JPS59105621A - ストロボの発光制御装置 - Google Patents

ストロボの発光制御装置

Info

Publication number
JPS59105621A
JPS59105621A JP57216029A JP21602982A JPS59105621A JP S59105621 A JPS59105621 A JP S59105621A JP 57216029 A JP57216029 A JP 57216029A JP 21602982 A JP21602982 A JP 21602982A JP S59105621 A JPS59105621 A JP S59105621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
circuit
discharge tube
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57216029A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Yamazaki
正文 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57216029A priority Critical patent/JPS59105621A/ja
Publication of JPS59105621A publication Critical patent/JPS59105621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ストロボの発光制御装置、更に詳しくは、予
備発光に基づいて被写体に適正露光を与える発光波を算
出し、この発光量で閃光放電管を主発光させるようにし
たストロボの発光制御装置に関する。
周知のように、送元撮影等においてストロボを使用する
場合には、ストロボの発光量の調整に極めて高度の熟練
を要し、この調整に失敗して不適正露出の写真を撮影し
てしまうことがしばしばあった。そこで、高度のストロ
ボ撮影のテクニックを簡易に駆使できるように、予備発
光を行ない、この予備発光に基づいて主発光量を決定し
てストロボ撮影を行なえるようにしたストt=+ボの発
光制御装置が従来から提供されている。
従来のこの種ストロボの発光制御装置の一例としては、
予備発光の持続時間を記憶し、この持続時間に基づい℃
主発光時の閃光放電管の発光時間を制御するようにした
装置(%公明55−22771号公報参照)が既に知ら
れている。しかし、この発光制御装置は、ストロボのメ
インコンデンサの充rM’it圧の変化に応じて、閃光
放電管の発光量と発光時間とが必ずしも対応しないので
、メインコンデンサの充電電圧を一定にする必要があり
、構成上および仕様上、機構や操作が複雑化するという
欠点があった。また、従来のストロボの発光制御装置の
他の例としては、閃光放電管の近傍に光電変換素子を設
け、この光電変換素子により適正露光となる予備発光量
を検出して、この予備発光量に基づいて主発光量を制御
するようにした装置(特公昭55−18887号公報参
照)も既に知られている。
しかし、この発光制御装置は、撮影レンズの絞りを絞り
込んだ状態で予備発光する必要があり、操作が面倒であ
る、予備発光径露出補正を行なっても補正が効かない等
の欠点があった。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、絞り開放状態で予備
発光を行なって被写体からの反射光の積分値が一定レベ
ルとなったときの予備発光量を記憶し、この予備発光量
に基づいて被写体に所望の露光を与える主発光量を決定
するようにしたストロボの発光制御装置を提供するにあ
る。
また、本発明の他の目的は、予備発光直前の被写体輝度
を記憶し、この被写体輝度に基づいて主発光量に補正を
加えることにより、自然光とストロボ光との加算露光量
が所望の露出レベルとなるようにしたストロボの発光制
御装置を提供するにある。
以下、本発明を図示の一実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明の発光制御装置を配設するカメラ1お
よびストロボ2の光学系の要部を示している。カメラ1
は、いわゆる−眼レフレックスカメラであって、その光
学系には平生は撮影光路に対して45°傾いたファイン
ダ光路形成位置を採る可動反射ミ2−3が回動自在に配
設されている。
この可動反射ミラー6は、上記ファインダ光路形成位置
において、撮影レンズ4を通じてカメラ1内に入射した
被写体光を直角上方に向けて反射してファインダ光学系
に入射させるようになっている。ファインダ光学系は、
撮影フィルム5の感光面に対して光学的に共役となる位
置に配設されたピントグラス6と、このピントグラス6
の直上に配設されたコンデンサレンズを兼ねるペンタプ
リズム7と、このベンタグリズム7の光出射端面である
後端面に対向するように配設されたファインダ接眼レン
ズ8とで構成されており、上記ピントグラス6とペンタ
プリズム7との間の後端縁部がわには、撮影画枠12(
第2図参照)の下側縁部に表示が露呈するように、後述
する光透過型の液応表示板でなる撮影情報表示装置9が
配設されている。また、上記可動反射ミ、7−3の中央
部は、ハーフミラ−加工が施されて、または、全透過の
スリットが列設されて、半透過部3aとなっており、こ
の半透過部3aと対応する可動反射ミラー3の背面がわ
には、全反射ミラー11が可動反射、ミラー3と所定の
角度をなすように可動自在に取り付けられている。この
全反射ミラー11は、可動反射ミ2−6の半透過部3a
を通過した被写体光をカメラ1の底部がわに向けて反射
し、この光を回部に配設されたスポット測光用の光電変
換素子PD、(第3図参照)に入射させる役目をする。
この光電変換索子PD1は、上記全反射ミラー11を仰
ぎ見るように、カメラ1の底部の前寄りに傾げられて配
置されており、可動反射ミ2−3の牛透過部5aを通過
し、全反射ミラー11で反射された被写体光をスポット
測光するようになっている。即ち、第2図に示すように
、撮影画枠12の中央に位置するスポット測光領域12
aに映する被写体の部分領域だけを測光するようになっ
ている。
一方、上記カメラ1に装着されるストロボ2がわには、
閃光放電管Fが発光窓に対応するように配設されており
、この閃光放電管Fの後位に配設された光反射板16の
一部に透孔が穿設されていて、同透孔を介して閃光放電
管Fを臨むように発光量検出用の光電変換素子PD、 
(第6図参照)が配置されている。また、ストロボ2に
は、測光窓に対応するように自動調光用の光電変換素子
PD、(第7図参照)が配設されており、この光電変換
素子PD、はスl−oボ2がわで被写体からの反射光を
測光し、閃光放電管Fの発光量が適正光量となるよ5に
自動的に制御する役目をする。
第3図は、本発明の一実施例を示すストロボの発光制御
装置の電気回路を示している。この電気回路は、上記ス
ポット測光用の光電変換素子PD。
の受光量に基づいて輝度値信号BYまたは光量積分信号
を出力する第1のヘッドアンプ回路HA、と、上記発光
量検出用の光電変換素子PD、の受光量に基づいて閃光
放電管Fの発光量を検出する第2のヘッドアンプ回路H
A、と、この第2のヘッドアンプ回路HA、の積分出力
を保持するサンプルホールド回路と、フィルム感度値入
力用可変抵抗RVllおよび補正値入力用可変抵抗RV
、を通じてフィルム感度値Svおよび補正値Cvを人力
するフィルム感度情報入力回路と、絞り値入力用可変抵
抗BY。
