JPS5979915A - スイツチの構造 - Google Patents

スイツチの構造

Info

Publication number
JPS5979915A
JPS5979915A JP19136582A JP19136582A JPS5979915A JP S5979915 A JPS5979915 A JP S5979915A JP 19136582 A JP19136582 A JP 19136582A JP 19136582 A JP19136582 A JP 19136582A JP S5979915 A JPS5979915 A JP S5979915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
contact
actuating
reversing
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19136582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340458B2 (ja
Inventor
高瀬 洋志夫
三品 昌実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19136582A priority Critical patent/JPS5979915A/ja
Publication of JPS5979915A publication Critical patent/JPS5979915A/ja
Publication of JPH0340458B2 publication Critical patent/JPH0340458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスイッチの47ケ造に関するものである。
従来例を第1図乃至第4図に示す。A′はスイッチ本体
で、ボディ(1)とカバー03)とでケースを構成して
、ボディ(1)内に接点部機構を形成している。
ボディ11)の正面には」−下に段違いに4個の埋込金
具(14)をボディf1+に埋設して外部と接続する端
子部を形成している13 (18)は端子ねじ、(16
)は収伺穴、07)ははとめである。第2図はカバー(
137を外したスイッチ本体A′の裏面図を示すもので
あり、(15)は埋込金具(141と欽め加工されるL
形の固定端子板であり、ボプイfll内の四隅に配置さ
れている。図中イが埋込金具04)と固定端子板(I5
)との絞め加工部を示す。ボディ(1)のノ氏部には凹
所(191が削設されていて、この凹所(19j内には
復帰スづリンク(2)が納置されている。(4っけ作動
板であり、この作動板(4Yの下端部は後月スづリンク
(2)と連結されていて、この復帰スづリンク(2)に
より作動板(4Yは11下動自仕に上方へ個分されてい
る。作動板(4)′の」二部は押釦(3)が固1fされ
ており、押釦(3)はボディ(+iの上面にその先端部
が突出している。(5)は中央れISに長孔い))を有
する弾性を有する接点板で、両端の」−下面にVi司動
接点(6)が夫々固ンbiされている。作u1υ板(4
Y&ま接点板(6)の長孔(イ))内に遊嵌するもので
あり、作動板+41’の両側面に形成されているV字@
(211にアーI−型の反転ばね板(8)の一端が係止
し、反転はね板(8)の他端は長孔H1)の端部と係止
し、反転はね板(8)が作動板+4Yと接点板(5)と
の間に架設されることになる。下側の固定端子板(15
)には可動接点(6)と対接する常閉接点(7)が設け
られ、上側の固定端子板(IMには可動接点(6)と相
対する常開接点(22)が固着されている。
しかして、押釦(3)を下方に押込むと、ある押込みス
トロークの所定量のところで、反転はね板(8)が反転
して接点板(5)が上方へ移動する。この時、−ト側の
可動接点(6)と常閉接点(7)とは開離され、」を側
の可動接点(6)と常開接点(2りとが閉成されること
になる。押釦(3)を離すと作動板[4rtよ復帰スプ
リンタ(2)にて上方へ復帰するために、反転はね板(
8)も復帰して両接点(6)(22)が開離し、第2図
に示すように再度両接点+61 (7)が閉成されて復
帰する。かかる従来例において、可動接点(6)と常閉
