JPS5978326A - ストロボの発光制御装置 - Google Patents

ストロボの発光制御装置

Info

Publication number
JPS5978326A
JPS5978326A JP57188534A JP18853482A JPS5978326A JP S5978326 A JPS5978326 A JP S5978326A JP 57188534 A JP57188534 A JP 57188534A JP 18853482 A JP18853482 A JP 18853482A JP S5978326 A JPS5978326 A JP S5978326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
output
transistor
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57188534A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Yamazaki
正文 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57188534A priority Critical patent/JPS5978326A/ja
Publication of JPS5978326A publication Critical patent/JPS5978326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ストロボの発光制和1 =% ft?’7、
史に訂t2〈は、予備発光に基づいて被写体の任意の部
分領域に適正露光を与える発光量すq、出し、この発光
量で閃光放゛電管を主発光させるようにニしたストロボ
の発光制御装置に関する。
周知のように、逆光撮影等にお(・℃ストロボを使用す
る場合には、ストロボの発光m1.の調整に極めて高度
の熟練を要し、このH’Q vItC失敗して不適正露
出の写3z撮影してしまうことがしl:1.t、 &A
あった。このような不具合を防ぐ方法どして釦、フィル
ム面からの反射光をスボッを的にタイl/り1ィfjl
尤して露出を決定する方法が1号、tられるが、フィル
ム面からの反射yCをスポット的に側光することは光学
的VC)iflかしく、′!1′た側光領1成が4最影
画向の中央部に限られるという欠点フI−あった。
そこで、高L¥のストロボ(0彰のテクニックを簡易に
駆使できるように、予(1i→発光を行ない、この予備
発光に基づいて主発光量を決定[2てスト・ロボ(1(
シ影を行なえるようにしたストロボの発光制御装置が従
来から提供されている。従来のこの第1ストロボの発光
制御@僅の一例と1.でdl、予備発−)Y、の持に1
時間を記憶し、この1寺緬9時間圧基づいて主発光時の
閃光放凧青の発光時間を制f111するようにした@f
河(l特開昭48−92020場公1・14盆口(号、
)がUマ、υCヂ(1られている。しかし、この発う゛
(:、fltll Ml装f4°は、ストロボのメイン
コンデンサの充WtnN、圧の変化に応じて、閃光放牝
、管の発ゲChと発゛)“に 14’¥間とが必ずし本
対応しないので、8′iI? J!Tの1シr1い矛i
’i )Yニド1の制御を行なうことができないという
欠点があった。i fニー、 Ff来のストロボの発光
frill何1装内の他の例としC11、閃光放電管の
近傍に光電1変?孝子ン罷り、この光電変換素子により
適正露光となる予備発光量を検出して、この予備発光量
に基づい℃主発5’e 量を制御するよう如した装置(
特公昭55−18887号公報参照)も既に知られてい
る。しかし、この発光制御装置は、撮影レンズの絞りを
絞り込んだ状態で予備発光する必要があり、操作が面倒
である、予備発光径露出補正を行なっても補正が効かな
い等の欠点があった。また、2回以上の予備発光を行な
い、それらの結果の演算値に基づいて閃光放電管の発光
液を制御する等の高閲の技術を駆使し得ないという欠点
があった。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、絞り開放状態で複数
回の予備発光を行なっ℃被写体の任意の部分領域に適正
露光を与える値数の予備発光量を記憶1.、これら予備
発光量と設定絞り値等の撮影情報との間で演算を行なっ
て、主発光量を決定するようにしたストロボの発光制御
装置を提供するにある。
以下、本発明を図示の一実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明の発光制御装置を配設するカメラ1お
よびストロボ2の光学系の要部を示している。カメラ1
は、いわゆる−眼しンレックスカメラであって、その光
学系には平生は撮影光路に対して45°傾いたファイン
ダ光路形成位置を採る可動反射ミラー3が回動自在に配
設されている。
この可動反射ミラー3は、上記ファインダ光路形成位置
において、撮影レンズ4を通じてカメラ1内に入射した
被写体光を直角上方に向けて反射し、ファインダ光学系
に入射させるようになっている。
ファインダ光学系は、撮影フィルム5の感光面に対して
光学的に共役となる位置に配設されたピントグラス6と
、このピントグラス6の直上に配設されたコンデンサレ
ンズを兼ねるペンタプリズム7と、このペンタプリズム
7の光出射端面である後端面に対向するように配設され
たファインダ接眼レンズ8とで構成されており、上記ピ
ントグラス6とペンタプリズム7との間の後端縁部がわ
には、撮影画枠12(第3図参照)の下側縁部に表示力
’b<呈するように、後述する光透過型の液晶表示板で
なる撮影情報表示装置9が配設されている。
また、上記可動反射ミラー3の中央部は、ノ1−フミラ
ー加工が施されて、または、全透過のスリットが列設さ
れて、半透過部3aとなっており−、この半透過部3a
と対応する可動反射ミラー3の背面がわには、全反射ミ
ラー11が可動反射ミラー3と所定の角度をなすように
可動自在に取り付けられている。この全反射ミラー11
は、可動反射ミ;1l−3の半透過部3aを通過した被
写体光をカメラlの底部がわに向けて反射し、この光を
回部に配設されたスポット測光兼ダイレクト測光用の光
電変換素子PD、 (第4図(a)参照)に入射させる
役目をj6゜この光電変換素子PD、は、上記全反射ミ
ラー11、並びに、フィルム面およびシャツタ幕面を仰
ぎ見るよ5に、カメラlの底部の前寄りに傾けられて配
置されており、可動反射ミラー3がファインダ光路形成
位置にある撮影情報表示状態(第1図参照)では、上記
半透過部3aを通過し、全反射ミラ5−11で反射され
た被写体光をスポット側光するようになっている。即ち
、この状態では、第3図に示すように、撮影画枠12の
中央に位置するスポット測光領域12aに映する被写体
の部分領域だけを側光するようになっている。また、光
電変換素子PD、は、第2図に示すように、可動反射ミ
ラー3が跳ね上げられた撮影状態では、フィルム面およ
びシャツタ幕面で反射された被写体光を平均的にダイレ
クト測光するようになっている。
一方、上記カメラ1に装置されるストロボ2がわには、
閃光放電管Fが発光窓に対応するように配設されており
、この閃光放電管Fの後位に配設された光反射板13の
一部に透孔が穿設されていて、同透孔を介して閃光放電
管Fを臨むように発光術検出用の光電変換素子PD、(
第4図(b)参照)が配置されている。この光電変換素
子P1)2は予備発光時およびストロボEEロック撮影
のストロボ発光量を検出し、これを発光値FVとし℃本
発明の発光制御装置に入力するためのものであっ℃、カ
メラ1とストロボ2の接続接点を通じてカメラ1内に主
体が配設された発光制御装置の電気回路(第4図(a)
 、 (b)参照)に接続され℃いる。また、ストロボ
2には、測光窓に対応するように自動訓光用の光電変換
素子PD8(第8図参照)が配設されており、この光電
変換素子PJ)sは通常のスポット測光撮影モード時圧
被写体からの反射光を側光し、閃光放電管Fの発光量が
適正光量となるようχ自動的に制御する役目をする。
第4図(a) 、 (b)は、本発明の一天施例を示す
ストロボの発光制御装置の″電気回路を示している。こ
の電気回路は、上記スポット測光兼ダイレクト測光用の
光電変換素子))I)、の受:)’に bx:に基づい
て輝度値信号13 Vまたは光量積分信号を出力する第
1のヘッドアンプ回路11A、と、上記発光被検出用の
光電変換素子PDtの受光量に基づい℃閃光放電管Fの
発光量を検出する第2のヘッドアンプ回路HA!と、フ
ィルム感度値入力用可変抵抗KVsおよび補正値入力用
可変抵抗KV、を逼じてフィルム感度値SVおよび補正
値Cvを入力するフィルム感度情報入力回路と、絞り値
入力用可変抵抗RV、を迎じて絞り値AVを入力する絞
り’li’n報入力回路と、上記フィルム感度情報入力
回路および絞りtrtt報入力回路からの出力に基づい
て、上記第1のヘッドアンプ回路HA、から出力される
光量積分信号の判定レベル電圧Vt、tを発生する第1
の判定電圧発生回路と、上記光量積分信号と判定レベル
回圧■Llとを比較して、適正露出信号を出力する第1
のコンパレータA、と、ストロボEEロック撮影モート
時に上記第2のヘッドアンプ回路HA、から出力される
発光値対応信号の判定レベル電圧VL2を発生する@2
の判定電圧発生回路と、上記発光値対応信号と判定レベ
ル1圧VL2を比較して自動調光信号を出力する第2の
コンパレータAI4と、上記各種回路を制御する中央処
理装置としてのマイクロコンピュータ(以下、C1)U
  と略記する。)50と、このCPU5oの出力に基
づいて各種信号の切換を行なう第1ないし第3のマルチ
プレクサM P X s〜MPXsと、I)−A pH
換回路DA、およびコンパレータAII!で形成されて
いて、上記CPU50に入力するアナログ信号をデジタ
ル信号に変換すφ逐次比較型のA、−D 変換回路と、
上記CPU50に一端がそれぞれ接続された、ストロボ
E Eロック撮影モード選択スイッチ(以下、単にスト
ロボb Eロックスイッチと称す。) SW、 、スポ
ット入力スイッチSW、、スポット測光・ダイレクト測
光撮影モード切換スイッチ(以下、単に撮影モード切換
スイッチと称す。) SW、 、メインスイッチSW4
. )リガスイッチSW、およびクリアスイッチsw6
の各種スイッチと、上記CPU5oK接続され、カメラ
1のファインダ光学系に配設された上記撮影fit報表
示装置9とで、その主要部が構成されている。
上記第1のヘッドアンプ回路11A、は、上記スポット
測光兼ダイレクト測光用の光電変換素子PD1と、オペ
アンプA、〜A3 と、トランジスタQ、〜Q+。
と、積分コンデンサCIと、抵抗I(,1〜I(,8と
、半固定抵抗ILV、とで構成されてい・5゜上記オペ
アンプA1は、非反転入力端が、基準m圧Vref+を
発生する基準電圧回路20の第1の出方端に接続され又
おり、反転入力端がオペアンプA2の出力端に接続され
ている。そして、オペアンプA、の出力端は、NPN型
のトランジスタQ1のコレクタに接続されている。トラ
ンジス゛りQ+のベースは、PNP  型のトランジス
タQ3のコレクタに接続され、エミッタは抵抗R8を通
じてオペアンプA、の出力端に接続されていると共に、
NPN 型のトランジスタQ、のコレクタに接続されて
いる。トランジスタQ、は、ベースが抵抗)モ、を通じ
て自らのコレクタに接続されていると共に、PNP 型
のトランジスタQ、のコレクタに接続されており、エミ
ッタがオペアンプA。
の非反転入力端に接続されている。オペアンプA。
の非反転入力端2反転入力端間には、上記光電変換素子
PD、が逆方向に介挿されており、オペアンプA、の反
転入力端は自らの出力端に接続されている。そして、オ
ペアンプA!の非反転入力端には、積分コンデンサC8
の一端が接続されており、積分コンデンサC,の他端は
、抵抗1輛を通じてオペアンプA!の出力端に接続され
ていると共に%NPN型のトランジスタQ、を介して接
地され℃いる。トランジスタQ7は、積分コンデンサC
,の充放電を制御するためのスイッチングトランジスタ
であって、コレクタがコンデンサC3の他端に接続され
、エミyりが接地されていると共に、ベースが抵抗IL
を通じてCPU50の積分制御出出カポ−)02に接続
されている。上記トランジスタQ31Q4は、PNP 
型のトランジスタQ、と共に、ベースを互いに接続され
、エミッタに動作電圧Vccをそftぞれ印加されるこ
とによってカレントミラー回路を形成している。トラン
ジスタQ、は、抵抗I(,3を通じてベースに動作電圧
Vccを印加さ才1ていると共に、コレクタ、ベースが
互いに接続されて抵抗几、を通じてcpusoの測光制
御用出カポ−) 01に接続されている。
また、オペアンプAsの非反転入力端は、茫準′螺圧回
路20の第1の出力端に接続されていて基準電圧Vre
flの印加を受け℃おり、同アンプA、の反転入力端は
、調整用の半固定抵抗I<、 V 、を通じて接地され
ていると共に、温度補(X用トランジスタQ6のコレク
タに接続されている。トランジスタQ、は、PNP 型
で形成されていて、ベースがオペアンプA8の非反転入
力端に接続されていると共に、エミッタがオペアンプA
sの出力端に接続されている。
オペアンプA3の出力端は、抵抗R・γを7川じ゛〔オ
ペアンプA、の出力端に接続されていると共に、対数圧
縮トランジスタQ6のエミッタに接続されている。
トランジスタQ+u’;!、PNP型で形成されていて
、ベースがオペアンプA!の出力端に接続されていると
共に、コレクタがオペアンプA、の非反転入力端に接続
されている。上記オペアンプAs、半固定抵抗Rv、お
よび温度補償用トランジスタQ8は、対数圧縮トランジ
スタQ6の温度補償を行なうための(ロ)路を形成して
いる。また、オペアンプA8の制御信号入力端に、は、
バイアス制御用のスイッチングトランジスタQ0のコレ
クタが接続されており、PNP型のトランジスタQ、の
エミッタは接地され、ベースは抵抗几、を通じてCPU
50のバイアス制萌1用の出カポ−)03に接続されて
いる。また、トランジスタQ9のベース・エミッタ間に
は、コレクタおよびベースをベースに、エミッタをエミ
ッタにそれぞれ接続されて、NPN 型のトランジスタ
Q1゜が介挿されている。そして、第1のヘッドアンプ
回路HA、の出力端となるオペアンプA!の出力端は、
第1のマルチプレクサMPX、の第1の入力端およびコ
ンパレータA8の非反転入力i?i iCそれぞれ接続
されている。
このように構成された第1のヘッドアンプ回路HA、は
、ダイレクト測光操影モードおよびスポット測光撮影モ
ード撮影前の状態においては、lrt己撮影情報表示装
置9にシャッタ秒時値換算の被写体輝鹿値BYを表示す
べく、う°0電変換累子PLJIに発生する光電流Ip
1の対数圧縮回路を形成し℃いる。即ち、この状態では
、CPU5oの測光制御7III用。
積分開側1用およびバイアスtiill ]l用の各出
力ポート01.02および03がそれぞれ11′、′0
′およびJ Tとなるので、光電流Iptは対数圧縮ト
ランジスタQ6を通じて流れる。つまり、d(す光制餌
1用出力ボート01が°1′になると、トランジスタQ
s 、Q4 。
Q3がオフし、トランジスタQ+、Qtがオフする。
また、積分制御用出力ポート02が°0′となると、ト
ランジスタQ7がオフし、積分コンデンサC3は積分不
能の状態となる。さらに、バイアス制呻用出カポート0
3が′l′となると、トランジスタQ、がオンし、オペ
アンプAsが作動状態となる。よって光電流Ip】は対
数圧縮トランジスタQ6のエミッタ・コレクタ間を通じ
て流れるようになる。いま、温度補償用トランジスタQ
、のコレクタ電流を工(4とすると、このコレクタ電流
Ic8は、 lcs = Vrefs /RV1 となり、オペアンプAsの出力電圧VA3は、となる。
ただしkはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは単位電
荷、lSは逆方向飽和電流をそれぞれ示している(以下
、同様)。従って、光電変換素子PD、に光電流Jpt
が発生すると、オペアンプA、の出力端には、 なる電圧が生ずる。この電圧VA2は、温度に応じて大
きく変動する逆方向飽和電流Isを含んでおらず、絶対
温度Tと光電流■p1にのみ依存し、被写体輝度値BY
を表わす。この電圧VA2、即ち輝度値信号BVは、マ
ルチプレクサMPX1の第1の入力端に印加される。
また、第1のヘッドアンプ回路)IA、は、ダイレクト
測光撮影モードの撮影時およびストロボJ’J Iii
ロック撮影モードの予備発光時には、シャッタ制御信号
およびT T L自動調光信号を生じさせるべく、光電
変換素子PD、に発生ずる光電流iptを積分する光電
流積分回路を形成する。即ち、この時には、CPU50
の測光制御用、積分制御用およびバイアス制御用の各出
カポ−)01,02および03がそれぞれ°1、.°1
°および°0′となり、積分コンデンサCIK、充電さ
れた′電荷が光電変換素子Pi)。
に光電流工plとして流れる。つまり、7111光制両
用出力ボート01が°1′になると、トランジスタQ!