を通じて絞り値AVを入力する絞り情報入力回路と、上
記第1のヘッドアンプ回路HA、から出力される光量積
分信号の判定レベル重圧を発生する第1の判定電圧発生
回路と、上記光量積分信号と判定レベル電圧とを比較し
て、適正露光信号を出力する第1のコンパレータA6と
、上記第2のヘッドアンプ回路HA、から出力される発
光値対応信号の判定レベル電圧を発生する第2の判定電
圧発生回路と、上記発光値対応信号と判定レベル電圧と
を比較して自動調光信号を出力する第2のコンパレータ
A 14と、上記各種回路を制御する中央処理装置とし
てのマイクロコンピュータ(以下、CPUと略記する。
)50と、このCPU50の出力に基づいて各種信号の
切換を行なう第1および第2のマルチプレクサMPX、
、MPX、  と、D−A変換回路DA。
およびコンパレータA1.で形成され℃いて、上記CP
U50に入力するアナログ信号をデジタル信号に変換す
る逐次比較型のA−D変換回路と、上記CP U3Oに
一端がそれぞれ接続された予備発光スイッチSW、 、
クリアスイッチSW2.レリーズスイッチSWsおよび
トリガスイッチSW4の各種スイッチと、X接点SW、
を含んで閃光放電管Fの発光開始を制御するシンクロ接
点回路と、上記CPU50に接続され、カメラ1のファ
インダ光学系に配設された上記撮影情報表示装置9とで
、その主要部が構成されている。
上記第1のヘッドアンプ回路HA、は、上記スポット副
光用の光電変換素子PD、と、オペアンプA。
〜A3と、トランジスタQ、〜Q9と、ダイオードDO
と、積分コンデンサCIと、抵抗比、〜R,と、半固定
抵抗比V1とで構成されている。上記オペアンプAIは
、非反転入力端が、基準電圧Vref1を発生する基準
電圧回路20の第1の出力端に接続されており、反転入
力端がオペアンプA!の出力端に接続されている。そし
て、オペアンプA、の出力端は、NPN型のスイッチン
グトランジスタQ、のコレクタに接続されている。トラ
ンジスタQ、のベースは、PNP型のトランジスタQ、
のコレクタに接続され、エミッタは抵抗R0を通じてオ
ペアンプA、の出力端に接続されていると共に、NPN
型のスイッチングトランジスタQ、のコレクタに接続さ
れている。トランジスタQ!は、ベースが抵抗R3を通
じて自らのコレクタに接続されていると共に、PNP型
のトランジスタQ4のコレクタに接続されており、エミ
ッタがオペアンプA、の非反転入力端に接続されている
。上記抵抗R,,R,は、トランジスタQI、Q。
のオフ時にトランジスタQ、のベース、コレクタ。
エミッタを等電位に保ち、トランジスタQzのり一り電
流を抑えるために設けられている。上記オペアンプA、
の非反転入力端2反転入力端間には、上記光電変換素子
FD、が逆方向に介挿されており、オペアンプA、は、
その反転入力端を自らの出力端に接続されてボルテージ
7オロア回路を形成している。そして、オペアンプA′
−の非反転入力端には、積分コンデンサC1の一端が接
続されており、積分コンデンサC8の他端は、抵抗R5
を通じてオペアンプ八2の出力端に接続されていると共
に、NPN型のトランジスタQ7を介して接地されてい
る。上記抵抗R5は、トランジスタQ7のオフ時にコン
デンサC8の両端な零バイアスに保つためのものである
上記トランジスタQ7は、積分コンデンサC□の充放電
を制御するだめのスイッチングトランジスタであって、
コレクタがコンデンサCIの他端に接続され、エミッタ
が接地されていると共に、ベースが抵抗R6を通じ−C
CPL]50の出力ポート04に、接続されている。上
記トランジスタQ、 、 Q4は、PNP型のトランジ
スタQ、と共に、ベースを互いに接続され、エミッタに
動作電圧Vccをそれぞれ印加されることによってカレ
ントミラー回路を形成している。トランジスタQ、は、
抵抗R8を通じてベースに動作電圧Vccを印加されて
いると共に、コレクタ、ベースが互いに接続されて抵抗
几、を通じてCPU50の出力ポート01に接続されて
いる。
また、オペアンプA3の非反転入力端は、基準電圧回路
20の第1の出力端に接続されていて、基準電圧Vre
fxの印加を受けており、同アンプA、の反転入力端は
、A整相の半固定抵抗RV、を通じて接地され℃いると
共に、温度補償用トランジスタQ8のコレクタに接続さ
れ℃いる。トランジスタQ8はPNP型で形成されてい
て、ベースがオペアンプAsの非反転入力端に接続され
ていると共に、エミッタがオペアンプAsの出力端に接
続されている。
オペアンプA3の出力端は、抵抗R7を通じてオペアン
プA、の出力端に接続されていると共に、対数圧縮トラ
ンジスタQ6のエミッタに接続されている。
トランジスタQ6は、PNPfiで形成されてい℃、ベ
ースがオペアンプA、の出力端に接続されていると共に
、コレクタがオペアンプ八2の非反転入力端に接続され
ている。上記オペアンプA3.半固定抵抗RV、および
温度補償用トランジスタQ8は、対数圧縮トランジスタ
Q6の温度補償を行なうための回路を形成している。ま
た、オペアンプA30制御信号入力端には、バイアス制
御用のスイッチングトランジスタQ、のコレクタが接続
されており、PN”P型のトランジスタQ9のエミッタ
は接地され、ベースは抵抗R8を通じてCPU50のバ
イアス制御用の出力ポート05に接続されている。また
、トランジスタQ、のベースは、ダイオードD。を通じ
て接地されている。トランジスタQ、は、被写体からの
反射光の積分時にオペアンプA30電源バイアスを無く
することにより、対数圧縮トランジスタQ7および抵抗
R7を流れる電流を遮断し、トランジスタQ7のベース
、エミッタ、コレクタを等電位に保って、光電変換素子
PD、に流れる光電流がトランジスタQ7を通じ℃リー
クするのを防止するために設けられている。そして、第
1のヘッドアンプ回路HA。
の出力端となるオペアンプA、の出力端は、第1のマル
チプレクサMPX、の第1の入力端およびコンパレータ
A6の非反転入力端にそれぞれ接続されている。
このよ5に構成された第1のヘッドアンプ回路HA、は
、非予備発光時においては、上記撮影情報表示装置9に
シャッター秒時値換算の被写体輝度値BVを表示すべく
、光電変換素子PD、に発生ずる光電流の対数圧縮回路
を形成している。即ち、このときには、CPU50の各
出力ポート01,04および05がそれぞれ°ll、1
01および+1′となるので、光電流は対数圧縮トラン
ジスタQ6を通じて流れる。つまり、出力ポート01が
“1′になると、トランジスタQs 、Q4 、Qsが
オフし、トランジスタQ1.Q2がオフする。また、出
カポ−)04が°0′となると、トランジスタQ7がオ
フし、積分コンデンサC3は積分不能の状態となる。さ
らに、出力ポート05が°1′となると、トランジスタ
Q9がオンし、オペアンプA3が作動状態となる。よっ
て、光電流は対数圧縮トランジスタQ6のエミッタ・コ
レクタ間を通じて流れるようになる。このため、オペア
ンプA11の出力端には、温度補償回路の作用と相俟っ
て、温度に応じて大きく変動する逆方向飽和電流を含ま
ない、絶対温度と光電流にのみ依任する電圧が発生する
。この電圧は、被写体輝度値BVを表わしており、マル
チプレクサMPX、の第1の入力端に印加される。
また、第1のヘッドアンプ回路、HAlは、予備発光時
には、適正露光信号を生じさせるべく、光電変換素子P
D、に発生する光電流を積分する光電流積分回路を形成
する。即ち、この時には、CPU50ノ各出力ボート0
1,04および05がそれぞれ°1′、”1′および°
0′となり、積分コンデ/すC。
に充電された電荷が光電変換素子PD、に光電流として
流れる。つまり、出力ポート01が°1′になると、ト