接点(7)とが溶着した場合は、たとえ作動板(4)′
の■字消(21)が下方に移動し、反転ばね板(8)に
常閉側より常開側への反転力が働いても、アーチ形の反
転はね板(8)かばね変形するのみで、反転ばね板+8
)t/;、1反転しないので′トル閉接点(7)と可動
接点(6)とは開1ii1ffl Lない。また、反転
ばね板(8)が折損した場合も両接点+6) +7+は
開ト1ift、ないという問題があった。
本発す]け上述の点に鑑みて提供しブヒものであって、
可動接点と常閉接点上が溶着するか苦しくり反転はね板
が折損した場合でも可剪J接点と常閉接点上を強制的に
開離させることを目的としたスイッチの措造を提供する
ものである。
以下本発明の一実施例を図面により詳述する。
尚、全体の(イな成は従来例と略同様である。作動板(
4)の上部の両端部の穴に第7図に示すような補助板(
+17を圧入し、作動板(4)の下部には下端し110
のスリット(23)を形成している。尚、補助板(10
は作動板(4)と一体に形成してもよい。(10)は接
点板(5)の下方であって作動板(4)の両側のボディ
(lの底面上に回動自在に夫々配置される]0であり、
この]0口10jは輪伐5)の両端に車輪(24)を夫
々取着して構成されている。両] 0 (101(10
1の軸□□□には、作動板(4)のスリット(23)内
に位置するスプリンタ(9)の円弧状の端部が引掛係止
され、このスプリンタ(9)により両〕o (to)(
1(1)は吸引される方向に作用している。−力、補助
板(1りは両側の下端部にはテーパ一部(渕が夫々形成
しである。またボディ(ljの底面には外側方へ向うほ
ど上昇する傾斜面(12jが作動板(4)と対称にして
夫々形成されている。補助板(1りのテーパ一部(26
)の位置は、押釦(3)を押し込んだ際に反転はね板(
8)が反転する位置よりも丈に押し込んだ位置でコロ(
1o)の車輪(24)に当る位置である。
第5図は通常の状態における初期位置であり、可動接点
(6)と常閉接点(7)とは閉成されており、両コOf
lol 0111けスプリンタ(9)により吸引されて
作動板(4)の両1川而に当接し、ホヂイillのJ底
面上に位置している。今ここで、反転はね板(8)の反
転動作を考l・Δ、しない場合を考える。第8図(a)
に示すように押釦(3)を押して作動&(41f3:あ
る一定量だけ移動させると、補助板(1りのテーパ一部
(26)がコロ(10)の車輪Q4゛(の外周面に接触
し、さらにテーパ一部(2日)の旨さ分だけ〕O(10
iを外側方へ押し拡けようとする。一方、ポダイ(上側
も傾斜面(12jが設りであるので1作動板(4)の補
助板(lすにより押し拡げられた2個のコD(101は
そのボディ(11の傾斜面02)に沿って第8図(lj
)に示すように移動する。この移動が接点板(5)を押
し上ける働き全する。図中Xが接点板(5)の」−への
移1、iII桁である。結果的に作動板(4)をある一
定縦だけ移動させるさ、例えば反転はね板(8)等のr
jl性休奮体さず接点板(5)を押し」−げ、可動接点
(6)と常閉接点(7)とを開離させることになる。ま
た、作動板(4)が元にもどれは、]0口to) tr
J−スプリンタ(9)はtまね力により復帰する。
また、両接点+6) +7+の溶着や反転はね板(8)
の折損がない場合1−.111.C動板(4)の押し下
けによるコ[1(IQ(の移動にて接点板(5)を押し
上ける前に、反転げね板(8)を反転させて両接点+6
1 F?+全開t’ilCできるようにしておく。従っ
て、正常な場合では、コQ (1(11の作用は無関係
となる。そして、接点+61 F71が溶着しり、反転
ばね板(8)が折Jjt した場合には、作動板(4)
(押釦(3))を正常な場合における反転はね板(8)
の反転位置よりも文に押し下けることにより、補助板(
1りにコロ(101を外側方へ押し拡げるとともに、傾
斜面(12)に沿ってコQ (In)を上方へ移動させ
ることで]※点板(5)全押し上け、両接点+6) (
7) ([−強制的に開離させることができる。このよ
うに、作動板(4)の移Ijにより接点板(5)を押し
上げることができるので、作動&+41の補助板(1り
のテーパ一部しく1)の高さ、車ディf1)の傾斜面(
12)の角度の両者をコント0−ルして、接点板(5)
の移動1よを接点(6) +71の開)Xtトに必1ノ
