JPH02185502A - 光学用樹脂の製造法 - Google Patents

光学用樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH02185502A
JPH02185502A JP553989A JP553989A JPH02185502A JP H02185502 A JPH02185502 A JP H02185502A JP 553989 A JP553989 A JP 553989A JP 553989 A JP553989 A JP 553989A JP H02185502 A JPH02185502 A JP H02185502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soluble
oil
optical
optical resin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP553989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836080B2 (ja
Inventor
Hiromasa Kawai
宏政 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1005539A priority Critical patent/JP2836080B2/ja
Publication of JPH02185502A publication Critical patent/JPH02185502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836080B2 publication Critical patent/JP2836080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学用樹脂の製造法及び光学樹脂に関する。
(従来の技術) 従来から9種々の七ツマ−を水性媒体中で懸濁重合させ
る方法が知られている(例えば、特公昭29−1298
号公報、%公昭51−13515号公報、特公昭51−
13516号公報、特公昭51−29757号公報、特
公昭51−43877号公報、特公昭54−34797
号公報、特公昭60−49205号公報、特開昭58−
2302号公報、特開昭56−152812号公報1%
開昭58−89603号公報等)。
このような懸濁重合は2分散剤を含む水性媒体中に、油
溶性触媒を含むモノマーを分散させて重合を行うことを
基本に9分散助剤、可塑剤、塩等をさらに重合系に添加
して1重合の安定性9粒子径の調整、可塑剤の重合体へ
の分散2分散剤の巻き込みの少ない粒子を得ること等を
目的とするものある。
一方近年、メタクリル系共重合体を中心とする新しい透
明樹脂(例えば、特開昭58−125742号公報、特
開昭58−162614号公報、特開昭58−5318
号公報、特開昭58−113214号公報、特開昭60
−99111号公報)が、光学レンズ、光ディスク、光
ファイバー、光コネクタ−、光回路等に適用される光学
用樹脂として注目されるようになると共に、これらを製
造するプロセスとして、透明品質、多品種併産性、経済
性のバランスに優れている懸濁重合法が再び注目されつ
つある。例えば、特開昭61−73705号公報および
特開昭61−89214号公報には。
懸濁重合法により得た共重合体粒子を成形して光学素子
を製造する例が記載されている。寸た。特開昭61−2
47705号公報および特開昭61]、 59407号
公報には、光学的品質の高い樹脂を得るだめの懸濁重合
用分散剤や重合工程の未反応モノマーを大幅に低減する
懸濁重合法が記載されている。これらは、!!!濁重合
法により製造される光学用樹脂の短所とされていた分散
剤の混入や残留未反応モノマーによる光学的性能の低下
を改善するものである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記公知の懸濁重合法を用いて、少なくとも2
種のモノマーの共重合より得た光学用樹脂は、単独重合
による光学用樹脂には見られない光学的”曇シ”を有し
易いという問題点があった。
このような”曇り”は、光学用樹脂として使用する場合
、透過光の散乱損失をもたらし、解像特性やコントラス
ト特性等にも悪影響を与えるため。
極力なくす必要がある。
本発明者は、”曇シ”は、正常な、大部分を占めるポリ
マー成分に対し、屈折率が異なり相溶性にも乏しい極微
量の高分子量の副生物による散乱が原因となって起こる
ことをつきとめた。そして。
この副生物は共重合に用いた少なくとも2種のモノマー
の内、水に対する溶解度が大きい方のモノマー成分をほ
