JPS5981317A - 高屈折率樹脂の製造方法 - Google Patents

高屈折率樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS5981317A
JPS5981317A JP19087582A JP19087582A JPS5981317A JP S5981317 A JPS5981317 A JP S5981317A JP 19087582 A JP19087582 A JP 19087582A JP 19087582 A JP19087582 A JP 19087582A JP S5981317 A JPS5981317 A JP S5981317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
styrene
parts
acid
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19087582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253002B2 (ja
Inventor
Kuniyuki Eguchi
州志 江口
Noriaki Takeya
竹谷 則明
Hideki Asano
秀樹 浅野
Motoyo Wajima
和嶋 元世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19087582A priority Critical patent/JPS5981317A/ja
Priority to DE8383110838T priority patent/DE3366938D1/de
Priority to EP83110838A priority patent/EP0108985B1/en
Priority to KR1019830005165A priority patent/KR860001300B1/ko
Priority to US06/547,585 priority patent/US4585841A/en
Publication of JPS5981317A publication Critical patent/JPS5981317A/ja
Publication of JPS6253002B2 publication Critical patent/JPS6253002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、透明性の優れた高屈折率のプラスチックレン
ズ用樹脂及びその製造方法に関する。
〔従来技術〕
プラスチックレンズは軽量であること、成形が容易なこ
と、安全性が高いことの各利点を生かし、光学部品とし
て広く用いられるようになってきている。既にプラスチ
ックレンズ用樹脂としては眼鏡レンズ用にも利用されて
いるポリメチルメタクリレ一ト及びポリジエチレングリ
コールビスアリルカーボネート等があるが、これらの樹
脂は屈折率が低い(nD# 1.50 )  ため、カ
メラIFコレンズとして用いる場合、レンズの曲率半径
を小さくする必要が生じ、収差が無機ガラスより大きい
ものとなり、大口径化、高倍率化が困矩となる。hn折
率の高い樹脂として極めて身近なものとして、ポリカー
ボネート(nD= 158 )、ポリスチレン(nD=
 1.59 )笠があるが、まだガラスの屈折率と比べ
て小さい。
更に、これらの樹脂は複屈折性を生じやすく、光学!h
性のバラツキが問題2なシ、カメラレンズ用の樹脂とし
ては使用できない。このように、高力II折率、特に1
.6以上の屈折率を持つプラスチックレンズ用樹脂は、
現在のところなかなか見当らない。
プラスチックの高屈折率化を行うために、プラスチック
中に重金属を導入する方法はその有効な方法の1つであ
る。重金属を含む透明樹脂の先行技術としては、/i¥
開昭開閉−9995号、特開昭53−9996号、特開
昭53−63310号、特開昭55−92340号、/
庁開閉55−151004号、特開昭55−15100
5号等の鉛を含む放射線j□□□へいイ」料がある。ま
だ、イタコン酸モノアルギルニスデル金国塩を含ム透明
樹脂に関するものとして、大工試季報。
27.129〜141(1976)等がある。
しかし、これらの透明樹脂は屈折率がせいぜいnD=1
.57  どまりであり、n4) = 1.60  以
上の数値に達しない。
一方、fiD: 1.6 (3以上の含金椙プラスチッ
クレンズ材料に関する技術として特開昭56−1471
01号、特開昭57−5705号、特開昭57−281
15号、特開昭57−28116号等がある。とれらの
公報では金7(1を共有結合12だ単i寸体、又は二重
結合を含む有機カルボン酸の金属塩の1種類を単独で重
