JPS59100682A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS59100682A
JPS59100682A JP21093482A JP21093482A JPS59100682A JP S59100682 A JPS59100682 A JP S59100682A JP 21093482 A JP21093482 A JP 21093482A JP 21093482 A JP21093482 A JP 21093482A JP S59100682 A JPS59100682 A JP S59100682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
subject
recording
video
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21093482A
Other languages
English (en)
Inventor
Motofumi Konishi
小西 基文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21093482A priority Critical patent/JPS59100682A/ja
Publication of JPS59100682A publication Critical patent/JPS59100682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被写体を監視或いは観察するため、被写体を記
録媒体に記録する記録装置に関するものである。
従来、監視カメラ等の撮影記録装置では、第1図に示す
ように、監視すべき被写体1をビデオカメラ等の撮影部
2で撮影して被写体情報(映像情報)を電気信号すなわ
ちビデオ信号に変換し、このビデオ信号をビデオテープ
レコーダー等の記録部3に記録することにより被写体を
連続的に記録部に記録するように構成していた。
この撮影記録装置により、銀行強盗の進入などを記録す
るため銀行の室内等の被写体を監視する場合、被写体が
長時間変化しないときは長時間に渡って被写体を無駄に
記録していることになり、しかも大容量の記録媒体を用
意する等の問題があった。
また、上記撮影方式を改良し、第2図に示したように撮
影部2と記録部3とをタイマー4で接続し、タイマー4
で設定された時間間隔で被写体を間欠的に記録部3に記
録する方式がある。
この方式はいわゆるコマ落し方式で被写体を撮影記録す
るものであるが、タイマーで設定された時間間隔を長く
すると被写体の内容が急激に変化したときこれを記録す
ることができない問題が起シ、反対に時間間隔を短くす
ると第1図の撮影方式と同様の問題が起る。
本発明は上記問題を解消するため、被写体が変化した場
合は記録を行い、変化が少ない場合は記録を行わないで
、必要な被写体のみを記録するようにした記録装置を提
供するものである。
以下、本発明を図面によシ説明する。
第3図は本発明を適用した撮影記録装置を示し、10は
被写体を撮影し、被写体情報をビデオ信号に変換するカ
メラで、一定位置に置かれておシ、たとえば撮像装置、
TVカメラ、ビデオカメラなどからなる。11はビデオ
信号を記録する記録装置で、磁気録画装置(VTFL)
磁気ディスク記録装置などからなる。記録装置として、
ビデオ信号によりレーザビームを制御して、銀塩フィル
ム等の感光体にレーザビームによって被写体を記録する
ようにしてもよい。
12.13はカメラ10で撮影した被写体の1フレ一ム
分のビデオ信号を記憶・消去しうるメモリーである。メ
モリーとして半導体メモリー。
コアメモリー、磁気メモリー等を用いることができる。
G1・G2・G3はゲート回路、Fはフリップフロップ
回路、G4はオアゲート回路、Cはカウンタである。1
4はカメラ10から出力する1フレ一ム分のビデオ信号
とメモリー12に記憶されている1フレ一ム分のビデオ
信号とを比較する比較回路で、両者が異なる場合は出力
端子14aからパルスを出力し、両者がほとんど同一の
場合は出力端子14. bからパルスを出力する。カウ
ンタCは端子14bから出力するパルスを計数し、その
入力端子C′にリセット信号が入力すると「0」にリセ
ットされる。カメラ10で撮影した被写体の1フレ一ム
分のビデオ信号は出力端子10aから比較回路14とメ
モリー13に送られ、メモリー13に記憶される。また