とんど主体とする高分子量ボ1ツマであることがわかっ
た。このような高分子量の副生物は、懸濁重合の水性媒
体相にわずかに溶存する水に対する溶解度が大きい方の
モノマー成分が。
分散粒子相のゲル化に伴い粒子相に吸収されてゆく重合
末期過程において、水性媒体相で形成されつつ分散粒子
相に吸収されたものと推定される。
しかし一方、光学用途に好適な諸特性を有する種々の光
学用樹脂を開発することは、単独重合では難しく、共重
合による改質が必要である。また。
共重合に用いる各モノマー成分の水に対する溶解度は通
常異なることが多い。寸だ、水性媒体相に溶存している
モノマーが粒子相に吸収され始める以前の段階で懸濁重
合を止めることは1重合体の収率、残留未反応モノマー
、水性媒体の廃水処理などの点よシ好寸しくない。
本発明は、前記の問題点を解決し、透明性に優れた光学
用樹脂の製造法及び光学用樹脂の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、水性媒体中、水性媒体に対し0.0005〜
1重量%の水溶性の中性酸化剤及び油溶性触媒の存在下
に、少なくとも2種の油溶性モノマーを懸濁重合させる
ことを特徴とする光学用樹脂の製造法に関する。
また2本発明は、A、STM D  1003による曇
価率が1%未満である光学用樹脂に関する。
本発明における水性媒体とけ水である。水け。
脱イオン水であることが奸才しい。
本発明における油溶性モノマーとしては2例えば、メタ
クリル酸エステル系のものとして、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、メタクリル酸i−プロピル、メ
タクリル酸t−ブチル等ノメタクリル酸アルキルエステ
ル、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロ
ヘキシル、メタクリル酸ノルボルニル、メタクリル酸イ
ソボルニル、メタクリル酸アダマンチル、メタクリル酸
トリシクロデシル等のメタクリル酸シクロアルキルエス
テル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、
メタクリル酸ナフチル等のメタクリル酸芳香族エステル
、メタクリル酸トリフルオロエチル、メタクリル酸バー
フルオロt−ブチル。
メタクリル酸ペンタフルオロフェニル、メタクリル酸ペ
ンタクロルフェニル、メタク’)ル酸ペンタブロムフェ
ニル等のメタクリル酸ハロゲン化エステル、メタクリル
酸グリシジル、メタクリル酸2−シアンエチル、メタク
リル酸シアノノルボルニル、特公昭51−2519号公
報、特公昭56−49340号公報及び特開昭62−2
09114号公報記載のメタクリル酸エステルなどがあ
る。
また、アクリル酸エステル系のものとして、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアク
リル酸アルキルエステル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸ノルボルニル、アクリル酸インボルニル、ア
クリル酸アダマンチル。
アクリル酸トリシクロデシル等のアクリル酸シクロアル
キルエステル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸ナフチル等のアクリル酸芳香族エステル
、アクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸パーフル
オロt−ブチル、アクリル酸ペンタフルオロフェニル、
アクリル酸ヘンタクロルフェニル、アクリル酸ペンタフ
ロムフェニル等のアクリル酸ノ・ロゲン化エステル、ア
クリル酸グリシジル、アクリル酸2−シアノエチル。
アクリル酸シアノノルボルニル、特公昭51−2519
号公報、特公昭56−49340号公報及び特開昭62
−209114号公報記載のアクリル酸エステルなどが
ある。
また、他にスチレン、クロルスチレン、フロムスチレン
、メチルスチレン、t−ブチルスチレン。
α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、N−ビニルカ
ルバゾール等の芳香族ビニル化合物、α−クロルアクリ
ル酸メチル、α−フルオロアクリル酸メチル等のα−ハ
ロゲン化アクリル酸エステル。
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル、
塩化ビニル、アクリロニトリル、メタシクロニトリル等
のシアン化ビニル化合物、N−メチルマレイミド、N−
エチルマレイミド、N−iプロピルマレイミド、N−シ
クロヘキシルマレイミド、N−イソボルニルマレイミド
、N−アダマンチルマレイミド、N−メンチルマレイミ
