JPS5979379A - 移動方向判定装置 - Google Patents

移動方向判定装置

Info

Publication number
JPS5979379A
JPS5979379A JP57190440A JP19044082A JPS5979379A JP S5979379 A JPS5979379 A JP S5979379A JP 57190440 A JP57190440 A JP 57190440A JP 19044082 A JP19044082 A JP 19044082A JP S5979379 A JPS5979379 A JP S5979379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
similarity
scanner
image sensor
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57190440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650537B2 (ja
Inventor
Shunkichi Tada
多田 俊吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57190440A priority Critical patent/JPH0650537B2/ja
Publication of JPS5979379A publication Critical patent/JPS5979379A/ja
Publication of JPH0650537B2 publication Critical patent/JPH0650537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の属する分野の説明 本発明は、情報読取方式、特にハンドスキャナOCRの
ような可動式の読取ヘッドによって画像を入力する装置
において、電子的に読取ヘッドの移動方向を測定する方
式に関するものである。
(2)  従来の技術の説明 従来のこの種移動方向を測定する方式は、読取ヘッドに
設けた各種のセンサによって読取ヘソドと媒体との相対
的な移動方向を機械的に測定する方式、読取ヘッドから
入力したフレーム周辺部の視野を観1flll してい
てフI/−ム上に黒画素群の始めて現わノ]、た周辺部
が左、右のどちらであるかを判定する方式などが知られ
ている。前者の方式は、読取ヘッド内にセンザ部を持た
なければならないため、静取ヘッドの単純化や小形軽量
化をはかる上で制約があった。また後者の方式は、読取
ヘッドを画像入力系のみで構成できる利点はあるが、必
ず余白部分から入力を開始する必要があり、媒体上のク
リヤエリア領域を十分に確保することが不可欠な外に、
特にハンドスキャナOf: II、では、−運の文字列
を途中から入力することが国難でを)る等の欠点があっ
た。
(3)  発明の目[杓 本発明は1.Wl:取ヘッド上に独立なセンザ系を必要
とぜす、媒体上の任意の位置から上、F1左、右の汗意
力向に連続して記載された情報を読取り得るようにする
ことfK:特徴とし、その目的は、単純役読取ヘッドを
用いて、同読取ヘッドの移動方向を確実に検出すること
である。
(4)  発明の構成および作用の説明第1図は、本発
明の実施例であって、1は情報の記載された媒体(帳票
)、2.17は入力データ、3は読取ヘッド(以下スキ
ャナと呼ぶ)であり、スキャナ3は、光源ランプ31、
レンス系32、イメ−ジセンサ33によって構成される
○イメージセンサ33は、入力データ上をM x Nメ
ツシュの2次元走査を行うものであり、スキャナ3の移
動によって逐次2次元走査結果のフレーム画像を出力す
る。4はAD変換器、5.7.1oけ切替ゲート、6は
フレームメモリ、8.101はゲルト、9は黒点カウン
タ、11は領域決定回路、12は基準フレームメモリ、
13はバッファメモリ、14はバタンマツチング回路、
15は類似度レジスタ、16は比較器である。また10
2に(バタン切出回路、103はバタン認識回路、10
4iは出カハツファ、IO5は出力端子である。
以下本実症例の動作を説明する。スキャナ3は二例えは
手操作によって一所望の入力データ上を走査する。本実
施例では、入力データ2に示した文字r 3 j 」二
を走査中である。スキャナ3の出力はAD変換器4を介
してフレームメモリ6に2値量子化画昨として格納され
る。フレームメモリ6の容量−は2次元のイメージセン
サ33上の光電変換素子数と同一であり、ここでは、説
明を簡単にするため縦12、横12メツンユとしている
。切替ゲート5.7け図示しない制御回路の指示によっ
て一対で切替えられ、隣り合うフレーム毎に2つ設けた
フレームメモリ6へ交互に入力する。−力のフレームメ
モリ6へ入力中であるとき、他力のフレームメモリ6は
、直前に入力したフレーム全保持[7ており、後段の処
理回路から参照されるようになっている。
第2図は、フレームメモリ6に入力される画像の様子を
示したものであり、21が第1)1/−ム、22が第2
フレームであることから、スキャナ3が左から右に動い
ていることを表している。
黒点カウンタ9は、フレームメモリ6・から画像を入力
してフレーム内に黒点数が一定値以上存在しなければゲ
ート8.101を閉鎖しておくことによって、空白フレ
ームであるか否かを検出する役割を果す。切替ゲート1
0は、ゲート8が開放された最初のフレームを基準フレ
ームメモリ12に転送し、その直後から逐次入力するフ
レームをバッファメモリ13に転送するものである。第
2図の例では、スキャナ3を帳票l上に乗せた直後に走
査されたフレームを21とすれば、黒点カウンタ9によ