、1フレ一ム分のビデオ信号の出力が終了するとカメラ
10の出力端子10bから終了信号(いわゆるVsyn
c )を出力する。比較回路14は、カメラ10で現在
撮影した被写体のビデオ信号とメモリー13に記憶され
ている以前に撮影した被写体のビデオ信号との相関をと
るため両ビデオ信号の電圧レベル等を比較して、両ビデ
オ信号の信号状態が一致するか否かを決定する。
今、一方のビデオ信号をX、他方のビデオ信号をyとす
ると、時系列化された両信号の相関は次式で表わされる
町=J−x (t)y (t)d t   (tは時間
を示す)両信号を同一条件(たとえば、撮影時の被写体
の明るさが同一になるようにビデオ信号を規格化或いは
標準化しておく)の下に相関をとると、Rxy=Σx(
ti)y(ti) となる。RX、の値が11」に近いときは両信号が類似
し、または同一となCrt、、+よシ小さくなる程両信
号の相違が大きくなることになる。
ビデオ信号を規格化するということは、Rxx ” R
yy = 1 ということである。
実際のビデオ信号の電圧をX (x)、  Y (t)
とすると、ΣX’tl−A2.  Σy’jt)−B2
を求め、各信号をA、Bで割ったものが規格化された信
号となる。即ち、 x(t) = X(t)/ A  、  y(t) =
 Y(t)/ Bが規格化された信号であシ、当然x 
(x)、  y fx)は次元のない単なる数値として
表現される。かつ−にRxy=Σx(t)−y(t)=
 1という性質を持つことになる。
第4図は上記式に基づいて2つの入力信号の相関をとる
比較回路14の1例を示すもので、カメラ10から送ら
れる規格化されたビデオ信号の電圧とメモリー12から
送られる規格化されたビデオ信号の電圧は掛算器20で
掛算され、各時間毎に掛算された値(電圧)は加算器2
1で加算される。加算器21の加算値は比較器22へ送
られ、基準電圧発生器23から出力する基準電圧と比較
される。加算器21から出力する電圧が基準電圧より大
きい場合は両ビデオ信号が類似していることになり、比
較器の一方の出力端子14bからパルスが出力し、基準
電圧よシ小さい場合は両ビデオ信号が異なることになシ
、他方の出力端子14aからパルスが出力する。基準電
圧は適宜の値に設定されるが、通常は0.9以上に設定
され、〃0算器21の出力電圧がこの設定値以上であれ
ば、2つの1フレ一ム分のビデオ信号がほぼ類似してい
る状態にある。
加算器の出力電圧が「1」であれに、2つのとデオ信号
は全く同一となる。銀行等の窓口の状態を監視するとき
に基準電圧を「1」に設定した場合は被写体を連続的に
記録することになシ、「1」よシ小さく設定した場合は
被写体をコマ落しで記録することになる。上記夾施例で
は、ビデオ信号を電圧レベルで比較しているが、ビデオ
信号をA/D変換してデジタル量にして比較してもよく
、また、2つの信号の相関を他の方法で比較してもよい
上記撮影装置において、メモリー12に以前に撮影した
被写体のビデオ信号が記憶され、フリップフロップ回路
Fがリセットされている状態で、カメラ10で被写体を
撮影すると、カメラ10から出力する時系列化した1フ
レ一ム分のビデオ信号は出力端子1.0 aを通って比
較回路14に送られると共に、メモリー13に送られる
。比較回路14はカメラの出力端子10bから終了信号
を受けたとき、カメラ10から送られたビデオ信号と、
前に撮影した普写体のビデオ信号が記憶されているメモ
リー12のビデオ信号とを比較し、両ビデオ信号が類似
している場合、すなわち被写体に変化がない場合は端子
14bからパルスを出力する。端子14bからパルスが
出ると、オアゲートG3を介してカメラ10が作動し、
カメラ10で次の被写体が撮影され、前述と同様の動作
を繰り返す。また端子14bから出力するパルスはカウ
ンタCで加算計数される。もし、両ビデオ信号が類似し
てい々い場合、すなわち被写体の内容が変化した場合は
端子14aからパルスを出力し、このパルスによシフリ
ップフロップ回路Fがセットされ、フリップフロップ回
路のQ端子から高Vベルの信号が出る。この信号によシ
ゲート回路G1・G2が開き、メモリー13に記憶され
ていた1フレ一ム分のビデオ信号はメモリー12に転送
記憶される(メモリー12に記憶されていた前のビデオ
信号は消去される)と共に記録装置工1によシ記録媒体
の所定位置に記録される。一方、端子14aからパルス
が出たときアンドゲートG3が開き、これによシカウン
タOの計数値が記録装置に送られ、カウンタ0の内容が
