JPS5981982A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS5981982A
JPS5981982A JP19301182A JP19301182A JPS5981982A JP S5981982 A JPS5981982 A JP S5981982A JP 19301182 A JP19301182 A JP 19301182A JP 19301182 A JP19301182 A JP 19301182A JP S5981982 A JPS5981982 A JP S5981982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
cathodes
electron beam
amount
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19301182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376074B2 (ja
Inventor
Hirosuke Yamamoto
啓輔 山本
Minoru Ueda
稔 上田
Mitsuya Masuda
増田 満也
Sadahiro Takuhara
宅原 貞裕
Shizuo Inohara
猪原 静夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19301182A priority Critical patent/JPS5981982A/ja
Publication of JPS5981982A publication Critical patent/JPS5981982A/ja
Publication of JPH0376074B2 publication Critical patent/JPH0376074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割してそれぞれの区分毎に線陰極から電子ビームを
発生させ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向
に偏向して複数のラインを表示し、全体としてテレビジ
ョン画像を表示する装置に関するものであり、各線陰極
をパルス駆動する場における線陰極の振動による悪影響
を防止することのできる装置を提供するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、カラーテl/ビジョン画像表示用の表示素子とし
ては、ブラウン管が主として用いられているが、従来の
ブラウン管では画面の大きさに比して奥行きが非常に長
く、薄形のテレビジョン受像機を作成することは不可能
であった。また、平板状の表示素子として最近EL表示
素子、プラズマ表示装置、液晶表示素子等が開発されて
いるが、いずれも、輝度、コントラスト、カラー表示の
色再現性、等の性能の面で不充分であり、実用化される
には至っていない。
そこで、電子ビームを用いてプレビジョン画像を平板状
の表示装置により表示することのできる装置を達成する
ことを目的とし、スクリーン上の画面を垂直方向に複数
の区分に分割してそれぞれの区分毎に電子ビームを発生
さぜ一各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏
向して複数のラインを表示するようにし、さらに、螢光
体への電子ビームの照射量を映像信号によって制御する
ようにして、全体としてテレビジョン画像を表示するも
のが本発明者らによって考案された。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な一構成
例を第1図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に回って順に、背面電極
1.電子ビーム源としての線陰極2、垂直集束電極3,
3′、垂直偏向電極4−電子ビーム流制御電極5、水平
集束電極6.水平偏向電極7゜電子ビーム加速電極8お
よびスクリーン板9が配置されて構成されており、これ
らが扁平なガラスパルプ(図示せず)の真空になされた
内部に収納されている。
電子ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布
する電子ビームを発生するように水平方向に張架されて
おり、かかる線陰極2が適宜間隔を介して垂IM方向に
複数本(ここでは2イ〜2二の4本のみ示している)設
けられている。この実施例では16本設けられているも
のとする。それらを24〜2ヨとする。これらの線陰極
2はたとえは10〜20μφのタングステン線の表面に
熱電子放出用の酸化物陰極材料が塗着されて構成されて
いる。そして−これらの線陰極2イ〜2ヨは電流が流さ
れることにより熱電子ヒームを発生しうるように加熱さ
れており、後述するように、上方の線陰極2イから順に
一定時間づつ電子ヒームを放出するようにパルス制御さ
れる。
背面電極1は、後述の垂直集束電極3との間で電位勾配
全作り出し、前述の一定時間電子ビームを放出すべく制
御される線陰極2以契の他の線陰極2からの電子ビーム
の発生を抑止し−かつ、発生された電子ビームを前方向
だけに向けて押し出す作用をする。この背面電極1はガ
ラスバルブの後壁の内面に旬着された導電材料の塗膜に
よって形成されていてもよい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨのそれぞれと対向す
る水平方向に長いスリット1oを有する導電板11であ
り、線陰極2から放出された電子ビームをそのスリット
10全通して取り出し、かつ、垂直方向に集束させる。
このスリット10では実際には水平方向1ライン分(3
20絵素分)の電子ビームを同時に面状に敗り出すが、
図ではそのうちの水平方向の1区分のもののみを示して
いる。スリット10は途中に適宜の間隔で棧が設けられ
ていてもよく、あるいは、水平方向に小さい間隔(はと
んど接する程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通