ランジスタQs+ Q4r Q3がオフし、トランジス
タQ1.Q、がオフする。また、出力ポート04が1′
になると、トランジスタQ7がオンし、積分コンデンサ
C8の他端は接地された状態となる。さらに、出力ポー
ト05が°0′となると、トランジスタQ、がオフし、
オペアンプA3が不作動となって対数圧縮トランジスタ
Q6は機能しなくなる。よって、光電流は積分コンデン
サCIから流出し、光電変換素子PD、の受光量がコン
デンサC3の放電電荷量として積分される。
上記フィルム感度情報入力回路は、フィルム感度値入力
用可変抵抗RV、と、補正値入力用可変抵抗BY、と、
オペアンプA4とで構成されている。上記オペアンプA
、は、非反転入力端が基準電圧回路20の第1の出力端
に接続されて基準電圧Vreflの印加を受げており、
反転入力端が公知の絶対温度に比例する基準電流を流す
基準′電流回路30に接続されていると共に、上記抵抗
■もV2. RV、の直列回路を通じて同アンプA4の
出力端に接続されている。
そして、抵抗孔V2と几■8との接続点は、マルチプレ
クサMPX、の第2の入力端に接続されており、同接続
点に発生する補正値信号CVが同人力端に印加されてい
る。また、オペアンプA4の出力端は、マルチプレクサ
MPX1の第3の入力端に接続されており、同出力端に
発生するフィルム感度値十補正値信号(sv−4−cv
)が同人力端に印加されている。
また、上記絞り情報入力回路は、絞り値入力用可変抵抗
aV4と、オペアンプA5とで構成されている。上記オ
ペアンプA5は、非反転入力端が基準電圧回路20の第
1の出力端に接続されて基準電圧Vrefxの印加を受
けており、反転入力端が上記基準電流回路30に接続さ
れていると共に、上記抵抗RV、を通じて同アンプA5
の出力端に接続されている。そし℃、オペアンプA5の
出力端は、マルチプレクサMPX、の第4の入力端に接
続されており、同出力端に発生する絞り値信号AVが同
入力端に印加されている。なお、上記基準゛電流回路6
0には、他端が接地された電流調整用の半固定抵抗孔V
6の一端が接続されていて、同抵抗KV、の抵抗値を変
化させることによって、抵抗RV2. RV3、並びに
RV4を通じて流れる基準電流を調整することができる
ようになっている。
上記第1の判定電圧発生回路は、一端に基準電圧Vre
flが印加され、他端が接地された半固定抵抗RV、で
形成されていて、その可動接片端子はコンパレータA6
0反転入力端に接続されている。コンパレータA6は、
適正露光信号を出力するためのものであって、その出力
端はCPU50の入カポ−)I2およびマルチプレクサ
MPX2の第1の入力端にそれぞれ接続されている。
〜R1,と、積分コンデンサC1とで構成されている。
上記オペアンプA7は、非反転入力端が基準電圧回路2
0の第1の出力端に接続されて基準電圧Vref1の印
加を受けており、反転入力端がオペアンプA8の出力端
に接続されている。そして、オペアンプA7の出力端は
、NPN型のスイッチングトランジスタQ、。のコレク
タに接続され、同トランジスタQ+oのベースはPNP
型のトランジスタQ12のコレクタに接続されている。
また、トランジスタQ□。
のエミッタは、抵抗1tL、を通じてオペアンプA8の
出力端に接続されていると共に、NPN型のトランジス
タQ11のコレクタに接続されている。トランジスタQ
l!のベースは、抵抗孔、0を通じて同トランジスタQ
11のコレクタに接続されていると共に、PNP型のト
ランジスタQ8.のコレクタに接続されており、エミッ
タはオペアンプA8の非反転入力端に接続されている。
オペアンプA8の非反転入力端2反転入力端間には、光
電変換素子PD、が逆方向に介挿されており、オペアン
プA8は、その反転入力端を自らの出力端に接続されて
ボルテージ7オ目ア回路を形成している。そして、オペ
アンプA8の非反転入力端には、積分コンデンサC2の
一端が接続されており、同コンデンサC2の他端は接地
されている。上記トランジスタQ12 + Q 13は
、PNP型のトランジスタQ14と共にベースを互いに
接続され、エミッタに動作電圧vccをそれぞれ印加さ
れることによっ℃カレントミラー回路を形成している。
上記トランジスタQ14は、抵抗帽1を通じてベースに
動作電圧Vccを印加されていると共に、コレクタ、ベ
ースが互いに接続されて抵抗R1mを通じてCPU50
の出カポ−)02に接続されている。第2のヘッドアン
プ回路HA、の出力端となるオペアンプA8の出力端は
、オペアンプA。
の非反転入力端に接続されていると共に、コンパレータ
A14の非反転入力端に接続され℃いる。
このように構成された第2のヘッドアンプ回路HA、は
、閃光放電管Fの発光量を積分するための回路であっ℃
、光電変換素子PD!に生ずる光電流は積分コンデンサ
C2から流出し、光電変換素子PD。
の受光量がコンデンサC□の放電電荷量として積分され
る。積分の制御は、上記出力ポート02を通じて行なわ
れる。
上記サンプルホールド回路は、オペアンプA、。
Aloと、トランジスタQ□、 〜Q1.と、抵抗■t
13〜几、6と、ホールド用コンデンサC,lとで構成
されていて、光電変換素子が設けられていない点を除い
て、上記第2のヘッドアンプ回路HA、と同様に形成さ
れている。即ち、オペアンプA、は、非反転入力端が上
記第2のヘッドアンプ回路HA!の出力端となるオペア
ンプA8の出力端に接続されており、反転入力端がオペ
アンプA 16の出力端に接続され℃いる。そして、オ
ペアンプA、の出力端は、NPN型のトランジスタQ1
.のコレクタに接続され、同トランジスタQ1.のベー
スはPNP型のトランジスタQ17のコレクタに接続さ
れている。また、トランジスタQ16のエミッタは、抵
抗几□3を通じてオペアンプAIOの出力端に接続され
ていると共に、N P Nu )ランジスタQ16のコ
レクタに接続されている。トランジスタQ16のベース
は、1lL14を通じ℃自らのコレクタに接続されてい
ると共に、PNP型のトランジスタQ18のコレクタに
接続されており、エミッタはオペアンプA16の非反転
入力端に接続され℃い令。オペアンプA、。の反転入力
端は自らの出力端に接続され又いる。そして、オペアン
プA1oの非反転入力端には、ホールド用コンデンサC
3の一端が接続されており、同コンデンサC8の他端は
接地されている。上記トランジスタQ17 + QlB
は、PNP型のトランジスタQ1.と共にベースを互い
に接続され、エミッタに動作電圧Vccをそれぞれ印加
されることによってカレントミラー回路を形成している
。上記トランジスタQ09は、抵抗”illを通じてベ
ースに動作電圧Vccを印加されていると共に、コレク
タ、ベースが互いに接続されて抵抗R□6を通じてCP
U50のテンプルホールド制御用の出力ポート03に接
続され℃いる。
このように構成されたサンプルホールド回路は、CPU
50の出力ポート06が°0゛のときには、トランジス
タQ17〜Q19がオン、トランジスタQ8.。
Q□、がオンして、コンデンサC3に第2のヘッドアン
プ回路HA、の出力電圧をチャージしている。そして、
出力ボート、03が11に反転すると、トランジスタQ
17〜Q1.がオフ、トランジスタQ15+Q16がオ
フして、コンデンサCaにその時点での第2のヘッドア
ンプ回路HA、の出力電圧をホールドする。
上記サンプルホールド回路の出力端であるオペアンプA
1oの出力端が接続された抵抗R17,オペアンプA1
1および対数圧縮トランジスタQ2oは、サンプルホー
ルド回路に保持された発光量積分電圧をアペックス演算
のための発光値信号FVに変換する対数圧縮回路であり
