JPS5978384A - 表示パネル - Google Patents

表示パネル

Info

Publication number
JPS5978384A
JPS5978384A JP57190256A JP19025682A JPS5978384A JP S5978384 A JPS5978384 A JP S5978384A JP 57190256 A JP57190256 A JP 57190256A JP 19025682 A JP19025682 A JP 19025682A JP S5978384 A JPS5978384 A JP S5978384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display panel
transparent electrode
display
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57190256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049313B2 (ja
Inventor
外与志 河田
佐藤 精威
高原 和博
梅田 章三
安藤 倭士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57190256A priority Critical patent/JPS5978384A/ja
Publication of JPS5978384A publication Critical patent/JPS5978384A/ja
Publication of JPH049313B2 publication Critical patent/JPH049313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al  発明の技術分野 本発明は表示パネルに係り、特にX−Y7トリノクス形
の電極配置の表示パネルの高抵抗の透明電極の構造の改
良に関する。
(bl  従来技術と問題点 近年平板形のドツトマトリックス形表示装置としてEL
表示パネルや液晶表示パネルが盛んに開発実用化されて
いる。周知の如く、これらの表示パネルはその基板上に
形成された表示媒体を挾んで、その両面に互いに直交す
る方向に配設された多数の平行線状の前面電極群と背面
電極群とを有し、該電極群の対向交叉点で表示セルを画
定している。
上記表示パネルの表示側に配設される前面電極は当然透
明な電極でなりればならず、それには例えばインジュウ
ム錫酸化物(ITO)などの透明電導膜が用いられてい
る。これらの物質の電気抵抗値は高い(ドI”Oの抵抗
率は約5 X 10−’Ωcan)ので、透明電極の抵
抗と表示セルの容量から決まる時定数は該表示パネルを
駆動するのに無視できない値となり、輝度の不均一の原
因となっている。
透明電極1本当りnl[lilのセルを有する表示パネ
ルの1本の透明電極の電気的等価回路を第1図に示す。
rはlセル当りの透明電極の等価電気抵抗。
Coは1セル当りの等価電気容量である。
駆動点よりみた最近点Pのセルの立ち上がり時間は近似
的に!/GrcOであるのに対し最遠点Qでの立ち上が
り時間t、ば t1’−1yl n 2r C,)         
 fl)となるため、最近点Pと最遠点Qとでセル電圧
波形の立ち上がり時間が大きく違い、これが輝度の不均
一となって現れる。
上記の問題を解決するために、透明電極を低掲抗化する
等、様々の手段がとられている。
普通には透明電極に低抵抗金属の低抵抗電極を附設する
方法がとられている。即ち、第2図の斜視図に示すよう
に2例えばガラス基板1」二に線状の透明電極2を形成
し、その透明電極2の上面の両側(あるいは片側)に低
抵抗金属の線中の細い低抵抗電極2aを配設した構成が
とられている。
この構成を採用する場合は、前記低抵抗電極2aの製作
が容易でないことや、前記透明電極2の全抵抗分R= 
n rが極く小さくなるのでセルの全容量C= n C
oに対する充放電電流は総て駆動トランジスタの出力イ
ンピーダンスR1で熱に変換されるために、トランジス
タは発熱し、その為に駆動出来るセルの数が制限される
という問題等が発生し、その解決が望まれていた。
fcl  発明の目的 本発明は前述の点に鑑みなされたもので、透明電極の低
抵抗化をしないで、 ?ilt助電極により透明電極の
両端を短絡して最遠点セルの立ち上がり時間を短縮する
ことで前述の各セルの輝度ムラの問題を解決しようとす
るものである。
+d)  発明の構成 上記の本発明の目的は1表示媒体の両側に互いに対向配
置した複数の前面電極と背面電極とを有し、該前面電極
と背面電極との各対向領域で表示セルを画定してなる構
成において、前記各前面電極を構成する透明電極の両端
を低抵抗の補助電極で短絡することにより容易に達成さ
れる。
(el  発明の実施例 上記の問題を解決するために、透明電極2の両端を低抵
抗の補助電極4でその両端を短絡すると。
その電気的等価回路は第3図に示すようになり。
駆動側より見た最遠点Q、即ち中央のセルの立ち上がり
時間L2は駆動点よりQ点までのセル数が%nであるの
で、(1)式のnの代わりに〃nを代入して t2 #1.]、DSn) 2 rc。
#A t 1                (2)
となる。即ち最遠点Qの立ち上がり時間は従来の気に短
縮されてセル間の輝度ムラは大幅に改良される結果とな
る。以下、具体的な実施例を第4図に1尾って説明しよ
う。
第4図(alは本発明に基づく新しい電極構造を有する
表示パネルの一実施例を示す概念的な平面図。
第4図(blは同じく断面図である。ガラス基板1の上
に透明電極2より構成された前面電極を蒸着法で形成し
、その上に表示媒体5.前記透明電極に直交するアルミ
ニウム蒸着層よりなる背面電極3を配設する。ここまで
は従来の表示パネルの構造と変わりはないが1本発明に
よれば、さらにアルミナ等の絶縁層6を形成し、その上
に前記の透明電極2と全く同一のパターンでアルミニウ
ム等の金属蒸着層よりなる補助電極4を形成し、該補助
電極4で前記透明電極2の両端を連結して短絡する。第
4図(blのX−X線にの沿った拡大断面図を第5図に
示す。表示媒体5は図に見るように、酸化イツトリウム
等の誘電体層7に挟まれた硫化亜鉛−マンガン等のEL
発光層より構成されていることが判る。
なお、上述のような工程で形成された補助電極4を利用
すると前記透明電極2と背面電極3を駆動する能動回路
素子9.10を表示パネル上に直接配設することが出来
る。第6図はこの構造を概念的に示す平面図である。
元来前記表示パネルの多数の各電極は一本宛外部の駆動
回路に接続するを要し、−々フラットケーブルをコネク
タを介して接続するため、その目合わせ作業等に多くの
工数を費やしている。今。
上記の補助電極に透明電極2の駆動用能動素子9を半田
付り法等で付設してデータ信号を送り、一方ガラス基板
lの上に図に示してない背面電極3の電極端末に接続す
る配線を蒸着法で予め形成しておき、その上に半田付は