孔の列で実質的にスリットとして構成されていてもよい
。垂直集束電極3′も同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スリット10のそれぞれの中間の
位置に水平方向にして複数飼配置されており、それぞれ
、絶縁基板12の上面と下面とに導電体’13 、13
’が設けられたもので構成されている。そして、相対向
する導電体13 、13’の間に垂直偏向用電圧が印加
され、電子ビームを垂直方向に偏向する。この構成例で
はm一対の導電体13 、13’によって1本の線陰極
2からの電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に
偏向する。
そして、16個の垂直偏向電極4によって16本の線陰
極2のそれぞれに対応する15対の導電体対が構成され
、結局、スクリーン9上に240本の水平ラインからな
るラスクーを描くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極5はそれぞれが垂直方向に長いスリット
14を有する導電板15で構成されており、所定間隔を
介して水平方向に複数個並設されている。この構成例で
は320本の制御電極用導電板16a〜15nが設けら
れている(図では10本のみ示している)0この制御電
極5の導電板16a・〜15nは、それぞれが電子ビー
ムを水平方向に1絵素分ずつに区分して取り出し、かつ
、その通過量をそれぞれの絵素を表示するための映像信
号に従って制御する。従って、制御電極6の導電板16
a〜15nを320本設ければ水平1ライン分当り32
0絵素を表示することができる。
壕だ、映像をカラーで表示するために、各絵素ばR,(
、、Bの3色の螢光体で表示することとし、各制御電極
用導電板15a〜15HにはそのR5G、Bの各映像信
号が順次加えられる。壕だ、320本の制御電極用導電
板15a〜15nには1ライン分の320組の映像信号
が同時に加えられ、1ライン分の映像が一時に表示され
る。
水平集束電極6は制御電極6のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本(320本)のスリット16を
有する導電板17で構成され、水平方向に区分されたそ
れぞれの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に集束
して細い電子ビームにする。
水平偏向電極7は上記スリット16のそれぞれの中間の
位置に垂直方向にして複数本配置された導電板イ8で構
成されており、それぞれの間に水平偏向用電圧が印加さ
れて一各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に偏向
し、スクリーン9上でR,G、Bの各螢光体を順次照射
して発光させるようにする。その偏向範囲は、この実施
例では各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向に
して設けられた複数個の導電板19で構成されており、
電子ビームを充分なエネルギーでスクリーン9に衝突さ
せるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によって発光される螢
光体20がガラス板21の裏面に塗布さ力1、寸た、メ
タルバック層(図示せず)が付加されて構成されている
。螢光体20は制御電極501つのスリット14に対し
て、すなわち、水平方向に区分された各1本の電子ビー
ムに対して、RlG、Bの3色の螢光体が1組づつ設け
られており、垂直方向にストライプ状に塗布されでいる
。第1図中でスクリーン9に記入した破線は複数本の線
陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向での区
分を示し、2点鎖線は複数本の制御電極5のそれぞれに
対応して表示される水平方向での区分を示す。これら両
者で仕切られた1つの区画には、第2図て拡大して示す
ように、水平方向では1絵素分のR,G、Bの螢光体2
0があり、垂直方向では16ライン分の幅を有している
。1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1m1
J垂直方向がiemmである。
なお、第1図においては、わかり易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き伸ばして
描かれている点に注意されたい。
また、この実施例では1本の制御電極用導電板16a〜
16nすなわち1本の電子ビームに対してR,G、Bの
螢光体20が1絵素分の1組のみ設けられているが、2
絵素以上分すなわち2組以上設けられてももちろんよく
、その場合には制御電極用導電板15a〜15nには2
つ以上の絵素のためのR,G、B映像信号が順次加えら
れ、それと同期して水平偏向がなされる。
次に、この表示素子にテレビジョン映像を表示するため
の駆動回路の基本構成を第3図に示して説明する。最初
に、電子ビームをスクリーン9に照射して螢光体を発光
させ、ラスクーを発生させるための駆動部分について説
明する。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイアス電圧
(動作電圧)を印加するための回路で、背面電極1には
−v1−垂直集束電極3,3′にはv3.v3’、水平
集束電極6にはV6−加速電極8にはv8、スクリーン
9にはv9の直流電圧を印加する。
次に、入力端子23にはテレビジョン信号の複合映像信
号が加えられ、同期分離回路24で垂直同期信号Vと水
平同期信号Hとが分前抽出される。
垂直駆動パルス発生回路26は垂直帰線パルスによって
リセットされて水平パルスをカウントするカウンタ等に
よって構成され、垂直周期のうちの垂直帰線期間を除い
た有効垂直走査期間(ここで(rl、 24 OH分の
期間とする)に順次16H期間ずつの長さの16個の駆
動パルス〔42口・・・・・・ヨ〕を発生する。この駆
動パルス〔イ〜ヨ〕は線陰極駆動回路26に加えられ、