ド、N−ノルボルニルマレイミド、N−)リシクロデシ
ルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルフ
ェニルマレイミド、N−クロルフェニルマレイミド、N
−メトキシフェニルマレイミド、N−カルボキシフェニ
ルマレイミド等のN−置換マレイミド、アクリル酸、メ
タクリル酸などがある。
これらは、単独でも2種以上に組み合わして用いてもよ
い。
このような油溶性モノマーの中でも、特にメタクリル酸
メチル又はスチレンを主成分とする組み合わせが、光学
用樹脂の透明性、耐熱性、吸湿性。
機械特性、成形加工性等の特性バランスと経済性の点よ
り好ましい。メタクリル酸メチルを主成分とする場合は
、エステル部分に炭素数3以上の炭化水素基を有するア
クリル酸又はメタクリル酸エステル、スチレン、α−メ
チルスチレン等の水に対する溶解性がメタクリル酸メチ
ルより小さいモノマ類又はN−置換マレイミドを共重合
成分として用いる場合において、特に本発明の効果が大
きい。
スチレンを主成分とする場合は、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、アクリル酸、メタクリル酸等の水に対する溶
解性がスチレンより大きいモノマー類を共重合成分とし
て用いる場合において、特に本発明の効果が大きい。
共重合可能な少なくとも2種の油溶性モノマーの成分比
は特に限定されないが、一般に最も成分比の高いモノマ
ー(主成分モノマー)が95重量%以下であることが好
ましい。主成分モノマーが95重量%を超える場合は、
単独重合の組成に近づくため概して光学的“曇り”がも
ともと少なく。
本発明の効果が顕著に現われない場合が多い。しかし、
主成分モノマーが95重量%を超える場合でも、油溶性
モノマーの組み合わせによっては光学的”曇シ”が生じ
易い場合もあり、この場合は本発明の効果が顕著に現わ
れる。
本発明における油溶性触媒としては9例えば。
過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、ジ−t−ブチル
パーオキシへキサヒドロテレフタレート。
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサエート。
1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキザンなどの有機過酸化物、アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾビス−4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサン−1
−カルボニトリル、アゾジベンゾイルなどのアゾ化合物
等が挙げられる。これらの重合触媒は、油溶性モノマー
の総量に対して001〜101〜1重量%使用するのが
好ましい。
ilc、M濁重合に際し、必要に応じドデシルメルカプ
タン、オクチルメルカプタン、チオグリコール、α−メ
チルスチレンダイマーなどの連鎖移動剤を使用してポリ
マーの分子量調節を行なってもよい。−!た。フェノー
ル系、ホスファイト系。
フェノリックホスファイ)・系等の抗酸化剤、脂肪族ア
ルコール、脂肪酸エステル、フタル酸エステル、トリグ
リセライド類、フッ素系界面活性剤。
高級脂肪酸金属塩等の離型剤及び滑剤、その他可塑剤、
帯電防止剤、紫外線安定剤、離燃剤2重金属不活性化剤
等を添加してもよい。
懸濁重合を行なう際の重合温度は、用いる油溶性触媒の
種類、量、油溶性モノマーの種類等に依存して変わるが
、一般に50〜150℃の範囲が好ましい。
本発明の懸濁重合は水性媒体中で行なわれ、懸濁剤及び
必要に応じ懸濁助剤が添加される。
8I濁剤としては9例えば、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩。
ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸エステルの部分ケ
ン化物、特開昭55−38860号公報。
特開昭57−12010号公報及び特開昭61−247
705号公報記載の懸濁分散剤等の水溶性ポリマー、り
ん酸カルシウム、ピロシん酸マグネシウム等の難溶性無
機物質などがあり、水溶性ポリマーは油溶性モノマーの
総量に対して0.01〜1重量%及び難溶性無機物質は
モノマーの総量に対して0.03〜3重量%使用するの
が好貰しい。
懸濁助剤としては9例えば、ドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ等の界面活性剤、硫酸す) IJウム、塩化す
l−11ウム、特公昭3(1−6490号公報及び特公
昭51−29757号公報記載の緩衝剤等の無機塩など