ワな411に設定し、また、接点+61 +7+の溶着
のない正常な反転運動状態では作動せず、溶着あるいは
反転はね板(8)の折損などの異常な時のみ働くように
、作動板(4)のテーパ一部(26)の距離とコ0 (
Ill)との距離を取る(7字溝(21)の移転により
反転はね板(8)が反転力を持つようになってからコQ
 (Ifllが移ufbするように距離を収る)ように
すれば、常閉111jの接点+61 +7+の強制開離
機構を構成することができる。
第9図は、押釦(3)の荷重とスト0−りとの関係を示
すしスデリシスをもつ特性曲線奮示すものである。接点
+61 +7+の溶着のない正常動作の場合において、
押釦(3)の荷重とストロークとの関係は、ヒステリシ
ス曲線のように、押釦(3)がP’r)4だけ移動する
と、作動板(4)の7字溝(21)が移動し、接点板(
6)と反転d、ね板(8)との接触点を越えるため、反
転tまね板(8)の両端の荷重方向が逆転し、可動接点
(6)が常閉接点(7)から常開接点−へ反転する(飛
び移る)。そして以後はOT領領域入る。逆に押釦(3
)に加える荷重を収り去ると復帰スラリン’) +21
の働きにより作動板(4)がもどるので、反転はね板(
8)の荷111方向かもとにもどり、可ルII接点(6
)が鹿開接点(21!lより常閉接点(7)へ反転する
。そこで、強制開Pj12開始点Vよop点より余裕α
分だけOT ’1iJ(賊へずらしているので、正常動
作の場合は強制開離機構が働<1fJK反転機構の働き
により、′小閑側より常開側への反転が起こり、強制開
離機構は作動しない次に、常閉側接点((il +7+
に溶着のある場合、反転1=1、ね板(8)が折損した
場合等の異常動作の場合は以下の如くである。押釦(3
)に加える荷重とストローク七の関係は最初は前述と同
様に変化していくが、常開側の接点+61 (71の溶
着がある場合は、外米の強制開離開始点(反転はね板(
8)の反転位置)01点では反転しないで、図中の口の
部分が追加され、コo (lo)が直接接点板(5)に
接触する点(強制開離の開始点)以後は、反転はね板(
8)の力に力1:えて直接コロ叫が接点板(5)を押し
上げるので、強flfll的に常閉側の接点+61 (
7) tri開離される。開離された以後は、反転はね
板(8)の力が働いてくるので正′帛動作の場合と同一
となる。反転はね板(8)が折損した場合でもコo 1
lo)が働くので常閉側接点+61 +7+は開離でき
る。
第10図乃至第12図は強制間IVI +幾(1゛4の
伸、の実施例を示すものであシ、コ0(Ill)の代わ
りにアンジル(27+を用いたものである。アンタルレ
フ)は二叉状でかつ略〈字形に形成され、回転軸となる
丸2((301と収り伺は用の長穴し9)とが芽孔され
ている。作y山板(4)の両端縁にはアンクルレフ1 
Ji′1.り伺は用の突起(28)が夫々一体に突設び
れている。2個のアンジルレフ)を対向させて、長穴し
9)に突起い)を底挿さ七るとともに、小ディ(1)よ
り突設された突軸(811にアングルρ7)の丸穴はり
を11V挿させ、アングル体)を作1iij板(4)及
び小ディ(II rこILX>森fする。アンタルレフ
)は矢東11(:団をヰ出さして回動する/Cめ、長穴
に!J+け横方向に長くして余裕をもたせである。ここ
で、作!IHj板(4)がトカへ移動すると、アングル
(27)が突Ll’lll (311を中)しとして作
動板(4)側へ回動し、アンタル(2ン)の腕の+、端
部が接点板(5)佑下方より押し上げる。これにより′
1ル′閉イ則の接点+131 (7)は強制的に開離さ
れるこ(!:になる。また、作alt 4ル(4)がも
どれは、突起し8)ももとるのでアシジル(21)も逆
方向に回動して復帰する。、このように、作動板(4)
の移動(、押釦(3)の移動と同じ)により、アンクル
(27)を介して接点板(5)を押しJ Ijる(、、
とができるため、アンタル(27)の1九の長さl、、
l、全コントロールして、接点板(5)の移動’tlt
をに点+6) (71の開1・11V(必$ −1’)
rjに設定し、正常状7J)てでCよ作!(;υせず、
1状点溶7/:i等の異′):;時のみ働くようにアン
クル(27]のトgi14表4δ点板(5)七のすきま
を収れに、常1;j′jイ1111接点((旧7)の!