、同回路には更にトランジスタQ21.オペアンプA1
.および調整用の半固定抵抗几V7でなる温度補償回路
が付設されている。上記オペアンプA11の非反転入力
端は、基準電圧回路20の第1の出力端に接続され℃基
準成圧Vref*の印加を受けており、出方端はPNP
型のトランジスタQ、oのエミッタに接続されていると
共に、PNP型のトランジスタQ21のエミッタにも接
続されている。オペアンプA11の反転入力端およびト
ランジスタQ20のコレクタは、抵抗R17を通じてオ
ペアンプA、。の出力端にそれぞれ接続されている。ト
ランジスタQ10のベースは、オペアンプA1.の非反
転人力端に接続されてbる。トランジスタQ□は、コレ
クタがオペアンプAlff1の非反転入力端傾・接続さ
れると共に、半固定抵抗Rv、を通じて接地されている
。オペアンプA1゜の反転入力端は、基準電圧回路2o
の第1の出方端に接続され又基準電圧vrefxの印加
を受は文おり、同アンプA□の出力端はトランジスタ。
□のベースおよびマルチプレクサMPX、の第5の人力
端に接続されている。従って、マルチプレクサMPX、
の第5の人力端には、トランジスタ。、のベースに発生
する、絶対温度と発光量積分電圧にのみ依存し発光値F
Vを表わす電圧が印加される。
上記第2の判定電圧発生回路は、オペアンプAI。
と、トランジスタQ22〜Q211と、調整用半固定抵
抗R■8と、抵抗R1Bとで構成されている。上記オペ
アンプA□、の反転入力端は、基準電圧回路2oの第2
の出力端に接続されて基準電圧Vref2 (Vref
l)Vref2)の印加を受けており、非反転人力端は
PNP型のトランジスタQ22のコレクタに、出力端は
同トランジスタQ22のベースにそれぞれ接続されてい
る。トランジスタQ2□のエミッタは、基準電圧回路2
0の第1の出力端に接続されて基準電圧Vrefiの印
加を受けており、コレクタは、半固定抵抗RV8を通じ
て接地されている。また、オペアンプA13の出力端は
、PNP型のトランジスタQ□のベースにも接続されて
おり、同トランジスタQ!3のエミッタはD−A変換回
路DA、の出力端に接続されている。トランジスタQ。
のコレクタは、NPN型のトランジスタQ!4のコレク
タおよびベースにそれぞれ接続されており、トランジス
タ。□のエミッタは接地されている。トランジスタ。□
のベースは、同トランジスタQ□とカレントミラー回路
を形成するNPN型トランジスタ。2.のベースに接続
されており、トランジスタQ26のエミッタは接地され
ている。そして、トランジスタQ2gのコレクタは、抵
抗R18を通じて基準電圧回路20の第1の出力端に接
続されて基準電圧Vreflの印加を受けていると共に
、コンパレータA44の反転入力端に接続されている。
このように構成された第2の判定電圧発生回路は、撮影
時に、CPU50の出力ボート06から出力され、D−
A変換回路DA、によってアナログ信号に変換された発
光値FVを表わす電圧をトランジスタQ0のエミッタに
印加されて、発光値FVに相応する判定レベル電圧をコ
ンパレータA 140反転入力端に印加する役目をする
上記第1の1ルチプレクサMPX、は、第1ないし第5
の入力端に印加される信号BV、CM、SV+CV、A
VおよびFVのうちの1つの(i号を選択的に出力する
ためのアナログマルチプレクサであって、CPU50の
、3本のラインでなる出力ボート07から制御信号入力
端に印加される制御信号に基づいて、上記信号のいずれ
か1つが選択されるようになっている。そして、このマ
ルチプレクサMPX1の出力端は、コンパレータA 1
 Bの反転入力端に接続されており、同コンパレータA
15の非反転入力端にはD−A変換回路DA、の出力端
が接続されている。D−A変換回路DA、08本のライ
ンでなる入力端は、CPU50の出力ボート06に各々
接続されている。また、D−A変換回路DA、には、基
準電圧回路20から基準電圧Vref1が入力されてい
る。この])−A変換回路DA、とコンパレータA1.
とは、既述したように逐次比較型のA−D変換回路を形
成しており、その出力端となるコンパレータA 16の
出力端は1.CPU50のデジタル信号人力ボート11
に接続されている。このA−D変換回路におい【実行さ
れる逐次比較法は、出力ボート06にLSBから順次ビ
ットを立て、D−A変換回路DA。
の出力を変化させながら、コンパレータA1.で入力端
子と比較し、入力ボート11のレベルを検出することに
よりてアナログ信号をデジタル信号に変換する方法であ
る。なお、逐次比較型のA−D変換回路の更に詳細な構
成および動作は既に周知なので、その詳しい説明は舷に
省略する。
上記CPU50には、既に述べた入力ボート■1゜I2
の他にも4つの入力ボートI4−エフがそれぞれ設けら
れており、これら入力ボート14〜I7には、上記予備
発光スイッチSW、 、クリアスイッチSW、、レリー
ズスイッチSW3およびトリガスイッチSw4の一端が
それぞれ接続されている。また、これらスイッチSW1
〜SW、の他端には、動作電圧Vccが印加されている
。上記予備発光スイッチSW、は、自己復帰型の押釦ス
イッチで形成されていて、同スイッチSW1が閉成され
たときにストロボ2の閃光放電管Fが予備発光されるよ
うになっている。上記クリアスイッチSW2も、自己復
帰型の押釦スイッチで形成されていて、このスイッチS
W、が閉成されると予備発光がなされたという記憶が消
去されるようになっている。上記レリーズスイッチSW
、は、レリーズ状態であるか否かを検出するためのスイ
ッチであって、可動反射ミラー6に連動して同ミラー3
の上昇初期に閉じ、露出が終了してミラー6が下降する
と開くようになっている。上記トリガスイッチSw4は
、フィルム面への露光開始時機を検出するためのスイッ
チで、シャッタ先幕の走行開始に連動して閉成し、フィ
ルム50巻上動作に連動して開放するようになっている
上記レリーズスイッチSWsの一端は、入力ボート■6
ばかりでなく、アンドゲートG、の一方の入力端にも接
続されており、アンドゲートG、の他方の入力端は、C
PU50のシャッタ制御用出力ボート09に接続されて
いる。そし7て、アンドゲートG、の出力端は、後幕保
持用電磁石Mgxの一端に接続されており、電磁石Mg
1の他端は接地されている。アンドゲートG、は、レリ
ーズスイッチSW3が閉成されたときに電磁石塊1によ
りシャッタ後幕を保持させ、CPU50の出カポ−)0
9が°0′に反転したときにこの保持を解除させるゲー
トの役目をする。レリーズスイッチSW、の閉成信号と
出力ボート09の出力とのアンド信号によって電磁石1
噸1を駆動することにより、電磁石Mgtにおける不必
要な電力消費を抑えることができる。
上記シンクロ接点回路は、X接点SW、と、ノットゲー
トG2と、ナントゲートG3.G4と、抵抗R19とで
構成されている。上記X接点SW、は、シャッタ先幕の
走行終了に同期して閉じ、フィルム50巻上動作に連動
して開くスイッチで、シャッタの全開時にストロボ2の
閃光放電管Fを発光させる役目をする。このX接点SW
5の一端には、動作電る。ナントゲートG8の他方の入
力端は、CPU50の予備発光用出力ボート010に接
続されており、出力端はナントゲートG4の一方の入力
端に接続されている。ナントゲートG4の他方の入力端
は、CPU500発光阻止用出力ボート011に接続さ
れており、出力端Xは後述するストロボ点火回路(第5
図参照)に接続されている。
このように構成されたシンクロ接点回路は、撮影時にX
接点SW、が閉じると、ノットゲートG、の出力がlO
oとなり、ナントゲートG3の出力が°1′とブよるの