法等で駆動用能動素子IOを配設してスキャニング信号
を前記背面電極3に送る。そうすると、外部回路と当該
表示パネルとの結線は駆動用能動素子9,10に対する
電源。
接地、クロック、データ信号のための配線に限られるの
でその配線本数は従来より一桁少なくなり。
表示パネルと外部回路との接続工数は減少し、そのため
製品の原価は低下し信頼性も高くなる。
(fl  発明の効果 以上の説明から明らかなように2本発明による透明電極
の両端を短絡する低抵抗の補助電極を表示パネルの背面
に付設すると、接続する表示パオルの各発光セルの印加
パルス信号に対する電圧の立ち上がり時間を従来の表示
パネルのAに減少さ−1て信号電圧に対する立ち上がり
時間遅れに基づく発光セルの輝度のムラの問題を実際上
解消することが出来るとともに1表示パネルの背面に接
続する補助電極4を利用して透明電極の駆動用能動回路
素子を配設することで、該表示パネルと外部駆動回路と
の接続用配線の本数を大幅に削減してその接続作業の工
数を低減し接続の信頼性を向上出来るという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表示パネルの1lllilの透明電極の
電気的等価回路、第2図は低抵抗電極を附設した透明電
極の構造を概念的に示す部分斜視図、第3図は本発明に
基づく補助電極を1114設した表示パネルの1個の透
明電極の電気的等価回路、第4図は本発明による補助電
極を有する表示パネルの構造を概念的に示す平面図およ
び断面図、第5図は前記表示パネルの構造を示すさらに
詳細な断面図。 第6図は前記補助電極を活用して表示パネル電極の駆動
用能動素子を付設した構造を示す平面図である。 図において、■はガラス基板、2は透明電極。 3は背面電極、4は補助電極、5は表示媒体、6は絶縁
層、7は誘電体層、8はEL発光層、9゜lOは表示パ
ネル駆動用能動素子をそれぞれ示す。 第1図      第2図 第4図(b) 第6図 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示媒体の両側に互いに対向配置した複数の前面電極と
    背面電極とを有し、該前面電極と背面電極との各対向領
    域で表示セルを画定してなる構成において、前記各前面
    電極を構成する透明電極の両端を低抵抗の補助電極で短
    絡したことを特徴とする表示パネル。
JP57190256A 1982-10-28 1982-10-28 表示パネル Granted JPS5978384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190256A JPS5978384A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190256A JPS5978384A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978384A true JPS5978384A (ja) 1984-05-07
JPH049313B2 JPH049313B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=16255106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190256A Granted JPS5978384A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033587A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 松下電器産業株式会社 固体映像表示板およびその製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387250A (en) * 1977-01-11 1978-08-01 Toshiba Corp Matrix type liquid crystal display panel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387250A (en) * 1977-01-11 1978-08-01 Toshiba Corp Matrix type liquid crystal display panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033587A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 松下電器産業株式会社 固体映像表示板およびその製造法
JPH0576637B2 (ja) * 1983-08-04 1993-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049313B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780543B2 (ja) 液晶表示基板及び液晶表示装置
US4999539A (en) Electrode configuration for reducing contact density in matrix-addressed display panels
CN1331219C (zh) 半导体芯片安装基板、电光装置、液晶装置、电致发光装置及电子机器
GB2166899A (en) Liquid crystal display device
US5825439A (en) Array substrate for display
JPS61235815A (ja) 液晶表示装置
JPH02137828A (ja) 電気光学装置の入力保護装置
CN110187575A (zh) 阵列基板及阵列基板母板
JPS6385586A (ja) アクテイブマトリクス型表示装置
JPS63220289A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPS5978384A (ja) 表示パネル
JPH0145048B2 (ja)
JPS6066230A (ja) デイスプレイ・デバイス
JPS5933489A (ja) 表示装置
JPS6319072B2 (ja)
JPH0532876B2 (ja)
JPS5919992A (ja) 表示パネル
JPS62291688A (ja) アクテイブマトリツクス型表示装置用表示電極アレイ
JP3220211B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0521240U (ja) 液晶表示装置
JPS5923344Y2 (ja) ガス放電表示板
JPS58137881A (ja) 表示装置
JPS6344685A (ja) 薄膜画像表示装置
JPS58169176A (ja) El表示装置
JPH02126589A (ja) 薄膜elパネル