ビデオ信号と一諸に配録媒体所定位置に記録される。記
録装置11は1フレ一ム分のビデオ信号とカウンタの内
容とを記録すると出力端子11aから終了信号を出力し
、この終了信号によシフリップフロップ回路F及びカウ
ンターCがリセットされると共にオアゲー)G4を介し
てカメラ10が作動し、これにより次の被写体が撮影さ
れる。
したがって、現在撮影した被写体が以前に撮影した被写
体と変化がなければ、現在撮影した被写体を記録装置で
記録せず、変化があれば現在撮影した被写体を記録装置
で記録しているので、被写体に変化が生じた場合のみ被
写体が記録され、必要な被写体のみを記録媒体に記録す
ることができる。カウンタCの計数値はカメラ繰ル返し
コマ撮影しているときに同一状態の映像情報が記録され
るコマ数に対応する。したがって、被写体が長時間変化
しない場合は計数値が大きくなシ、短時間に変化する場
合は計数値が小さくなる。
第5図は、上記記録装置によって情報を記録した記録媒
体を示すもので、記録媒体りは円板形状を有し、磁気又
は光で情報を記録する磁気記録材料或は、レーザーで情
報を記録する光記録材料などから構成される。ビデオ信
号等の情報は記録材料の円板りに同心円、又は、らせん
状に記録され、各記録トラックのへ区域に1コマ分のビ
デオ信号が記録され、8区域に計数値信号が記録され、
0区域に検索信号、映像終了信号などが記録される。た
とえば、あるコマのビデオ信号は記録トラックTのへ区
域に、その計数信号は記録トラックTの8区域に記録さ
れ、次のコマのビデオ信号は記録トラックT′のA区域
に、その計数値信号は記録トラックT′の8区域に記録
される。
第6図は、記録材料の他の実施例を示し、起用トラック
fに記録されている。
第7図は、第3図の記録装置11によって情報を記録し
た記録媒体の情報を再生する再生装置を示すもので、記
録円板りは一定速度で回転し、円板りの各トラックの記
録信号は読取ヘッド30によシ読取られ、読取ヘッド3
0で読取られた信号は増幅器31で増幅されて、信号分
離器32に送られる。信号分離器32は読取ヘッド30
が読取った信号をビデオ信号V、i′を数値信号0.及
び1トラツクの読取終了を示す読取終了信号Eにそれぞ
れ分離し、出力端子32aからビデオ信号■を出力し、
出力端子32bから高レベルの読取終了信号Eを出力1
−1出力端子32cから計数値信号Oを出力する。33
はビデオ信号を受けてビデオ信号を映像情報に変換して
表示する表示器で、たとえば、CRT(陰極線管)から
なる。34は信号抽出器で、1トラツクのビデオ信号の
出力が終了したとき高レベルのビデオ出力終了信号を出
力する。35は信号分離器32の出力端子32cからゲ
ー)G5を通して計数値信号が送られると、その計数値
をセットシ、出力端子32bから読取終了信号が送られ
ると、これを減算計数するカウンタである。
カウンタ35は計数値がセットされた後、読取終了信号
Eが送られる度に減算され、減算動作の結果その内容が
「0」になったとき、出力端子35aから駆動信号を出
力する。36は読取ヘッド30を駆動する駆動装置で、
駆動信号が送られると読取ヘッド30を円板りの半径方
向に移動し、読取ヘッド30を次のトラックを読取る位
置にセットする。F2・F3はフリップフロップ回路、
G6・G7はアンドゲート、G8はオアゲート、Slは
コマ落し再生スイッチ、S2は連続再生スイッチである
。スイッチS1をオンにすると、スイッチS1から高レ
ベルの信号を出力し、この信号によシフリップフロップ
回路F3がセットされ、スイッチS2をオンにすると、
スイッチS2から高レベルの信号を出力し、この信号に
よシフリップフロップ回路F3がリセットされ、スイッ
チS1・S2を選択的に操作することにより、記録円板
の映像情報が選択されたモードで表示される。
次に、上記再生装置の動作について説明する。
まず、連続再生スイッチS2をオンにして、記録円板り
上の情報を再生する場合について説明する。スイッチS
2のオンによりフリップフロップ回路F3がリセットさ
れる。今、フリップフロップ回路F2がリセットされて
いる状態で、読取ヘッド30が記録円板りの所望のトラ
ックの記録信号を読取ると、読取られた記録信号は増幅
器31を経て、信号分離器32でビデオ信号v1計数値
信号C及び読取終了信号Eに分離される。ビデオ信号■
は出力端子32aから表示器33に送られ、これにより
表示器33に1フレ一ム分の映像情報が表示される。一
方、出力端子32bから出力する読取終了信号Eは、フ
リップフロップ回路F2をセットすると共に、カウンタ