商fltlJ聞t’i:I(r’e 41V+を417
7 o’y:するコ々ができる。本実〃用例において娃
2、作!(・h板(4)K加わる力がそ−の寸寸突軸(
31)K加わり易いので頑丈に形成し−である。
尚、第12図FJ固定;4t5 子板(1:1A)(1
51t) ノ形′1ノミを第5図のものと比ベーC少し
異ならしめたものである?(′目3図乃輩躬16図は強
71jl [li4 FNiFJλW 、1.1・1の
史に他のり: kili例をボすものであり、l’「r
 Z字/Itの71 ;ノクル+:(’7)鴫2個用い
て4.・2点板(5)を・押し、1−けるよう(17,
”したものでオンる。アンタル弓3力の1lii’+中
火iiiの画(111口・6−1アンジルに32が回動
する際の軸となる円柱状の突起i3:()が夫々突設さ
れている。下部の当千ノ)片(3i1と1・、↑jBの
押」−片(371とで形成されるアンタル(:切の外側
面ト部には、アンジルC(財)復帰用のスプリンタぐ1
1)をイ゛1コ持する突部L38)が突設されている。
作1j134ル(4)の−F都の穴にl」第15図に示
す補助板(陶が圧入ひれ、・C:の両;r:tAが作4
pII4ki (4)の両(1jll而より夫々突出し
、アンクルβ々の当接片(++t;1と幻15i:;、
せしめている。尚、rlli IIII板(:]「υは
作動板(4)と一体に形成しても良い。1Vダ゛−Ff
llとカバー(13jの内Ak曲に凹設した凹1’r1
9Vcアンジル(311の突起(a:ilを回転i’j
’ ftヒに嵌入保持する。4た、1]・才帰用のスプ
リンタ(:+>+%をアンジル((zとホラ′イil+
古の1♂1jに^、11み込み、アンジルい2の位@ケ
安尾せしめている。(++;++は小ダ′イ(1)より
一体に欠設さノlノにイ:+: 4’!j片で、アン′
)ll/いノ)を定4Sy圃に保持するだめのものであ
る。ここで、作!助板(4)をF方へ押し下りると、細
動4)((桐の両5.i?5がアンクル(層の当接片(
8ti)を押1.つけろため、アンタル(叫は突起(:
は)奮中心に作1jiIl也+4+ 11111へ回転
する。この回転により、アンジル(:想の埋十ハ曽)が
42′、:点&(51を押し+、りて常閉1111の抄
点tB) t7)をり虫11rll的に1ジi」Ffl
l、−b!−、シめる。また、作1jHI) 4)・乞
(4)か復Iノ市スプリンタ(2;に上りもとにもどれ
Vよ、アンジル(171もスプリンタ(:tll VC
より復帰Jる。この」、うに、作動IM(4)の移動つ
寸9押釦(3)の押しFzdにより、アンクル(321
を介してJ久点板(5)全押し上けることができるので
、アンジル(功の腕の長/6.J4(第13図92に」
ントロールして、接点板(Ofのイイ出IJ Lliを
1)、点((11(7)の1ノ旧・jit、に必ジシ゛
な1.:、に設シi4 L、止’jlrノ1(1動状j
11(兎ではアンジル(篠による接点板(5)の押し」
−げ全行I)ず、接点(Gl (710溶イiや反’l
Ir: )、Lね板(8)の」ブr (ft Ql)の
1縛常時にのみアンl)Jい切を弁して接点板(5)を
押しトkJ、接点(fil(71を(jil C]11
さぜるように、アンク11/ (肋の先端と補助板(:
(li)との距+’a1.を収れは、邦閉イ11111
.Ie点11i1 f71の1h’K tli11開1
!IIt4’j’+ 4昔を構成することができる。尚
、本力法は作LIIJI板(4)の動きに対しアンジル
0が開く方向(力が逃ける方向) Vc4I+rIJ<
ので、突起用)はそれ1・止ど唄丈でなくてノも」、い
ものである。尚、第]、 14図は固定端子板(,15
A)(15B)の斜視図を・示すものである。
本発明は」一連のように、接点板のf力であって作i1
+/1板の両側に共に吸引ぜしめるべくス)リンクを弁
しlζ2個のコOをボディの紙面」−九回1助自任に配
設し、反転はね板の反転位1ν1゛よりも1力定Q’ 
に1十の押釦の押込h+にてArt記2個のコ[]勿外
場[1リカへ、(・&jl+h−1rシめる抽助板奮作
動板に一体的に形成するとともに、コDの外(III力
の移ハlhによりコロ奮−に力へ移動させて接点板を強
制的に4−カへ押上りるべく外側方へ・向うほど−1−
昇する知斜面を4′(ブイのJ+1;面上に形成したも
のであるから、可動接点と常閉接点の溶着や反転νまね
板のlj’r J7+かない正常状態において幻、コロ
をイ乍すib、!ぜることなくj反転tまね板の反41
べ動作にて両接点を開I!(aさせることができ、両接
点の溶着や反転はね板の折損キカのが・′1h時におい
ては、反転にね板の反転位置よりも丈に押釦を押し込む
ことで、作1ifl)板の補助板に−て]口が外側へ押
し拡けられるとともeこコロが珀茫1面を1″引しでそ
の十→f、により接点板を押し上r)、そのため、両接
点を強制的に開1〜ffiさせることができる幼果を右
し、jた、押釦の後締により作ii+II板がギQ帰ス
プリンl)により後帰し、コロもスプリンタにて共に吸
引されて復帰され初期状態(Cもどるものである
【図面の簡単な説明】
srs を図(a) (blは従来例のスイッチ不休の
正面図、側面[zl、第2図は同]−のカバーを外した
状y四を示す歯面図、第8図は同一1−の固定端子板の
斜、υtし1、第4図1−J同上の要部分解斜視図、P
rS 51D、1dA・発明第3図 第4図 第5図 第8図 (a)       (b) 第9図 クジWjq浦佼の闇を台1θ。 第10図 第11図 第12図 第13囚 * 14 fA 第15図 103−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ボディの底部に配設された復帰スプリンタに
    て上方へ細骨された作動板の上部にボディの上面より先
    端部が突出する押釦を設り、略中央部が作動板に遊嵌さ
    れた接点板の両端下面に可動接点を形成するとともに、
    この可動接点と対接する常閉接点を形成し1.押釦の所
    定スト0−りの押込’tfにより接点板を」一方へ移動
    させてIfJ 妃両接点を開離せしめる反転はね板を作
    動板と接点板との間に架設して成るスイッチにおいて、