で、出力ボート011が1゛である通常状態では、ナン
トゲートG4の出力が0゛となって、ストロボ点火回路
を作動させ、ストロボ2の閃光放電管Fを発光させる。
また、予備発光時には、出力ボート010が°0′とな
るので、同様に閃光放電管Fを発光させる。なお、出力
ボート011が°0′のときには、ナントゲートG4の
出力が無条件に”1゛となるので、X接点SW、の開閉
、出力ボート0100レベルの如何に拘らず、閃光放電
管Fの発光が阻止される。
第4図は、本発明のストロボの発光制御装置における制
御システムの中枢となる上記CPU50の内部構成を示
すブロック図である。図において、クロック発生器(C
LOCK)71は、CPU50の動作の基準となるパル
スを発生する部分であり、制御回路(CONT)72は
、CPU50の全体の動作を制御する中枢となる部分で
ある。CPU50は、決められたプログラム順序に従っ
て、いろいろな2進数のデータを順序よく転送処理して
行く必要があるが、そのためには、CPU50の内部の
ゲートをいつ、どれだけの時間開いたらよいか、またと
のフリップフロップをセットあるいはリセットしたら良
いのか等をCPU50の状態と入力の状態とによって決
定する部分をCPU50の内部に持っている必要がある
。この仕事をするのがC0NT72である。インストラ
クションレジスタ(INR)’75は、後述するランダ
ムアクセスメモリ(RAM)84の内容を一時的に保持
する部分であり、C,0NT72はこのI NR73の
内容によりCPU50の各部の状態を決定する。プログ
ラムカウンタ(PC)76は。
プログラムを順序正しく行なうために、これから実行し
ようとする番地を記憶する部分であり、実行する順序に
メモリ番地の小さい方から大きい方へと1つずつ大きく
なってゆく。スタックポインタ(SP)77は、割込み
命令が発生した場合や、サブルーチンへの飛び越し命令
が発生した場合などに、P C76、後述するアキュム
レータ(ACC)79゜同じく後述するインデックスレ
ジスタ(IX)78等の内容を壊さずに、それらの命令
から復帰して再び使いたいときに、内容を一時的に保持
しておくためのレジスタである。lX78は、インデッ
クスアドレス形式で命令を実行する場合の命令実行番地
を記憶するためのレジスタである。演算処理回路(AL
U)e、1は、命令の実行のうち演算に関する操作を行
なう部分であり、加算や減算を行なったり、メモリの内
容(°1′か′0゛かンを反転させるインバート命令を
実行したり、2つのメモリの論理和あるいは論理績等を
求める論理演nを行なっl’t Q する。コンディジ
逼ンコードレジスタ(OCR,)82は、分岐命令等の
判断を要する命令を実行する際に、状態検出に用いるコ
ードをフラッグに蓄えておくためのレジスタである。C
PU50にとって判断機能は重要な位置を占めており、
本発明の発光制御装置の制御においても、後述するよう
に、各入力ボートの状態(°1′か°0°か)を判断し
て、次に実行するプログラムの流れを変えるか、あるい
は流れを変えないでそのまま命令を実行するかの分岐命
令を実行する個所が頻繁に出てくる。これは、C011
82にあるフラッグの状態を判別することにより行なっ
ている。CCR82は、命令の実行によってその結果が
2の補数でマイナスになったときに゛1′、プラスにな
ったときに°0′になるネガティブフラッグ、結果が“
0′のときに+1+、+01でないときに°0′となる
ゼロフラッグ。
結果が2の補数のオーバフローを起こしたときに1′、
そうでないときに°O1となるオーバフローフラッグ、
演算の結果、符号なし2進数からキャリーあるいはボロ
ーが生じたときに1′、生じなかったときに10′とな
るキャリーフラッグ等の各種フラッグで構成されている
。メモリバッファレジスタ(MBR)75は、ストレー
ジアドレスレジスタ(SAR)74に読み出すべきアド
レスが入った段階で、メモリに対して読み出しを指示す
ると、指示した番地の内容が読み出されるレジスタであ
る。
リードオンリメモリ(ROM)83は、CPU50に内
容を順次読み出させながら命令を実行させて行くための
ものである。また、ランダムアクセスメモIJ(RAM
)84は、演算処理途中の値やその結果を、あるいは各
種入力情報を一時的に記憶するメモリである。表示用ラ
ンダムアクセスメモリ(DRAM)85は、撮影情報表
示装置9(第9〜12図参朋)を形成する液晶表示板の
各セグメントに1対1に対応するエリアを有していて、
DRAM85のある特定番地の内容が°1′となれば、
それに対応した液晶表示板のセグメントが発色するよう
に構成されている。液晶駆動回路(LCDD)61は、
液晶表示板でなる撮影情報表示装置9を発色駆動するた
めの回路であって、複数本のセグメントラインおよびコ
モンラインがそれぞれ引き出されている。
入力ボート(INPP)88は、6個の入力ボートII
I2.I4〜I7で、出力ボート(OUTPP)89は
、12個の出カポ−)01〜012で、それぞれ形成さ
れている(第3図参照)。なお、0UTPP89の出力
は、すべてラッチ出力である。
次に、以上のように構成されたCPU50の制御の流れ
を簡単に説明する。
CPU50は、まずPC76が指示したメモリ内のアド
レスに格納されている命令をロードする7エツチサイク
ルと、次にその命令を実行するエグゼキュートサイクル
との2つのサイクルを繰り返している。そして、初めに
、PC76の値がSAn74に転送される。それと同時
に、PC76には、今までPC76に入ってい念内容に
°1′を加えたものが格納される。5AR74に読み出
すべきアドレスが入った段階で、メモリに対して読み出
しを指示すると、しばらくしてMBR75に指示した番
地の内容が読み出される。そのうちのインストラクショ
ンコード部分を、lNR73に転送する。これがフェッ
チサイクルである。これに続いてエグゼキx−トザイク
ルに入るのであるが、この動作はlNR76の内容によ
って異なる。−例として、いt lNR76にACC7
9にメモリの内容をロードする命令(LDA命令)が入
っていたとする。MBR75に残っている命令のアドレ
ス部分を5AR74に転送し、続いてメモリに読み出し
を指令し、しばらくしてMBL’L75に得られたデー
タなACC79に転送して倖令を終了する。もう1つの
例として、後に述べるフローチャートの中でも頻繁に出
てくる条件分岐命令がどのように実行されるかを示す。
いま、入力ボートのあるボート(Aボートとする)の状
態を判別して条件分岐した〜・場合、上例の場合と同様
に、フェッチサイクルにおいCMBR75にAボートの
内容が読み出される。Aボートのビットは、メモリの最
上位ビットにあるものとする。いま、lNR75にAC
C79にメモリの内容を格納するLDA命令が入りてい
九とすると、上例の場合と同様にして、Aボートの内容
がACC79に転送される。
続いて、PC76により次に実行すべきアドレスが指示
され、全く同様にして命令がMB R75に格納される
。いま、lNR73にACC79の最上位ビットなCC
R82のうちのキャリーフラッグにシフトする命令(R
OL命令)が人りていたとすると、次のエグゼキュート
サイクルにおいて、キャリーフラッグにはAボートの状
態(°0′か°1′か)が格納されたことになる。次に
同様にして、キャリーフラッグの状態を判別して、もし
キャリーフラッグが°1′であれは分岐し、そうでなけ
ればそのまま次のプログラムを実行する命令(BC8命
令)を実行することによって目的を果すことができる。
後者の例では、LDA、ROLおよびBC8命令の6命
令を使ったが、このように数十種類の命令な任意に組み
合せることにより、所望の制御を行なうことができる。