合するか、あるいは他の反応性1)す、量体と共重合さ
せて樹脂中に金属を導入することが提案されている。し
かし、金属を含む単量体をスチレンやノ・ログン化スチ
レン等の反応性iji 扇体と混合して重合する場合、
一般に、金、属をキむ単量体の量が多くなるに従ってイ
qられだ樹脂は光学的透明性が失われ、白色半銹明ない
し不透明性になる。また、有機カルボン酸の金、罵塩の
うち、例えばメタクリル酸のバリウム塩、ランタン塩等
はいずれも反応性中訃体に不溶性であり、また溶融もし
、ない白色粉末であるために、透明樹脂の原料として不
適当でメすることが既に知られている。そのだめ、前記
の方法では金属L15m体による樹脂の高屈折率化及び
他の緒特性向上に大きな制約を受ける。
更に、前記した11を開閉56−147101号、特開
昭57−5705号では、金属を含む新規な単L:体を
製造するのに多くの反応段階が必要でアシ、これらの反
応では未反応物が不純物として残シやすく、均一な中殿
体を製造することが困難である。そのだめ、これらの単
縫体を用いて製造したプラスチックレンズはまだ透明性
が十分ではなく、光学的均ノ11性にも欠ける。
したがって、本発明者等d二樹脂の高屈折率化に十分な
効果を示すために必要な金属の量を重合体中に含み、し
かも光学的透明性を高度に有する樹脂並びにその製造方
法につき、鋭意研究を重ねた。その結果、所望の優れた
性状を有する樹脂が得られることを見出し、本発明に到
達した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、光学的透明性を高度に有する高屈折率
、具体的にはnD= 1.60  以上の屈折率を有す
るプラスチックレンズ用樹脂並びにその製造方法を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は高屈折率樹
脂の発明であって、スチレン及びスチレン誘導体よりな
る群から選択した少なくとモ1 ’KinのビニルJ)
1量体中において、ベンゼン核を含有するカルボン酸に
、更にメタクリル酸及び/又はアクリル酸を含む有機酸
混合物を金属化合物と反応させて得られた金属を含有す
る単量体組成物を重合して得た重合体からなるととを特
徴とする。
そ1〜で、本発明の第2の発明は高屈折率樹脂のIg 
3/h方法の発明であって、スチレン及びスチレン誘導
体よりなる群から選択した少なくとも1種のビニル単量
体中において、ベンゼン核を含′有するカルボン酸に、
更にメタクリル酸及び/又はアクリル酸を含む有機酸混
合物を金に化合物と反応させ、次いで得られた金属を含
有する即■辻体組成物を重合することを特徴とする。
本発明による前記ビニル単量体中で有機力A・ボン酸混
合物と金属化合物とを反応させイ有槻カルボン酸の金属
塩を作った後、重合してなる樹脂が光学的透明性を高度
に保持するとは予期されなかったことであシ、その作用
機構は必ずしも明らかでない。しかし、有機カルボン酸
の中で、例えばメタクリル酸等の1種類のカルボン酸の
金属塩のみを製造して他の反応性単量体と共重合しても
到底光学的透明性を高度に保持しえ外いことが分り、他
の有機カルボン酸を新たに併用し、2種類以上の有機酸
混合物の金属塩とすることによって初めて光学的透明性
を高度に示すことが分った。
更に、メタクリルt?2等と併用する有機カルボン酸と
して長釧の脂肪族炭化水素基をもつ飽和及び/又は不飽
和のカルボンF;”igを用いたのでは、重合した後の
プラスチックの)in 47?率を低くすることになる
と共に、耐熱性がなくプラスチックの黄色着色の原因と
なる。そのために、併用する有機カルボン酸としてべ7
ゼン核を含有し、しかも蛸長のあまり長くない飽和カル
ボン酸及び/又は不飽和カルボン酸を用いれば、屈折率
IID=1.60  以上のプラスチックレンズ用樹脂
を得ることができるととを見出した。
本発明において使用されるビニル単量体はスチレン及び
スチレン誘導体よシなる群から選択したJ)?量体であ
って、スチレン誘導体としてはスチレンオキシド等のエ
ポキシ基含有スチレン、ニトロ化スチレン、ハロゲン化
スチレン、核アミンG′?換スチレン、カルボキシル化
スチレン等の核Jjjj、 1fa、のスチレン、αあ
るいはβ位にハロゲン(ただしフッ素原子は除く)、シ
アノ、アミンあるいけそれ以外の置換基をもつスチレン
等がある。とれらLl、単独であるいは2種以上のもの
を組合わtて使用できる。
本発明においてベンゼン核を含有した飽和及び/又は不
飽和のカルボン酸としては例えば次のような一般式で示
されるもの等がある。
(1) (n) X a(d、、、1〜5) (III) xa         NI■2 (e;0〜3) (IV) 100O (R1ハ、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキ
ル、シクロアルキル基を表す。)(V) a (f=D〜3、?=θ〜5、R3、R3は水素、アルキ
ル、塩素、臭素又はシアン基を表す。)前記各式中、又
は水素、塩素、臭素、メトキン、アミノ、ニトロ、シア
ノ、フェニル又ハフエ、ノギシ茫を表し、aは1又は2
を表す。
式(1)の例としては、安息香酸、フェニル酢酸、ヒド
ロケイ皮酸、4−フェニル醋酸、5−フェニル吉草酸、
o 2m 又1r1 p −クロロフェニル酢酸、2−
フェニルプロピオン酸、2−7 エール−n−醋酸、3
−フェニル−n−酪酸等がある。式(It)の例として
はフェノキシ酢酸、3−フェノキシプロピオン酸、0又
けp−クロロフェノキシ酢酸等がある。式(III)の
例としては房・−フェニルアラニン、ru、−p−クロ
ロフェニルアラニン等がある。式(■)の例としては、
フタル酸モノメチル、フタル酸モノエチル、フタル酸モ
ノヘキシル、フタル酸モノビニル、フタル酸アリル、フ
タル酸モノベンジル、テレフタル酸モノシクロヘキシル
等がある。式(V)の例としては、ケイ皮酸、α−メチ
ルケイ皮酸、β−メチルケイ皮酸、α−シアノケイ皮酸
等がある。
これらのものは、単独であるいは2鍾以上のものを組合
わ止て使用できる。
更にまた上記のベンゼン核を含有する飽和及び/又は不
飽和のカルボンnlと併用する酸はメタクリル酸及び/
又はアクリル酸である。所望によりイタコン酸モノアル
キル、例えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノ
エチル等ヲ併用することもできる。
本発明において、金属化合物としては、鉛、バリウム、
ランタン、チタン、ジルコニウム、クンタル、トリウム
、ニオブの酸化物、水酸化物、塩作物、硝酸塩、酢酸3
1A1炭酸」傭等が使用できる。これらの金属化合物は
#It独で、又は2稗以上を91用し2て用いても良い
以」二が本発明を構成する成分である。これらを用いて
、本発明の透明性の優れた高屈折率プラスチックレンズ
用樹脂組成物を得るためにはビニル単量体、カルボン酸
及び金1日化合物を所定の割合で混合し、室温あるい6
.l、加温下でかくはんして、清澄な均一液体とする。
このJ、tj合、カルボン酸及び金屑化合物の配合U1
1は、それぞれの種類によって異なる。そのブζめ、過
剰の、カルボン酸金属塩ができた場合、反応容器中に沈
殿物が生じることがある。その場合、反応終了後の液体
を瀘過して清澄な液体にする必要がある。また、反応に
よって生成した副生成物、水及び未反応物などがこれら
の単量体に溶解しているため、減圧でこれら副生成物等
を除去することが好ましい。
イ1)られたη11部組成物を重合する際に使用する開
始剤は、過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキシド、
ジインプロビルパーオキシジカーボネー1− 、シミリ
スチルパーオキシジカーボネート、アゾビスイソブチロ
ニトリル等の通常のラジカル開始剤を用いることができ
る。更に本発明に係るプラスデックレンズ用樹脂の作製
は、上記11部3量体組成物とラジカル開始剤を混合し
た調合液をモールド(ガラス型又は金属製)及びガスケ
ットによシ組立てられ/ζ坊型の中に流込み、加熱ある
いは紫外線照射等の手段を用いて硬化させることにより
行ってもよい。開始剤を用いず放射線を照射することに
よυ硬化する方法を採用することももちろん可能である
〔発明の実施例〕
本発明を更に具体的に説明するために以下実施例及び比
較例を挙げて説明するカベ本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。なお、実施例、比較例において
得られる高屈折率樹脂は、下記の試験法により諸物性を
測定した。
(1)屈折率(nD)とアツベ数 アツベの屈折計を用いて、25℃における屈折率とアツ
ベ数を測定した。接触液にけα−モノブロモナフタリン
を用いた。
(2)光線透過率 ヘイズメーター(スガ試験機株式会社製)を用いて厚さ
2陥の試験片について測定した。
実施例1 スチレン27部(重量部、1以下同じ)、ヒドロケイ皮
酸16部、メタクリル酸21部、−酸化鉛(pbo )
 56部を混合し、60℃で反応を行わせ、鉛を含む透
明清澄な単量体組成物を得た。次に、この単量体組成物
を用い、単量体組成物100部に対し、重合開始剤とし
てジイノプロピルパーオキシカーボネート0,5部を添
加混合し、2枚のガラスモールドとガスケットからなる
注型用の型に注入した。それを50℃5時間、更に10
0℃2時間保持し加熱硬化させた後、透明外重合レンズ
を取出した。得られた重合体レンズの光学的性質は”D
=1.624、アツベ数=31であり、プラスチックレ
ンズとして十分実用に足るものであった。また、この単
量体組成物を用いて作った重合体の光線透過率は90%
でJ、つた。