35で減算計数される。また、所望のトラックのビデオ
信号が表示器33に送られたとき、信号抽出器34から
ビデオ出力終了信号を出力し、このとき、フリップフロ
ップ回路F2がリセット状態にあるのでアンドゲートG
6が開き、アンドゲートG6の開によシゲートG5が開
き、これにより出力端子32cから出力した計数値信号
0は、カウンタ35に送られてその計数値がカウンタに
セットされる。なお、出力端子32bから出力する読取
終了信号Eは、信号抽出器34からビデオ出力終了信号
を出力した後、すなわち、計数値信号Cがカウンタ35
にセットされた後、出力する。したがって、読取ヘッド
30が読取った計数値(Xとする)をカウンタ35にセ
ットした後、このトラックの読取終了信号Eがカウンタ
35に送られ、これによシ計数値Xが減算され、カウン
タ35の内容は[X−IJとなる。[X−IJO値が零
にならないときは駆動装置36が作動せず、これによシ
読取ヘッド30は移動せず、同一トラックの記録信号を
再び読取ることになる。したがって、表示器33には再
び同一の映像情報が表示され、以後、前述の動作が繰り
返されることになp1同一映像情報が繰り返し表示され
る。
そして、同一映像情報が所望のトラックの8区域に記録
されていた計数値に対応する回数だけ繰シ返し表示され
たときカウンタ35の内容が零になり、カウンタ35の
出力端子35aから駆動信号が出て、この駆動信号によ
り駆動装置36が作動し、これに、l:p読取ヘッド3
0が移動し、次のトラックを読取る位置にセットされる
。一方、駆動信号によりフリップフロップ回路F2がリ
セットされる。以上によシ記録円板りには被写体が変化
したときの情報のみが記録されているが、スイッチS2
を操作した場合、再生装置の表示器には、被写体を連続
的に監視している状態で映像情報が表示されることにな
る。
次に、コマ落し再生スイッチS1をオンにした場合は、
フリップフロップ回路F3がセットされる。この状態で
読取ヘッド30が所望のトラックの記録信号を読取ると
、前述と同様にして読取られたビデオ信号が表示器33
に送られ、その映像情報が表示される。所望のトラック
の読取りが終了すると、信号分離器32の出力端子32
bから読取終了信号Eが出力し、これによシアンドゲー
トG7が開き、アンドゲートG7から駆動信号が出る。
この駆動信号により駆動装置36が作動し、これにより
カウンタ35の内容と関係なく読取ヘッド30が移動し
、次のトラックを読取る位置にセットされる。次のトラ
ックの記録信号が読取ヘッド30に読取られると、前に
表示された映@情報とは異なる状態に変化した映像情報
が表示器33に表示される。したがって、スイッチS1
を操作した場合、再生装置の表示器には、監視中に変化
した際の被写体の映像情報のみが表示されることになる
以上のように本発明によれば、現在撮影した被写体が以
前に撮影した被写体と変化がなければ、現在撮影した被
写体を記録装置で記録せず、変化があれば現在撮影した
被写体を記録装置で記録しているので、被写体に変化が
生じた場合のみ被写体が記録され、必要な被写体のみを
記録装置に記録することができる。
これにより、被写体を記録した記録媒体上の情報を再生
するときに再生時間を短くすることができ、必要な情報
を短時間で検索することができ、また監視中の被写体に
変化があれば、必ず記録されるので、被写体の急檄な変
化を確実に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の撮影記録装置の説明図、第3
図は本発明に適用する記録媒体を作成する撮影記録装置
の構成図、第4図は比較回路の1例を示すブロック図、
第5図は記録円板の説明図、第6図は記録材料の他の実
施例を示す説明図、第7図は再生装置の1例を示すブロ
ック図である。 30・・・・・・読取ヘッド  33・・曲a示器S1
・S2・・・・・・スイッチ 出願人  キャノン株式会社 /44 850 86圀 b′ T′  テープ過行方向

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体を撮影する撮影手段と、前記撮影手段で撮影した
    被写体を記憶・消去可能な記憶手段と、前記撮影手段で
    撮影した被写体を記録する記録手段と、前記撮影手段で
    撮影した被写体と前記記憶手段に記憶されている被写体
    とを比較し、両者が異なる場合は撮影した被写体を前記
    記録手段に記録すると共に前記記憶手段の内容を消去し