が多)す、W、4i剤と1〜で水溶性ボjマーを使用す
る場合は、緩衝剤等の無機塩を併用し、難溶性無機物質
を1吏用する場合は、界面活性剤及び無機塩を併用する
ことが、懸濁安定性の点から好捷しくハ。この場合、界
面活性剤は油溶性モノマーの総量に対して0.0005
〜0.055重量%び無機塩は油溶性モノマーの総量に
対して0.01〜1,0重量係使用するのが一般的であ
る。
本発明における水溶性の中性酸化剤としては。
例えば、過酸化水素、過酸化ナトIJウム、過酸化カリ
ウム、過酸化バリウム等の金属過酸化物、炭酸カリウム
過酸化水素化物、ホウ酸ナトリウム過酸化水素化物、メ
タケイ酸す) IJウム過酸化水素化物等の過酸化水素
化物、パーオキシ2硫酸ナトリウム、パーオキシ2硫酸
カリウム、パーオキシ2硫酸バリウム、パーオキシはう
酸リチウム、パーオキシはう酸アンモニウム等のパーオ
キシ酸塩などが挙げられる。
〜13 水溶性の中性酸化剤は、水に容易に溶け、酸素又は過酸
化水素を発生し得る中性の酸化剤であり。
懸濁安定性や水性媒体の廃水処理等に著しい悪影響を及
ぼさないものであれば、特に限定されない。
これらの水溶性の中性酸化剤は、光学用樹脂の光学的不
純物となる高分子量の畠l]生物が水性媒体相で形成さ
れるのを抑制する作用を有し、そのため得られる光学用
樹脂の光学的“曇り”をなくす効果をもつ。
これらの水溶性の中性酸化剤の中では、過酸化水素が、
懸濁分散剤、水性媒体の廃水処理2分散粒子相の重合、
樹脂物性などへの副作用が小さい点から好捷しい。
水溶性中性酸化剤の使用量は、水性媒体に対し0.00
05〜0.1重量%の範囲で用いられる。これより少な
い場合は1本発明の効果が不十分となり。
これより多い場合は、懸濁分散剤1分散粒子相の重合、
水性媒体の廃水処理樹脂物性などへの悪影響が生じる。
水溶性中性酸化剤の水性媒体への添加の時期は。
光学的”曇p”の原因物質となる高分子量の副生物が発
生する懸濁重合末期以前であれば特に限定はないが、M
濁分散剤1分子粒子相の重合などへの悪影響を極力避け
る点から懸濁重合の後半以降に懸濁系へ添加するのが特
に好ましい。また、この時の懸濁系の水性媒体相は、水
溶性中性酸化剤の作用効果を十分に発揮させる点から、
pHが5〜9の範囲であることが好ましい。
本発明における懸濁重合法は、少なくとも2種の油溶性
モノマー同士の共重合のみならず、油溶性モノマーとこ
れと相溶する少量の水溶性モノマー(例えば(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2
−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル
、(メタ)アクリル酸フルフリル等)との共重合や微量
の水溶性の重合性不純物を含む油溶性モノマーの単独重
合などにも効果を有し得る。
また1本発明における懸濁重合法は、特に重合転化率の
高い(未反応モノマーの少ない)光学用樹脂の粒子を得
るために雰囲気中の酸素を極力排除したり、高温分解型
重合解媒を併用した)する必要がある場合において1重
合転化率をほとんど低下させることなく、シかも透明性
に優れた樹脂を得ることができるものである。
また、油溶性モノマーの種類、′懸濁分散剤等の種類に
よっては、水相で発生する高分子量の副生物が懸濁安定
性を低下させ9重合粒子の凝集を誘発し易い場合もある
が9本発明における懸濁重合法は懸濁安定性の低下を防
止することができる。
本発明における懸濁重合法は、特産メタクリル系及びス
チレン系光学用樹脂の製造に好適であり。
懸濁安定性9重合転化率、樹脂物性をほとんど損うこと
なく、光学的”曇り”のない透明な光学用樹脂を得るこ
とができる。また、得られた光学用樹脂は、射出成形、
圧縮成形等の公知の成形法によシワ一般カメラ用、ビデ
オカメラ用、レーザービーム用投影機・投射型テレビ用
、眼鏡用、太陽光集合用、光フアイバ用等のレンズ、プ
リズム。
光ファイバ、光コネクタ、光導波回路等の光伝送用粒子
、光学式ビデオディスク、オーディオディスク、追記型
ディスク、書換型ディスク、光メモリ−カードなどの光
情報記録素子、ハーフミラ−等の光学ミラー、自動車用
ランプ、デイスプレィ等の光学部品に成形することがで
きる。
(作用) 水溶性の中性酸化剤は、共重合可能な少なくとも2種の
油溶性モノマーの懸濁重合中に、光学用樹脂に対し光学
的不純物となる微量の高分子副生物が水性媒体中で発生
するのを抑制し、該高分子副生物の混入による光学用樹
脂の光学的曇り”を防止する。
(実施例) 次に実施例によって本発明を説明する。なお。
以下1部は重量部を意味する。
実施例1 耐圧5kg/cm2Gの1001のステンレス鋼製。
攪拌機、ジャケット付オートクレーブに脱イオン水60