ここで反転されて、各パルス期間のみ低電位になされそ
れ以外の期間には約10ボルトの高電位になされた線陰
極駆動パルス〔イ′、o仙・・・・ヨ′〕に変換され、
各線陰極2イ。
20、・・・・・・2ヨに加えられる。各線陰極2イ〜
2ヨはその駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕の高電位の間に電
流が流されており、駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕の低電位
期間にも電子を放出しうるように加熱状態が保持される
。これにより、15本の線陰極2イ〜2ヨからはそれぞ
れに低電位の駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕が加えられた1
6H期間にのみ電子が放出される。高電位が加えられて
いる期間には、背面電極1と垂直集束電極3とに加えら
れているバイアス電圧によって定められた緑陰′#i2
の位置における電位よりも線陰極2イ〜2ヨに加えられ
ている高電位の方がプラスになるために、線陰極2イ〜
2ヨからtよ電子が放出されない。かくして、線陰極2
においては、有効垂直走査期間の間に、上方の線陰極2
イから下方のa陰極2ヨに向って順に16H期間づつ電
子が放出される。放出された電子は背面電極1により前
方の方へ押し出され一垂直集束電極3のうち対向するス
リット10を通過し、垂直方向に集束されて、平板状の
電子ビームとなる。
次に、垂直偏向駆動回路27は垂直駆動パルス〔イ〜ヨ
〕のそれぞれによってリセットされつつ水平同期信号を
カウントするカウンタと、そのカウント出力をD/A変
換する変換回路と等によって構成されており、各垂直駆
動パルス〔イ〜ヨ〕の16H期間の間に1Hずつ16段
階に変化する一対の垂直偏向信号v 、 v’を発生す
る。垂直偏向信号VとV′とはともに中心電圧がv4の
もので。
Vは順次増加し、V′は順次減少してゆくように、互い
に逆方向に変化するようになされている0これら垂直偏
向信号VとV′はそれぞれ垂直偏向電極4の電極13と
13′に加えられ−その結果、それぞれの線陰極2イ〜
2ヨから発生された電子ビームは垂直方向に16段階に
偏向され、先に述べたようにスクリーン9上では1つの
電子ビームで16ライン分のラス夛−を上から順に順次
1ライン分ずつ描くように偏向される。
以上の結果、160線陰極2イ〜2ヨの上方のものから
順に16H期間ずつ電子ビームが放出され、かつ各電子
ビームは垂直方向の15の区分内で」三方から下方に順
次1ライン分ずつ偏向されること釦よって、スクリーン
9上では上端の第1ライン目から下端の第240ライン
目まで順次1ライン分ずつ電子ビームが垂直偏向され、
合計240ラインのラスターが描かれる。
このように垂直偏向された電子ビームは制御電極5と水
平集束電極6とによって水平方向に320の区分に分割
されて敗り出される。第1図ではそのうちの1区分のも
のを示している。この電子ビームは、各区分毎に制御電
極5によって通過量が制御され、水平集束電極6によっ
て水平方向に集束されて1本の細い電子ビームとなり、
次に述べる水平偏向手段によって水平方向に3段階に偏
向されてスクリーン9上のR,G、Hの各螢光体20に
順次照射される。
すなわち−水平駆動パルス発生回路28は3個縦続接続
された単安定マルチバイブv−タ等fm成されていて、
水平同期信号によってトリガされて、1水平期間のうち
にパルス幅の等しい3つの水平駆動パルスr1g、bを
発生する。ここでは、−例として、それぞれのパルス幅
を約17μsecとして、有効水平走査期間である60
μsecの間に3つのパルスr、g、bが発生されるよ
うにしている。それらの水平駆動パルスr+ g p、
”は水平偏向駆動回路29に加えられる。この水平偏向
駆動回路29は水平駆動パルスr、g、bによってスイ
ッチングされて3段階に変化する一対の水平偏向信号り
とh′を発生する。水平偏向信号i1. h’はともに
中心電圧がv7のもので−hは順次増加し、h′は順次
減少してゆくように、互いに逆方向に変化する。これら
水平偏向信号h 、 h’はそれぞれ水平偏向電極7の
電極18と18′とに加えられる。
その結果、水平方向に区分された各電子ビームは各水平
期間の間にスクリーン9のR,G、Bの螢光体に順次1
7μSecずつ照射されるように水平偏向される。ただ
し、第1図の表示素子では、水平偏向電極7においては
1つの導電体18又は18′が隣接する2つの区分の電
子ビームの偏向のために共用されていてそれら隣接する
電子ビームに対して互いに逆方向への偏向作用を生じる
ようになされているため、320区分の電子ビームは一
奇数番目の区分のものがR−) G −> Bの順に偏
向されるとすれば偶数番目の区分のものは逆にB −+
 G→Rの順に偏向されるというように、1区分おきに
逆方向に偏向される。
かくして、各ラインのラスターにおいては水平方向の3
20個の各区分毎に電子ビームが1(、G。
Bの各螢光体2oに順次照射される。
そこで、各ラインの各水平区分毎に電子ビーム−qR,
G、Bの映像信号によって変調することにより、スクリ
ーン9上にカラーテレビジョン画像を表示することがで
きる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について説明する
まず、テレビジョン信号入力端子23に加えられた複合
映像信号は色復調回路30に加えられ、ここで、R−Y
とB−Yの色差信号が復調され、G−Yの色差信号がマ
トリクス合成され−さらに、それらが輝度信号Yと合成
されて、R,G、Bの各原色信号(以下、R,G、B映
像信号という)が出力される。それらのR,G、B6映
像信号は320組のサンプルホールド回路組31a〜3
1Hに加えられる。各サンプルホールド回路組31a〜
31nはそれぞれR用、G用、B用の3個のサンプルホ
ールド回路を有している。それらのサンプルホールド回
路組31a〜31nのザンプルホールド出力は各々保持
用のメモリ組32a〜32nに加えられる。
一方、ザンプリング用基進クロック発振器33はPLL
 (フェーズロックドループ)回路等により構成されて