なお、後に述べるフローチャー)(第15図ないし第1
5図参照)においては、第4図に示した各ブロックを具
体的にどのように使りてプログラムを実行して行くかを
、機械語のレベルでは示していないが、プログラム中に
ある転送命令、加減算等は、公知の方法で簡単に実現で
きるものである。
第5図は、上記第6図に示した本発明の発光制御装置が
接続されたストロボ点火回路を示している。このストロ
ボ点火回路は、抵抗R1,〜R0と、トランジスタQ2
7と、コンデンサC4,C,と、サイリスタSR,とで
構成されている。上記発光制御装置は、電源電池E、の
両端に接続されて動作電圧Vccの供給を受けており、
その発光開始信号の出力端となる上記シンクロ接点回路
のナントゲートG4の出力端Xは、抵抗R1,を通じて
PNP型のスイッチングトランジスタQ2.のペースに
接続されている。トランジスタQ27は、エミッタを電
源電池E。
の正極ニ、コレクタをコンデンサC4と抵抗R9tとの
接続点に接続されている。抵抗R1,は、他端を電源電
池E、の負極に、コンデンサC4は、他端をサイリスタ
SR,のゲートにそれぞれ接続されている。サイリスタ
SR,のゲートは、ノイズ防’th用のコンデンサC5
,抵抗R2Bをそれぞれ介して電源電池E、の正極にも
接続されており、サイリスタSR1のアノードは後述す
るストロボ20発光回路(第7図参照)のシンクロ接点
端子STXに接続されている。また、サイリスタSR,
のカソードは、電源電池E、の正極に接続されており、
この電源電池E、の正極は、上記発光回路の動作電圧供
給端子Vccに接続されている。
このように構成されたストロボ点火回路は、平生はナン
トゲートG4の出力端Xが°1′なので、トランジスタ
Q27がオフしている。従って、コンデンサC4には、
抵抗R22,R2Bを通じて充電が行なわれている。こ
の状態から出力端Xが101になると。
トランジスタQ27のオンにより、コンデンサC4の電
荷はサイリスタS Rtのゲートを通じて放電し、サイ
リスタSR,が点弧される。よって、後述するストロボ
20発光回路(第7図参照)において、閃光放電管Fの
閃光発光が行なわれる。
第6図は、上記第6図中に示した第2のマルチプレクサ
MPX、を更に詳細に示している。このマルチプレクサ
MPX、は、ナントゲートG5.G6と、アントゲ7ト
G7と、ノットゲートG8と、抵抗R24〜R26と、
トランジスタQ2g r Q2gとで構成されている。
マルチプレクサMPX、の第1の入力端となるナントゲ
ートG5の一方の人力端は、上記コンパレータA6(第
6図参照)の出力端に接続されており、ナントゲートG
、の他方の入力端は、CPU 50の出力ボートosに
接続されている。また、マルf フL/ りf MPX
、の第2の入力端となるナンドゲ−)G6の他方の入力
端は、上記コンパレータA、4(第3図参照)の出力端
に接続されており、ナントゲートG6の一方の人力端は
、ノットゲートG8を介して出力ボート08に接続され
ている。上記ナントゲートG5およびG6の出力端は、
アンドゲートG7の一方および他方の入力端に各々接続
されており、アンドゲートG7の出力端は、抵抗R24
r R2゜をそれぞれ通じてPNP型およびNPN型の
トランジスタQ −26r Q 2gのベースに各々接
続されている。トランジスタQ 28は、エミッタに動
作電圧Vccを印加されており、コレクタを抵抗R26
を通じてトランジスタQ2.のコレクタに接続されてい
ると共に、後述するストロボ20発光回路(第7図参照
)の外部調光端子TTLに接続されている。トランジス
タQ29のエミッタは接地されている。
このように構成されたマルチプレクサMPX、は、出カ
ポ−)08の出力が119である場合には、ナ:/ト’
1−)G、の他方の入力端が“19.ナントゲートG6
の一方の入力端が°0′となるので、ナントゲートG、
の出力端にはコンパレータA6の出力と反対極性の信号
が、ナントゲートG6の出刃端には1′がそれぞれ出力
される。よって、アンドゲートG7の出力端には、コン
パレータA6の出方と反対極性の信号が出力されるよう
になる。このため、コンパレータA6の出力が011で
ある平生時には、トランジスタQ28がオン、トランジ
スタQ2.がオフして、外部調光端子TTLには°Hル
ベルの信号が出力され、コンパレータA6の出力が°0
′となる調光時には、トランジスタQ28がオフ、トラ
ンジスタQ2.がオンして、外部調光端子TTLには°
Lルベルの信号が出力される。
また、出カポ−)08の出力が°0′である場合には、
ナントゲートG6の他方の入力端が°0′、ナントゲー
トG6の一方の入力端が°1′となるので、アンドゲー
トG7の出力端にはコンパレータA14の出力と反対極
性の信号が出力されるようになる。
このため、コンパレータA 14の出力が“1′である
平生時には、トランジスタQ2Bがオン、トランジスタ
Q2.がオフして、外部調光端子TTLには1Hルベル
の信号が出力され、コンパレータA14の出力が°0′
となる調光時には、トランジスタQ28がオフ、トラン
ジスタQ29がオンして、外部調光端子TTLには1L
9レベルの信号が出力される。
第7図は、上記第5図に示したストロボ点火回路および
第6図に示したマルチプレクサMPX、に接続されるス
トロボ20発光回路を示している。
この発光回路には、周知のブロッキング発振器でなるD
C−DCコンバータを含んで構成された電源回路vS、
が配設されており、同回路VS、の正極出力端から逆流
防止用ダイオードD、を介して、正がわの動作電圧供給
ライン!、が引き出されている。
また、電源回路■S、の負極出力端からは、負がわの動
作電圧供給ライン!、が引き出されている。上記両動作
電圧供給ラインi、 、i、間には、電源回路vS1か
ら、数百ボルト程度の動作電圧が供給されるようになっ
ている。そして、両動作電圧供給うインーgt、−st
間には、メインコンデンサC6が接続され、また、同コ
ンデンサC6と並列に分圧抵抗R27゜R2Hの直列回
路が接続されている。この分圧抵抗R271R28の接
続点は、トリガコンデンサC7を介してトリガ用サイリ
スタSR2のカソードに接続されていると共に、シンク
ロ接点端子STXを通じて、上記サイリスタ5R1(第
5図参照)のアノードに接続されている。また、上記メ
インコンデンサC6の正極端は、直列に接続された抵抗
R2,とR3゜を介してトリガ用サイリスタSR,のア
ノードに接続されていると共に、ピーク電流制限用コイ
ルL。
を介して閃光放電管Fの一端に接続されている。
上記抵抗R29+ R8oの接続点と、ライン!、との
間には、充電完了表示用のネオン管Ne1が接続されて
いる。上記サイリスタSR,のゲートは、i抗R,1を
介して自らのカソードに接続されていると共に、抵抗R
3□を介して上記ライン島に接続されて(・る。
上記コイルL、には、並列に、メインサイリスタSR3
のオフ時に同コイルL、に発生する逆起電圧によって電
気回路の各素子が破壊されるのを防止する逆起電圧阻止
用ダイオードD、が接続されている。
また、サイリスタSR,のアノードは、トリガコンデン
サC9を介してトリガトランスL2の1次コイルの一端
に接続されていると共に、トリガコンデンサC8を介し
て上記ライン!、に接続されている。
上記トリガトランスL!02次コイルの一端は閃光放電
管Fのトリガ電極に接続され、同トランスL、の1次コ
イルおよび2次コイルの他端は、共通にサイリスタSR
,のカソードに接続されていると共に、抵抗R83を介
してメインサイリスタSR,のゲートに接続されている
。メインサイリスタSRsのカソードは、上記ライン!