比較例1 スチレン29部、メタクリルe 34 部、pb。
37部を混合し、60℃で反応を1つって鉛を含む透明
清澄な単量体組成物を得た。この単量体はネ温ではメタ
クリル酸鉛が析出してくるので、60℃で単量体組成物
100部に対し、重合開始剤としてラウロイルパーオキ
シド0.5部を添加混合し、実施例1と同様に注型用の
型に注入した。それを70℃5時間、更に120℃2時
間保持し加熱硬化させた後、重合体レンズを取出した。
得られた重合レンズは白色半透明であシ、プラスチック
レンズとしては使用できないものであった。
実施例2 スチレン17部、ケイ皮酸14部、メタクリル酸29部
を混合して60℃に保持した後、pbo 40部を除徐
に入れて反応を行わせた。次に、との透明清澄な単量体
組成物を用い、単量体組成物100部に対し、重合開始
剤としてジイソプロピルパーオキシカーボネート0.3
部を添加混合し、実施例1と同様にプラスチックレンズ
を注型成形した。得られた重合体レンズは透明であり、
その光学的性質けnD: 1.65 :2、アツベ数−
26であった。また、この重合体の光線透過率は85%
であった。
実施例3 2.6一ジpロロスチレン35部、n−フェニル酪酸1
4部、メタクリル酸17部を混合して、45℃に保持し
た後、無水の水酸化バリウム[13a(OH)2]  
34部を入れて反応を行わせた。
この訂液を室温に戻し、v5過しだ後、減圧下で水を除
いて単お1体組成物を得た。単量体組成物100部に対
し、重合開始剤としてジインプロピルバーオキシカーボ
ネート03部を添加混合l〜、ガラスモールドの注型用
の型に注入し、50℃5時間、更に90℃2時間保持し
、淡黄色透明の重合体レンズを得た。光学的性質はn2
8−1、615.アツベ数=55であった。この重合体
の光a透過率ν」:88%であった。
実施例4 混合クロロスチl/ン(オルト/パラ−60/40)4
0部、o −りo o 7エ=ル酢ffl+j223部
、メタクリル酸20部を混合して45℃に保持し、/辷
移、水酸化ランタン(La(OH)3 )  17部を
入れて反応を行わせた。この溶液を室温に戻し、済過し
だ後、減圧下で水を除いてr−量体組成物を得に−6と
の単量体組成物100部に対し、ジイソプロピルパーオ
キシカーボネート0.3部を添加混合し、55℃6時間
、90℃3時間保持し、透明な重合体レンズを得だ。光
学的性質はnl) =1,62Qアツベ数=35であっ
た。この重合体の光線透過率は899gであつプこ。
比較例2 混合クロロスヂレン(オルト/パラ=60/40)45
部、メタクリル酸36部、TJa、(OH)3の19部
を入れて反応を行わぜプζ。実施例4と同様にしてプラ
スチックレンズを注型成形した。
得ら′J′した重合体レンズは鈴シのひどいものであり
、プラスチックレンズとしては使用できないものであっ
た。この重合物の光線透過率は30%であった。
実施例5 スチレン20部、混合クロロスヂレン(オルト/パラ−
/) 0 / 40 ) 7部、ヒドロケイ皮酸16部
、メタクリル酸21部、−酸化鉛(、pbo :’)3
6部を混合し、50℃で反L6を行わせ鉛を含む透明清
澄なQj J:ii量体組成物得た。実施例1と同様の
方法でプラスチックレンズを注型成形した。得られた重
合体レンズの光学的性質はnD= 1.626アツベ数
=61であった。この重合体の光線透過率は90%であ
った。
実施例6 混合クロロスチレン(オルト/ハラ=60/40)37
部、3−フェニル−n−酪酸18部、アクリル酸20部
、pbo 25部を混合し、50℃で反応を行わせ鉛を
含む透明清澄な単量体組成物を得た。実施例1と同様の
方法でプラスチックレンズを注型成形した。得られた重
合体レンズ1.l透明であり、その光学的性質はnp=
1609アツベ数−33であった。この重合体の光線透
過 率 11J:  8  9  % で あ つ ブ
こ 。
実施例7 スチレン29部、ケイ皮酸8部、メタクリル酸25部、
イタコン酸モノメチルエステル4部を混合して60℃に
保持した後、Pb054部を除徐に入れて反応を行わせ
鉛を含む透明清澄な単量体組成物を得た。実施例1と同
様の方法でプラスチックレンズを注型成形した。得られ
た重合体レンズの光学的性質はnp ”’ 1.637
  アツベ数−29であった。また、この重合体の光線
透過率は87%であった。
実施例8 混合クロロスチレン(オルト/ハラ=60/40)28
部、3−フェノキシプロピオン酸18部、メタクリル酸
21部、Pb033部を混合し、50℃で反応を行わせ
鉛を含む透明清澄な単量体組成物を得た。実施例1と同
様の方法でプラスチックレンズを注型成形した。得られ
た重合体レンズの光学的性質はnD= j、 622 
 アツベ数=32であった。この重合体の光線透過率は
89%であった。
実施例? 2.6−ジクロロスチレン52部、DL−フェニルアラ
ニン14部、メタクリル酸20部を混合して40℃に保
持した後、無水の水酸化バリウム34部を混合し反応を
行わせた。この溶液を室温に戻し、濾過した後、減圧下
で水を除いて単量体組成物を得た。実施例6と同様の方
法でプラスチックレンズを注型成形した。この重合体レ
ンズは淡黄色透明であるが、nD= 1.615アツベ
数−32の光学的性質を有しており、この重合体の光線
透過率は8日、9にであった。
実施例10 タブ−レフ2フ部、フタル酸モノエチル21部、メタク
リル酸20部、−酸化ff’+ 52部を混合し、60
℃で反応を行わぜ鉛をaむ透明清澄な単量体組成物を得
た。実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを化μ
m1!成形した。得られた重合体レンズの光学的性質は
fiD: j、 620  アツベ数=62であった。
この重合体の光線透過率は9D9にであった。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、カルボン酸混合物
の塩をスチレン誘導体中で重合させることによって、光
学的透明性を高度に有する高屈折率プラスチックレンズ
を製造することが可能であり、本発明の工業的価値は極
めて高いものである。
特許出願人 株式会社日立9)、14作所代理人 中本
  宏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スチレン及びスチレン誘導体よシなる群から選択し
    プ仁少なくとも1種のビニル単量体中において、ベンゼ
    ン核を含有するカルボン酸に、更にメタクリル酸及び/
    又はアクリル酸を含む有機酸混合物を金属化合物と反応
    きせて得られた金属を含有する単量体組成物を重合して
    得だ重合体からなることを特徴とする高力■折率樹脂。 2、該有機酸混合物がイタコン酸モノアルキルを含有す
    るものである特許請求の範囲第1項に記載の高屈折率樹
    脂。 3、該金属化合物が鉛、バリウム、ランタン、チタン、
    ジルコニウム、タンタル、トリウム、ニオブの化合物群
    から選択した1種若しくは2 ij1以上の金属化合物
    である特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の高屈折
    率樹脂。 4、スチレン及びスチレン誘導体よりなる群から選択し
    た少なくとも1種のビニル単量体中において、ベンゼン
    核を含有するカルボン酸に、更にメタクリル酸及び/又
    はアクリル酸を含む有機酸混合物を金属化合物と反応さ
    せ、次いで得られた金属を含有するJ)り唯組成物を重
    合することを特徴とする高屈折率樹脂の製造方法。 5、該有機酸混合物がイタコン酸モノアルキルを含有す
    るものである特許請求の範囲第4項に記載の高屈折率樹
    脂の製造方法。 6゜該金属化合物が鉛、バリウム、ランタン、チタン、
    ジルコニウム、タンタル、トリウム、ニオブの化合物群
    から選択した1種若しくは2秤以上の金属化合物である
    特許請求の範囲第4項又は第5項に記載の高屈折率樹脂
    の製造方法。
JP19087582A 1982-11-01 1982-11-01 高屈折率樹脂の製造方法 Granted JPS5981317A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19087582A JPS5981317A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 高屈折率樹脂の製造方法
DE8383110838T DE3366938D1 (en) 1982-11-01 1983-10-28 Transparent resin material containing metal atoms
EP83110838A EP0108985B1 (en) 1982-11-01 1983-10-28 Transparent resin material containing metal atoms
KR1019830005165A KR860001300B1 (ko) 1982-11-01 1983-10-31 함금속(含金屬) 투명수지의 제조방법
US06/547,585 US4585841A (en) 1982-11-01 1983-11-01 Transparent resin material containing metallic atoms bonded to pendent carboxylic acid groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19087582A JPS5981317A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 高屈折率樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981317A true JPS5981317A (ja) 1984-05-11