おり、この実施例では約6.aMflzの基準クロック
を発生する。その基準り07りは水平同期信号Hに対し
て常に一定の位相を有するように制御されている。この
基準クロックはサンプリングパルス発生回路34に加え
られ、ここでシフトレジスタによりクロック1周期ずつ
遅延される、等の結果、水平周期(63,5μsec 
)のうちの有効水平走査期間(約60μSec )の間
に320個のサンプリングパルスa −nが順次発生さ
ね−その後に1個の転送パルスが発生される。このサン
プリングパルスa −nは表示すべき映像の1ラインを
水平方向に32oの絵素に分割したときのそれぞれの絵
素に対応し、その位置は水平同期信号Hに対して常に一
定になるように制御される。
この3201固のサンプリングパルスa〜nがそれぞれ
上記の320組のサンプルホールド回路組31a〜31
nに加えられ、これによって各サンプルホールド回路組
31a〜31nには1ラインを320個の絵素に区分し
たときのそれぞれの絵素のR,G、Bの各映像信号が個
別にサンプリングされ、ホールドされる。そのサンプル
ホールドされた320組のR,G、B映像信号は124
7分のザンプルホールド終了後に320組のメモリ32
a〜32nに転送パルスtによって一斉に転送され、こ
こで次の1水平走査期間の間保持される。
メモリ32a〜32nに保持された1ライン分のR,G
、B映像信号はそれぞれ320飼のスイッチング回路3
62L〜35nに加えられる。スイッチング回路362
L〜35nはそれぞれがR,G。
Bの個別入力端子とそれらを順次切換えて出力する共通
出力端子とを有するもので、各スイッチング回路35a
〜35nの出力は電子ビームを変調するだめの制御信号
として表示素子の制御電極60320本の導電板15a
〜15nにそれぞれ個別に加えられる。各スイッチング
回路36a〜35nはスイッチングパルス発生回路36
から加えられるスイッチングパルスによって同時に切換
制御される。スイッチングパルス発生回路36d、先述
の水平駆動パルス発生回路28からのパルスr2g。
bによって制御されており、各水平期間の有効水平走査
期間約60μsecを3分割して約17μSeCずつス
イッチング回路352L〜35nを切換え、RlG、B
の各映像信号を時分割して交互に順次出力し、制御電極
用導電板15a〜15nに供給するように切換信号r、
g、bを発生する。ただし−スイッチング回路35a〜
36nにおいて、奇数番目のスイッチング回路35a 
、36C・・・・・はR→(、−+Bの順序で切換えら
れ、偶数番目のスイッチング回路35b 、35d・・
・・・・35nは逆にB→G −> Hの順序で切換え
られるようになされて−る。
ここで注意すべきことは、スイッチング回路36a〜3
5nにおけるR、G、Bの映像信号の供給切換えと一水
平偏向駆動回路29による電子ビームのR,(、、Bの
螢光体への照射切換え水平偏向とが、タイミングにおい
ても順序においても完全に一致するように同期制御され
ていることである。これにより、電子ビームがR螢光体
に照射されているときにはその電子ビームの照射量がR
映像信号によって制御され一〇、Hについても同様に制
御されて一各絵素のR,G、B6螢光体の発光がその絵
素のR,G、B映像信号によってそれぞれ制御されるこ
とになり、各絵素が入力の映像信号に従って発光表示さ
れるのである。かかる制御が1ライン分の320個の絵
素について同時に行われて1ラインの映像が表示され、
さらに240分のラインについて上方のラインか、ら順
次行われで、スクリーン9上に1つの映像が表示される
ことになる。
そして、以上の如き諸動作が入力テレビジョン信号の1
フイールド毎にくり返され、その結果−通常のテレビジ
ョン受像機と同様にスクリーン9上に動画のテレビジョ
ン映像が映出される。
以上のようにして、この表示装置においてはテレビジョ
ン映像が映出される。
なお、以上の説明における水平方向および垂直方向なる
用語は、映像を映出する際にライン単位の表示がなされ
る方向が水平方向であって、そのラインか積み重ねられ
てゆく方向が垂直方向であるという意味で用いられてお
り、現実の画面における上下方向および左右方向と直接
関係するものではない。
次に、土述のような画像表示素子を用いた画像表示素子
における複数本の線陰極の駆動手段について詳細に説明
する。
1ず、本発明に先立って本発明者らが考案した回路例に
ついて第4図を参照して説明する。
第4図は垂直駆動パルス発生回路26と線陰極駆動回路
26の基本的な構成例を示す。垂直駆動パルス発生回路
25には、まず垂直駆動パルス発生用のカウンタ・デコ
ーダ38を設けている。
このカウンタ・デコーダ38は、水平同期信号等の水平
パルスを計数して16n期間毎に順次16H@の駆動パ
ルス〔イ〜ヨ〕を発生するものである。
そして、とのカウンタ・デコーダ38における駆動パル
ス発生を制御するため、同期分離回路から得た垂直同期
信号Vにより単安定マルチバイブレータ39をトリガし
て有効垂直走査期間の直前才でのパルスVdを作成し、
その後縁によりソリツブフロップ゛40をセットして垂
直ブランキングパルスVBLを終了させる。ソリツブフ
ロップ・40の出力の垂直ブランキングパルスVBLi
dカウンタ・デコーダ38にリセット用信号として加え
てお9、カウンタ・テコ〜ダ38はこのパルスVBLが
高レベルになっているときにのみカウント・デコード動
作を行う。従って、上記のようなパルスVBLによって
制御することにより、カウンタ・デコーダ38を常に有
効垂直走査期間の開始時点から動作開始させることがで
き−その出力端子〔イ〜ヨ〕から垂直駆動パルス〔イ〜
ヨ〕を発生させることができる。そして、最後の駆動ノ
クルス〔ヨ〕の後縁によってフリップフロップ40をリ
セットさせて、パルスVBI、を低レベルにし、次の有
効垂直走査期間の開始時点まではカウンタ・デコーダ3
8から出力が発生されないように制御する。
また、この回路では、垂直方向の分割した各区分毎、す
なわち、線陰極2イ〜2ヨのそれぞれ毎に−それぞit
交互に差動的にスイッチングする一対のスイッチング素
子としてPNP形とNPN形の21固のトランジスタ4