、に接続されていると共に、同カソードとゲート間には
抵抗R84とコンデンサCIIが並列に接続されている
。この抵抗R34とコンデンサCttとの並列回路は、
メインサイリスタSR8のノイズによる誤動作を防止す
ると共に、同サイリスクSR,の消弧時にゲート・カソ
ード間に逆バイアスを印加するだめのものである。メイ
ンサイリスタSR,のアノードは、上記閃光放電管Fの
他端に接続されていると共に、ゲートとの間に抵抗R3
5が接続されている。また、サイリスタSR,のアノー
ドは、抵抗R36を介して上記ライン11に接続されて
いると共に、転流用コンデンサCIOの一端に接続され
ている。転流用コンデンサC1゜の他端は、メインコン
デンサC6の正極端にアノードを接続したダイオ、−ド
D3のカソードに、抵抗Rayを介して接続されている
と共に、アレスタ管AR。
を介して上記ライン!、に接続されている。
上記アレスタ管AR,のトリガ電極は、トリガトランス
L、02次コイルの一端に接続され℃いる。
上記サイリスタSR,のアノードと、トリガトランスL
、01次コイルの一端との間には、ダイオードD4とコ
ンデンサC1□が直列に接続され、トリガトランスL3
の1次コイルと2次コイルの他端は、共通にダイオード
D、を介して上記ライン石、に接続されている。上記ダ
イオードD4とコンデンサC1□の接続点には、トリガ
用サイリスタSR4のアノードが接続され、同サイリス
タSR4のカソードは、トリガトランスL3とダイオー
ドD5との接続点、即ちダイオードD5のアノードに接
続されている。サイリスタlも4のゲートとカソード間
には、抵抗比38とコンデンサC13か並列に接続され
、同サイリスタ5)t4のゲートと上記ライン!1との
間には抵抗比、9が接続されている。上記抵抗比38と
コンデンサC,3の並列回路は、サイリスタS′kL4
のノイズによる誤動作を防止する役目をする。
また、上記サイリスタSR,のアノードには、コンデン
サC14の一端が接続され、同コンデンサC14の他端
は、抵抗R41を介してPNP型トランジスタQ s 
tのコレクタに接続されている。トランジスタQ3□の
エミッタは、抵抗R40を介して上記サイリスタ5R4
0カソードに接続され、同エミックとベース間には抵抗
比、3が接続されている。トランジスタQ、10ベース
は、抵抗R48を介し″C電流制限用の接合型Nチャン
ネル電界効果トランジスタ(以下F’ETと略記する。
)Q3.のソースに接続されている。FETQ32のド
レインおよびゲートは、調光切換スイッチSW6の可動
接片端子Cに接続されていると共に、ダイオードD6の
アノードに接続されている。上記内光切換スイッチSW
、の一方の固定端子aは、遊端子になっており、他方の
固定端子すは、外部調光端子TTLを通じて上記マルチ
プレクサMPX、(第6図参照)の出力端に接続されて
いる。従って、スイッチSW6を固定端子aがわに切り
換えた場合には、ストロボ2がわの測光回路を通じて自
動調光が行なわれるようになり、固定端子すがわに切り
換えた場合には、カメラ1がわから伝達される外部調光
信号に基づいて閃光放電管Fの発光が停止されるように
なる。上記ダイオードD60カソードは、抵抗BJ41
1を介してNPN型の発光制御レベル判定用トランジス
タQ33のコレクタに接続されている。上記トランジス
タQ、1のコレクタに一端を接続した積分用コンデンサ
C1゜と放電用抵抗■44との並列回路の他端は、抵抗
R4Bヲ介して上記トランジスタQ33のベースに接続
されていると共に、フォトトランジスタでなる上記光電
変換素子PD、(第1図参照)のエミッタに接続されて
いる。光電変換素子PD、のコレクタは、上記ライン!
、に接続され℃いる。
上記トランジスタQ 33のコレクタは、抵抗R47を
介して上記ライン11に接続されている。トランジスタ
Q、3のエミッタは、絞り値切換スイッチSW7の可動
接片端子に接続されている。同スイッチSW7の固定端
子は、上記トランジスタQ3□のコレクタと上記ライン
もとの間に直列に接続された抵抗R48R+4. 、 
Rsoの各接続点に接続されており、上記スイッチSW
7の切換によりトランジスタQ33のエミッタ′亀位が
切り換えられるようになっている。また、上記トランジ
スタQ、1のコレクタには、定電圧発生用のツェナーダ
イオードZD、のアノードが接続され、同ダイオードZ
D、のカソードは上記シインノ、に接続されている。ま
た、ツェナーダイオードZD、と並列にコンデンサC1
6が接続されている。
上記ツェナーダイオードZD、とコンデンサC16とは
、光電変換素子PD、を測光素子とするストロボ2がわ
の自動発光制御回路の電源部を形成している。
なお、上記第2のヘッドアンプ回路HA、 (第6図参
照)は、ストロボ2がわに配設されていて、上記ライン
2Iが接続されている。従っ℃、第2のヘッドアンプ回
路HA、からは更に4本のラインが出てい℃、図示しな
い接続接点を通じ℃、カメラ1がわに配設された基準電
圧回路20.CPU50の出力ボート02 、オペアン
プA9および共通アースGNDにそれぞれ接続されてい
る。また、上記動作電圧供給ライン21は、カメラ1の
動作電圧供給端子Vccに接続されている。
このように構成された発光回路は、上記第5図に示した
ストロボ点火回路においてサイリスタSR5が点弧する
と、トリガコンデンサC7の両端がシンクロ接点端子5
TX−サイリスク5RI−動作−圧供給端子Vcc−抵
抗R3□−サイリスクSR,,のゲート・カソードを通
じて短絡され、トリガ用サイリスクS R,はコンデン
サC7の充tt荷が放電されることにより点弧する。ト
リガ用サイリスクSR,が点弧すると、コンデンサC8
の充電電荷は、サイリスタSR,−抵抗几、、−サイリ
スタS几3のゲート・カソードを通じて放電し、メイン
サイリスクSR3が導通ずる。才だ、これと同時に、コ
ンデンサC0の充IJtlK荷も、サイリスタSJ%、
−)リガトランスL2の1次コイルを通じて放電するの
で、閃光放電管FはトランスL、02次コイルに発生す
る高電圧をトリガ電極に印加されて励起状態となる。よ
って、メインコンデンサC6に蓄積され工いた電荷が、
コイルL、−閃光放電管F−サイリスタSRaを通じて
急激に放電し、閃光放電管Fは閃光発光を開始する。ま
た、コンデンサC14の充電電荷が、サイリスタSR,
−抵抗i(’3s l R34等を通じ℃放電され、ツ
ェナーダイオードZD、が逆バイアスされるので、同ダ
イオードZD、の両端には、およそ抵抗R4□とコンデ
ンサC14とで決まる時定数の量定電圧が発生する。こ
の定電圧により、トランジスタQ□。
Q33.光電変換素子FD、等がバイアスされて、スト
ロボ2がわの自動発光制御回路は動作状態になる。とこ
ろで、いま、調光切換スイッチSW6が固定端子すがわ
に切り換えられて、外部調光端子TTLを通じてダイオ
ードD6のアノードがわが°H’レベルになっていると
すると、たとえ光電変換素子PD3に流れる光電流によ
って積分用コンデンサC1,が規定電圧まで充電されて
、トランジスタQ83がオンしたとしても、FETQs
□を通じてトランジスタQ31がオンされることはない
。つまり、ストロボ2は、自らの自動発光制御回路によ
って自動調光されることはない。従って、この場合には
、外部調光端子TTLが°L7レベルに反転することに
よってFETQ8.を通じてトランジスタQ8mがオン
し、調光動作が行なわれる。また、調光切換スイッチS
W6が固定端子aがわに切り換えられている場合には、
光電変換素子PD、に流れる光電流によりて積分用コン
デンサC1,が規定電圧まで元電されると、トランジス
タQ33がオンし、FETQ3□を通じてトランジスタ
Qslがオンして調光動作が行なわれる。即ち、上記ト
ランジスタQ31がオンすると、抵抗R3,−サイリス
タSR4のゲート・カンードー抵抗R40を通じて電流
が流れるので、トリガサイリスタSR4が点弧する。す
ると、コンデンサCI2の充電電荷がサイリスタSR,
およびトリガトランスLsの1次コイルを通じて放電さ