    てこの被写体を記憶し、両者が同一の場合は前記撮影手
    段で次の被写体を撮影するように制御する手段と、同一
    状態の被写体を撮影した回数を計数し、その計数値を記
    録する手段とを備えた記録装置。
JP21093482A 1982-11-30 1982-11-30 記録装置 Pending JPS59100682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21093482A JPS59100682A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21093482A JPS59100682A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100682A true JPS59100682A (ja) 1984-06-09

Family

ID=16597500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21093482A Pending JPS59100682A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067124A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Forwhom Co., Ltd. 遊技機監視装置
WO2004067125A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Forwhom Co., Ltd. 遊技機用監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067124A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Forwhom Co., Ltd. 遊技機監視装置
WO2004067125A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Forwhom Co., Ltd. 遊技機用監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905528A (en) Apparatus having a moving picture recording mode and a still picture recording mode and which is capable of simultaneously displaying a remaining memory capacity with respect to each of the recording modes
JP3134568B2 (ja) 画像記録装置
US4532558A (en) Picture recording apparatus
US4829388A (en) Magnetic recording apparatus
JPS63206073A (ja) 情報編集装置
JPS59100682A (ja) 記録装置
JPS59100683A (ja) 映像再生装置
US5570245A (en) Data erasing device erasing designated data
JPS6182352A (ja) 内視鏡画像記録装置
JP2893716B2 (ja) 画像記録装置
JPH04367834A (ja) 記録装置
JPH01258091A (ja) メモリカード
JPH06343148A (ja) 映像装置
JPH03218190A (ja) 画像信号記録及び再生装置
JPS5981986A (ja) 撮影装置
JP2001320700A (ja) 監視システム
JP3936459B2 (ja) 自動編集機能付記録再生装置
JPH02120998A (ja) メモリカード
JPH07118797B2 (ja) 連続静止画像記録装置
KR100529138B1 (ko) 디브이디 로더를 이용한 타임 랩스 녹화/재생 장치 및 방법
JPS63272289A (ja) 静止画像記録装置
JP3031983B2 (ja) 画像記録装置
JPH10191229A (ja) 記録装置、再生装置及びカセット
JPH04284081A (ja) 記録装置
JPH0340677A (ja) スチルビデオカメラとその再生装置