JP2876073B2 - 画像ファイル装置の画像格納方法 - Google Patents

画像ファイル装置の画像格納方法

Info

Publication number
JP2876073B2
JP2876073B2 JP63276955A JP27695588A JP2876073B2 JP 2876073 B2 JP2876073 B2 JP 2876073B2 JP 63276955 A JP63276955 A JP 63276955A JP 27695588 A JP27695588 A JP 27695588A JP 2876073 B2 JP2876073 B2 JP 2876073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
data
optical disk
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63276955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02123870A (ja
Inventor
敬司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63276955A priority Critical patent/JP2876073B2/ja
Publication of JPH02123870A publication Critical patent/JPH02123870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876073B2 publication Critical patent/JP2876073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、所定画像情報とこの画像情報に対応した検
索情報とを所定の記憶手段に記憶し、複数の上記検索情
報の中からその1つを指定することによって、その指定
した検索情報に対応した画像情報を読出す画像情報検索
装置に関する。
[従来の技術] 近年、著しく増大する文書等の画像情報を光学的な二
次元走査によって読取り、この読取った画像情報を記憶
装置に順次、記憶し、この記憶装置に記憶されている各
画像情報の中から、所望の画像情報を検索し、読出し、
それをディスプレー装置、ハードコピー装置で目視し得
る状態に出力する画像情報検索装置が開発され、実用化
されている。
ところで、上記従来装置において、画像情報を記憶装
置に記憶するときには、画像情報に対応する検索情報
(ファイル名、日時、略号等によって構成される情報)
をオペレータが入力し、画像情報とともに記憶装置に記
憶するようにしている。そして、画像情報を読出すとき
には、記憶装置に記憶されている検索情報をディスプレ
ー装置に表示し、この表示されている検索情報のうちで
所望の画像情報に対応する検索情報をオペレータが指定
し、この指定された検索情報に対応する画像情報を検索
し、読出す。
したがって、1つの文書が多数頁にわたる画像情報で
構成されている文書が多数ある場合、その画像情報を記
憶し、検索可能な情報にするには、第3図に示すような
一般的な画像情報検索装置において、自動給紙装置をス
キャナ3に備え、原稿を読取るようにしている。この場
合、原稿を読取る間、オペレータは文書の区切りで検索
情報をキーボード4によって入力する必要があり、その
入力動作が煩雑である。
[発明が解決しようとする課題] 上記煩雑さを解消するには、文書の仕切に、切欠のあ
る用紙、特定の色がついた用紙等の特別な紙を仕切紙と
して使用し、この仕切部分に検索情報を入力する情報検
索装置が提案されている。
しかし、上記の場合、スキャナ3に仕切紙判別回路13
が新たに必要になるという問題がある。また、上記特別
の紙を手元に常に用意しておかなければならないので、
読取作業が煩雑であるという問題がある。
本発明は、スキャナ3に仕切紙判別回路13を必要とせ
ず、また読取作業が容易である画像情報検索装置を提供
することを目的とするものである。
[課題を解決する手段] 本発明は、画像検索装置における読取原稿の途中に仕
切紙を挿入し、この仕切紙を検する場合、読取原稿の情
報量に基づいて、白紙を検出するものである。
[作用] 本発明は、画像検索装置における読取原稿の途中に仕
切紙を挿入し、この仕切紙を検する場合、読取原稿の情
報量に基づいて、白紙を検出するので、仕切紙を検出す
るための専用の検出回路を必要としない。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
スキャナ3は、自動給紙機能を持つ読取装置であり、
タイトルが互いに異なる複数の原稿1を光学的な二次元
走査することによって、複数の原稿を連続的に読取り、
原稿の光学画像をドットデータに変換するものである。
キーボード4は、オペレータが操作することによって
記憶すべき画像情報に付される検索情報を入力し、また
各指示、命令を与えるものである。主制御回路15は、本
発明装置の制御中枢であり、キーボード4から与えられ
た指示、命令に従って各構成部材を制御することによっ
て装置全体の制御を司るものである。また主制御回路15
は、コーディック回路6が出力する符号化(データ圧
縮)後の画像情報データ量に応じて原稿であるか白紙で
あるかの判別をするものである。
また、主制御回路15は、白紙を検出する前迄の画像情
報と上記白紙を検出した後の画像情報との間で、画像情
報を区分けする画像情報区分け手段の一例である。
コーディック回路6は、スキャナ3によって取込まれ
た画像情報のドットデータを光ディスク装置8の光ディ
スクに書込んで記憶するときに、そのデータを公知のMH
(モディファイドホフマン)方式によって圧縮し、また
逆に、圧縮された符号化画像情報を光ディスクから読出
し、主制御回路15に送るときには圧縮された信号を元の
ドットデータに伸張された画像情報に復号化するもので
ある。また、このコーディック回路6には、符号化され