IIQ4.Q8がオフし、トランジスタQ+ 、Qtが
オフする。また、積分制御用出力ボート02が°1′に
なると、トランジスタQyがオンし、]貴仕分ンデンザ
弧の他端は接地された状態となる。さらに、バイアス匍
J Ill用出力ボート03が909となると、トラン
ジスタQ、がオフし、オペアンプA、が不作動となって
対数圧縮トランジスタQ、は機能しなくなる。
よって、光電流Iplは積分コンデンサC1から流出し
、光電変換素子PD、・、の受光量がコンデンサC7の
放電電荷景として積分される。
上記フィルム感匣情報入力回路は、フィルム感度値入力
用可変抵抗Rv8と、補正値入力用可変抵抗几V、と、
EEレベル調整用半固定抵抗几v4と、オペアンプA4
とで構成されている。上記オペアンプA4は、非反転入
力端が基準電圧回路20の第1の出力端に接続されて基
準電圧Vref *の印加を受けており、反転入力端が
基準電流回路30に接続されていると共に、上記抵抗R
V、 、 Rv、 、 n、v、の直列回路を通じて同
アンプA4の出力端に接続されている。そして、抵抗R
V、とRV、との接続点は、マルチプレクサMPXsの
第3の入力端に接続されており、同接続点に発生する補
正値信号CVが同人力端に印加されている。また、抵抗
几v3とI(v4との接続点は、マルチプレクサMPX
xの第2の入力端に接続されており、同接続点に発生ず
るフィルム感度値十補正値信号(sv+cv)が同人力
端に印加されている。さらに、オペアンプA4の出力端
は、対数伸張トランジスタCJ+tのエミッタに接続さ
れている。なお、上記基準電流回路30には、他嬬が接
地された電流調整用の手向定抵抗1(V、の一端が接続
されていて、同抵抗I(、V7の抵抗値を変化させるこ
とによって、抵抗KV、、RV3.RV、を通じ℃流れ
る基準電流を調整することかできるようになっている。
また、上記絞り・清報入力回路は、絞り値入力用可変抵
抗J(、Vllと、予備発光量i問整用半固定抵抗几v
6と、オペアンプA、、A6  とで構成されている。
上記オペアンプA11は、非反転入力端が基′$電圧回
路20の第1の出力端に接続されて基準電圧Vref+
の印加を受けており、反転入力端が基準′耐流回路30
に接続されていると共に、上記抵抗JtVw 、 Hl
Veの直列回路を通じて同アンプへ5の出力端に接続さ
れている。そして、抵抗′I′LV、と1(、V、との
接続点は、マルチプレクサMPX、の第4の入力端に接
続されており、同接続点に発生する絞り値信号AVが同
人力端に印加されている。オペアンプA、の出力端は、
2人力で利得】のバッファを形成するオペアンプA8の
第2の非反転入力端に接続されており、オペアンプA6
の第1の非反転入力端は、基準電圧回路20の第1の出
力端に接続されて基準電圧Vreflの印加を受けてい
る。また、オペアンプA6の反転入力端は同アンプへ〇
の出力端に接続され、この出力端はトランジスタ’L+
のエミッタに接続されている。さらに、オペアンプA6
の入力切換用制御信号入力端は、CPU5oの絞り情報
入力制御用出力ボート06に接続されており、回出カポ
〜トo6が1′のときに&′!第1の非反転入力端が生
きて、オペアンプAllの出力端には基準車圧Vref
tが出力され、出カポ−)06が“0°のときには第2
の非反転入力端が生きて、オペアンプA6の出方端には
オペアンプA、の出力、即ち、絞り値信号AVが出力さ
れる。なお、上記基準電流回路3oには、他端が接地さ
れた電流調整用の半固戻抵抗RVsの一喘が接続されて
いて、同抵抗几V、の抵抗帥を変化させることによって
、抵抗H,V、 、 R,V、を通じて流れる基$電流
を調整することができるようになっている。
上記第1の判定電圧発生回路は、オペアンプA。
と、トランジスタQl l〜Q+4と、半固定抵抗H,
V。
と、抵抗R0とで構成されている。上記オペアンプA、
の反転入力端は、基準電圧回路2oの第2の出力端に接
続されていて、基準電圧VreOの印加を受けている。
ただし、基準電圧Vre f 2は基準電圧Vrefx
より低い電圧である( Vrefl) Vref2)。
また、オペアンプA、の非反転入力端は、PNP  型
のトランジスタQ ++のコレクタに接続されており、
同アンプA、のtJ」力位はトランジスタQIIおよび
Q Itのベースにそれぞれ接U、;されている。[・
ランジスタQ+iのコレクタは、半固定抵抗J、LV、
を通じ℃接地され℃いる。上記トランジスタCJ+ 2
は、l) N P型で形成されていて、コレクタはNP
N  型のトランジスタQIsのコレクタおよびベース
にそれぞれ接続されている。トランジスタQ+sのエミ
ッタは接地されており、ベースは同トランジスタQss
とカレントミラー回路を形成するNPN 型のトランジ
スタQ+4のベースにも接続され℃いる。トランジスタ
Q、4は、エミッタが接地されており、コレクタがコン
パレータA8の反転入力端に接続されていると共に、抵
抗几。を通じて基準電圧回路20の第1の出力端に接続
され、基準車圧Vref1の印加を受けている。
このように構成された第1の判定電圧発生回路は、通當
のダイレクト測光撮影時には、CPU5゜の絞り情報入
力側ml用出力ボート06が°1゛となるので、トラン
ジスタQI、のエミッタに基準電圧vref1カ印加さ
れろ。従っ又、トランジスタQ+4のコレ′クタがわに
はC8V+CV)  値にのみ応じた電圧が発生し、こ
の電圧が第1のヘッドアンプ回路HA、のダイレクト測
光積分出力VA2の判定レベル電圧VLIとしてコンパ
レータAaの反転入力端に印加される。また、第1の判
定電圧発生回路は、閃光放電管Fの予備発光時には、絞
り情報入力制徒1用出力ボート06が°0°となるので
、トランジスタQ + Iのエミッタに絞り値信号AV
を含むオペアンプA、の出力電圧が印加される。従って
、トランジスタQs4のコレクタがわには< s v+
c V−AV)頭に応じた電圧が発生し、この電圧が第
1のヘッドアンプ回路HA、のスポット側光積分出力V
A2の判定し、ベル電圧VLIとしてコンパレータAs
の反転入力端に印加される。このように、ダイレクトカ
11光撮影時に判定レベル電圧K A V値を加味せず
、予備発光時に加味するようにしたのは、ダイレクト測
光撮影時には絞りを絞r)込んだ状鱈で測光が行なわれ
、予備発光時には絞り開放の状態で61す光が行なわれ
るためである□ 上記コンパレータA8は、ダイレクト測光撮影時の適正
露光レベルでのシャッタ制御信号および1′T J、自
動調光信号を出力するためのものであって、その出力は
CPU50の露光終了信号入力ボート17゜マルチプレ
クサM P X、の第2の入力削およびマルチプレクサ
MPXaの第1の入力端にそれぞれ接続されている。
上記第2のヘッドアンプ回1iiI5i−1,A2は、
上記発光量検出用の光電変換素子PD、と、オペアンプ
A。。
AIoと、トランジスタQl@〜Q、。と、抵抗R11
〜1(+ 1 gと、積分コンデンサC7とで構成され
ている。
上記オペアンプA9は、非反転入力端が基準電圧回路2
0の第10出力端に接続されて基準電圧Vrefxの印
加を受けており、反転入力端がオペアンプA 1゜の出
力端に接続されている。そして、オペアンプA、の出力
端は、NPN  型のトランジスタQ+ fiのコレク
タに接続され、同トランジスタQ4のベースはPNP 
型のトランジスタQ、、、のコレクタに接続され℃いる
。また、トランジスタQ□のエミッタは、抵抗RItを
通じてオペアンプA、oの出力端に接続されていると共
に、NPN  型のトランジスタQ+eのコレクタに接
続されている。トランジスタQuのベースは、抵抗几0
.を通じて同トランジスタQ+6のコレクタに接続され
ていると共に、PNP型のトランジスタCJ+sのコレ
クタに接続されており、エミッタはオベア:/ 7’ 
A 16の非反転入力端に接続されている。オペアンプ
A 1 oの非反転入力端。
反転入力端間には、光電変換素子PI)、が逆方向に介
挿されており、オペアンプAIoの反転入力端は自らの
出力端に接続されている。そして、オペアンプA、。の
非反転入力端には、積分コンデンサC1の一端が接続さ
れており、同コンデンザC7の他端は接地されている。
上記トランジスタQ+t + Q+sは、PNP型のト
ランジスタQ soと共にベースを互いに接続され、エ
ミッタに動作電圧VCCをそれぞれ印加されXkること
によってカレントミラー回路な形成している。上記トラ
ンジスタQ、。は、抵抗H’IOを通じてベースに動作
電圧Vccを印加されていると共にコレクタ、ベースが
互いに接続されて抵抗Rhを通じてCPU50の副ブ0
制町)相出力ホ−ト07 K接続されている。第2のヘ
ッドアンプ回路HA2の出力端となるオペアンプA I
41の出力端は、抵抗”+4を通じてオペアンプA目の
反転入力端およびトランジスタ’Loのコレクタにそれ
ぞれ接続されていると共に、コンパレータに、<ノ非1
st転入力端K i&続されている。
このよ5に構成された第2のヘッドアンプ回路HA2は
、閃光放電管Fの発光量を積分するための回路であって
、光電変換素子PD、に生ずる光電流■pxは積分コン
デンサC2から流出し、光電変換素子PD、の受光電が
コンデンサC7の放鎮直荷檄として積分される。
上記オペアンプA 16の出力端が接続された抵抗几、
4.オペアンプAIIおよび対数圧縮トランジスタQt
oは、第2のヘッドアンプ回路HA、から出力される発
光量積分出力VAIOを対数圧縮してアペックス演η、
のための発光値信号FVに変換する対数圧縮回路であり
、同回路には更にトランジスタQ21゜オペアンプA1
.および調軽用の半固定抵抗aV;1でなる献度袖償回
路が11設されている。上記オペアンプA0.の非反転
入力端は、基準電圧回路20の1!1の出力端に接続さ
れて基lい′電圧Vreflの印加を受けており、出力
端はPNj?型のトランジスタQ!oのエミッタに接続
されていると共に、p N P型のトランジスタQ□の
エミッタにも接続されている。トランジスタQ!。のベ
ースは、オペアンプAllの非反転入力端に接続されて
いる。トランジスタQ、2+H、コレクタがオペアンプ
Altの非反転入力端に接続されていると共に、半固定
抵抗R,v 、 。
を通じて接地されている。オペアンプAI、の反転入力
端は、基準電圧回路20の第1の出力端に接続されて基
準電圧Vref1の印加を受けており、同アン7’A、
2の出力端はトランジスタQHのベースおよびマルチプ
レクサMPX、の第5の入力端に接続されている。
いま、22のヘッドアンプ回路HA、の積分コンデンサ
C3の光電電圧が■c2であるとすると、オペアンプA
、。の出力端には同電圧VC2(=VA10 )が出力
される。一方、オペアンプ、N11の非反転入力端の電
位は基準電圧Vref+であるので、トランジスタQ2
0のコレクタには抵抗1(・、4を通じてIC20= 
(Vref 1− VC2、> /H,,4なる電流が
流れる。このため、トランジスタQy。
のベース・エミッタ間電圧VBE20は、となる。ただ
し、hFEは電流増幅率を示す(以下、同様)。従って
、オペアンプAIIの出力電圧VAIIは、 Vis = Vrefs  + VBgz。
となる。また、トランジスタQ、1に流れるコレクタ電
流IC21は、 Ic21−Vref 1 / RV+tとなるので、ト
ランジスタQ1.のベース・エミッタ間甫、圧■BE2
1は、 となる。よって、オペアンプA1.の出力電圧VA12
は、 VAI 2 == VAI 1− VBE21となる。
この電圧VA12は、温度によって大きく変動する逆方
向飽和電流Isを含んでおらず、絶対温度Tと積分電圧
VC2にのみ依存し、発光値FVを表わす。この電圧V
A12、即ち発光値信号FVは、マルチプレクサMPX
、の第5の人2の端に印加される。
上記第2の判定電圧発生回路は、オペアンプAI$と、
トランジスタQ!1〜Q3.と、峨整用半固定抵抗RV
、。と、抵抗R1,とで構成されている。上記オペアン
プA I Hの反転入力端tま、基準電圧回路20の第
2の出力端に接続されて基準電圧Vrefzの印加を受
けており、非反転入力端はP f’j P 型のトラン
ジスタQ t tのコレクタに、出力端は同トランジス
タQ2mのベースにそれぞれ接糸光さ才tでいる。トラ
ンジスタQ□のコレクタは、半固定抵抗IもV、。
を通じて接地されている。また、オペアンプAI3の出
力端n、PNP mのトランジスタQ2.のべ一スニモ
接続されており、同トランジスタQ 2Mのエミッタは
D−A変換回路DA、の出力端に接続されている。トラ
ンジスタQ□のコレクタは、NPN型のトランジスタQ
!4のコレクタおよびベースにそれぞれ接続されており
、トランジスタQ24のエミッタは接地されている。ト
ランジスタQ24のベースハ、同トランジスタQ t 
4とカレントミラー回路を形成するNPN型トランジス
タQ2.のベースに接続されており、トランジスタQ4
sのエミッタは接j也されている。そして、トランジス
タQ、p l+のコレクタは、抵抗几、、を通じて基準
電圧回路20の第1の出力端に接続されて基準電圧Vr
ef+の印加を9げていると共に、コンパレータA 1
4の反転入力111Mに接続されている。
このように構成された第2の判定電圧発生回路は、スト
ロボl) 80ツク撮影時に、CPU50の出カポ−)
04から出力され、I)−A変換回路DA、によってア
ナログ信号に7&換された発光値信号FVを含む電圧を
トランジスタQ28のエミッタに印加されて、発光11
AFVに相応する判定レベル電圧VL2をコンパレータ
A H4の反転入力端に印加する役目をする。
上記第1のマルチプレクサMPX、は、第1ないし第5
の入力端に印加される信号)3V、5V−1−CV。
CV、AVおよびFVのうちの1つの信号を選択的に出
力するためのアナログマルチプレクサであって、CPU
5003本のラインでなる出カポ−)05から制御信号
入力端に印加される制御信号に基づいて、上記信号のい
ずれか1つが選択される沫檜になっている。そして、こ
のマルチプレクサMPX 。