JPS6253002B2 JPS6253002B2 (ja) 1987-11-09

Family

ID=16265200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19087582A Granted JPS5981317A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 高屈折率樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981317A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222201A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光学用樹脂およびその製造法
JPH02185502A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂の製造法
US6656990B2 (en) 2001-07-11 2003-12-02 Corning Incorporated Curable high refractive index compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222201A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光学用樹脂およびその製造法
JPH02185502A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂の製造法
US6656990B2 (en) 2001-07-11 2003-12-02 Corning Incorporated Curable high refractive index compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253002B2 (ja) 1987-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130555B2 (ja) プラスチックレンズ材料、プラスチックレンズおよび眼鏡用レンズ
US4585841A (en) Transparent resin material containing metallic atoms bonded to pendent carboxylic acid groups
JPS598709A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
GB2176794A (en) Copolymer having high refractive index
JPS5981317A (ja) 高屈折率樹脂の製造方法
JPH01128966A (ja) イオウ含有脂肪族系アクリル化合物
JPS61127712A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPH0931136A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPH11152317A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPS58164608A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH05215902A (ja) プラスチックレンズ材料
JP2656109B2 (ja) トリアジン化合物及びその製造方法
JPH02501147A (ja) 無色透明ポリマー材料
JPS6320444B2 (ja)
JPH0585567B2 (ja)
JPS60181107A (ja) 含金属透明樹脂及びその製造法、並びにレンズ、光導波路、光学繊維及び塗膜用ワニス
JPS6094410A (ja) 高屈折率透明樹脂
JPS6028413A (ja) 透明樹脂
JPH05320181A (ja) 含リン化合物
JPH0346801B2 (ja)
JPS6324201A (ja) 高屈折率樹脂レンズ
JPS61261305A (ja) 透明性熱硬化型含金属樹脂の製造法
JPH04371901A (ja) 有機ガラス
JPH07145106A (ja) アクリル酸誘導体
JPH02189316A (ja) 光学用樹脂の製造法