って空白フレームでないことがわかりゲート8が開放さ
れ切替ゲート10によって、第2図図示のフレーム21
は、第1フレームとなり、基準フレームメモl) l 
2に転送きれる。同様にフレーム22は、第2フレーム
となり、バッファメモリ13に転送される。
領域決定回路11は、基準フレームメモリ12上の各点
とバッファメモリ上の各点とをバタンマツチングさせる
とき、両メモリ上の点相互間の位置関係を指定する役割
、およびフレーム周辺部を枠取りする役割りを果たす。
切替ゲートIO内には通過するフレーム数をかぞえるカ
ウンタがあり、に個のフレームを通過した後、ゲート8
を閉鎖する。これに対して、領域決定回路11では、基
準フレームメモリ12上の画膿に対してに一1画素分の
周辺枠取りに対応する境界を設定する。第2図図示のフ
1/−ム21に対してに−2としたときの例が第3図図
示23に対応する。このようにすることによって、図示
の場合、フレーム210周辺の44個のメッ7ュを除い
たフレーム23を基準フレームとする形となり、以後の
バタンマツチングにおいて周辺部の非所望な情報を除去
することが可能となる。
第3図図示23は、バッファメモリ13上のフレーム2
2に7=t して同様の枠取りを行った場合を示したも
のである。捷た、25.26.27.28は、フレーム
22を上、下、左、右に各々1画素分シフトさせた後枠
取りした場合を示したものである。領域決定回路11は
、このようにしてバッファメモIJ l B上のフレー
ムに対し、入力した順に従いル、2n、、3ル、・・・
・、(K−1)rL画素分シフトさせた後、各4枚の枠
取りフレームを設定する。第3図の例は説明を簡単にす
るため、ル=L K=2とした場合に相当する。なお、
ルおよびKの値は、スキャナの移動速度に応じて予め設
定したパラメータである。
バタンマツチング回路14では、枠取りフレームの全画
素に対して基準フレームメモリ12上の画素Aとバッフ
ァメモリ上の画素Bq (q=1〜4)との間でF=A
■Bq  なる論理演算(但し■は排他的オア論理)を
施し、各q毎にF=1の出現数を類似度レジスタに加算
する。第3図の例では上記のようにルー1.に=2とし
たときのρ低度を求めたもので、各々70(q=1)、
74 (q=2)73(q=3)、100(q=4)な
る値が得られている。
比較器16は、以上の処理を終了した後、起動され、類
似度レジスタ15の保持するq=1.2.3.4の各内
容の中から最大値を選択し、対応するqの値を出力する
。第3図の例ではq=4か選択されることがわかる。q
=4であることは、スキャナの走査方向が左から右であ
ることをユニークに示しており比較器16の出力によっ
て走査方向が判定される。同様にして入力データ2を右
から左に走査したときにはq=3が選択され、入力デー
タ17を上から下に走査したときにはq=1、逆方向の
場合にはq=2が選択される。
101−’、102.103.104.105  は、
情報読取装置のバタン認識系でありゲート回路101は
、黒点カウンタ9の出力によって制御され、不要なフl
ノ−ムが入力きれないように機能する。バタン切出回路
102i、t、認識対象となるバタンか画像の中央部に
存在するフレームを選択するものである。比較器16の
出力は、バタン切出しの尺度として、上下1/こは左右
のどちらに着目すべきかを選択するために使用される。
バタン認識回路103は、切出されたバタンのカテゴリ
を判定するものであり、比較器I6の出力は、カテゴリ
の判定を前にしてバタンの回転の要否を決定するパラメ
ータとして使用される。
出力バッファ104は、認識結果のカテゴリ列を保持す
るものであり、比較器16の出力は、出力端子105か
らカテゴリ名を出力する順序の決定用パラメータとして
使用される。
このように本実施例によれば、第2図図示フレーム21
に示すような視野にスキャナをセントして同スキャナを
右方向に移動させれば入力データ2から14」、「5」
のみを抽出して認識し出力することができる。また左方
向に移動すれば「3」、「2」、[ljを出力すること
ができるほか必要に応じ「l」、「2」、「3」と並べ
かえて出力させることも可能である。さらに第1図図示
の如き縦書きの入力データ17に対しても同様の機能が
実現さ几る。さらに、隣接する複数フレーム間で類似度
を計算することによって、スキャナの移動方向を求める
ものであるから入力データの大きさや複雑さに捉われず
、また移動速度が変動しても、確実に移動力向を判定す
ることができる。
(5)  効果の説明 以上説明したように、本発明によれば、入力媒体上の任
意の位置から任意方向に連続しているデータを走査し認
識して出力できるものであるから、クリヤエリアの確保
など媒体作成上の制約を大幅に緩和できる外に、情報読
取装置を意識せずに作成された既存文書等からも必要な
データを容易に吸い上げることができる利点がある。
なお、本発明は、フレームの走査速度、方向検出処理速
度がスキャナの移動速度に較べて十分に速いことを前提
としたものであるが、さらに多様な移動速度に追従させ
る方法として極端に遅ければ入力フレームの駒落しが有
効であり、速すぎる場合に(は入力フレーム間のシフト
数i r 2 j t;J、上とすることで容易に対処
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の1実施例を示すブロック構成図、
第2図は入力フレームの概念図、第3図はスキャナ移動
方向判定処理の説明図である。 1・・・・媒体(帳票)、2.17・・・・入力データ
、3・・スキャナ、4・・・・AD変換器、6・・・フ
レームメモリ、9 ・・黒点カウンタ、11・・・・領
域決定回路、12・・・基準フレームメモリ、13・・
・バッファメモリ、14・・・バタンマツチング回路、