の出力端は、コンパレータA□の反転入力端に接続され
ており、同コンパレータAI6の非反転入力端にはD−
A変換回路DA、の出力端が接続されて℃・る。1)−
A変換回路DA、08本のラインでなる入力端は、CP
U50の出力ボート04に各々接続されている。この1
)−A変換回路り人、とコンパレータAlfiとは、既
述したように逐次比較型のA−J)変換回路を形成して
おり、その出力端となるコンパレータA4の出力端は、
CPU5oのデジタルイハ号入カボートI8に接続され
ている。このA−4,)変換回路において実行される逐
次比較法は、出力ボート04にMOB から順次ビット
を立て、1)−N変換回路DA、の出力を変化させなが
ら、コンパレータA 、gで入力端子と比較し、人カポ
−)I8のレベルを検出することによってアナログ信号
をデジタル信号に変換する方法である。なお、逐次比較
型のA−,1)変換回路の更に詳細な構成および動作は
既に周知なので、その詳しい説明は絃に省略する。
20入力端がコンパレータA8の出力端にそれぞれ接続
され、制御信号入力端がCPU5oのマルチプレクサ切
換用出カポ−)010に接続された2チヤンネルのアナ
ログマルチプレクサであって、その出力端はアンドゲー
トGIの他方の入力端に接続されている。このマルチプ
レクサMPX2は、出カポ−)OIOが11+のときに
コンパレータA、の出力を選択し、′0′のときに出力
ボート09の出力を選択するようになっている。
上記CPU5oには、既に述べた人力ポートI7゜I8
 の他にも6つの人カポ−)11〜Ir、がそれぞれ設
けられており、これら人カポ−)II〜T6には、スト
ロボEEロックスイッチSW、、スポット入力スイッチ
SW、、撮影モード切換スイッチSW3メインスイッチ
SW、、)リガスイッチSW、およびクリアスイッチS
W、の一端がそれぞれ接続されている。また、これらス
イッチSW1〜SW、の他端圧は、動作電圧Vccが印
加されている。上記ストロボEEロックスイッチSW、
は、スポット測光撮影モード状態で同スイッチSW、を
閉成すると、ストロボEEロック撮影モードが選択され
るスイッチである。上記スポット入力スイッチSW、U
、スポット測光撮影モード状態で同スイッチSWtを閉
成する毎に、部分測光輝度値13 Vまたは発光値FV
がcpuso中に取り込まれるようにするための常開性
の自己復帰型スイッチである。上記撮影モード切換スイ
ッチSW3は、スボッ) t+III光撮影モードと平
均ダイレクト測光撮影モードとを選択的に切り換えるた
めのスイッチであって、オフしたときにスポット測光撮
影モードが選択され、オンしたときに平均ダイレクト測
光撮影モードが選択されるようになっている。上記メイ
ンスイッチsvv、i、可動反射ミラー3(第1図参照
)に連動して開閉するスイッチで、ミラー3の上昇開始
初期で閉じ、ミラー3の降下終了間際で開放する。上記
トリガスイッチSW、は、フィルム面への露光開始時機
を検出するためのスイッチで、シャッタ先幕の走行開始
に連動して閉成し、フィルム5の巻上動作に連動して開
放するようになっている。上記クリアスイッチ5W6u
、通常のスポット測光撮影モードにおいて人力した部分
測光輝度値BVや、ストロボEEロック撮影モード忙お
いて人力した発光値)−■をキャンセルするための自己
復帰型のブツシュスイッチで、1回の閉成動作で既人力
値がすべてクリアされるようになっている。
上記メインスイッチSW4の一端は、入力ボートI4ば
かりでなく、上記アンドゲートGIの一方の入力端にも
4& PR,されている。そして、アンドゲートGIの
出力端は、後幕保持用電磁石Mg+の一端に接続されて
おり、電磁石Mg1の他端は接地されている。アンドゲ
ートGIは、メインスイッチSv!、が閉成されたとき
に電磁石Mglによりシャッタ後幕を保持させ、マルチ
プレクサMPX、の出力が°Lルベルに反転したときに
この保持を解除させるゲートの役目をする。メインスイ
ッチSW4の閉成信号とマルチプレクサMPX2の出力
とのアンド信号によって電磁石Mg1を駆動することに
より、電磁石Mg1における不必要な電力消費を抑える
ことができる。
第5図は、本発明のストロボの発光開側1装置における
制御システムの中枢となる上1tdcPL]soの内部
構成を示すブロック図である。図において、クロック発
生器(CLOCK)71は、CPtJ50ノM作の基準
となるパルスを発生する部分であり、制百1回路(CO
NT)72は、CPtJsoの全体の動作馨開側1jる
中枢となる部分である。CPTJ50は、決められたプ
ログラム1喧序に従って、いろいろな2進数のテークを
順序よく転送処理して行く必要があるが、そのためには
、CPU5o内部のケートをいつ、どれだけの時間開い
たらよいか、またどのフリップフロップをセットあるい
はりセントしたら良いのか等をCPU50の状態と入力
の状態とによって決定する部分をC)’[J5oの内部
に持つ”C(・る必要がある。この仕組をするのがCo
aN’]’ 72である。インストラクシ言ンレジスタ
(INR)73は、後述するランダムアクセスメモリ(
RAM)84の内容を一時的に保持する部分であり、C
(JNT72はこのIN)1.73の内容によりCPT
J50の各部の状態を決定する。プログラムカウンタ(
PC)76は、プログラムを順序正しく行なうために、
これから実行しようとする番地を記憶する部分であり、
実行する順序にメモIJ ID地の小さい方から大きい
方へと1つずつ大きくなってゆく。スタックポインタ(
SP)77は、割込み命令が発生した場合や、サブルー
チンへの飛び越し命令が発生した場合などに、PO76
、後述するアキュムレータ(ACC)79゜同じく後述
′fるインデックスレジスタ(LX) 78等の内容を
壊さずに、それらの命令から俊帰して再び便いたいとき
に、内容を一時的に保持しておくためのレジスタである
。lX78は、インデックスアドレス形式で命令を実行
する場合の命令実行番地を記憶するためのレジスタであ
る。、演算処理回路(A、LtJ)stは、命令の実行
のうち演算に関する操作を行なう部分であり、加ガや減
nを行なったり、メモリの内容(11′かlO゛か)を
反転させるインバート命令を実行したり、2つのメモリ
の論理和あるいは論理積等を求める論理演算を行なった
りする。コンディションコードレジスタ(CCI)、)
82は、分岐命令等の判断な要づ−る命令を実行′1″
る際に、状態検出に用いるコードをフラッグに裕えてお
くためのレジスタである。CP1P4O10って判断e
能は重要な位置を占めており、本発明の発光制御装置の
fljlJ XIにおいても、後述づ−るよ5K。
各入力ポートの状M(’1’か°0゛か)を判断して、
次に実行するプログラムの流れを変えるか、あるいは流
れを変えないでそのまま命令を実行づ−るかの分岐命令
を実行する個所が頻繁に出又くろ。これは、CCR,s
 2にあるフラッグの状態を判別することにより行なっ
ている。CCJi、 R2は、命令の実行によってその
結果が2の補数でマイナスになったときに’l°、グラ
スになったときに°0′になるネガティブフラッグ、結
果か°0°のときに“1′。
°0′でないときに0′となるゼロフラッグ、結果が2
の補数のオーバフローを起こしたときに“】′。
そうでないときに°O′となるオーバフローフラッグ、
演算の結果、符号なし2進数からキャリーあるいはボロ
ーが生じたときに119.生じなかったときに°0′と
なるキャリーフラッグ等の各種フラッグで構成されてい
る。メモリバッファレジスタ(MBR) 75 fd、
ストレージアドレスレジスタ(SA)す74に読み出す
べきアドレスが入った段階で、メモリに対して読み出し
を指示すると、指示した留地の内容が読み出されるレジ
スタである。
リードオンリメモリ(ROM)83は、CPO50K内
容を順次読み出させながら命令を実行させて行くための
ものである。また、ランダムアクセスメモ!J (11
,AM ) 84は、演算処理途中の値やその結果を、
あるいは各種入力情報を一時的に記憶するメモリである
。表示用ランダムアクセスメモリ(1)RAM)85は
、撮影情報表示装置9(第9〜12図参照〕を形成する
液晶表示板の各セグメントに1対1に対応するエリアを
有していて、DRAMssのある特定番地の内容が°1
′となれば、それに対応しだ液晶表示板のセグメントが
発、色するように構成されている。液晶駆動回路(LC
DD)61は、液晶表示板でなる撮影情報表示装置9を
発色駆動1−るための回路であって、複数本のセグメン
ビラインお上びコモンラインがそれぞれ引き出されてい
る。入力ポート(INPP)88は、前述したように、
8個の入力ボート11〜工8で・、出力ボート(OUT
PP)89は、12個の出カポ−)01〜012で、そ
れぞれ形成されている(第4図(a)参照)。なお、O
U’l’P)’89の出力は、すべてラッチ出力である
次に1以上のように構成されたCJ’U50の制御の流
れを簡単に説明する。
CPU5oは、まずPO76が指示したメモリ内のアド
レスに格納されている命令をロードする7エツチサイク
ルと、次にその命令を実行するエグゼキュートザイクル
との2つのザイクルを繰り返している。そして、初めに
、PO76の値がS A、 R74に転送される。それ
と同時に、PO76には、今までPO76に入っていた
内容に°l′を加えたものが格納される。8 A l(
、74に読み出1−べきアドレスが入った段階で、メモ
リに対して読み出しを指示すると、しばらくしてMBR
75に指示した番地の内容が読み出される。そのうちの
インストラクションコード部分を、INR,73に転送
する。これが7エツチサイクルである。これに続いてエ
グゼキュートサイクルに入るのであるが、この動作はl
NR73の内容によって異なる。−例として、いまIN
几73KACC79にメモリの内容をロードする命令(
LDA命令)が入っていたとする。MB几75に残って
いる命令のアドレス部分を5AI14に転送し、続いて
メモリに読み出しを指令し、しばらくしてMBl′L7
5に得られたデータをACC79に転送して節令を終了
する。もう1つの例として、後に述べるフローチャート
の中でも頻繁に出てくる条件分岐命令がどのように実行
されるかを示す。いま、入力ボートのあるボー)(Aボ
ートとする)の状態を判別して条件分岐したい場合、上
例の場合と同様に、フェッチサイクルにおいてMB)t
、75にAボートの内容が読み出される。Aボートのピ
ットは、メモリの最上位ビットにあるものとする。いま
、lN1t73にACC79にメモリの内容を格納する
LDA命令が入っていたとすると、上例の場合と同様圧
して、Aボートの内容がACC79に転送される。続い
て、PC76により次に実行すべきアドレスが指示され
、全く同様にして命令がM B I<、 75に格納さ
れる。いま、lNR73KA、CC79の最上位ビット
をCCCa2Oうちのキャリーフラッグにシフトする命
令(ROL命令)が入っていたとすると、次のエグゼキ
ュートサイクルにおいて、キャリーフラッグにはAボー
トの状態(°0′が1′が)が格納されたことになる。
次に同僚にして、キャリーフラッグの状態を判別し℃、
もしキャリーフラッグが°1′であれば分岐し、そうで
なければそのまま次のプログラムを実行する命令(BC
8命令)を実行することによって目的を果すことができ
る。
後者の例では、L DA 、 11.OL およびBC
8命令の3命令を使ったが、このように数十池類の命令
を任意に組み合せることにより、n1望の制御を行なう
ことができる。
なお、後に述べるフローチャー)(1%13図ないし第
16図参照)においては、第5図に示した各ブロックを
具体的にどのように使ってプログラムを実行して行くか
を、機械語のレベルでは示していないが、プログラム中
にある転送命令、加減η1等は、公知の方法で簡単忙実
現できるものである。
第6図は、上記第4図fa) 、 (b) K示した本
発明の発光制御装置が接続されたシンクロ接点回路を示
している。このシンクロ接点回路は、抵抗几、6〜R4
と、トランジスタQ□と、コンデンサC3+C4と、サ
イリスク8R1とで構成されている。上記発光制御装置
は、奄の電池EIの両端に接続され℃動作電圧Vccの
供給を受けており、その発光開始信号の出力端となるC
PU5oの出力ボート011は、抵抗It、、を通じて
PNP型のスイッチングトランジスタQ、テのペースに
接続されている。トランジスタQ!、は、エミッタを電
源電池E、の正極に、コレクタをコンデンサC3と抵抗
” I 1との接続点に接続され℃いる。抵抗R3,は
、他端を電源電池EIの負極罠、コンデンサC3は、他
端をサイリスタ81(、。
のゲートにそれぞれ接続されている。サイリスタ81粘
のゲートは、ノイズ防止用のコンデンサC4゜抵抗” 
1 gをそれぞれ介して電源電池E1の正極にも接続さ
れており、サイリスタS H,、のアノードは後述する
ストロボ2の発光回路(第8図参照)のシンクロ接点端
子STXに接続されている。また、サイリスタS几10
カソードは、電源電池E、の正極に接続されており、こ
の電源電池E1の正極は、上記発光回路の動作′電圧供
給端子Vccに接続されている。
このように構成されたシンクロ接点回路は、平生はCP
U5oの出力ボート011が“1′なので、トランジス
タQyyがオフしている。従って、コンデンサC3には
、抵抗a、y 、l”I!lを通じて充’ttiが行な
われ℃いる。この状態から出力ボートO11が0゛に掻
ると、トランジスタQ、7のオンにより、コンデンサC
sの電荷はサイリスクS It、のゲートを通じて放電
し、サイリスタSlも、が点弧される。よって、後述す
るストロボ2の発光回路(第8図参照)において、閃光
放電管Fの閃光発光が行なわれる。
第7図は、上記第4図(b)中に示した第3のマルチフ
L/クサMPX8を更にILFIILllIに示してい
る。このマルチプレクサMPX、は、ナンドゲルトG、
〜Gsと、アンドゲートG6.Q、と、ノットゲートG
8〜G、。
と、抵抗R8・〜R71と、トランジスタQts + 
Q*。
とで構成されている。マルチプレクサMPX、の第1の
入力端となるナントゲートG、の一方の入力端は、上記
コンパレータAδ(第4図(a)参照)の出力端に接続
されており、ナントゲートG4の他方の入力端は、ノッ
トゲートG8を介してCPU50の出力ボート08の第
1ラインb1に接続されている。
また、マルチプレクサMPX、の第2の入力端となるナ
ントゲートG3の一方の入力端は、上記コンパレータA
、4(第4図(b)参照)の出力端に接続されており、
ナントゲートGsの他方の入力端は上記第12インb、
にも接続されている。上記ナントゲートG、およびG、
の出力端は、アンドゲートq6の一方および他方の入力
端に接続されており、アンドゲートG6の出力端はアン
トゲ−)G?の他方の入力端、および、ノットゲートq
1゜を介してナンドゲ)GI+の他方の入力端にそれぞ
れ接続されている。
ナントゲートQBの一方の入力端およびアンドゲート0
丁の一方の入力端は、ノットゲートG、を介して出カポ
−)08の第2ラインb、に接続されている。ナントゲ
ートG6の出力端は、抵抗几、Oを通じてPNP  型
のトランジスタQ28のベースに接続さ11ており、ア
ンドゲート、Gyの出力端は、抵抗几20を通じてNP
N 型のトランジスタQtoのベースに接続されている
。トランジスタQ t sは、エミッタに動作電圧vC
Cを印加されており、コレクタを抵抗島、を通じてトラ
ンジスタQ□のコレクタに接続されていると共に、後述
するストロボ2の発光回路(第8図参照)の外部調光端
子TTLに接続されている。トランジスタQ21のエミ
ッタは接地されている。
このように構成されたマルチプレクサMPXsは、出力
ボート08の出力が°0゛であるj局舎には、第1ライ
ンb1がO°となるので、ナントゲート(」、の他方の
入力端が+ 0 +、ナントゲート(3,の他方の入力
端が1′となり、ナントゲートq、の出力端が°1′と
なる。よって、アンドゲートG6の出力端には、コンパ
レータA、の出力と同@1.t’4Eの信号が出力され
る。一方、第2ラインb!が°01となるので、ナント
ゲートG、の一方の入力端およびアンドゲートG?の一
方の入力端がそれぞれ91′となる。よって、ナントゲ
ートG、およびアンドゲートG7の出力端には、コンパ
レータA、の出力と同極性の信号がそれぞれ出力される
。このため、コンパレータA、O出力が°l′である半
生状態では、トランジスタQCsがオフ、トランジスタ
Q19がオンして、外部調光端子TTLには°Lルベル
の信号が出力され、コンパレータA8の出力が°0′と
なるIA:)’e時には、トランジスタQtaがオン、
トランジスタQ t eがオフして、外部調光端子TT
Lには°1]°レベルの信号が出力される。
また、出カポ−)08の出力が1′である場合には、第
12インb、が°l′となるので、ナントゲートq、の
他方の入力端が°11、ナントゲートG、の他方の入力
端が@0′となり、ナントゲートG4の出力端が11°
となる。よって、アンドゲートG、の出力端には、コン
パレータA14の出力と同極性の信号が出力される。一
方、第22インb!はl O+であるので、ナントゲー
トa*−+、、;よびアントゲ−)G4の出力端には、
コンパレータA目と同極性の信号がそれぞれ出力される
。このため、コンパレータA44の出力が°1′である
平生状態では、トランジスタQ、がオフ、トランジスタ
Qt・がオンして、外部調光端子TTLには°Lルベル
の信号が出力され、コンパレータA 14の出力が°0
゛となる調光時には、トランジスタQ!llがオン、ト
ランジスタQtoがオフして、外部調光端子TTLには
H’レベルの信号が出力される。
さらに、出力ボート08の出力が°2′または“3′で
ある場合には、°第22インb、が°1′となるので、
ナントゲートGIlの一方の入力端およびアンドゲート
G、の一方の入力端がそれぞれ°0′となる。よって、
ナントゲートGIの出力がIl+となってトランジスタ
Q!8がオフすると共に、アンドゲートG7の出力が1
09となってトランジスタQtoがオフする。
このため、外部調光端子T T Lはハイインピーダン
スとなり、ストロボ2の発光回路に何らの影響も及ばさ
ないスリーステート状態となる。
第8図は、上記第6図に示したシンクロ接点回路および
第7図に示したマルチプレクサMPX、 K接続される
ストロボ2の発光回路を示して℃・る。
この発光回路には、周知のブロッキング発振器でなるD
C−DCコンバータを含んで構成された電源回路VS、
が配設されており、同回路■S1の正極出力端から逆流
防止用ダイオードD、を介して、正がわの動作電圧供給
ライン!、が引き出されている。また、電源回路■S、
の負極出力端からは、負がわの動作電圧供給ライン!、
が引き出されている。上記両動作電圧供給ライン、、g
、 、、、#、間には、電源回路vSIから、数百ポル
ト程度の動作電圧が供給されるようになっている。そし
て、両動作電圧供給ライン!、=AI 間には、メイン
コンデンサCBが接続され、また、同コンデンサC8と
並列に分圧抵抗R0゜R23の直列回路が接続されてい
る。この分圧抵抗几、!とH3,との接続点は、トリガ
コンデンサC6を介してトリガ用サイリスタSR,のカ
ソードに接続されていると共に、シンクロ接点端子ST
Xを通じて、上記サイリスタS L(、、(第6図参照
)のアノードに接続されている。また、上記メインコン
デンサC5の正極端は、直列に接続された抵抗R8,と
R15を介してトリガ用サイリスタ81−のアノードに
接続されていると共に、ピーク電流制限用コイルLlを
介して閃光放電管Fの一殉に接続されている。上記抵抗
Rt、と几、6との接続点と、ライン石との間には、充
電完了表示用のネオン管Nexが接続されている。上記
サイリスタS )(、、のゲートは、抵抗几!6を介し
てカソードに接続されていると共に、抵抗R1?を介し
て上記ライン11に接続されている。上記コイルL1に
は、並列に、メインサイリスタSRsのオフ時に同コイ
ルL、に発生する逆起電圧によって電気回路の各素子が
破壊されるのを防止づ−る逆起電圧阻止用ダイオード1
−)2が接続されている。また、サイリスタ81(,2
のアノードは、トリガコンデンサC8を介してトリガト
ランスL、の1次コイルの一端に接続されていると共に
、トリガコンデンサ0丁を介して上記ライン、eIに接
続されている。
上記トリガトランスL、02次コイルの一端は閃光放電
管Fのトリガ電極に接続され、同トランスL!の1次コ
イルおよび2次コイルの他端は、共通にサイリスタSR
3のカソードに接続されていると共に、抵抗R,8を介
してメインサイリスタS几3のゲートに接続されている
。メインサイリスタS几3のカソードは、上記ライン亀
に接続されていると共に、同カソードとゲート間には抵
抗R1・とコンデンサC1oが並列に接続されている。
この抵抗R・2・とコンデンサC+oとの並列回路は、
メインサイリスタS 11.、のノイズによる誤動作を
防止すると共に、同サイリスタs n、、の消弧時にゲ
ート・カソード間に逆バイアスを印加するだめのもので
ある。メインサイリスクSR8のアノードは、上記閃光
放電管Fの他端に接続されていると共に、ゲートとの間
に抵抗11.。が接続されている。また、サイリスタ8
)(・3のアノードは、抵抗Rs+を介して上記ライン
、13.に接続されていると共に、転流用コンデンサC
の一端に接続されている。転流用コンデンサC0の他端
は、メインコンデンサC6の正極端にアノードを接続し
たダイオードD、のカソードに、抵抗几8!を介して接
続されていると共に、アレスタ管A )t。
を介り、て上記ライン1.に接続されている。
上記アレスタ管AID、、のトリガ電極は、トリガトラ
ンスL8の2次コイルの一端に接続されている。
上記サイリスタSR,のアノードと、トリガトランスL
sの1次コイルの一端との間には、ダイオードD4とコ
ンデンサC11が直列に接続され、トリガトランスL3
の1次コイルと2次コイルの他端は、共通にダイオード
D、を介し℃上記ライン、81に接続されている。上記
ダイオード1)4とコンデンサCoの接続点には、トリ
ガ用サイリスタS ■t、、のアノードが接続され、同
サイリスタS R,のカソードは、トリガトランスL3
とダイオード1)Ilとの接続点、即ちダイオードD、
のアノードにTiKHされている。サイリスタS i<
、、のゲートとカソード間には、抵抗J1.,3とコン
デンサC11が並列に接続され、同サイリスタSR4の
ゲートと上記ラインn+との間には抵抗1モ、。
が接続されている。上記抵抗I68とコンデンサC+t
の並列回路は、サイリスタSt匂のノイズによる誤動作
を防止する役目をする。
また、上H己すイリスタSR,,のアノードには、コン
デンサC1lの一端が接続され、同コンデンサCll1
の他端は、抵抗R3,を介してPNP型トランジスタQ
□のコレクタに接続されている。トランジスタQ8.の
エミッタは、抵抗比、、を介して上記サイリスクSR4
のカソードに接続され、同エミッタとベース間には抵抗
RsYが接続されている。トランジスタQssのベース
は、抵抗R311を介して電流制限用の接合型Nチャン
ネル電界効果トランジスタ(以下、FETと略記する。
)Q3!のドレインに接続されている。F E T、 
 Q 8 !のソースおよびゲートは、外部調光端子T
TLを通じて上記トランジスタQ!8(第7図参照)の
コレクタに接続されていると共に、ダイオードD6のア
ノードに接続されている。
ダイオードD、のカソードは、抵抗比41を介してNP
N型の発光制御レベル判定用トランジスタQgsのコレ
クタに接続されている。上記トランジスタQs+のコレ
クタに一端を接続した積分用コンデンサCI4と放電用
抵抗R8gとの並列回路の他端は、抵抗R4oを介して
上記トランジスタQssのベースに接続されていると共
に、フォトトランジスタでなる上記光電変換素子PD、
(第1図参照)のエミッタに接続されている。光電変換
素子PD、のコレクタは、上記ラインpIK接続されて
いる。
上記トランジスタQ s aのコレクタは、抵抗R4!
を介して上記ライン!、に接続されている。トランジス
タQ。のエミッタは、絞り値切換用スイッチSW、の可
動接片端子に接続されている。同スイッチSWマの固定
端子は、上記トランジスタQllIのコレクタと上記ラ
フインで、との間に直列に接続された抵抗R,8,1(
+、4. l(+4.の各接続点に接続されており、上
記スイッチSW、の切換えによりトランジスタQssの
エミッタに印加される電位が切換えられるようになって
いる。また、上り己l・ランリスクQs+のコレクタに
は、足車圧発生用のツェナーダイオードZD、のアノー
ドが接続され、同ダイオードZD。
のカソードは上記ライン21に接続されている。また、
ツェナーダイオードZD、と並列にコンデンサCl1l
が接続されている。上0己ツェナーダイオードZD、と
コンテンツCIl+とは、光′電変換素子PD11を測
光素子とするストロボ2がわの自動発光制御回路の電源
部を形成している。
なお、上記動作電圧供給ラインp1は、カメラlの動作
電圧供給端子Vccに接続されている。
このように構成された発光回路は、上記第6図に示した
シンクロ接点回路においてサイリスタS R,、が点弧
すると、トリガコンデンサC6の両端がシンクロ接点端
子5TX−サイリスタSR,−動作電圧供給端子Vcc
−抵抗几g、−ザイリスタS T1.、のゲート・カソ
ードを通じて短絡され、トリガ用サイリスタS R,は
コンデンサC6の光電電荷が放電されることにより点弧
する。トリガ用サイリスタ5)(2が点弧すると、コン
デンサC7の光電電荷は、サイリスタSR,−抵抗i(
I、、−サイリスクSR,。
のゲート・カソードを通じて放電し、メインサイリスク
SR,が導通ずる。また、これと同時に、コンデンサC
sの光電電荷も、サイリスタS it、 −)リガトラ
ンスL、の1次コイルを通じ℃放電するので、閃光放電
管FはトランスL、の2次コイルに発生する尚電圧をト
リガ電極に印加されて、励起状態となる3、よって、メ
インコン・デンサC6に蓄積されていた電荷が、コイル
L、−閃光放電管F−サイリスクSR3を通じて急激に
放電し、閃光放電管Fは閃光発光を開始する。また、コ
ンデンサCxsの充電電荷が、サイリスタ81輸−抵抗
a、s、R,・等を通じて放電され、ツェナーダイオー
ドZD、が逆バイアスされるので同ダイオードZDIの
両端に定電圧が発生ずる。この定電圧により、トランジ
スタQ sIt Qss を受光素子PLIs等がバイ
アスされて、ストロボ2がわの自動発光制御回路は動作
状態になる。ところで、いま、外W R11’l光端子
TTLを通じてダイオードD6のアノードがわが°11
°レベルとなっ又いるとすると、たとえ光′a変換素子
1)IJsに流れる光電流によって積分用コンデンサC
I4か規定電圧まで充電されて、トランジスタQ s 
sがオンしたとしても、1!’ET Q□ を通じてト
ランジスタQs+がオンされることはない。つまり、ス
トロボ2は、自らの自動発光制餌11p1路((よって
自動調光されることはない。従って、この場合には、外
部調光端子TTLが°Lルベルに反転することによって
、FET Q、、を通じてトランジスタQ s+がオン
し、調光動作が行なわれる。また、外部訓光端子TTL
がハイインピーダンスになっている場合には、光電変換
素子PD、に流れる光電流によって積分用コンデンサC
I4が規定電圧まで充電されると、トランジスタQss
がオンし、FET Q、、を通じてトランジスタQs+
がオンして詞光動作が行なわれる。即ち、上記トランジ
スタQs+がオンすると、抵抗Rロー サイリスタSR
,のゲート°カッ−ドー抵抗R3,を通じて電流が流れ
るので、トリガサイリスタ5)t4が点弧する。すると
、コンデンサC11の光電電荷がサイリスタS )(,
4およびトリガトランスL、の1次コイルを通じて放電
されるので、トランスL、の2次コイルにトリガパルス
が発生し、アレスタ管AR,が励起される。このため、
メインコンデンサC6の放電がアレスタ管AR,,をバ
イパスするようになると共に、転流用コンデンサC9の
電荷がアレスタ管AR,を通じて放電されるので、メイ
ンサイリスクSR,のアノード・カソード問およびカソ
ード・ゲート間に逆バイアスが印加され、サイリスタS
R,は急激に不導通になり、閃光放電管Fの発光が停止
される。つまり、ストロボ2が自動n周光される。
第9図ないし第12図は、上記撮影情報表示装置9にお
ける表示態仔をそれぞれ示している。この表示装置9は
、上記cPU50の出力ボート012(第4図(a)参
照)に接続されていて、この出カポ−)012の出力に
基づいて駆jiメlされるようになっている。この表示
装置9は、周知の液晶表示板で形成されていて #、+
1〜“2000”のシャツタ秒時電極と、このシャツタ
秒時電極と同じ部位に列設されたCGN 6 ”  、
 t+3”〜”100”のガイドナンバfa 極(第1
2図参照ンと、これら電極の上位に横方向に直線状に順
次列設された長方形状のバー表示用セグメン)K極と、
さらに、このバー表示用セグメン)?!極の直上に横方
向に順次列設された菱形状のポイント表示用セグメント
電極と、°“S P O’I’”および“FLASHM
FiMO” 11;%とをそれぞれ有している。各電極
は透明電極で創られてい℃、表示装#9は光透過形とな
っている。上記バー表示用セグメント電極は、ダイレク
ト側光撮影モード時のシャッタ秒時値換算の部分カ11
光輝度1直、スポット測光撮影モード時のシャッタ秒時
値換算の平均部分測光輝度値、および、ストロボEgロ
ック撮影モード時の平均発光値を表示するためのもので
あり、上記ポイント表示用セグメント電極は、スポット
測光撮影モード時のシャッタ秒時値換算の各部分測光輝
度値、および、ストロボEEロック撮影モード時の各ス
ポット発光値を表示するためのものである。
上記各電極には、前述したように、それらと1対1に対
応するメモリがDI(AM85(第5図参照)中にそれ
ぞれ割り当てられており、これらメモリの内容に応じて
選択的に電極に電圧が印加されて、シャッタスピード指
標、ガイドナンバ指標の表示や、シャツタ秒時値または
発光値のバー表示、ポイント表示等が行なわれるように
なっている。従っ℃、表示装置9における表示はすべて
ラッチ表示であり、一旦あるセグメントの表示を行なえ
ば、これに対応するメモリの内容を変更しない限り、そ
のセグメントの表示はクリアされない。
なお、後述するフローチャート(第13図ないし第16
図)においては、表示更新のために表示以前に行なうメ
モリのクリアについては、特に明示しなかったが、これ
らは基本表示やバー表示、ポイント表示のプログラムの
中で行なっCいる。また、メモリの内容の更新は、数十
μsという高速で行なわれるので、もし表示変更の必要
のないセグメントが一瞬クリアされても、表示のちらつ
きは全く生じないようになっている。
以上のように、本発明のストロボの発光制御装置は構成
されている。
次に、この発光制御装置の動作の説明に入るに先立ち、
本発光制御11装置において撮影可能なストロボEEロ
ック撮影につい℃、その基本的な考え方を数値的に説明
する。
まず、ストロボEEロック撮影モードを選択する場合に
は、撮影モード切換スイッチSWsを開放した状態でス
トロボhiEロックスイッチSWIを閉成する。すると
、CPTJ50の出力ボートo6が′o′となり、コン
パレータA6の反転入力端に印加される判定レベル電圧
VLIは、 となる。ただしに、は定数である。この状態で、絞り開
放でミラーアップすることなく閃光放電管Fを予備発光
させると、ストロボ光は被写体で反射され、撮影レンズ
4および可動反射ミラー3の半透過部3aを通過し、全
反射ミラー11によっ℃反射されて光電変換系子PD、
に入射される。よって、被写体の意図する部分領域がス
トロボ光により照明されてスポット側光されることとな
り、光電変換素子PD、に積分コンデンサC1を通じて
光電流Ip1が流れるので、オペアンプA、の出力端の
電位VA2、即ち、コンパレータA、の非反転入力端の
電位は、基準電圧Vref1を基準として、 となる。ただし、k、、ksは定数である。また、BV
は、時間的に変化するBV値の時間平均値である。従っ
て、上記(a) l (b)式より、を満たした時点で
コンパレータA8の出力が反転し、閃光放電管Fが調光
されるが、この際、TV=BV+SV+CV−AV  
  −−−−−(d)が同時に満足されると、上Hピ部
分領域が適正露光になる。よって、上記定数kltks
は、k+ = ks/C+       ”・(e)を
満足するよ5に設尾され℃いる。
一方、発う゛0量検出用光翫変換素子PD、は、上Me
閃光放電管Fの予備発光のストロボ光を受光する。
よって、同光電変換素子)’IC,に積分コンデンサC
7を通じて光電流PD、が流れ、発光量が、積分コンデ
ンサC1の、基準電圧Vref+がらの低下電圧VFI
として積分される。そし又、上記コンパレータA8の反
輯動作に基づいて閃光放電管Fの予備発光が停止される
と、この時点で抵抗it 、 、に流れる電流、即ち、
トランジスタQ、。のコレクタ1托流1c20は、IC
20= VFI /R,、・轡・會・(f)となる。こ
の電流Ic1oは、トランジスタQ、。により対数圧縮
され、さらに、トランジスタQ xlにより温度補償さ
れて、トランジスタQ!Iのベース電圧、即ち、発光値
FV、は、 となる。なお、発光値FVに付せられた添字は予備発光
の順番を示す。また、Gは定数を示す。
上記発光値FvIは、CPU50に入力され、絞り値A
V、フィルム感度感度値正補正sv+cvとともに、 F’V、−(SV+CV−AV) の演算が行なわれる。次に、この演算値に更に新しい(
S V+CV−AV )値が加算される。即ち、F V
’+ + ΔI(S v+c v AV )が求められ
る。ここて・、Δ、(sv+cv−Ay)は、予備発光
時からの情報値の変化量で、FV、+Δ1(SV+CV
−AV)は、意図する部分領域に予備発光時と同じ光量
を得るのに必要な発光量である。
ところで、本発明の発光制御装置では、複数の部分領域
に対する予備発光を行ない、必要とされる発光量の平均
値で閃光放電管Fの発光を制御することができる。即ち
、平均値F V−を求め、これにより発光量を制御する
ことができる。各予備発光毎の発光量は、上記(g)式
より、FVa+Δct(S V+CV−AV )と表わ
すことができる。ただし、)Jaは定数で、なる関係を
満足する。よって、平均値1”Vけ、となる。いま、説
明を簡単に1−るため、n = 1とすると、(k)式
は となる。続いて、シャッタがレリーズされると、(11
式に相当するデジタル値がCPU50の出力ポート04
から出力され、D−A変換回路DA、を通じ℃、トラン
ジスタQ。のエミッタには、基準電圧Vrehを基準に
(1)式に相当する電圧が印加される。よって、トラン
ジスタQttのエミッタ電流を1(42とすれば、抵抗
R7,に流れる゛電流IRISは、IRIS = Ie
2z G H,Vrl       拳*a**  (
m)となる。一方、トランジスタQIIのコレクタ電流
をIC21とすれば、 ’ =/IC+t R,、・・・・・(n)となるよう
にこれを設定する。さらに、上記(j)式となる。よっ
て、上記(m)式は、 ・・・・・(p) となり、コンパレータAI4の判定レベル電圧V14は
、 ・・・・・(φ となる。ここで、抵抗R+、4. R1,、は、Iez
2R,、= IC21R,、、”・(r)なる関係を満
足するよ5に設定されており、この結果、上記(切代は
、 となる。従って、この判定レベル電圧vL2を用いるこ
とにより、(sV+CV−AV)値の変化に拘わらず、
意図する部分領域に予備発光時と同等のストロボ光によ
る露光レベルが得られる。
次に、本発明のストロボの発光制御装置の動作について
、第13図ないし第16図に示すフローチャートを参照
しながら説明す7.。なお、フローチャートの解釈上に
おいて、メモリ((付せもれた括弧はそのメモリの内部
を意味するものとする。
まず、カメラ1に電源を投入すると、第13図に示すよ
うに、CPU50の内部において初期設定が行なわれる
。これは、スポット入力回数メモリMAI、MA2  
にJ□Tを、スポット入力検出フラッグMB1.MB2
 に°1′をそれぞれ転送し、ストロボ発光制御用出力
ボート011を°1°にすることKよって行なわれる。
続いて、l3=1の判定により、ダイレクト測光撮影モ
ードであるか、スポット測光撮影モードであるかの判別
が行なわれる。
(11m影モード切換スイッチSWlが閉じられたダイ
レクト測光撮影モードのときには、l3=1の判定をイ
エス(以下、フローチャート上ではイエスの分岐方向を
Yで示す。)で抜け、まず、スポット入力回数メモリM
AI、MA2に°0′を、スポット入力検出フラッグM
HI、MB2に°1゛をそれぞれストアする。これは、
スポット測光撮影モードからダイレクト測光撮影モード
にモード変更があった場合に、スポット測光撮影モード
において入力された情報を無効にするために行なわiす
る。次に、出カポ−) 012を通じて撮影情報表示装
置9に基本表示を行なわせる。この基本表示は、第9図
におけるシャッタスピード指標の表示である。続いて、
出力ポート01に11′を出力する。これKより、トラ
ンジスタQ+ −Q−がオフし、オペアンプA、、A、
による閉ループ回路が解かれ、オペアンプAtの非反転
入力端の電位は、トランジスタQ、のコレクタ電位に依
存するようになる。次に、出カポ−)02にIO+を出
力し、トランジスタQ7をオフする。これ罠より、積分
コンデンサC,は抵抗几Sを通じてオペアンプA!の出
力端に接続され、コンデンサCIの両端の′電位は常に
零バイアスされるので、コンデンサCIは積分コンデン
サどして機能しないようになる。続いて、出力ポート0
3に°l′を出力づ−る。これによりオペアンプA3に
はバイアス電圧が供給され、同オペアンプAsは作動を
開始する。従って、トランジスタQ、のコレクタ′t4
L流をIcs、光電変換素子PD、の光電流をIpxと
すると、オペアンプA2の出力電圧VA2は、既に詳述
したように、 となる。よってオペアンプA2の出力端には、光屯流I
plの対数圧縮値、つまり、輝度値BVが得られる。続
いて、出力ボート011に°1′を出方して、ストロボ
2を非発光の状態とする。
次に、第16図に示すサブルーチン5UBIに移り、各
メモリM1〜M4に輝度値F3V、フィルム感度値+袖
正値sv、4−cv、補正値cVおよび絞り値AVがそ
れぞれ入力される。この各種値の入力は、第4図(a+
 、 (b)のI’Cjl路において、出方ボートo5
を通じてコンパレータA1.の反転入力端に印加される
信号を順次切り換え、コンパレータAll1. D−A
変換回路DA、でなる逐次比較型のA−1)変換回路を
介して入カポ−)I8にデジタル信号を取り込むことに
よっ又貸なわれる。続いて、入力された補正値CVが表
示装置9において表示された後、フローは第13図に示
すダイレクト側光撮影モードのプログラムにリターンす
る。
次K。
M5←(Ml )+(M2)−(M4)の演算により、
TV=BV十〇V+5V−AVのj!?、−出を行ない
、シャツタ秒時値TVをメモリM5にストアする。続い
て、求めらA1、たシャツタ秒時値’I” Vを表示装
置9にバー表示する(第9図参照)。次に、14=lの
判定により、レリーズ操作によって可動反射ミラ5−3
が上昇し、メインスイッチSW4が閉成したか否かが判
別される。l4=0のときには、レリーズ操作がいまだ
なされていないので、l4−tの判定をノー(以下、フ
ローチャート上ではノーの分岐方向をNで示す。)で抜
け、フローは■−■を通じて、工3−1の判定の前に戻
る。以上がダイレフ) 1llll光撮影モードで撮影
情報表示時のプログラムの流れである。
次に1ダイレクト1ll11・光投影モードにおいてシ
ャッタのレリーズ操作を行なうと、ミラー3の」二昇に
伴ってメインスイッチS W4が閉成する。よって、上
記14=1の判定をイエスで抜け、続いて、出カポ−)
Ofに°O“が出力される。これにより、トランジスタ
Q+−Qtがオンし、オペアンプA、、、A。
は閉ループ回路を形成して、オペアンプA2の非反転入
力端の電位は、基準電圧Vref、 K等しくなる。
次に、出力ボート02に°l′を出力する。これにより
、トランジスタQ7がオンしてコンデンサC1に充電が
行なわれ、同コンデンサCIは積分コンデンサとし1機
能するようになる。さらに、出力ボート03に“0′を
出力する。これにより、オペアンプAsは作動しなくな
り、トランジスタQ6のペース、コレクタ、エミッタの
各電位は、基準電圧Vrefsと等しくなる。次に、出
カポ−)06にlllを出力する。これにより、オペア
ンプA6の出力電圧は基準電圧VrefsK等しくなり
、コン7(レータAllの反転入力端の電位は、フィル
ム感度値十補正値S V十CVにのみ依存する判定レベ
ル電圧VL、1となる。続いて、出カポ−)08に°0
′を出力づ−る。
これにより、外部調光端子TTLにはコン7くレータA
sの出力と同極性の調光信号が出力されるようになる。
次に、出カポ−) 010に′1′を出力する。
これにより、マルチプレクサMPX2の出力端には、コ
ンパレータA、の出力が発生するよ5になる。この状態
では、コンパレータA、の出力はいまだ°1′であって
、マルチプレクサMPX!の出力は°1′となり、これ
と同時に、l4=1であるので、後幕保持用電磁石Mg
xはオンする。
次に、  l5=1の判定により、トリガスイッチSW
、が閉成して露光が開始されたか否かが判別される。シ
ャッタ先幕が走行を開始する以前は、判定をノーで抜け
、同判定でループする。シャッタ先幕が走行すると、工
5−1となるので判定をイエスで抜け、続いて、出カポ
−)01に°1′が出力される。これKより、トランジ
スタQ+ + Q!はオフし、コンデンサC!の充′「
既電荷が光゛電変換素子PD、に発生する光曳流Ip+
に応じて放電を開始する。ここで、トランジスタQ2.
CJ6のペース、コレクタ、エミッタは等電位であるの
で、トランジスタQ!、Q6の漏れ電流はなく、歯精度
の露出制御が可能となる。次に、露光開始、即ち、l5
=1になってからの時間+11 、が15 msを経過
したか否かの判別(I’、 =15ms)が行なわれる
。15m5経過以前は、T、 =15msの判定をノー
で抜け、次のl7=0の判定をノーで抜けてループする
。そして、T、 =15msとなると、同判定をイエス
で抜け、出力ボート0IIK“0′が出力される。これ
Kより、第6図に示したシンクロ接点回路においてサイ
リスタSR,が点弧され、第8図に示した発光回路にお
いて閃光放電管Fが閃光発光される。次に、積分回路と
して機能する第1のヘッドアンプ回路HA、の出力′電
圧V人tがコンパレータA8の判定レベル電圧VLIに
達すると、フィルム面に適正光量が露光されたことにな
り、コンパレータA8の出力が反転して入カポ−)I7
が°O′となる。よって、フローは、露光終了の判定(
l7=O)をイエスで抜けて、続い’[、l4=0の判
定により、ミラー3が降下されたか否かの判別が行なわ
れる。ミラー3が降下せず、メインスイッチSW4がい
まだ閉成しているときには、I4−0の判定をノーで抜
け、同判定でループする。そし℃、ミラー3が降下し℃
メインスイッチSW4が開放すると、  l4=Oの判
定をイエスで抜け、フローは■−■を通じて、  l3
=1の判定の前に戻る。
(2)次に、撮影モード切換スイッチSW4が開放され
たスポット測光撮影モードのときに、第13図のモード
判別の判定(l3=1)をノーで抜け、フローは■−■
を通じて第14図に示すフローチャートに分岐する。こ
こでは、まず、工6=1の判定により、クリアスイッチ
SW6が閉成されているか否かの判別が行なわれ、閉成
されているときには、l6=1の判定をイエスで按け、
前+91のスポット測光撮影モードにおいて入力された
情報をキャンセルするために、スポット入力回数メモリ
へ4A1.、MA2にlOlが、スポット入力検出フラ
ッグMBt、MBp。
にl°がそれぞれストアされる。クリアスイッチSW0
が閉成されていない場合には、これらのステップは行な
われない。次に、出力ボート01に°1′。
02に“0”、03に’l’がそれぞれ出力される。こ
れKより、上記(1)で述べたダイレクト測光撮影モー
ドにおける表示状態のときと同様に、第1のヘッドアン
プ回路!−(A1は、対数圧縮回路とし″′C機能する
状態となる。続いて、出力ボート010に°0゜を出力
する。これにより、マルチプレクサMPX。
は、出力ボート09の出力をその出力端に導出する状態
に切り換わる。従って、取計は、後幕保持用電磁石A4
glは、メインスイッチ8W、の閉成に基づいてCPO
50により制御されるようになる。続いて、出カポ−)
09に’l’を出力する。これにより、マルチプレクサ
MPX、の出力はl°となり、後幕保持用電磁石Mgs
は、メインスイッチSW、の閉成を待って励磁される状
態となる。また、出力ボート011に°1′を出力する
。これにより、スト四ボ2が非発光の状態にされる。次
に、l1=1の判定により、ストロボEEロックスイッ
チSW、が閉成され、ストロボEEロック撮影モードが
選択されたか否かが判別される。
(2a)  ストロボBEロックスイッチSW、が閉成
されない通常のスポット測光撮影モード時は、、  ■
l=1の判定をノーで抜け、続いて基本表示が行なわれ
る。この基本表示は、第10.11図に示すシャッタス
ピード指標と“5POT”指標の表示である。次に、第
16図に示すサブルーチン5UBIに移り、前述したよ
うKして、各メモリM1〜M4に輝度値BV、フィルム
感度感度値正補正値+cv、補正値Cvおよび絞り値A
Vがそれぞれ入力される。
サブルーチン5UBIから第14図に示す通常のスポッ
ト測光撮影モードのプログラムにリターンすると、続い
て、 M5←(Ml )+(M2 )−(M3 )−(M4 
)の演算により、TV=BV+5V−AVの算出を行な
い、シャツタ秒時値TVをメモリM5にストアする。こ
のシャツタ秒時値TVには、補正値C■は加味されない
。次に、求めたシャツタ秒時値TVを表示装置9にポイ
ント表示する(第1θ図参照)。
このポイント表示は、いま測光している被写体の部分領
域に適正露光を与えるために必要なシャッタスピードの
表示である。続いて、(MAI)=00判定により、既
にスポット人力があったか否かの判別が行なわれ、スポ
ット測光撮影モード選択後の初めてのプログラムの流れ
では既スポット人力はないので、まずスポット人力操作
が行なかれたか否かの判定(l2=1)にとぶ。l2=
1のとき、スポット人力スイッチSνν、が閉成されて
スポット人力が指令されたことを示すので、次に、(M
DI)=1の判定により、今回のスイッチSW、の閉成
に基づいてスポット測光値が既に入力済か否かの判別が
行なわれる。このように、スポット人力検出フラッグM
Blの内容を判別して、スポット測光値が既人力か否か
を判定するようにしたのは、スポット人力スイッチSW
、が自己後dlifflのスイッチであるので、l2=
1の判定を行ない、スポット測光値を人力した後でフロ
ーが再びl2=1の判定に戻ってきたときに、いまだス
イッチSW!が押されていると、2回目のスポット人力
が行なわれたものとして誤動作してしまうので、これを
防止するためである。つまり、スイッチSw1が1回閉
成されたならば、これが一旦開放したことを確認した後
に、次回の人力を行なわなければlLらないので、この
ためのフラッグとしてフラッグMBtを設けたものであ
る。(MBI)=1のとき、いまだ測光値の人力は行な
われていないので、次に、スポット人力回数メモリMA
Lの内容(MAt)をインクリメントする。続いて、人
力情報格納エリアMSnV−スポット輝度値BVをスト
アする。ここで、エリアMSnの添字nは、メモリMA
Iの内容(MAx)に対応した値である。即ち、スポッ
ト入力回数に応じて、輝度値BVをストアする番地はイ
ンクリメントされていく。次に、スポット入力検出フラ
ッグMBIに°O′がストアされ、今回のスイッチSW
、の閉成操作に基づくスポット輝度値BVの人力は完了
したことが記憶される。続いて、l4=1の判定により
、レリーズ操作が行なわれたか否かの判別が行なわれ、
この操作が行なわれていない場合には、l4=0なので
判定をノーで抜け、■−■を通じて、第13図のフロー
チャートにおける撮影モードの判定(I 3=1 )の
前に戻る。
次に、同じスポット測光撮影モードでスポット入力が既
に行なわれたプログラムの流れでは、第14図における
(MAl)=oの判定がノーとなり、続いて。
MTk←[Sk )+(M2 )−(M3 )−(M4
 )(k=l−n) の演算により、各スポット輝度IIt B V毎に対応
するシャツタ秒時値’ll’V=BV+5V−AVの舅
、川を行ない、これらが演算値格納エリアMT k (
k−4−n )にそれぞれストアされる。各シャツタ秒
時値Tvには補正値C■は加味されない。続いて、各シ
ャツタ秒時Tvが表示@置9においてそれぞれポイント
表示される(第11図参照)。次に、の演算により、上
述のようにして求めた各シャツタ秒時値′v■の平均値
を求め、これに補正値C■を加算して平均値格納メモ°
すMPにストアする。
続いて、求めた平均値、即ち、メモリMPの内容(MP
)を表示f[t9にバー表示する(第11図参照)。
従って、各スポット輝度[@、 B Vに対応するシャ
ツタ秒時(1i T V &:j:、−y (ルA 感
度([8V 、 IIL9.’) 値AVを変化させて
も常に露出レベルが一定となるような値で表示されるが
、実露出を示す各シャツタ秒時(1[T Vの平均+[
ILは、補正値C■を含んで表示される。よって、バー
表示は、補正値Cvの変化により変動する。
次に、l2=1の慣1定により、スポット人力スイッチ
SW2が閉成されているか古かの判別が行なわれる。い
ま、前回のスポット人力操作に基づいてスイッチSW、
が閉成されたままだったとすると、l2=1であるので
判定をイエスで抜け、絖いて(MBl)=1の判定に入
るが、前回の人力時にフラッグMJ31にO′がストア
されているので、人力を行なわず判定をイエスで抜ける
。よって、フローは、レリーズか否かの判定(l4=1
)に入り、レリーズ操作前は同判定をノーで抜け、■−
■を通じて第13図の撮影モードの判定(13=1)の
前に戻る。いま、スポット入力スイッチSW、が一旦開
放した後、再び第14図におけるl2=1の判定にきた
とする。このときには、l2=0であるので、判定をノ
ーで抜け、フラッグMlに“l lがストアされて、同
フラッグMHIが初期設定される。従って、再度スイッ
チSW、が閉成された場合にスポット輝度値BVが入力
される状態に復帰したことになる。
次に、レリーズ操作が行なわれ、メインスイッチSW4
が閉じたとする。すると、l4=1となるので、第14
図のレリーズか否かの判定(14=1)をイエスで抜け
、続いて、出カポ−)08に°2′が出力される。これ
により、マルチプレクサMPX、の出力がスリーステー
ト状態となり、外部調光端子TTLがハイインピーダン
スとなるので、ストロボ2の発光回路(第8図径間)は
、普通オートで自動調光される状態となる。次に、メモ
リMPの内容(MP)、即ち、平均シャツタ秒時値をタ
イマカウンタに設定す、る。続いて、l5==1の判定
により、露光が開始されたか否かが判別され、トリガス
イッチSW、の閉成によりI 5=1となると同判定を
イエスで抜けて、次にタイマカウンタを作動させる。続
いて、15=1となってから、即ち、シャッタ先幕が走
行を開始してから時間が15m5経過したならば、T、
 = 15m5の判定をイエスで抜け℃、出カポ−)0
11に’O’を出力することにより第8図に示した発光
回路において閃光放電管Fが閃光発光される。他の場合
には、タイマカウンタの終了以前は、タイマカウンタの
作動のステップにループする。タイマカウンタが設定さ
れた平均シャツタ秒時に達して露光が終了すると、次に
出カポ−409に′0′を出力し、後幕保持用電磁石M
glへの通電をオフして、シャッタ後幕を走行させる。
この後、  l4=Oの判定でミラー3が降下したか否
かが判別され、ミラー3が降下してl4=0となったと
きには、同判定をイエスで抜けて、フローは■−のを通
じて第13図における撮影モードの判定(I 3=1 
)の前に復帰する。
(2b)  次に、ストロボE EロックスイッチSW
、が閉成されたストロボE JDロック撮影モードの場
合には、第14図におけるl1=1の判定をイエスで抜
け、フローは■−■を通じて第15図に示すストロボg
 JJロック撮影モードのプログラムに分岐する。ここ
では、まず基本表示が行なわれる。この基本表示は、第
12図に示すガイドナンバ指標と”FLASll  M
EMO”指標の表示である。次に、出力ポートO1に”
O′を出力する。これにより、トランジスタ(J+、Q
−がオンし、オペアンプA、 、 A。
の閉ループ回路が形成される。続いて、出力ポート06
に′0°を出力する。これにより、オペアンプ八〇の出
力端にはオペアンプA、の出力が選択して出力されるよ
うKなり、積分回路として機能する第1のヘッドアンプ
回路flk+の出力の判定レベルN、 圧VLI カ(
S V+CV−AV )値に相応した値となる。次に、
出力ポート07に10′を出力する。
これにより、第2のヘッドアンプ回路HA、のトランジ
スタQl!I r Q10がオンし、オペアンプA、、
A、。
は閉ループ回路を形成して、コンデンサCtは基準鴫圧
Vreflまで充電される。続いて、出力ポート08に
°0′を出力する。これにより、マルチプレクサMIN
X3の出力端にはオペアンプAsの出力が選択されて出
力される。次に、出力ポートOIOに°O′を出力する
。これにより、マルチプレクサMPX。
の出力端には、CPU5oの出カポ−)09の出力が選
択されて出力される。続いて、I 2=1の判定により
スポット人力操作が行iLわれているか否かが判別され
る。スポット入力操作が行なわれていると、スポット入
力スイッチSW、の閉成によりl2=1となるので、判
定をイエスで抜けて、次に(MB2)=1の判定により
今回のスポット人力操作に埜づいて既にスポット入力が
行なわれているか否かの判別が行なわれる。スポット人
力検出フラッグMB2の働きは、上記フラッグMB1の
働きと同様である。フラッグMB2は初期設定において
°1゛となっているので、次にスポット入力回数メモリ
MA2がインクリメントされる。続いて、出力ポート0
2に’1’、01に’1’、03にIO+をそれぞれ出
力する。これにより、第1のヘッドアンプ回路)IA。
は積分回路とし゛〔作動を開始し、第1図に示′1″測
光系で被写体の部分領域をスポット測光し又、その光量
を積分する。出力ポート01に゛1′?出力し℃から、
即ち、積分開始から時間15 m Sが経過すると、i
’、 = 15m5  の判定でなるループをイエスで
抜け、次に出力ポート07に°1′を出力′1″る。
これにより、第2のヘッドアンプ回路HA、が積分回路
とじ℃作動状態となる。続いて、出力ポート011に’
O°を出力し、第8図に示す発光回路において閃光放電
管上゛を予備発光させる。これにより、上記ヘッドアン
プ回路HA、は閃光放電管Fの発光量の積分な開始する
。なお、第1のヘッドアンプ回路HA、が積分を開始し
てから閃光放14′L管Fを発光させるまでの時間を1
5m5としたが、これは実際の撮影においてシャッタ先
幕が走行を開始してから閃光数箱、管Fが発光するまで
に要する時間である。
時間をこのように設定することにより、予備発光におい
ても実際のストロボ撮影の場合と等価な積分が行なえる
ことになる。
上記第1のヘッドアンプ回路HA、の積分出力VA2が
コンパレータAaの判定レベル電圧VLIに達するまで
は、フローはl7=0の判定をノーで抜けて同判定でル
ープする。そして、上記積分出力VA2が電圧VLIK
達すると、コンパレータA8がその出力を°0′に反転
させる。これにより、外部制光端子′J″TLを通じて
、閃光放11管Fの発光が停止される。また、コンパレ
ータAsの出力が°O1になると、フローはl7=0の
判定をイエスで抜け、続いて、コンデンサC7の積分値
を対数圧縮し、A−D変換した後、発光値FVとして入
力゛1ケ報格納エリアMS、にストアする。ここで、エ
リアMSn  の添字nは、スポット入力回数、即ち、
メモリMA2の内容(MA2)に相応した値である。従
って、スポット入力毎に発光値FVのメモリ番地はイン
クリメントされていく。次に、スポット入力検出フラッ
グMB2にI □ lをストアする。これは、フラッグ
MHIの場合と同様に、今回の予備発光に基づいて既に
入力がなされたことを記快さぜるためである。続いて、
出力ボート07に°0′を出力1−る。
これ罠より、第2のヘッドアンプ回路HA 2は閉ルー
プ回路を形成し、積分値がキャンセルされる。
次に、メモリM2およびM4に、フィルム畿、度値+補
正値sv+cvおよび絞り値AVをそれぞれ入力し、続
いて、 MSn←(MSn) −(M2)+(M4)の演算を行
ない、結果を再びエリアA4Snにストアする。これは
、発光値FVは、もともとフィルム感度値Sv、補正値
Cv、絞り値A、 Vおよび反射鏡の強さBVF、並び
に発光時間の関数として求まるものであるので、発光値
Fvかもフィルム感度値十補正値sv+cv、絞り値A
Vの項を事前に取り除いておくためである。次に、再び
各メモリへ42゜Mzおよび八44に、フイルノN感度
値十袖止fii S V +CV、補正値Cvおよび絞
り値AVをそれぞれ入力する。そし℃、補正値CVを表
示装置f9において表示する。
次に、 MTk←(MSk)+(Mz)−(Mz)−(M4)(
k=1〜n) の演算により、FV+5V−AVを算出し、これを演j
! fii格納エリアMTk(k=1〜n)Kそれぞレ
スドアする。ここで、演算結果には補正値Cvは加味さ
れない。従って、エリアMTkには、スポット入力した
時点と同等の光箪を各部分領域に得るために必要な発光
量がそれぞれストアされたことになる。これにより、フ
ィルム感度値S■、絞り値AVの変化によらず、ストロ
ボ元によるフィルム面への露光量が制御されるようにな
る。次に、エリアMTk+7)内容(MTk)(k=1
〜n)は、閃光放電管Fの発光量を示すので、これが表
示装置9にガイドナンバとしてポイント表示される(第
12図参照)。
続いて、 Mp←%、(M’rk)/11 −1−  cvの演算
により、閃光放[管Fの平均発光社が算出され、これが
平均値格納メモリMPにストアされる。次に、この上5
にして求められた平均発光値を表示装置9にガイドナン
バとしてバー表示する(第12図参照)。上記メモIJ
 M Pの内g(MP)である平均発光値が、実際のス
トロボE )Lロック撮影における閃光放電管Fの発光
量となる。
次に、l4=1の判定により、レリーズ操作がなされた
か否かの判別が行なわれ、レリーズ操作前は同判定をノ
ーで抜け、フローは■−のを通じて第13図における撮
影モードの判定(I3−1)の前に戻る。スポット入力
操作が行なわれていなかったり、スポット入力操作が行
なわれてい’(2回目のプログラムの流れであったりし
た場合には、第15図における12=1の判定または(
MI32)=1の判定をそれぞれノーで抜けて、上記部
分発光値FVの入力が行なわれないことは云う筐でもな
い。なお、l2=00ときには、スポット入力検出フラ
ッグMB2が°1′にリセットされることは勿論である
レリーズ操作が行なわれ、メインスイッチSW4が閉じ
た場合には、l4=1の判定をイエスで抜け、次にタイ
マカウンタに露出時間が18m5となるような値がロー
ドされる。続いて、出力ポート04にメモリMPの内容
(MP)が出力され、これにより、D−A変換回路DA
、の出力端には平均発光値に相当したアナログ電圧が発
生し、これがトランジスタQ t sのエミッタに印加
される。このため、オペアンプAI4の反転入力端には
、平均発光値に相応した第2のヘッドアンプ回路HA、
の出力の判定レベル■し圧VL2が得られる。次に、出
力ポート08に111が出力される。これにより、マル
チプレクサMPX、の出力端には、コンパレータA 1
4の出力が選択されて出力されるようになる。絖いて、
l5=1の判定により露光が開始されたか否かの判別が
行なわれ、トリガスイッチSW、が閉じ′″CC露光始
すると、この判定をイエスで抜けて、次にタイマカウン
タの作動が開始される。タイマカウンタが作動されてか
ら15 m sが経過すると、次に出力ポート07に’
l’を出力して、第2のヘッドアンプ回路HA、の積分
動作を開始させろ。続い℃、出力ポート011に°0°
を出力して、第8図に示す発光回路において閃光放電?
?’Fを閃光発光させる。
そして1.閃光放電管Fの発光値、即ち、ヘッドアンプ
回%H4の積分出力VAIOが、上記平均発光値(MP
)に相応した値、即ち、判定レベル電圧VL2に達する
と、コンパレータA++U、’その出力を“0′に転じ
、閃光放電管Fの閃光発光を停止させる。
続いて、タイマカウンタが作動されてから1 B m 
sが経過すると、出カポ−)09に10′が出力され、
後幕保持用電磁石Mg+への通電が断たれてシャッタ後
幕が走行される。よって、露光動作が終了する。この後
、l4=Oの判定でミラー3が降下されたか否かが判別
され、ミラー3が降下してl4=0となったときには同
判定をイエスで抜けて、フローは■−のを通じ′1:第
13図における撮影モードの判定(I3工1)の前に戻
る。
なお、上記実施例の発光制御装置においては、閃光放電
管Fの予備発光の際に、スポット光種積分値の判定レベ
ル電圧Vt、tに絞り値A V Ntを加味したが、本
実施例の装置のように、CPU50により積分(rfi
、’lc所望の演算を施す機能を有する≠置においては
、必ずしも予備発光時に判定レベル電圧VLIに絞り値
AVを力U味する必要はない。むしろ、演算後に絞り値
AVを導入した方が判定レベル電圧のダイナミックレン
ジを大きくとることができるので好都合であるといえる
。しかし、本実施例においては、予備発光による積分値
に対し所望の演nを施す機能を有しない発光制御装置と
の対比の上において説明を解りやすくするために、判定
レベル電圧Vt、tに絞り値AVを加味するようにした
以上述べたように、本発明によれば、画面の所望の領域
に適正光量を得るのに必要なストロボ発光量を予備発光
に基づいて算出し、実際の撮影においては予備発光量に
相応するように発光量を制御することKより、意図する
被写体の部分領域に適正露光が行なわれるようにストロ
ボの発光を制餌1することができる。よって、日中シン
クロ撮影等、従来難しい技術を必要としていた撮影が、
素人でも簡単に行なえるようKなる。
また、予ti@発光後、絞り値を夏化させても、その変
化量に応じてストロボ発光量が自動的に変化して、意図
する被写体の部分領域が所定の露出レベルとなるように
制御される。一方、廃山補正は有効になるので、主発光
において補正を行なうことにより、微妙な撮影テクニッ
クを6便することができる。
さらに、被写体の任息の部分領域の複数点につき予備発
光を行ない、これら発光量の乎均圃で実際のストロボの
発光を制御することができる。よって、高度の撮影技術
を自由に躯便することができる。また、各々の予備発光
により得られた発光量は、フィルム感度値、絞り値が変
化しても、駕図した画面領域に常にストロポラ°0によ
る一足の露光レベルが得られるように自動的に演算され
る。
さらに、予備発光においては、カメラがわのσIII光
回路によって、シャッタが全開になるまでに必要な時間
は自然光による積分を行ない、しかる後に閃光放電管を
予備発光させるので、正確なストロボ発光量を算出する
ことができる。
さらKまた、予備発光量おいては、OJ’ Wb反射ミ
ラーが降下し、かつ、絞りが開放した状態で測光が行な
われるので、従来のストロボの予備発光で必要とされて
いた面倒な操作が不要となり、誰でも簡単にかつ確実に
予備発光を行なわせることができる。
また、予備発光時のストロボ光の制御は、撮影情報の表
示およびダイレクト測光に用いる側光回路を共用するの
で、回路構成が簡単化される。
さらに、ストロボ発光量がガイドナンバとしてファイン
ダ内に表示されるので、ストロボの発光量限界値をモニ
タしながら確実に、撮影することができる。また、スト
ロボEgロック撮影モードにおいては、各部分領域に対
する発光量がそれぞれポイント表示されると共に、その
平均値がバー表示されるので、発光量の相対的関係を知
ることができ、撮影技術に生力すごとができる。さらに
、上記ポイント表示には補正値を加えず、バー表示には
補正値を加えるようにしたので、補正値の変化に応じて
実際の発光量を示すバー表示のみが動き、補正値を容易
に判別することができる。
よって、明細誉冒頭に述べた従来の欠点を解消する、使
用上甚だ便利なストロボの発光制御装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の一実施例を示すストロボの発光制御
装置における測光光学系の概要を示′1−要部側向図、 第2図は、上記第1図に示した測光光学系の作動態様図
、 第3図は、カメラのファインダ内に設けられたスポット
測光領域および撮影↑h報表示装置を示す撮影画枠の正
面図、 第4図fa) 、 (blは、本発明の一実施例を示す
ストロボの発光制御装置の電気回路図、 第5図は、上記第4図(a)中に示された中央処理装置
としてのマイクロコンピュータの内部構成を示すブコッ
ク図、 第6図は、上記第4図(a) 、 (b)に示した発光
制御装置が接続されたシンクロ接点回路を示す電気回路
を示す電気回路図。 第7図は、上記第4図(bl中に示された第3のマルチ
プレクサを更に詳細に示す電気回路図、第8図は、上記
第4図(a) 、 (b)に示した発光制御装置が接続
されたストロボの発光回路を示す電気回路図、 第9図ないし第12図は、上記第3図中に示した撮影情
報表示装置における表示態様をそれぞれ示す拡大正面図
、 第13図ないし第16図は、上記第4図(a)中に示シ
タマイクロコンピュータにおけるプログラムをそれぞれ
示すフローチャートである。 1・・・・・・・、カメラ 2°111ストロボ 3・・・・・・・可動反射ミラー 4・・・・・・・撮影レンズ 9°*@*++**撮影情報表示装置 11・・・・・・全反射ミラー 12a・・・・・スポット測光領域 50・・帝・・・マイクロコンピユーI LCPU)A
slAI46II11コンパレータ C,、C,・・・積分コンデンサ F・・・・・・・閃光放電管 HA、・・拳・・第1のヘッドアンプ回路HA、・・・
・・第2のヘッドアンプ回路MP・・・・・平均値格納
メモリ MSn・・・・入力情報格納エリア PD、  ・・・・スポット測光兼ダイレクト測光用光
電変換*子PD、・・・・・発光量検出用光電変換素子
PD、・・・・・自動調光用光電変換素子SWI・・・
・・ストロボEgロック撮影モード選択スイッチSW、
・・・・・スポット入力スイッチSW3・・・・φ撮影
モード切換スイッチSW4・・1・メインスイッチ 5W11・・・・・トリガスイッチ SW6・・・・・クリアスイッチ TTL、・・・外部調光端子 特許出願人    オリンパス光学工業株式会社代 理
  人     藤   川   七   部%13区 ろ16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11M写体の任意の部分領域の複数点につき予備発光
    を行ない、各部分領域の光量を適正とするだめのストロ
    ボ発光片を演算すると共に、その後の撮影情報の変化量
    と上記予備発光時に得られたストロボ発光量どで所望の
    演算を行ない、ストロボ光による像面照光レベルが一定
    となるように1−たことを特徴とする、ストロボの発光
    制御装置。 (2)−上記各部分領域に適正島光を与える′P数の発
    光量を、カメラのファインダ内にガイドナンバと1.て
    表示するようにしたことす特徴とする、11Tj Ft
    ’F tri?求の範囲第1項記載のストロボの発)v
    、制御装部。 (3)上記各部分領域に適正露光火力える↑U数の発光
    y¥を、カメラのファインダ内にガイドナンバとしてポ
    イント表示するとともに、上記発光量の平均値をガイド
    ナンバと【2てパー表示するようにしたことを特徴とす
    る、lrV許請求の範囲第1項記載のストロボの発光制
    御1III装置。 (4)上記各部分領域に適正露光を−りえる火数の発光
    量の演算は補正値を加味することなく行ない、上記発光
    量の平均値の演p、’ VCは補正値を加味するように
    したことを%徴とする、/l!j許請求の範囲第1項記
    載のストロボの発光制御装置。
JP57188534A 1982-10-27 1982-10-27 ストロボの発光制御装置 Pending JPS5978326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188534A JPS5978326A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ストロボの発光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188534A JPS5978326A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ストロボの発光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978326A true JPS5978326A (ja) 1984-05-07

Family

ID=16225382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188534A Pending JPS5978326A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ストロボの発光制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978326A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3896460A (en) Electric shutter for programmed exposure control
JPS5855916A (ja) 絞り開口制御装置
JPS5978326A (ja) ストロボの発光制御装置
US5708873A (en) Flash photographing system
US5694626A (en) Camera flash control device and method thereof for preventing red-eye phenomenon
US4225218A (en) Exposure time control circuit for camera with flash light device
JPS62259022A (ja) 合焦検出素子を用いた測光装置
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JPS61156239A (ja) 閃光撮影装置
JPS6064328A (ja) カメラの制御装置
JPS6290633A (ja) フラツシユ撮影装置
JPS59105621A (ja) ストロボの発光制御装置
JPH0462059B2 (ja)
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
JPS592023A (ja) カメラ
JPS6127530A (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ式カメラのストロボ装置
JPS6397926A (ja) カメラ
JPS636740Y2 (ja)
JPS6262229A (ja) 多分割測光装置を有するカメラ
JPS59139A (ja) 閃光撮影用露出時間表示装置
JPS61156238A (ja) 閃光撮影装置の表示装置
JPH03149533A (ja) カメラ
JPS58117531A (ja) 閃光撮影装置
JPS61156236A (ja) 閃光撮影装置
JPS6279433A (ja) カメラの表示制御装置