た画像データを光ディスク装置8の光ディスクに書込む
ときに、光ディスクインタフェース装置7が必要とする
書込むべき画像データ量Bをカウントする機能が備わっ
ている。
光ディスクインタフェース装置7は、符号化された画
像データのコーディック回路6と光ディスク装置8との
間でのやりとりを制御するものである。また、光ディス
クに画像データを書込むときには、この光ディスクイン
タフェース装置7が光ディスク装置8に対して、これか
ら書込むべきデータ量を予め伝えておく必要があり、そ
のデータ量はコーディック回路6によってカウントされ
出力されている。
光ディスク装置8は、記憶媒体である光ディスクに画
像情報(コーディック回路6によって圧縮された信号)
を書込む装置であり、光ディスクと、この光ディスクに
対して信号の書込み、読出しを行なう光ヘッドと、それ
らの駆動系等で構成されている。
ディスプレー装置9は、スキャナ3で読取られて主制
御回路15を介して供給される画像情報、または、光ディ
スク装置8から読出されて主制御回路15を介して供給さ
れる画像情報、検索情報等を表示するものである。
ハードコピー装置10は、スキャナ3で読取られて主制
御回路15を介して供給される画像情報、または光ディス
ク装置から読出されて主制御回路15を介して供給される
画像情報等をハードコピー11として出力するものであ
る。
白紙2は、タイトルが互いに異なる複数の原稿1を使
用する場合、タイトル毎に挿入する紙であり、原稿と同
じ大きさの白い紙が好ましいが、スキャナ3の自動給紙
機能に支障を与えない紙ならどんな紙でもよく、特に普
通紙、コピー紙は好ましく、決まった位置に切欠等のあ
る専用紙を全く必要としない。
また、スキャナ3とコーディック回路6と主制御回路
15とは、複数の読取り原稿の途中に予め挿入された白紙
を光学的に検出する白紙検出手段の例である。
次に、上記実施例の動作について説明する。
まず、互いにタイトルが異なる複数の原稿1を、スキ
ャナ3によって連続入力する場合、オペレータは、タイ
トル毎に原稿の間に白紙2を挿入し、スキャナ3にセッ
トする。この状態でスキャナ3を動作させ、複数の原稿
を連続入力し、原稿画像のドットデータを得る。
複数の原稿の画像のドットデータは、主制御回路15を
介して、コーディック回路6によって圧縮符号化され
る。
この符号化データが、光ディスクインタフェース装置
7を介して、光ディスク装置8に送られるが、光ディス
クにデータを記憶するときには、書込もうとするデータ
量を光ディスク装置8に予め入力する。したがって、コ
ーディック回路6には、符号化データを逐次カウントす
る機能があり、その出力に基づいて画像情報のデータ量
を容易に比較することが可能である。なお、上記逐次カ
ウント機能は従来装置にも付加されている。
タイトルが互いに異なる複数の原稿を連続入力する場
合、タイトル毎に白紙2を挿入しておけば、第2図にフ
ローチャートで示す動作に従って、白紙2による各タイ
トル毎の区切り判別を容易かつ即時に行なわれる。
まず、原稿および白紙が1枚づつコーディック回路6
に入力されるたびにデータ量カウント機能はリセットさ
れ(S1)、原稿および白紙、1枚づつの符号化後のデー
タ量がカウントされる(S2、S3)。
ここで、コーディック回路6がデータ量をカウントす
るときに、原稿を符号化した後のデータ量がある閾値と
比較し(S4、S5)、少ないときには白紙、多いときは原
稿であると判別できるように、予め閾値を設定しておく
ことによって、白紙2による各タイトル毎の画像情報区
分けを行なうことができる(S6)。そして、原稿である
と判断されればそのデータを光ディスクまたは光磁気デ
ィスクに記録する(S7)。したがって、光ディスク上に
は、タイトル毎に区別された画像情報を記憶することが
できる。
また、原稿と白紙との判別情報信号Bは、主制御回路
15にも送られるので、検索用のタイトル毎の検索情報
は、原稿を連続入力した後、キーボード入力すればよい
ので、オペレータの負担も軽減される。
したがって、互いにタイトルが異なる複数の原稿の連
続入力後に容易に検索情報を入力することができ、しか
も検索時には、タイトル毎に区切られた状態で、光ディ
スクに記憶された画像情報を取り出すことができる。
上記実施例においては、コーディック回路6における
符号化方式としてMH方式を使用したが、MR方式、MMR方
式等の符号化方式を用いれば、ドットデータの圧縮率が
高くなり、原稿と白紙のデータ量との差がより顕著にな
る。したがって、精度がより向上する。
また、仕切紙として色紙を使用するときには、その地
色が黒である(原稿である)と検出しないように処理す
る。つまり、仕切紙として使用する色紙の複数のライン
を走査し、このときの検出濃度を所定閾値(黒であると
判断するときの閾値)と比較し、地色が黒であるか否か
を決定する。
[発明の効果] 本発明によれば、画像検索装置における読取原稿の途
中に仕切紙を挿入し、この仕切紙を検する場合、読取原
稿の情報量に基づいて、白紙を検出するようにしたの
で、仕切紙を検出するための専用の検出回路を必要とし
ないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。 第3図は、従来の画像情報検索装置の構成を示すブロッ
ク図である。 1……タイトルが互いに異なる複数の原稿、2……白
紙、3……スキャナ、15……主制御回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の原稿の画像を圧縮して記憶媒体に格
    納する画像ファイル装置の画像格納方法において、 複数枚の原稿の画像を入力する入力ステップと; 上記入力された複数枚の原稿の画像を1枚ずつ圧縮する
    とともに、上記記憶媒体に記憶するデータ量を検知する
    ために、上記複数枚の原稿が圧縮されたそれぞれの画像
    のデータ量をカウントする圧縮ステップと; 上記圧縮された画像のデータ量が所定量よりも少ない場
    合、その原稿が白紙であると判定し、上記判定された白
    紙の前までに読み取った原稿の画像と、上記判定された
    白紙の後に読み取った原稿の画像とを区分けする区分け
    ステップと; 上記圧縮された画像のデータ量が上記所定量よりも多い
    場合、上記圧縮された画像を上記記憶媒体に格納する格
    納ステップと; を有することを特徴とする画像ファイル装置の画像格納
    方法。
JP63276955A 1988-11-01 1988-11-01 画像ファイル装置の画像格納方法 Expired - Fee Related JP2876073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276955A JP2876073B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 画像ファイル装置の画像格納方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276955A JP2876073B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 画像ファイル装置の画像格納方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123870A JPH02123870A (ja) 1990-05-11
JP2876073B2 true JP2876073B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17576740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63276955A Expired - Fee Related JP2876073B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 画像ファイル装置の画像格納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876073B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062065B2 (ja) 1995-10-20 2000-07-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4793458B2 (ja) 2009-02-25 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 読み取り装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204873A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Canon Inc 電子フアイルシステム
JPS63208353A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02123870A (ja) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506342A (en) Document information filing system
EP0555027B1 (en) Information processing apparatus and method utilising useful additional information packet
US6266126B1 (en) Filing system and reproduction apparatus
US5579419A (en) Image storing/retrieving apparatus using a mark sheet to enable user selection of images
US4417282A (en) Document information filing system
US4491874A (en) System for displaying picture information
US5047868A (en) Image data processing method for selective partial image display
JP2876073B2 (ja) 画像ファイル装置の画像格納方法
JP3907227B2 (ja) デジタルカメラ、その記録方法及びその記録再生方法
JP3437283B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7149371B2 (en) Image filing apparatus
US6052494A (en) Image filing apparatus and method for displaying a retrieval result list representing the retrieval of a stored document image or for displaying the index of a document image retrieved by retrieval means
JP2680308B2 (ja) 情報処理装置
JPH06139329A (ja) 画像記憶装置
JPH02257762A (ja) デジタル複写機における文書ファイル方法
JPH05225304A (ja) ディジタル画像処理装置
JPH0469471B2 (ja)
JPH0581779A (ja) 磁気テープ記録装置
JPH03171370A (ja) 電子ファイリング装置
JPH0721345A (ja) 光ファイル装置
JPH03282968A (ja) 画像記憶装置
JPH07168844A (ja) 画像検索装置
JPH0581780A (ja) 磁気テープ
JPH096807A (ja) 画像入出力装置
JPH02233059A (ja) 情報ファイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees