JPS5978971A - マグネシア・アルミナ質耐火物 - Google Patents

マグネシア・アルミナ質耐火物

Info

Publication number
JPS5978971A
JPS5978971A JP57187529A JP18752982A JPS5978971A JP S5978971 A JPS5978971 A JP S5978971A JP 57187529 A JP57187529 A JP 57187529A JP 18752982 A JP18752982 A JP 18752982A JP S5978971 A JPS5978971 A JP S5978971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
magnesia
particle size
refractory
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57187529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235991B2 (ja
Inventor
榮造 前田
新谷 宏隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP57187529A priority Critical patent/JPS5978971A/ja
Publication of JPS5978971A publication Critical patent/JPS5978971A/ja
Publication of JPS6235991B2 publication Critical patent/JPS6235991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マグネシア・アルミナ質耐火物に関し、さら
に詳しくはスラグの浸透を減少させ、構造スポーリング
の発生を軽減させたマグネシア・アルミナ賀溶鋼取鍋用
耐火物に関する。
マグネシア・アルミナ質耐火物はつぎのような優れた特
徴をもっている。
1)溶鋼および溶融スラグに対する耐食性に優れた耐火
物である。
2)また、この耐火物を不焼成または不定形耐火物とし
て使用すると、使用中に高温にさらされることによって
l耐火物中に含まれるマグネシアとアルミナとが反応し
てマグネシウム・アルミニウム・スピネルを生成する。
スピネル生成反応は体積膨張を伴ない、この反応量を調
整することによって、耐火物に適度な残存膨張性を付与
することができるという利点も有している。
3)マグネシア骨材中にスピネルが分散して存在するの
でマグネシア・アルミナ質耐火物は耐熱スポーリング性
に優れる。この耐熱スポーリング性に優れるという性質
は、スピネルとマグネシアとの間の熱膨張量の差異によ
り、耐火物内部にマイクロクラックが形成され、そのク
ラックが熱応力を開放するためであると説明されている
しかし、以上の利点を有する反面、従来のマグネシア・
アルミナ質耐火物はスラグ浸透が起こり易く、そのため
に構造スポーリングが起き易いという欠点を有していた
本発明はマグネシア・アルミナl!!IIfrFJ火物
の欠点であった耐火物へのスラグの浸透を減少させ、構
造スポーリングの発生を軽減させ、」−記利点を生かし
た、さらにすぐれた耐火物を提供することを目的とする
ものである。
本発明者らは、種々のマグネシア・アルミナ質耐火物の
スラグ浸透深さと気孔率との関係を調べた。その結果、
第1図に示すように、溶鋼取鍋スラグによる1650°
C12時間のスラグ回転侵食試験後の試料のスラグ浸透
深さくスラグ浸透による試料表面からの変色層の深さ)
とマグネシア・アルミナ質耐火物を大気中で1500°
C12時間熱処理したあとの見掛気孔率との間に良い相
関があることを見出した。すなわち1500°C12時
間処理後の見掛気孔率が小さいほど、スラグ浸透深さは
小さ・〈な′る。この見掛気孔率を20%以下とするこ
とによりスラグ浸透を効果的に減少させることが可能と
なる。好ましくは18%以下である。
以北の知見に基づき、本発明者らは、1500°C12
時間熱処理後の見掛気孔率を小さくすることにより耐火
物中へのスラグの浸透を抑えることを試み、この見掛気
孔率を小さくするにはl)残存膨張量を小さく抑えるこ
と、 2)成形時の見掛気孔率を小さくすること、によって達
成されることを明らかにし、本発明を完成した。
本発明は、マグネシア・アルミナ質耐火物において、ア
ルミナの粒度配合を、粒径1mm以上の粒(以下粗粒と
呼ぶ)を3〜10%、粒径1mm未満44gm以上の粒
(以下中粒と呼ぶ)を3%以下、粒径4471m未満の
粒(以下微粉と呼ぶ)を5〜15%とした耐火物であり
、それらの耐火物を大気中で1500’o、2時間熱処
理したあとの見掛気孔率が20%以下となるように全体
粒度配合してなる耐火物である。
前述のように1500°C12時間の熱処理後の見掛気
孔率は残存Ill張量と成形後見掛気孔率と゛を適正に
調整することにより小さくすることができる。
まず残存膨張量について説明する。残存膨張量が大きい
と使用中の耐火物の気孔率は大きくなり、スラグ浸透を
抑えることができない。そのため、残存膨張を小さく抑
えることが望まれる。しかも、六本ほかの主張するよう
に残存膨張は長時間継続することが望ましい。〔耐火物
=1J。
388−389 (1981))。
すなわち取鍋用耐火物は適度な残存膨張が長時間継続す
るということが要求される。しかして、本発明者らはマ
グネシア・アルミナ質耐火物の残存1彰張量ガスピネル
反応に支配され従ってアルミナの粒度に支配されること
に着目した。
マグネシアクリンカ−80%にアルミナを20%加え、
アルミナの粒度配合を変えた耐火物について、1500
°C,2時間熱処理をくり返した後の残存膨張とアルミ
ナ粒度との関係を第2図に例示した。
第2図中、実施例1は本発明のアルミナ粒度配合の範囲
内のもの、比較例1〜7はアルミナの粒度配合が本発明
の範囲外であるものを示す。第2図にはアルミナ粒度%
を粗粒、中粒、細粒に分けて示しである。残部はマグネ
シアである。アルミナの粗粒部が多いほど残存膨張は大
きくなる傾向にある(第2図の傾斜が大となる)、残存
膨張は上述のようにスピネル生成反応に支配される。ス
ピネル生成反応はアルミナ粒子の表面から起こるので、
アルミナの粗粒を配合す゛ることで残存膨張を長時間継
続させることが可能となる。
アルミナの中粒を配合すると粗粒を配合したときよりも
初期の残存膨張量は大きくなる。X線回折分析の結果を
見ると、1500°C12時間の熱処理を数回くり返す
と、中粒のアルミナはほとんどすべて反応してスピネル
となってしまう。このため、中粒・を配合しても残存膨
張を長時′間継続することはできない。従って、中粒を
多ノ、1.に配合することは好ましいことではない。
アルミナ微粉の配合は、スピネル化反応による体a膨張
と同時に焼結による収縮をもたらすため、膨張におよぼ
す寄与はあまり大きくない。しかし、でトリックス部に
スピネルを形成することによって前述の耐熱スポーリン
グ性の向上を図ることができるため、適度に配合するこ
とが必要である。
次にスピネル化反応による体積1彰張と焼結による収縮
との関係を第3図に示す。第3図はアルミナの配合を変
えたときの、1350℃、2時間の熱処理後の膨張量と
、1500°C12時間の熱処理後の残存膨張量との関
係を例示したものである。
実施例2は1350℃とにおける残存膨張と1500°
Cにおける残存膨張との差は0.4%と大きくない。比
較例1は微粉のアルミナだけを20%含む場合であるが
、1500 ’C12時間の残存膨張は小さいが、13
50°C12時間の残存膨張は大きい。これは1500
°Cで焼結による収縮が起こったものと考えられる。比
較例1のような残存膨張特性は耐火物として好ましくな
い。このことから、微粉アルミナの使用層はある範囲で
限定される。比較例8は中粒を多く含み1350°C9
1500℃の残存1彰張量がいずれも大きい。第4図に
実施例2〜7として、異なるアルミナ粒度配合をしてマ
グネシア会アルミナ質耐大物の1500°C12時間く
り返し残存膨張量を例示する。アルミナの粒度%配合表
示は第2図、第3図と同様である。
以上の残存膨張測定の結果から、適正な残存1彰張を有
しスラグの浸透を減少させ構造スポーリングの発生を軽
減させたマグネシア・アルミナ質耐火物のアルミナの粒
度配合は以下のようにまとめられる。
粗粒は3〜10%の範囲とする。3%未満の配合では十
分な残存膨張量が得られず、10%を越える場合は残存
1彰張が大きくなりすぎる。好ましくは3〜7%である
中粒は3%以下の範囲が良い。3%を越えるJl(を加
えると残存膨張量が大きくなりすぎる。好ましくは全く
含まないことである。
微粉は5〜15%の範囲が良い。5%未満では十分な耐
熱スポーリング性が得られず、15%を越えた場合13
50℃焼成後の残存膨張が大きくなり不都合である。好
ましくは5〜12%である。
以上のようにアルミナを粒度配合することによって残存
膨張が継続し、かつ、残存膨張量のあまり大きくない、
構造スポーリングの起りにくい、好ましいマグネシア・
アルミナ質耐火物を得ることが可能となる。
次に本発明のマグネシア・アルミナ質耐火物の1500
°C12時間の熱処理後の見掛気孔率を支配する第2の
要因である成形後見掛気孔率について説明する。
成形後見掛気孔率は粒度配合によって下げられることが
一般に知られている。側材らはマグネシア質耐火物の8
.5mmから44gmの粒子について粒度配合し、アン
トリアゼンの粒度配合によって気孔率を下げることがで
きるとしている。(窯業協会誌、81,264〜270
.1973.など)。
アントリアゼンの粒度配合は、耐火物の最大粒径をDと
し、粒径d以下の粒子の体積%をkとすると、 k= 100 (d/D)       (1)で示さ
れる。ただし、qは係数であり、q = 0.3〜0.
5のとき最密充填となるとされている。
成形気孔率を下げるための各要因を、マグネシア争アル
ミナ質耐大物について゛検討した結果を第5図に示す。
供試材はマグネシアクリンカ−80%にアルミナを20
%配合し、アルミナは粗粒部に10%、微粉部に10%
加えたものである。
粒度分布は前述の(1)式に従い、粗粒および中粒部で
はν倍目のふるいでふるい分けしたものを配合し、微粉
部では粒度分布の異なる2種類のマグネシアと平均粒径
が157zm、3gm、0.5p、mの3種類のアルミ
ナ粉とを組合せ、これらを合成して0.5#1.mから
6 m mまでの粒径の粒子の粒度配合を行った。バイ
ンダーに塩化マグネシウム水溶液を用い、成形圧600
kg/cm’で成形した。1500℃、2時間熱処理後
の気孔率は、最大粒径を大きくシ、かつ、アントリアゼ
ンの係数qを0.3 または0.4とすることで最小と
なる。この1・1・j方を猫足すると、見掛気イレオイ
を約16%とすることができる。第5図のA曲線はアン
トリアゼンの係数qと見掛気孔率との関係、3曲線は最
大粒径りと見掛気孔率との関係を示す。
−力、最大粒16mm、q=0.3ないし0.4とした
ものでも、447pm未満の粉末の粒度配合を行わない
ものについての1500 ’C12時間熱処理後の気孔
率は第5図C曲線で示すように約22〜24%であった
以上のように44μm未満の粒子についても粒度配合す
ることが必要である。こうすることによって気孔率を6
〜8%低減すること力筒jf能となる。
以上のように、アルミナの粒度配合により適度な残存膨
張性を付与し、かつ、マグネシアおよびアルミナを基本
的にはアントリアゼン配合により粒度配合して成形気孔
率を下げることによって、スラグ浸透が少なく、構造ス
ポーリングの起こりにくい優れたマグネシア・アルミナ
質溶鋼取鍋用実施例(I) アルミナの粒度配合を変えた実施例および比較例のスラ
グ回転侵食試験を行った。その条件および結果を第1表
に示す。
第1表中実施例9〜11は、マグネシアクリンカ−およ
びアルミナを塩化マグネシウム水溶液をバインダーとし
て600 kg/cm’の成形圧で成形したもの、実施
例12〜13はアルミナセメントをバインダーとして流
し込み成形したものである。
試験は取鍋スラグを用いた1650°C12時間のスラ
グ回転侵食試験である。バーナにより1650℃に昇温
後、スラグを投入して1時間保持し、次いで排滓後g 
o 、o ’cまで15分で空冷する。というサイクル
を2回〈り返した。試験後に試料を中央で切断し、スラ
グの浸透深さを測定し、また、クラック発生の有無を観
察した。侵食量はいずれも少なかった。
第1表に示すように本発明の実施例では浸透深さは4.
8〜6.8mmであり、クラックの発生もみられなかっ
た。
比較例として塩化マグネシウムをバインダーに用いたも
の(比較例9〜11)およびアルミナセメントをバイン
ダーとしたもの(比較例12)を同時に示した。比較例
はいずれスラグ浸透深さが8.5mmより大きく、本発
明によなる耐火物へのスラグの浸透は少ないことがわか
る。
比較例9は特公昭51−23508に開示された配合に
なる耐火物である。開示の配合ではマグネシアクリンカ
−に2〜0.125 m mのアルミナを3〜7%、0
.125 mm以下のアルミナを5〜12%と規定して
いるが本発明で規定した中粒(1mm未満44JLm以
上の粒)を多く含んでいるため、残存膨張が火きくなり
、スラグ浸透も大きかった。
実施例(II ) 実施例(I)の実施例9に示す配合によって不焼成れん
がを作り、265を溶銅取鍋の側壁として使用した。取
鍋には保温蓋をかぶせ保温しながら使用した。従来品の
ジルコン質耐火物(Zr02:63%、5fO2:35
%)の溶損速度はQ、7mm/ヒートであったが、本発
明品は0.5m+n/mmトであった。使用中若干の構
造スポーリングが見られたが、優れた耐用性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶鋼取鍋スラグによる1650°C12時間の
スラグ回転侵食試験後の試料のスラグ浸透深さと、耐火
物を1500°C12時間焼成した後の気孔率との関係
を示すグラフ、第2図はアルミナの粒度配合を変化させ
たときの1500°C12時間の熱処理をくり返した後
の残存膨張との関係を示すグラフ、第3図は1350°
C12時間の熱処理後の残存膨張量を示すグラフ、第4
図は1500°C12時間のくり返し残存膨張を示すグ
ラフ、第5図は1500℃、2時間焼成後の見掛気孔率
とアントリアゼンの係数、最大粒径との関係を示すグラ
フである。 A アントリアゼンの係数と見掛気孔率、B 最大粒径
と見掛気孔率 C44gm未満の粒子の配合を行わないものと見掛気孔
率 特許出願人  川崎製鉄株式会社 代理人  弁理士  小杉佳男 15  20  25  30  351500’C2
M間炊成徨の気5L幸砒)第2図 加熱回牧(1500°02時間) 第3図 7)[1熱凹It 1500℃2詩間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l アルミナを、粒径1mm以上3〜10%、粒径1m
    m未満44ルm以上3%以下、粒径44 gmmmm未
    満5〜浸0 徴とするマグネシア・アルミナ質耐火物。 2 大気中で1500℃、2時間の熱処理後の見掛気孔
    率が20%以下となるように粒度配合した特許請求の範
    囲第1項記載のマグネシア・アルミナ質耐火物。
JP57187529A 1982-10-27 1982-10-27 マグネシア・アルミナ質耐火物 Granted JPS5978971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187529A JPS5978971A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 マグネシア・アルミナ質耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187529A JPS5978971A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 マグネシア・アルミナ質耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978971A true JPS5978971A (ja) 1984-05-08
JPS6235991B2 JPS6235991B2 (ja) 1987-08-05

Family

ID=16207677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57187529A Granted JPS5978971A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 マグネシア・アルミナ質耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096967A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Jfe Steel Corp ZrO2を含有するキャスタブル耐火物
JP2019123635A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 黒崎播磨株式会社 マグネシアアルミナカーボンれんが

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096967A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Jfe Steel Corp ZrO2を含有するキャスタブル耐火物
JP2019123635A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 黒崎播磨株式会社 マグネシアアルミナカーボンれんが

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235991B2 (ja) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002038519A1 (fr) Procede permettant la production d'un objet fritte de titanate d'aluminium
US4152166A (en) Zircon-containing compositions and ceramic bodies formed from such compositions
JPH03153566A (ja) スピネル結合性セラミック組成物
JP3311755B2 (ja) 反応結合型炭化ケイ素耐火物製品
JPH06503797A (ja) セラミック複合材料とその製造
JPS5978971A (ja) マグネシア・アルミナ質耐火物
JPS6335593B2 (ja)
JP2960631B2 (ja) 溶融金属容器内張り用不定形耐火物
JP2549976B2 (ja) 耐熱性ムライト焼結体
JPH0633179B2 (ja) 流し込み用不定形耐火物
JP2000327408A (ja) 熱衝撃抵抗性熱間補修用珪石れんが及びその製造方法
JP2641149B2 (ja) 耐熱衝撃性セラミックスの製造方法
JPH0794343B2 (ja) マグネシアクリンカー及びその製造方法
JP3031192B2 (ja) スライディングノズル用プレート耐火物
JPS6031796B2 (ja) ジルコニア焼結体
JPH06199575A (ja) アルミナ−スピネル質キャスタブル耐火物
JP2872670B2 (ja) 溶融金属容器ライニング用不定形耐火物
JP2001253765A (ja) マグネシア−アルミナ−チタニア質れんが
JPS62148367A (ja) 耐摩耗性高強度高靭性高硬度セラミツクス焼結体及びその製造方法
JPH05117043A (ja) 誘導炉用乾式ラミング耐火材
JP2001247377A (ja) 窒化珪素鉄粉末、その評価方法、及び用途
JPH0455360A (ja) マグネシア質超高温耐火物
JPS61232266A (ja) 浸漬ノズル用アルミナ−カ−ボン質耐火物の製造方法
JPS6011263A (ja) 低熱伝導率塩基性耐火物
JPH09142917A (ja) 焼成マグネシア・スピネルれんがの製造方法