に9(200部)、懸濁剤としてメタクリル酸−2−ヒ
ドロキシエチルとメタクリル酸カリウムの共重合物の1
0チ水溶液309(固形分0.01〜17 部)、りん酸水素2ナトリウム・12水塩609(0,
2部)、シん酸2水素ナトリウム・2水塩1.29(0
,004部)を加え、攪拌混合して懸濁媒体とすると共
に、系内に窒素を吹き込み溶存酸素0.lppm以下、
気中酸素0.1%以下の状態になるまで窒素置換し窒素
雰囲気とした。これに油溶性モノマーとしてメタクリル
酸メチル18に9(60部)、メタクリル酸トリシクロ
デシル10.5 kg(35部)、アクリル酸メチル1
.5kg (5部)。
重合触媒として過酸化ラウロイル1209(0,4部)
9分子量調節剤としてn−ドデシルメルカプタン909
(0,3部)を加え、攪拌回転数11゜rpmとし、上
配穿素雰囲気を維持しクク、60℃で3時間保温した後
、水溶性の中性酸化剤として過酸化水素3チ水溶液20
g(純分0.002部)を添加し、更に110℃で1時
間保温して9重合を完結させた。
得られた重合物を64メツシユのP布で濾過して取部出
し、脱イオン水で水洗、遠心脱水機で脱水、乾燥(1o
Torr、 80°C,12時間)シ、パ−ル状光択を
有する球状重合体粒子を得た。これを樹脂温度230℃
で射出成形して(東芝機械■l5−50EPe用)厚さ
6柵の透明な平板を得た。
ついで、この成形された平板の曇価率をASTMD  
1003に準じ、スガ試験機■製直読ヘイズコンピュー
ターHGM−2DP装置によって測定したところ0.5
%であった。また、この成形された平板をキャビン工業
■製カラーキャビン■投光器のランプ(15QW)で照
らして肉眼で観察したところ、わずかな青または白の濁
りも見られず゛曇り″は全くなかった。
実施例2〜5 実施例1において油溶性モノマー及び水溶性の中性酸化
剤を変えた以外は実施例1と同様にして懸濁重合を行な
い、その結果を表1に捷とめて示した。
比較例1〜5 実施例1〜5において水溶性中性酸化剤を加えないこと
とした以外は実、刈例1〜5と同様にして懸濁重合を行
ない、その結果を表1にまとめて示した。
実施例6〜8 実施例1において懸濁剤として、塩基性りん酸カルシウ
ム10%スラリー600g(固形分0.2部)、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.69(0,002
部)9重合触媒として、過酸化ラウロイル210g(0
,7部)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート159(0,05部)1分子量調節剤としてt−
ドデシルメルカプタン309(0,1部)を用い、モノ
マー及び水溶性の中性酸化剤を変えた以外は、実施例1
と同様にして懸濁重合を行ない、その結果を表1に丑と
めて示した。
比較例6〜8 実施例6〜8において水溶性の中性酸化剤を加えないこ
ととした以外は、実施例6〜8と同様−して懸濁重合を
行ない、その結果を表1にまとめて示した。
以下余白 (発明の効果) 本発明により得られる光学用樹脂は光学的”曇り”が非
常に少ない透明性の高い優れた光学特性を有するもので
ある。
代理人 弁理士 若 林 邦 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水性媒体中、水性媒体に対し0.0005〜1重量
    %の水溶性の中性酸化剤及び油溶性触媒の存在下に、少
    なくとも2種の油溶性モノマーを懸濁重合させることを
    特徴とする光学用樹脂の製造法。 2、水溶性の中性酸化剤が過酸化水素である請求項1記
    載の光学用樹脂の製造法。 3、油溶性モノマーが、メタクリル酸メチル主成分とす
    る請求項1又は2記載の光学用樹脂の製造法。 4、油溶性モノマーが、スチレンを主成分とする請求項
    1又は2記載の光学用樹脂の製造法。 5、ASTMD1003による曇価率が1%未満である
    光学用樹脂。 6、メタクリル酸メチル系である請求項5記載の光学用
    樹脂。 7、スチレン系である請求項6記載の光学用樹脂。
JP1005539A 1989-01-12 1989-01-12 光学用樹脂の製造法 Expired - Fee Related JP2836080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005539A JP2836080B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光学用樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005539A JP2836080B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光学用樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185502A true JPH02185502A (ja) 1990-07-19