】5・・・・類似度レジスタ、16・・・・比較器、1
02・・・・バタン切出回路、lO3・・・・バタン認
識回路、104  ・出力バッファ、105・・・出力
端子、21・・・・第1フレーム、22・・・・第2フ
レーム、23.24.25.26.27.28・・・・
マツチングバタン。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 °森  1)  寛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2次元状に光電変換素子を配したイメージセンサ
    でフレーム走査を行ない、該フレーム内の画像を処理す
    る装置において、逐次入力するフレームに対してフレー
    ム内の画像を上、下、左、右の各方向毎にシフトさせる
    手段と、シフト後の画像をフレーム間でバタンマツチン
    グさせて類似度を求める手段と、各方向毎の類似度を比
    較して最大の類似度を与える方向を決定する手段とを備
    え、該決定手段の出力からイメージセンサを装着したス
    キャナの移動方向を判定することを特徴とする情報読取
    方式。 (21MXN個の光電変換素子を配したイメージセンサ
    でフレーム走査を行ない、該フレーム内の画像を処理す
    る装置において、フレーム内の画像を2値量子化してフ
    レーム上の黒画素数を計数する手段と、一定値以上の黒
    画素が存在するフレームを基準フレームとして、該基準
    フレーム以後逐次入力する第にフレームまでの各2値量
    子化画像を、上、下、左、右のフレーム周辺から各々L
    (=に−1)画素外枠取りした中央部(M−2L)X(
    N−2L)画素の窓内に入力してバタンマツチングする
    手段とを備え、スキャナの移動方向を判定することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の情報読取方式
JP57190440A 1982-10-29 1982-10-29 移動方向判定装置 Expired - Lifetime JPH0650537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190440A JPH0650537B2 (ja) 1982-10-29 1982-10-29 移動方向判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190440A JPH0650537B2 (ja) 1982-10-29 1982-10-29 移動方向判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979379A true JPS5979379A (ja) 1984-05-08
JPH0650537B2 JPH0650537B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16258166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190440A Expired - Lifetime JPH0650537B2 (ja) 1982-10-29 1982-10-29 移動方向判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650537B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238981A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238981A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650537B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1357508B1 (en) Layout analysis
WO2022105608A1 (zh) 一种快速人脸密度预测和人脸检测方法、装置、电子设备及存储介质
US4901365A (en) Method of searching binary images to find search regions in which straight lines may be found
JPS5979379A (ja) 移動方向判定装置
JPH0696192A (ja) 核抽出方法
JPS6141029B2 (ja)
JPH03126181A (ja) 文書画像の領域分割方法
JPS62212879A (ja) イメ−ジデ−タ検索方式
JP2876073B2 (ja) 画像ファイル装置の画像格納方法
JPH05344330A (ja) 画像領域識別装置
JPS6248941B2 (ja)
JPS61196381A (ja) 文字切出し方式
JPS5943031B2 (ja) 画像処理装置
JPS6331825B2 (ja)
JPH06274691A (ja) 文字認識装置
CN117173522A (zh) 一种复杂环境下无人艇目标检测系统及方法
JPS6037649Y2 (ja) 文字読取装置
JPS5932065A (ja) 文字読取装置
JPH0685557B2 (ja) 画像処理方式
JPH02123479A (ja) 線画領域分離方式
JPH0241566A (ja) 電子画像ファイル装置
JPS6364947B2 (ja)
JPH08315159A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS6081687A (ja) 文字切出方式
JPS58159182A (ja) 読取判定方式