    接点板の上方であって作動板の両側に共に吸引せしめる
    べくスづリンクを介した2個のコ0をボディの底面」―
    に回動自社に配設し、反転はね板の反転位階よりも所足
    量以上の押#l19押込量にて前記2個の:」〔1を外
    側方へ移動せしめる補助板を作動板に一体的に形成する
    とともに、コ0の外側方の移動によりコ0金上方へ移動
    させて接点板を強制的に上方へ押上けるべく外側方へ向
    うlまど上列する傾斜面をボディの底面に形成して成る
    ことを特徴とするスイッチの構造。
JP19136582A 1982-10-30 1982-10-30 スイツチの構造 Granted JPS5979915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19136582A JPS5979915A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 スイツチの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19136582A JPS5979915A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 スイツチの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979915A true JPS5979915A (ja) 1984-05-09
JPH0340458B2 JPH0340458B2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=16273363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19136582A Granted JPS5979915A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 スイツチの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090736U (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 オムロン株式会社 開閉器
CN102426978A (zh) * 2011-09-21 2012-04-25 力帆实业(集团)股份有限公司 电动汽车碰撞断电开关触发机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415181A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Telemecanique Electrique Highhspeed cuttout switch
JPS5796413A (en) * 1980-12-09 1982-06-15 Omron Tateisi Electronics Co Safety switch

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415181A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Telemecanique Electrique Highhspeed cuttout switch
JPS5796413A (en) * 1980-12-09 1982-06-15 Omron Tateisi Electronics Co Safety switch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090736U (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 オムロン株式会社 開閉器
CN102426978A (zh) * 2011-09-21 2012-04-25 力帆实业(集团)股份有限公司 电动汽车碰撞断电开关触发机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340458B2 (ja) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000795B1 (ko) 전자 악기의 건반장치
GB2250943A (en) Powered stapler and casing
JPS5979915A (ja) スイツチの構造
EP0388246A2 (en) Movable toy with vibrating element
JPS5833633Y2 (ja) 小型スイッチ
JPH0322789Y2 (ja)
JP2604618Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP2720432B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
CN218246540U (zh) 一种自动复位结构
JPH0355219Y2 (ja)
JPH0713034Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2579808Y2 (ja) 可動発音玩具
JP3481029B2 (ja) スライド操作型スイッチの節度機構
JP2005209565A (ja) 押釦スイッチ
JPH0713035Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0217387Y2 (ja)
JPH0160423U (ja)
JPS623102Y2 (ja)
JPS6131463Y2 (ja)
JPH0128706Y2 (ja)
KR850001770Y1 (ko) 푸쉬버튼 장치
JPS6033540Y2 (ja) マイクロスイツチ
EP0626706A1 (en) Electrical switch
GB1563544A (en) Toy record player
JPH0119788Y2 (ja)