JP2836080B2 JP2836080B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=11613999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005539A Expired - Fee Related JP2836080B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光学用樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836080B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981317A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Hitachi Ltd 高屈折率樹脂の製造方法
JPS63248812A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 光学素子用共重合体の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981317A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Hitachi Ltd 高屈折率樹脂の製造方法
JPS63248812A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 光学素子用共重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836080B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998004601A1 (fr) Procede pour la preparation d'une resine optique non birefringente et d'elements optiques obtenus au moyen de cette resine
JP3870670B2 (ja) 非複屈折性ピックアップレンズ用樹脂組成物及びこれを用いたピックアップレンズ
JPWO2006025360A1 (ja) 光学用共重合体及びそれからなる成形体
US5155190A (en) Process for producing poly methyl methacrylate/N-substituted maleimide optical resin
JP2836080B2 (ja) 光学用樹脂の製造法
JP2006188623A (ja) 光学素子用樹脂及びその製造法、それを用いた光学素子
JPS6173705A (ja) 重合体からなる光学機器
JP3870715B2 (ja) 非複屈折性ピックアップレンズ用樹脂組成物及びこれを用いたピックアップレンズ
JPS62158706A (ja) 光学用樹脂組成物の製造法
JP2000044614A (ja) 非複屈折性光学用樹脂の製造法及びこの製造法により得られる樹脂を用いた光学用素子
JP3623891B2 (ja) 重合体の製造方法
JPH02175711A (ja) 光学用樹脂の製造法並びにこの樹脂を用いたレンズおよび光ディスク用基板
JPS61159408A (ja) 重合体の製造法
JP2006233122A (ja) 光学素子用樹脂及びこれを用いた光学素子
JP2966236B2 (ja) 光学素子
JP2000264928A (ja) 光学用共重合体、光学用共重合体の製造方法、及び光学用部品
JP2000239325A (ja) 透明樹脂組成物
JPS61152708A (ja) 光学素子用樹脂の製造方法
JP3183384B2 (ja) 光学用樹脂組成物およびその製造法
JP3657113B2 (ja) 低複屈折共重合体、その製法およびピックアップレンズ
JP2515294B2 (ja) 光学素子用樹脂組成物
JPS61247705A (ja) 懸濁重合用分散剤
JP2001131215A (ja) 光学用樹脂の製造法及びこの樹脂を用いた光学用素子
JP2002265537A (ja) フッ素含有マレイミド系共重合体
JP2792259B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees