JPS61196381A - 文字切出し方式 - Google Patents

文字切出し方式

Info

Publication number
JPS61196381A
JPS61196381A JP60036573A JP3657385A JPS61196381A JP S61196381 A JPS61196381 A JP S61196381A JP 60036573 A JP60036573 A JP 60036573A JP 3657385 A JP3657385 A JP 3657385A JP S61196381 A JPS61196381 A JP S61196381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
histogram
point
character pattern
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60036573A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Goto
茂 後藤
Shinji Narita
成田 真二
Yoshiyuki Yamashita
山下 義征
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60036573A priority Critical patent/JPS61196381A/ja
Publication of JPS61196381A publication Critical patent/JPS61196381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光学式文字認識装置における文字切出し方式に
関する。
(従来の技術) 光学式文字認識装置(以下0CJLと略す)においては
帳票に記入された文字を行毎に走査し、光電変換器によ
り画像信号に変換し、ラインバッファに格納する。その
ラインバッファを順次読み出し文字パタン列を1文字領
域毎に分離し、その分離された文字パタンにより認識を
行っているが、文字パタン列の中から1文字領域を抽出
する文字切出し法はOCRの性能に大きく影響する。
ラインバッファに格納されている文字列のイメージデー
タより1文字の領域を分離する従来の文字切出し方法を
説明する。
文字列が格納されているラインバッファの上端から下端
に向って1列走査し、該走査と直角な方向に順次走査す
る列を移動することにより、ラインバッファの文字パタ
ンを読出す。1列の走査中に黒点(文字部分を黒点、背
景部分を白点とする)を計数することにより、ヒストグ
ラムを作成し、その黒点ヒストグラムを参照して、1文
字の領域を決定する。
次に、第6図のパタン例を用いて説明する。同図におい
て、101はラインバッファの格納領域であり、102
〜104.110−112は、ラインバッファ中に格納
されている文字パタン列である。105゜106、10
7および113.114は文字パタン102.103゜
104および110.111.112をX軸上に投影し
た場合の黒点ヒストグラムを示している。x8m (m
は黒点ヒストグラムの番号)は、黒点ヒストグラムの始
点、xEmは黒点ヒストグラムの終点を示している。
例えば、文字パタン102を切出す場合は、第6図(a
)に示すように、ラインバッファの左端より切出しを開
始し、1列の走査毎に該列の黒点ヒストグラムを作成す
る。該ヒストグラムと閾値α(α:定数)と比較し、該
ヒストグラムがαより大きい列の位置を始点X5105
とし、再び閾値αより小となる列の位置を終点XElo
、とする。lxs、。、−xE、。、1が閾値β(β:
定数)より大きい場合、X5105よりx E、。、を
1文字の領域として切出していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記従来技術の文字切出し方法では次の
ような問題点があった。
手書文字の場合、記入者が文字を傾斜して記入したため
、あるいは文字記入枠からはみ出して記入したため、あ
るいは記入者が文字の一部をハネたため等の理由により
、前文字または後文字と重って、2文字以上の文字パタ
ンか、1文字として切出されるという問題があった。第
6図(b)のパタン110.111に示されるように、
前記2パタンは上下方向で重っている部分があるためそ
の黒点ヒストグラム113は一つのブロックとして形成
されてしまう。さらに、黒点ヒストグラムの始点から終
点までの長さを求め2文字以上であると判定された場合
、平均文字幅を切出し点としても、当該文字以外の文字
の一部が混入したり、当該文字の一部が欠落するという
問題があった。
本発明の目的は上記の様な問題点を解決するために、簡
単な構成で精度のよい文字切出し方式を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、記録媒体上に記
入された文字列を光電変換して量子化し、量子化された
文字パタン列としてラインメモリに格納し、格納された
各文字パタンを該文字パタンの縦方向(上下方向)の1
列毎の走査を順次横方向(左右方向)に繰り返すことに
より読み出して各文字パタンの領域の切出しを行なう文
字切出し方式において、 文字パタンの縦方向の1列毎の走査を順次横方向に繰り
返すことにより黒点のヒストグラムを作成するヒストグ
ラム作成手段と、 該手段で作成されたヒストグラムのレベルと第1の閾値
とを比較して、ヒストグラムのレベルが大きい場合には
文字パタン列の横方向の位置を始点位置候補とし、第1
の閾値より大きなヒストグラムの列が第2の閾値以上連
続して検出されたとき、前記始点位置候補を始点とし、
該始点が定められた後にヒストグラムのレベルが第1の
閾値より小さくなったヒストグラムの列の位置を終点と
し、前記始点及び終点を用いて文字パタンの切出し位置
を検出する検出手段と、 該手段により検出された始点から終点までの長さと第3
の閾値とを比較して1文字か2文字以上かを判定する判
定手段とを有し、 前記判定手段により、1文字であると判定された場合に
は前記検出手段で検出された切出し位置で文字パタンの
切出しを行ない、2文字以上である場合には、文字パタ
ンの縦方向で予め指定された分割数の領域に分割し、各
領域内で前記検出された始点から終点までの範囲で前記
ヒストグラム作成手段及び検出手段により、再度始点及
び終点を検出して前記分割数の領域毎に各文字パタンの
切出し位置を決定するものである。
(作用) 本発明によれば、以上のように文字切出し方式を構成し
たので、技術的手段は次のように作用する。ヒストグラ
ム作成手段は、ラインメモリから文字パタンを読み出す
ことにより、1列毎の黒点のヒストグラムを作成するよ
うに働く。検出手段はヒストグラム作成手段で作成され
たヒストグラムに基づいて、文字パタンの始点及び終点
を検出して切出し位置を検出するように働く。判定手段
は始点から終点までの長さが1文字か2文字以上かを判
定するように働く。判定手段により1文字と判定された
場合は検出された切出し位置で文字パタンの切出しを行
なう。2文字以上であると判定された場合は縦方向(上
下方向又は行方向)で分割した領域毎に文字パタンの切
り出し位置を決定して切出しを行なう。
従って、前記従来技術の問題点が解決できるのである。
(実施例) 第1図は本発明の文字切出し方式を適用した実施例の装
置を示すブロック図である。この装置はラインバッファ
lO1黒点計数回路11、第1ヒストグラムメモリ12
、ブロック検出回路13、始点・終点位置メモ1月4、
制御回路15、パタンメモリ16及び第2ヒストグラム
メモリロから構成される。
第2図はブロック検出回路13の内部構成を示すブロッ
ク図である。ブロック検出回路13は始点検出回路13
a及び終点検出回路13bから構成される。
第1図及び第2図において、実線で示す矢印はデータ用
出力線、破線の矢印は制御用出力線をそれぞれ示す。
第3図は本実施例を説明するためのパタン例及びライン
バッファ10の構成を示す図である。200はラインバ
ッファ10の格納領域、250〜252はラインバッフ
ァの列を示す。201は1列の画素を読出す順序を示し
、202は列を読み出す方向を示す。
なお、250〜252で示される列は1列が128画素
である。また、ラインバッファの総列数は1行の文字列
のイメージが全て格納出来る長さを保有している。
第1図乃至第3図を用いて本実施例の動作を説明する。
帳票等の記録媒体に記入された文字列を光電変換器によ
り画像信号に変換し、2値化してラインバッファ10に
格納する。ラインバッファ10の読み出しは制御回路1
5により制御される。制御回路15は、ラインバッファ
10に格納されている文字列のパタンデータをラインバ
ッファの先頭位置より1列単位に読み出し、順次列を更
新し、1行分の文字パタンデータを全て読み出した時点
で読み出しを終了する。ラインバッファ10より1列単
位にパタンデータを読み出すと同時に、黒点計数回路1
1にて1列の黒点数を計数し、1列の読み出しが終了し
た時点で前記計数結果を該列の黒点ヒストグラムとして
第1ヒストグラムメモリ12に格納する。
次に制御回路15は黒点計数回路11の黒点数カウンタ
をクリヤし、次の列の黒点ヒストグラムを作成し第1ヒ
ストグラムメモリ12に格納する。ラインバッファ10
の先頭列より順次列を読み出し文字列のパタンを全て読
み出し、各列の黒点ヒストグラムを第1ヒストグラムメ
モリ12に格納する。従って、第1ヒストグラムメモリ
12はラインバッファの全列数に相当する黒点ヒスドグ
ジムを格納できる容量を持っている。
次に、格納された文字パタンのブロックを検出する方法
について説明する。制御回路15では1行分の黒点ヒス
トグラムを作成し終ると、次に第1ヒストグラムメモリ
12に格納されている黒点ヒストグラムをラインバッフ
ァlOの先頭列に対応する番地より読み出しブロック検
出回路13にてブロックを検出する。ブロック検出回路
13では第1ヒストグラムメモリ12より黒点ヒストグ
ラムを読み出し、その黒点ヒストグラムと閾値α(α:
定数、本実施例ではα=1)を比較し前記黒点ヒストグ
ラムが大きければパタンブロックの始点とし、次列の黒
点ヒストグラムを順次読み出し、始点が検出された後、
初めて黒点ヒストグラムが閾値αより小さくなる列を終
点とし、始点豪点で示される領域をブロックとする。
次にブロック検出回路13の詳細な動作を第3図を参照
して説明する。ブロック検出回路13は制御回路15の
制御下で動作する。始点検出回路13aでは当該列の黒
点ヒストグラムを閾値α(定数)と比較する。その結果
は次列の黒点ヒストグラムと閾値αと比較する時点まで
保持する。そこで当該列の前記比較が終了した時点で、
閾値αより黒点ヒストグラムの方が大きい場合で、前記
保持されている比較結果は黒点ヒストグラムの方が小さ
い場合は当該列のラインバッファの番地を保持してお(
。以下頴次列を更進し、同様の判定を行なう。
黒点ヒストグラムが閾値αより大きい列を計数しβ列(
β:定数)連続した場合保持した列の位置を始点とし、
始点、終点位置メモリ14に格納する。
終点検出回路13bは、始点が検出された後最初に当該
列の黒点ヒスドグ、ラムが閾値αより小となった列を検
出して当該列を終点とし、始点・終点位置メモリ14に
格納する。以上のように、検出された始点より終点まで
の領域をブロックとする。
ブロックが以上のように検出されると、次のように当該
ブロックの判定を行なう。制御回路15では始点・終点
位置メモリ14より当該ブロックの始点と終点を耽み出
し、始点と終点で表わされるブロックの長さくW= l
 xs −xE l )を予め指定された閾値γ(T:
定数、本実施例においてはr=75である。)と比較す
る。この結果、制御回路15は当該ブロックの長さWが
閾値rより小さいときは白該ブロックを1文字と判定し
、次のブロックの検出を行なう。当該ブロックの長さW
が閾値rより大きい場合は2文字以上が含まれるブロッ
クであると判定する。本実施例においてはr=1.5x
WM (WMは読取対象文字の平均文字幅を与える定数
であり、WM =50である)。
当該ブロックが、2文字以上含むブロックであると判定
された場合は次の処理を行なう。当該ブロックの長さW
が、閾値A(Aは定数、実施例においてはA = 2.
5 WM )より小さい(等号を含む)場合は、2文字
が含まれるとして長さWを処理の対象とする。当該ブロ
ックの長さWが閾値Aより大きい場合は3名字以上が含
まれるとし、始点より長さ人を処理の対象とする。長さ
Aで文字の切出し位置が検出されると、その検出された
切出し位置より長さAまでの処理を行ない、また長さA
の位置より終点まで以上の処理を繰返すことにより切出
しを行なう。
次に、制御回路15により当該ブロックについて、Y軸
上指定された点を通りX軸に平行な直線によりブロック
の領域を分割する。
本実施例においては分割数は2とし、領域の上下方向の
中央位置を分割点とし、開領域それぞれを示す信号を制
御回路15にて作成し、黒点計数回路11に伝達する。
以下に、2つの領域の黒点ヒストグラムの作成方法につ
いて2文字を含むブロックを例に説明する。制御回路1
5は2文字が含まれると判定したブロックについて前記
ブロックの始点に対応する位置よりラインバッファを読
み出し黒点計数回路11にて前記分割法により、分割し
たそれぞれの領域の黒点ヒストグラムを作成し、第2ヒ
ストグラムメモ1月7に格納する。以上の処理を前記ブ
ロックの終点まで行なう。
次に、上下それぞれの領域についてブロック検出を行な
う。以下、このブロック検出を1回目のブロック検出と
区別するため再ブロツク検出という。前記ブロックの始
点位置より、第2ヒストグラムメモ1月7より先ず上の
領域の黒点ヒストグラムを読み出し、新たな始点および
終点を検出し、始点・終点位置メモリ14に格納する。
但し、再ブロツク検出にて検出された始点・終点は1回
目のブロック検出とは、始点・終点位置メモリ14上で
別の番地に格納する。1回目で検出されたブロックの終
点まで再ブロツク検出を行った後、下の領域の再ブロツ
ク検出を行なう。分割領域での始点・終点検出用の閾値
α、βは1文字の判定のときに用いた値より変更するこ
とも可能であるが、本実施例においては閾値α=1.β
=2とした。
第3図のパタン例を参照し、1文字の切出しにおいて、
ブロックが2文字であると判定された場合の切出し点の
検出手順を説明する。文字パタン203、204の黒点
ヒストグラムはブロック205のように形成され、前述
のようにブロック205の長さと文字数の判定用の閾値
γとを比較することにより2文字が含まれるブロックで
あると判定される。
分割領域は上半分がR1、下半分がR2で示されており
、それぞれの領域で、黒点ヒストグラムが作成されブロ
ックの検出が行なわれる。領域R1メモリ14に格納さ
れる。同様に領域比2ではプロy り221.222 
ノ始点・終点X5221 p XE221 + xS2
22 m”XE2nが始点・終点位置メモリ14に格納
される。
始点x81終点XEはラインバッファの列アドレスに対
応する。次に、制御回路15は始点、終点位置メモリ1
4より領域R1のブロックの始点・終点を読み出し、ブ
ロック211の終点xE、、とブロック212の始点x
S、2より領域R1の切出し点を8PR。
=(XE2+1 + X5212 )/2とする。また
、領域R2についても同様にS P R2=(X B2
21 + X 8222 )/ 2を切出し点とする。
それぞれの領域での切出し点Sh1および5PR2が決
定される。
それぞれの領域でのブロック数が2以上の場合は、隣り
合う全てのブロックでブロック間の中点を切出し候補点
とし検出された全ての切出し候補点について1回目に検
出されたブロックの中点に一番近いものを切出し点とす
る。
切出し点が決定された後、1文字のパタンをパタンメモ
IJ 16に転送する。このときのパタン転送方法を第
4図を用いて説明する。第4図(alはラインバッフア
IO上のパタン203.204および切出し位置を示し
ている。座標の横軸はY軸、縦軸はY軸としてそれぞれ
表わされ、ラインバッファ10の格納領域200は第4
象限に位置しているものとする。
ラインバッファ10の格納領域200の高さはH(H:
定数、本実施例においてはH=128メツシー)である
。BSはブロックの始点、BEはブロックの終点をそれ
ぞれ示している。H/2はY軸上のブロックの分割点で
ある。第4図(blはパタンメモリ16上のパタン41
1(203)の格納された状態を示している。座標の横
軸はY軸、縦軸がY軸としてそれぞれ表わされ、パタン
メモリ16の格納領域410も第4象限に位置している
。XMおよびYMはパタンメモリ16の大きさを示して
いる。本実施例においては別=yM=12Bメツシュと
した。
パタンの転送の制御は制御回路15によって行なわれる
。第4図(a)を参照してラインバッファlOの読み出
し方法を説明する。ラインバッファ10より前述の列単
位の読み出しを行なう。ブロックの始点(B8:Y軸)
の列より読み出しを開始し、顆次列を更進して読み出し
を行なう。2分割したそれぞれの切出し点SPR,,S
PR,のうちどちらかBSに近い方の切出し点(本実施
例では5PR2)と、現在読み出し中の列を比較し、一
致した時点で切出し点が一致した側の分割領域のパタン
データをマスクし、当該領域のパタンデータは常に白点
が出力されるようにする。一致していない側のパタンデ
ータはそのままとする。さらに列を更進し、BEに近い
方の切出し点(本実施例では8PR,)と現在読み出し
中の列を比較し、一致した場合は当該列の読み出しが終
了した時点で読み出しを終了する。
次に第4図(b)を参照してパタンメモリ16へのパタ
ンの格納方法について説明する。ラインパタン。
アlOより列単位に読み出されたパタンデータを1メツ
シユ毎にY方向カウンタをインクリメントして格納する
。1列終了した時点でX方向カウンタなインクリメント
する。2文字目(本実施例においては「6」)について
も同様の方法でパタンメモリ16に転送することが出来
る。
以上のように、ラインバッファ10のパタンデータを1
文字単位にパタンメモリ16に転送することが可能であ
る。
次に第5図のフローチャートを用いてこれまでに説明し
た処理の流れを再度示す。81でラインバッファ10の
読み出し開始位置を指定し、S2においてラインバッフ
ァ10より1列読み出し、黒点計数回路11により黒点
ヒストグラムを作成し第1のヒストグラムメモリ12に
格納する。S3では列の管理を行ない、1行終了するま
で前記S2の処理を繰り返す。S4においては処理した
文字を管理し、1打金部の文字の切出しが終了するまで
以下の処理を行なう。S5では黒点ヒストグラムをヒス
トグラムメモリ12より読み出し、黒点ヒストグラムの
始点・終点を検出しブロックとする。S6では前記ブロ
ックの長さと指定された閾値rとを比較することにより
1文字か否かを判定する。1文字と判定されたときはS
3でパタンをパタンメモリ16に転送した後、次の文字
の処理へ進む。S6で2文字以上と判定された場合には
S7へ進み、再度、ラインバッファ10より当該ブロッ
クのパタンを読み出す。このとき黒点計数回路11には
文字の領域を上下2の領域に分割し、それぞれの領域毎
に黒点を計数するモードに設定する。S8では当該ブロ
ック内でラインバッファlOを再度読み出すことKより
2つの領域の黒点ヒストグラムを作成し第2ヒストグラ
ムメモリj17に格納する。
S9においては作成した黒点ヒストグラムについて再ブ
ロツク検出を行なう。810では2つのブロックの中点
を求めることにより切出し点とする。
811で前記2分割領域両方について、S9およびSI
Oの処理が終了したことを検出し、上下両方の領域の切
出し点より、文字の切出し位置を求める。
812ではパタンメモリ16ヘパタンを転送した後、次
の文字の処理へ進む。
本実施例においては、領域の分割数は2であるが2以上
の分割数においても同様な効果を得ることが可能である
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、文字パタン領域
を縦方向(上下方向)に分割して黒点ヒストグラムを作
成し、分割した領域毎に切出し位置を決定しているので
、当該文字の一部が欠落したり、他の文字の一部が混入
することなく精度の高い文字切出しを行なうことが出来
る。
また、黒点ヒストグラムを単に黒点の計数で作成してい
るので簡単な回路構成で実現することが可能である。
さらに、本発明を用いることにより、隣接した文字が重
り合った場合に切出しが可能であるので文字記入枠の間
隔を小さくすることができ1行当りの読取可能文字数を
増やすことができる。従って多くの種類の帳票等の記録
媒体に対応でき、帳票設計の自由度が大きく、従って性
能のよい光学式文字認識装置が実現出来るという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
1図の実施例のブロック検出回路を示すブロック図、第
3図及び第4図は第1図の実施例の動作を説明する図、
第5図は第1図の実施例のフローチャートを示す図、第
6図は従来の文字切出し方法を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体上に記入された文字列を光電変換して量
    子化し、量子化された文字パタン列としてラインメモリ
    に格納し、格納された各文字パタンを該文字パタンの縦
    方向の1列毎の走査を順次横方向に繰り返すことにより
    読み出して各文字パタンの領域の切出しを行なう文字切
    出し方式において、 文字パタンの縦方向の1列毎の走査を順次横方向に繰り
    返すことにより黒点のヒストグラムを作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 該手段で作成されたヒストグラムのレベルと第1の閾値
    とを比較して、ヒストグラムのレベルが大きい場合には
    文字パタン列の横方向の位置を始点位置候補とし、第1
    の閾値より大きなヒストグラムの列が第2の閾値以上連
    続して検出されたとき、前記始点位置候補を始点とし、
    該始点が定められた後にヒストグラムのレベルが第1の
    閾値より小さくなったヒストグラムの列の位置を終点と
    し、前記始点及び終点を用いて文字パタンの切出し位置
    を検出する検出手段と、 該手段により検出された始点から終点までの長さと第3
    の閾値とを比較して1文字か2文字以上かを判定する判
    定手段とを有し、 前記判定手段により、1文字であると判定された場合に
    は前記検出手段で検出された切出し位置で文字パタンの
    切出しを行ない、2文字以上である場合には、文字パタ
    ンの縦方向で予め指定された分割数の領域に分割し、各
    領域内で前記検出された始点から終点までの範囲で前記
    ヒストグラム作成手段及び検出手段により、再度始点及
    び終点を検出して前記分割数の領域毎に各文字パタンの
    切出し位置を決定することを特徴とする文字切出し方式
  2. (2)前記第1の閾値及び第2の閾値は各文字の平均の
    文字幅により決定されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の文字切出し方式。
JP60036573A 1985-02-27 1985-02-27 文字切出し方式 Pending JPS61196381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036573A JPS61196381A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 文字切出し方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036573A JPS61196381A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 文字切出し方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196381A true JPS61196381A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12473507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036573A Pending JPS61196381A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 文字切出し方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255995A (ja) * 1988-04-28 1990-10-16 Seiko Epson Corp 文字切り出し方法
JPH07319998A (ja) * 1988-04-28 1995-12-08 Seiko Epson Corp 文字切り出し方法
JP2022146746A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255995A (ja) * 1988-04-28 1990-10-16 Seiko Epson Corp 文字切り出し方法
JPH07319998A (ja) * 1988-04-28 1995-12-08 Seiko Epson Corp 文字切り出し方法
JP2570415B2 (ja) * 1988-04-28 1997-01-08 セイコーエプソン株式会社 文字切り出し方法
JP2022146746A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111814722B (zh) 一种图像中的表格识别方法、装置、电子设备及存储介质
EP0843275B1 (en) Pattern extraction apparatus and method for extracting patterns
JPH03122773A (ja) 画像形成装置
US5164996A (en) Optical character recognition by detecting geo features
JPS63158678A (ja) 単語間スペ−ス検出方法
US6268935B1 (en) Image processor
JP2001043313A (ja) 文字切出し方法
CN112036294A (zh) 一种纸质表格结构自动识别的方法及装置
JPS61196381A (ja) 文字切出し方式
JPS62121589A (ja) 文字切出し方法
JPS58106665A (ja) 文字行切出し方法
JPH0433074B2 (ja)
JPS62126485A (ja) 文字切出し方式
JPS6343788B2 (ja)
JP3160458B2 (ja) 文字読取装置及び文字読取方法
JP2954218B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPS61160180A (ja) 文字列方向判別装置
JP2878327B2 (ja) 文字切り出し装置
JPH0821060B2 (ja) 特徴抽出方法及び特徴抽出装置
JPS60159985A (ja) 光学的文字読取装置
JPS62123582A (ja) 文字切出し装置
JPS6214263A (ja) 文書画像処理方式
JPH0821061B2 (ja) 特徴抽出方法及び特徴抽出装置
JPH09223189A (ja) 表処理方法および表処理装置
JPH04316178A (ja) 文書画像の属性判別方法