1〈〜41ヨ、42イ〜42ヨを抵抗43イ〜43ヨ全
介してプッシュプル回路したブッンコプル回路を設ける
。そして−それぞれのプッシュプル回路のトランジスタ
41イ〜41ヨ、42イ〜42ヨのベースiC垂直R1
動’ルス〔イ〜ヨ〕を加え、一方のトランジスタ41イ
〜41ヨのエミッタを線陰極2イ〜2ヨに加熱用の電流
を流すだめの電源であるところの正の第1の電源(十B
)に接続し、他方のトランジスタ42イ〜42ヨのコレ
クタを線陰極2イ〜2ヨの電流をカットオフさせかつ電
子ビームを放出しうる電位にするための負の第2の電源
(−B)に接続する。また、それらの2つのトランジス
タ41イ〜41ヨと42イ〜42ヨの中間点(ただし、
抵抗43イ〜43ヨよりもトランジスタ42イ〜42ヨ
の側の点)に各区分毎に線陰極2イ〜2ヨとダイオード
44イ〜44ヨとの直列回路の一端を接続し−その他端
は第1の電源と第2の電源の中間の電圧の点(ここでは
接地点)に接続するようにしている。
次に、このような構成による動作を説明する0それぞれ
のプッシュプル回路のトランジスタ41イ〜41ヨ、4
2イ〜42ヨのベースに垂直駆動ノくルス〔イ〜ヨ〕が
加えられると、そのノ<ルスの低レベル期間すなわち加
熱期間には、トランジスタ42イ〜42ヨが遮断し、一
方のトランジスタ41イ〜41ヨのみが導通して、第1
の電源(+B+)からの加熱用の電流を抵抗43イ〜4
3ヨを介して各線陰極2イ〜2ヨおよびダイオード44
イ〜44ヨに流し、線陰極2イ〜2ヨを電子を放出しう
る温度まで充分に加熱する。ただし、この高電位期間に
は背面電極1と垂直集束電極3とに加えられているバイ
アス電圧によって定められた線陰極2イ〜2ヨの位置に
おける電位よりも線陰極2イ〜2ヨに加えられている高
電位の方が高くなるために、電子は放出されない。
一方、垂直駆動パルス〔イ〜ヨ〕が高レベルの期間すな
わち各分割区分において電子ビームを発生すべき期間に
は一一方のトランジスタ41イ〜41ヨが遮断し、他方
のトランジスタ42イ〜42ヨのみが導通して、第2の
電源(−B2)  によってダイオード44イ〜44ヨ
を遮断させる。
従って、このときには、その電子ビームを発生すべき線
陰極2イ〜2ヨには加熱電源による電流は流れないがそ
れまでの加熱状態が保持されており、かつ低電位になっ
て線陰極2イ〜2ヨの電位が周囲の電位より低くなるの
で御名線陰極2イ〜2ヨの抵抗値に関係なく長さ方向に
一様に分布した電子ビームが放出される。
かくして、線陰極24〜2ヨはパルス駆動され。
有効垂直走査期間の間に上方の線陰極2イから下方の線
陰極2ヨに向って順次16H期間ずつ電子が放出され、
スクリーンに照射される○ところが、このように線陰極
2イ〜2ヨはガラスバルブ中に張架されているものであ
るために、外力が加えられたときに振動したり、また、
それらは加熱電流が流されて加熱される期間と加熱電流
がカットオフされて電子が放出される期間とが一秒周期
でくり返されてパルス駆動されている0 ものであるために加熱と冷却とのくり返しによる長さ変
化によって機械的な振動を生じたりして、電子の放出量
が時間的に変動し、スクリーン上の表示画像に悪影響を
生じることがあるという不都合がある。
すなわち、線陰極2イ〜2ヨは第5図に示すように一端
が支持部材45イ〜46ヨに固定され他端が張力を付与
するだめの弾性部材46イ〜46ヨに固定されて張架さ
れるのであるが、そのため外力が加えられると振動を生
じることはもちろん、加熱期間には加熱電流が流される
ために温度が高くなり逆に電子放出期間には加熱電流が
カットオフさ、れるために温度が低下することになって
、−0 秒周期で線陰極2イ〜2ヨの全長βが伸縮し、その伸縮
に従って弾性部材46イ〜46ヨの撓み角度θが変化す
るために線陰極2イ〜2ヨに機械的な変位が加えられて
線陰極2イ〜2ヨに機械的振動を生じる。しかるに、線
陰極2イ〜2ヨに機械的変化があって背面電極1と集束
電極3との間での相対位置が変化すると、その線陰極2
イ〜2ヨの位置における直流電位もそれに伴って変化す
るために線陰極2イ〜2ヨから放出される電子の量が変
化してしまい、スクリーン9上においてはそれぞれの垂
直区分における表示画像の輝度変化としてあられれてし
まうという悪影響を生じるのである。
発明の目的 本発明は、かかる従来の不都合を解消して、線陰極を張
架しパルス駆動して電子を放出させるようにした画像表
示素子を用いる場合にもその線陰極の機械的振動による
表示画像への悪影響を防止することのできる画像表示装
置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明においては、上述のようにスクリーン上での複数
の垂直区分毎に線陰極を張架しそれらをパルス駆動する
ようにした画像表示素子を用いる装置において、それぞ
れの線陰極から放出される電子ビームの量を検出し、各
緑陰弥の振動等によってその電子ビーム放出量が変化し
た場合には、電子放出期間中に第2のスイッチング素子
を介して第2の電源から各線陰極に加える電圧の大きさ
をその検出出力によって制御することにより電子ビーム
の放出量を常に一定に維持するようにしたことを特徴と
している。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例につき第6図〜第8図を参照し
て詳細に説明する。第6図は上述したような画像表示素
子における15本の線陰極2イ〜2ヨのうちの任意の1
本に用いる回路のみを示す。
従って、全体としては、同様の回路を16組使用して構
成する。ここでは−図示の1組についてのみ説明する。
この装置においては、2個のトランジスタをダーIJン
トン接続して構成した一方のスイッチングトランジスタ
4Tイ〜47ヨと、他方ノンイツチングトランジスタ4
8イ〜48ヨとを加熱電流制限用の抵抗49イ〜49ヨ
を介してプッシュプル接続シーそのトランジスタ4フイ
〜47ヨのコレクタを正の第1の電源(+B1)に接続
し、トランジスタ48イ〜48ヨのエミッタを抵抗60
イ〜60ヨを介して負の第2の電源(−B2)に接続し
、トランジスタ48イ〜48ヨと抵抗49イ〜49ヨと
の接続点に線陰極2イ〜2ヨとダイオード51イ〜51
ヨとの直列回路の一端を接続し、他端を第1の電源(+
B1)と第2の電源(−B2)との中間の電圧の点(と
こでは接地点)に接続する。一方、このトランジスタ4
アイ〜47ヨと48イ〜48ヨとをスイッチング制御す
るために、抵抗62イ〜52ヨとダイオード53イ〜6
3ヨとトランジスタ64イ〜54ヨと抵抗66イ〜55
ヨとの直列回路を第1の電源(十B1)と第2の電源(
−B2)との間に接続し、その抵抗62イ〜52ヨとダ
イオ−ド53イ〜63ヨとの接続点にダイオード66イ
〜56ヨを介して垂直駆動パルス発生回路のカウンタ・
デコーダ38からの垂直駆動パルス〔イ〜ヨ〕を力Vえ
る。そして、トランジスタ54イ〜64ヨのコレクタか
ら極性反転したパルスを取り出してトランジスタ48イ
〜48ヨのベースに加えるとともに、トランジスタ5フ
イ〜67ヨのベースに加える。このトランジスタ5フイ
〜57ヨは、エミッタを第2の電源(’ −B2 )に
接続するとともに、コレクタをトランジスタ4フイ〜4
7ヨのベースに接続し、かつ、第1の電源(十B+)と
接地点との間に接続した可変抵抗器5フイ〜57ヨの中
間端子にも抵抗58イ〜68ヨを介して接続している。
かかる構成により−ダイオード66イ〜56ヨに垂直駆
動パルス〔イ〜ヨ〕か加えられるとトランジスタ54イ
〜64ヨのコレクタにレベル髪換されたパルスが出力さ
れ、トランジスタ6フイ〜57ヨのコレクタにはその反
転ノくルスが出力されて、それぞれトランジスタ48イ
〜48ヨと4了イ〜47ヨのベースに加えられる。その
結果、垂直駆動パルス〔イ〜ヨ〕の低レベル期間すなわ
ち加熱期間には、トランジスタ48イ〜48ヨが遮断し
、トランジスタ4フイ〜47ヨが導通して、第1の電源
(+B1.)からの電流11がトランジスタ4フイ〜4
7ヨ→抵抗49イ〜49ヨー鼾線陰極2イ〜2ヨ→ダイ
オード51イ〜51ヨを介して流れ、線陰極2イ〜2ヨ
を加熱する。このときは線陰極2イ〜2ヨが正電位にな
るのでそれら力・らは電子ビームは発生されない。
一方、 垂直駆動パルス〔イ〜ヨ〕が高レベルの期間す
なわち各垂直区分において電子ビームを発生すべき期間
には、トランジスタ48イ〜48ヨが導通し、トランジ
スタ4フイ〜47ヨア;遮断する。従って、このときに
は抵抗60イ〜50ヨとトランジスタ48イ〜48ヨを
介して線陰極2イ〜2ヨに負の第2の電源(−B2)が
加えられ、夕。
イオード61イ〜61ヨがカットオフになる。これによ
り、このときにはそれぞれの線陰極2イ〜2ヨはパルス
期間中は(−B2)の低電位になり−かつ加熱用の電流
が流れなくなって、各線陰極2イ〜2ヨの抵抗に関係な
く一様な分布で電子ビームが発生される。
そして−トランジスタ4フイ〜47ヨが導通する期間す
なわち加熱期間にトランジスタ4フイ〜47ヨを介して
線陰極2イ〜2ヨに流れる加熱電流の大きさはそのトラ
ンジスタ4了イ〜47ヨのベース回路に接続した可変抵
抗器6フイ〜57ヨによって各線陰極2イ〜2ヨ毎に個
別に調整することができる。すなわち、この可変抵抗器
6フイ〜67ヨを調整すると加熱期間におけるトランジ
スタ4フイ〜47ヨのベース電圧を変化させることがで
き、それによって線陰極2イ〜2ヨの加熱電流の大きさ
を変化させることができる。
かかる動作による線陰極2イ〜2ヨからの電子ビームの
放出状態を第7図に示す。ここで2人は加熱期間の状態
で、線陰極2イ〜2ヨに加熱電流が流されて加熱されて
いるので熱電子eが線陰極2イ〜2ヨから発生されるが
、このときには線陰極2イ〜2ヨに正電圧が加えられて
いてその線陰極2イ〜2ヨが置かれている位置に背面電
極1と垂直集束電極3とにより形成されている電位より
も正電位になるため、発生された熱電子eは線陰極2イ
〜2ヨの周囲にのみ存在し電子ビームとしては放出され
ない。
一方、第7図Bは電子放出期間の状態で、この期間には
線陰極2イ〜2ヨに負電圧が加えられて低電位になされ
るため一余熱により発生された熱電子eが垂直集束電極
2イ〜2ヨの方に引き出され、そのスリット10を通過
したものが電子ビームとして使用される。しかし、線陰
極2イ〜2ヨで発生された熱電子のうち一部のものはス
リット1oを通過できずに垂直集束電極2イ〜2ヨに捕
獲される。
かくして線陰極2イ〜2ヨから電子ビームが放出される
のでちるが、上述したように何らかの原因で線陰極2イ
〜2ヨが振動すると、第7図かられ、かるように背面電
極1と垂直集束電極3との間での線陰極2イ〜2ヨの位
置が変わり、従ってその周囲の電位が変化するために、
放出される熱電子の量が変化してしまう。第8図はその
状態の一例を示し、人は抵抗49イ〜49ヨとトランジ
スタ48イ〜48ヨとの接続点から線陰極2イ〜2ヨに
加える駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕の電圧波形を、Bは放
出されスリット1oから取り出される電子ビームの量を
示す。線陰極2イ〜2ヨに第8図A中に実線で示すよう
な矩形波状の駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕を加えた場合一
本来であれば第8図B中に実線で示す矩形波形のように
電子ビームが電子放出期間中は一定量で変化しないよう
に放出されるのであるが、上述のような線陰極2イ〜2
ヨの振動がある場合には熱電子の放出量自体が変化する
ために第8図B中に破線で示すようにスリット10から
取り出される電子ビームの量も変化してしまい、そのた
めにスクリーン9上での表示画像に輝度変化を生じてし
まう。
そこで、本装置では、第7図B中に示すように電子放出
期間中に線陰極2イ〜2ヨから放出された熱電子の一部
e′は垂直集束電接3の導電板11に保獲され−かつ、
その保獲される1社は線陰極2イ〜2ヨから放出される
全熱電子の量に従って変化するということを利用して、
この垂直集束電極3における捕獲電子量の変化を検出す
ることによって線陰極2イ〜2ヨからの放出熱電子量の
変化を検出し、その検出出力に基づいて電子放出期間中
に線陰極2イ〜2ヨに加える駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕
の電圧値を制御することにより、敗り出される電子ビー
ムの量を安定化するよう処している。
次に、その安定化のための回路と動作について詳述する
。まず、第6図において、垂直集束電極3用のv5の電
源(+B3)とその導電板11との間に検出用の抵抗5
9を接続し、その検出出力をコンデンサ60−1〜60
ヨを介してトランジスタ61イ〜61ヨのベースに加え
る○このトランジスタ61イ〜61ヨのコレクタ側には
トランジスタ62イ〜62ヨを直列に接続し、そのベー
スにはトランジスタ64イ〜54ヨからの垂直駆動パル
スを加える。そして、トランジスタ61イ〜61ヨのコ
レクタから増幅した検出出力を取り出し、コンデンサ6
3イ〜63ヨを介してトランジスタ64イ〜64ヨのベ
ースに加え、そのエミッタから取り出してトランジスタ
481〜48ヨと抵抗50イ〜50ヨの接続点に加える
。トランジスタ64イ〜64ヨのベースには振幅調整用
の可変抵抗器65イ〜65ヨを接続する。
かかる構成により、垂直集束電極3の導電板11と抵抗
69との接続点から電子放出量を検出した検出出力を取
り出す。すなわち、線陰極24〜2ヨから放出される熱
電子の量が一定であるときには導電板11に捕獲される
電子e′の量も一定であるからその検出出力も第8図C
中に実線で示すように一定であるが、上述のような振動
等により線陰極2イ〜2ヨからの電子放出量が第8図B
中の破線のように変化するとそれに従って導電板11の
捕獲電子量も変化するため、検出出力が第8図C中に破
線で示すようにその電子放出量に従って変化する。この
検出出力はトランジスタ6トテ〜6・1日で増幅する。
ただし、導電板1つは第1図にも示したように全ての線
陰極2イ〜2ヨに対して共通に用いているものであるた
めに、垂直駆動パルス〔イ〜ヨ〕によってそのとき電子
放出期間になされている線陰極2イ〜2コに対する第6
図の回路のみを動作させるようにその垂直駆動パルスに
よってトランジスタ62イ〜62ヨを導通さぜる。この
ようにして増幅しトランジスタ61イ〜61ヨのコレク
タから取り出した検出出力は第8図Cを極性反転したも
のとなり、これをさらに可変抵抗器65イ〜65ヨで所
定の振幅に調整してからトランジスタ64イ〜64ヨで
低インピーダンスの制御信号に変換しトランジスタ48
イ〜48ヨに加える。
この結果、トランジスタ48イ〜48ヨが導通する電子
放出期間中に第2の電源(−B2)から線陰極2イ〜2
ヨに加える電圧の大きさを第8図A中の破線で示したよ
うに検出出力に従って変化させることかでき−それによ
って線陰極2イ〜2ヨからの熱電子の放出量を制御する
ことができる。
このとき、この駆動電圧の変化極性を線陰極2イ〜2ヨ
の振動等による電子放出量の変化を補償する極性とし、
かつその補償量を変化量と等しくするように可変抵抗器
65イ〜66ヨで調整することによって一線陰極2イ〜
2ヨから放出される熱電子の量をその振動等に関係なく
一定に保つことができ、第8図中に実線で示したように
電子ビームの放出量を常に一定に保つことができる。
このようにして線陰極2イ〜2ヨからの電子放出量を検
出し一定にするように制御をすることによって、張架し
た線陰極24〜2ヨを用いる場合に、外部から振動が加
えられたり線陰極2イ〜2ヨのパルス駆動等によって線
陰極2イ〜2ヨが振動してもその線陰極2イ〜2ヨから
常に一定量の電子ビームを収り出すことができ、輝度の
変化等のない良好な画像を表示することができるもので
ある。
なお、以上の実施例においては放出電子量を検出した検
出出力に基いて作成した制御信号をトランジスタ48イ
〜48ヨのエミッタ側で加えるようにしたが、そのコレ
クタ側で加えるようにしでも、あるいは逆極性の制御信
号にしてベース側で加えるようにしてもよい。壕だ、線
陰極2イ〜2ヨのダイオード51イ〜61ヨ側の端子に
おいて加えるようにしてもよい。
寸だ、線陰極2イ〜2ヨをパルス駆動する回路としても
、図示実施例のもの以外の任意の回路を用いてよい。
さらに、上記実施例では垂直集束電極3の導電板11に
おいて電子放出量を検出するようにしたが、他の電極に
おいて捕獲される電子の量を検出するようにしてもよい
ことはいう寸でもない。
発明の効果 以上のように一本発明によれば1画像表示素子において
各垂直区分毎に電子ビーム源として線陰極を用いる場合
において、その線陰極が振動して電子ビームの放出量が
変化するような場合であってもその線陰極からの電子放
出量全検出して電子放出期間における線陰極への印加電
圧値を自動制御することにより、常に線陰極から一定壇
の電子ビームを取り出すことができ輝度変化のない良好
な画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像表示装置に用いることのできる画
像表示素子の分解斜視図、第2図はそのスクリーン面の
拡大正面図、第3図はその駆動回路の基本構成のブロッ
ク図、第4図はその線陰極駆動回路の基本構成の回路図
、第5図はその線陰極の張架状態の断平面図、第6図は
本発明の一実施例における画像表示装置の線陰極の駆動
回路の要部回路図、第7図A、Bは同装置の一部の拡大
断面図、第8図A、B、Cは同装置の動作を説明する波
形図である。 2.2イ〜2ヨ・・・・・・電子ビーム源としての線陰
極、3,3′・・・・・・垂直集束電極、4・・・・・
垂直偏向電極、5・・・・・・電子ビーム流制御電極、
6・・・・・・水平集束電極、7・・・・・・水平偏向
電極、8・・・・・・電子ビーム加速電極、9・・・・
・・スクリーン、10−・・・・スリット。 11・・・・・・導電板、20・・・・・・螢光体、2
3・・・・・・入力端子、24・・・・・・同期分離回
路−25・・・・・・垂直駆動パルス発生回路、26・
・・・・・線陰極駆動回路、27・・・・・・垂直偏向
駆動回路、28・・・・・・水平駆動パルス発生回路、
29・・・・・・水平偏向駆動回路、30・・・・・・
色復調回路−31a〜31n・・・・・・ザンプルホー
ルド回路組、32a〜32n・・・・・・メモリ組、3
4・・・・・・ザンプリングパルス発生回路−36a〜
36n・・・・・スイッチング回路、36・・・・・・
スイッチングパルス発生回路、38・・・・・・カウン
タ・デコーダ、4フイ〜47ヨ、48イ〜48ヨ・・・
・・・スづツチングトランジスタ、49イ〜49ヨ・・
・・・・抵抗、犯イ〜50ヨ・・・・・・抵抗、54イ
〜64ヨ、6フイ〜67ヨ・・・・・・トランジスター
59・・・・・・抵抗、60イ〜60ヨ、63イ〜63
ヨ・・・・・・コンデンサー61イ〜61ヨ、62イ〜
62ヨ、63イ〜63ヨ・・・・・トランジスタ、66
イ〜65ヨ・・・・・・可変抵抗器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名@2
図 す平方向の!区分 手続補正書(方式) 1事件の表示 昭和57年特許願@193011、 発明の名称 画像表示装置 3補正をする者 事件との関係      特  許   出   願 
 人住 所  大阪府門真市大字門真1006番地名 
称 (582)松下電器産業株式会社代表者    山
  下  俊  彦 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 5補正命令の日刊 昭和68年2月22日 ア、補正の内各 明細書第4o頁第11行目の「人、B、GJを抹消しま
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 螢光体を塗布したスクリーンと、上記スクリーンを垂直
    方向に複数に区分したときの各区分毎にそれぞれ電子ビ
    ームを発生させるように水平方向に配した複数の線陰極
    と、上記線陰極のそれぞれから発生された電子ビームを
    垂直方向に偏向して各垂直区分毎に上記スクリーン上に
    複数ラインづつのラスターを表示させるように照射する
    偏向装置と一上記各線陰極から発生された電子ビームを
    上記スクリーンに照射する量を制御して上記スクリーン
    の発光強度を制御する制御装置と、上記各線陰極を各個
    別に駆動するために各線陰極ごとに設けられ交互に差動
    的にスイッチングする一対のスイッチング素子と、上記
    各線陰極に加熱用の電流を流すだめの第1の電源と、上
    記各線陰極の上記加熱用電流をカットオフさせかつ上記
    各線陰極の電位を電子ビームを放出しうる電位にするた
    めの第2の電源と、上記スイッチング素子対のそれぞれ
    のスイッチング素子の一端を上記各線陰極に接続し上記
    スイッチング素子対のうちの一方のスイッチング素子を
    上記第1の電源に接続し他方のスイッチング素子を上記
    第2の電源に接続する手段と、上記複数の垂直区分のそ
    れぞれに画像を表示すべき期間にその垂直区分と対応す
    る線陰極用のスイッチング素子にその上記一方のスイッ
    チング素子を遮断させ他方のスイッチング素子を導通さ
    せるようなスイッチング信号を印加するスイッチング制
    御回路と、上記各線陰極から放出される電子ビームの量
    を各線陰極毎に検出する検出手段と、上記スイッチング
    制御回路を介して上記各線陰極に印加される上記第2の
    電源からの電圧値を上記各線陰極から放出される電子ビ
    ームの量を一定にするように上記検出手段からの検出出
    力に基づいて制御する制御手段とを備えた画像表示装置
JP19301182A 1982-11-02 1982-11-02 画像表示装置 Granted JPS5981982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19301182A JPS5981982A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19301182A JPS5981982A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981982A true JPS5981982A (ja) 1984-05-11
JPH0376074B2 JPH0376074B2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=16300707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19301182A Granted JPS5981982A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190579A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190579A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376074B2 (ja) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332175B2 (ja)
JPS5981982A (ja) 画像表示装置
JPS58201492A (ja) テレビジヨン受像機
JPS5981981A (ja) 画像表示装置
JPS6228633B2 (ja)
JP2543065B2 (ja) 画像表示装置
JPH0454432B2 (ja)
JPS644715B2 (ja)
JPH0459742B2 (ja)
JPH0334716B2 (ja)
JPH023355B2 (ja)
JPS5935343A (ja) 画像表示装置
JP2600664B2 (ja) 画像表示装置
JPH0459743B2 (ja)
JPS59202789A (ja) テレビジヨン受像機
JPS58104589A (ja) 画像表示装置
JPS6227596B2 (ja)
JPS5884580A (ja) 画像表示装置
JPS5964983A (ja) 画像表示装置
JPS646593B2 (ja)
JPH0125185B2 (ja)
JPS5883483A (ja) 画像表示装置
JPS59123142A (ja) 画像表示装置
JPS63206072A (ja) 画像表示装置
JPH0325893B2 (ja)