れるので、トランスL3の2次コイルにトリガパルスが
発生し、アレスタ管1も1が励起される。このため、メ
インコンデンサC6の放電がアレスタ管AR,をノくイ
パスするようになると共に、転流用コンデンサCl00
電荷がアレスタ管AR1を通じて放電されるので、メイ
ンサイリスタSR,のアノード・カソード問およびカソ
ード・ゲート間に逆バイアスが印加され、サイリスタS
R3は急激に不導通になり、閃光放電管Fの発光が停止
される。つまり、ストロボ2が自動調光される。
第8図は、本発明のストロボの発光制御装置における主
発光量の決定の仕方を表わしたグラフである。周知のよ
うに、−眼レフレックスカメラにおいては、シャッタが
全開となるまでに数ms〜十数m8を要し、それまでに
自然光による露光が行なわれるので、主発光量を決定す
るにあたってもこれを考慮する必要がある。そこで、本
発光制御装置においては、予備発光直前の自然光による
被写体輝度BVを記憶し、これにより自然光に基づくシ
ャツタ秒時値TVを求め、予備発光から得られた、設定
情報値(CV、SV、AV)に対してストロボ光のみに
より適正露光を得るに必要な主発光量から、ストロボ発
光時(本発光制御装置においては/6o3 とした)ま
でに入射する自然光による露光レベルを差し引いた値を
最終的な主発光量としている。なお、実際には、ストロ
ボ予備発光に要する時間1〜2msの間、自然光がスト
ロボ光に重畳されるが、この自然光をストロボ光に対し
℃無視できるように、あらかじめ予備発光量が設定され
ている。いま、予備発光直前の自然光のみによるシャッ
タスピードを1ペツクス値でTV。
シャッタスピード/6O5相当のアペックス値をTVs
、予備発光により求めたストロボ光のみによる主発光量
を1とすれば、自然光を含めて適正露(TV−TV++
) 光を得るに必要な主発光量は、1−2    となる。
もちろん、この値が負になる時には、後述以上の高速の
シャッタスピードで露出が制御される。
第9図ないし第12図は、上記撮影情報表示装置9にお
ける衆7r、M Meをそれぞれ示している。この表示
装置9は、上記CPU50の出カポ−)012(第6図
参照)に接続されていて、この出力ボート012の出力
に基づいて駆動されるよ5′になっている。この表示装
置9は、横長の帯状の液晶表示板で形成されていて、下
側縁に清って横方向に順次列設された“1”〜“200
0” のシャツタ秒時電極と、このシャツタ秒時電極の
上位に横方向に直線状に順次列設された長方形状のシャ
ツタ秒時表示用のセグメント電極と、左上阻害りに設け
られたGN”十数字セグメント表示電極でなるガイドナ
ンバ電極(第11.12図参照)と、右下阻害りに設け
られた“l″(以下、ストロボ発光マークと呼ぶ。)で
なるストロボ発光表示電極(m 11,12図参照)と
、このストロボ発光光示電極の上位に設けられた“十−
”でなる謔出補正表示電極(第10゜12図参照)とを
それぞれ有している。上記各電極は、透明電極で創られ
ていて、表示装置9は光透過形となっている。また、上
記各tIL極には、前述したように、それらと1対1に
対応するメモリカ1JノRAM85(第り図#照)中に
それぞれ割り当てられており、これらメモリの内容に応
じて選択的に電極に電圧が印加され℃、シャッタスピー
ドの表示やガイドナンバの表示等が行なわれるようにな
っている。従って、表示装置9における表示はすべてラ
ッチ表示であり、一旦あるセグメントの表示を行なえば
、これに対応するメモリの内容を変更しない限り、その
セグメントの表示はクリアされない。
なお、後述する70−チャート(第16図ないし第15
図)におりては、表示更新のために表示以前に行なうメ
モリのクリアについ℃は、特に明示しなかったが、これ
らは表示のプログラムの中で行なっている。また、メモ
リの内容の更新は、数十μs という高速で行なわれる
ので、もし表示変更の必要のないセグメントが一瞬クリ
アされても、表示のちらつきは全く生じないようになっ
ている。
以上のように、本発明のストロボの発光制御装置は構成
されている。
次に、本発明のス)oボの発光制御装置の動作について
、第13図ないし第15図に示すフローチャートを参照
しながら説明する。なお、フローチャートの解釈上にお
いて、メモリに付せられた括弧はそのメモリの内容を意
味するものとする。
まず、カメラ1に電源を投入すると、第16図に示すよ
うに、CPU50の内部において初期設足が行なわれる
。次に、撮影情報表示装置9において基本表示が行なわ
れるが、これはシャツタ秒時指標の表示に相当する(第
9〜12図参照)。続いて、予備発光フラッグM6に°
0′をストアする。予備発光フラッグM6は、°o′で
予備発光なしを示し、°1′で予備発光ありを示す。次
に、出力ポート010に°1′を出力する。これにより
、発光制御装置は発光待ちの状態となる。続いて、出力
ポート011に°1°を出力する。これにより、閃光放
電管Fは発光可能な状態となる。次に、l5=1の判定
によりクリアスイッチSW、が閉成されているが否かの
判別が行なわれ、同スイッチSW、が閉成されていれば
、同判定をイエス(以下、フローチャート上ではイエス
の分岐方向なYで示す。)で抜け、予備発光フラッグM
6に101をストアして予備発光の記憶を消去する。ま
た、スイッチSW、が閉成されていなければ、工5=1
の判定をそのままノー(以下、フローチャート上ではノ
ーの分岐方向をNで示す。)で抜ける。
次に、(M6)=00判定により、予備発光がなされて
いるか否かの判別が行なわれるが、電源投入後の最初の
プログラムの流れでは予備発光がなされていないので、
同判定をイエスで抜ける。続いて、工4=1の判定によ
り、予備発光スイッチsw。
が閉成されたか否かの判別が行なわれる。通常は電源投
入と同時に予備発光スイッチSW1が閉成されることは
ないので、工4;1の判定をノーで抜け、続いて、出カ
ポ−)01.05に91′、出力ポート04に°0′を
それぞれ出力する。これにより、第1のヘッドアンプ回
路HA、がその出力端に輝度値BVを出力する状態とな
る。次に、出力ポート07の出力により、マルチプレク
サMPX、から出力される信号として輝度値BVを選択
した後、D−A変!回路DA、およびコンパレータA1
5でなるA−D変換回路を通じて、逐次比較によりデジ
タル値に変換された輝度値BVを人力ボート11に入力
し、輝度値人力メモリM1にストアする。続いて、同様
にして、フィルム感度値+補正値SV+Cv、補正値C
vおよび絞り値AVを、入力メモリM2.M3およびM
4にそれぞれストアする。
次に、■−■を通じ℃第14図のフローチャートに移り
、(M+5 )= Oの判定により予備発光の有無を判
別する。いま、予備発光なしであるので、この判定をイ
エスで抜け、次に、(Ml)+(M2)−(M4)によ
りシャツタ秒時値TVを求め、これをメモリM5にスト
アする。続いて、このシャッタ秒時値格納メモリM5の
内容(M5)、即ち、シャツタ秒時値TVのポイント表
示を行なう(第9図参照)。次に、(M!1)=00判
定により、露出補正が行なわれているか否かの判別が行
なわれ、補正があれば同判定をノーで抜けて“十−”の
表示が行なわれる(第10図参照)。また、補正がなけ
れば、(M3)=00判定をイエスで抜けて“+−”の
表示の消去が行なわれる(第9図参照)。次に、ストロ
ボ発光マークの消去が行なわれる。ストロボ発光マーク
がもともと表示されていない場合には、そのまま不表示
の状態が維持される。続いて、16=1の判定により、
レリーズ操作がなされたが否か(レリーズスイッチSW
、が閉成されたが否が)の判別が行なわれ、レリーズ操
作がなされていない場合には、同判定をノーで抜げフロ
ーは■−■を通じて第13図に示すフローチャートの初
めの方に戻り、上記シャツタ秒時値の表示のルーチンを
繰り返す。
次に、上記シャツタ秒時値の表示のルーチンを繰り返す
うちに、レリーズ操作がなされ、レリーズスイッチSW
、が閉成したとすると、フローはl6=1の判定をイエ
スで抜けるようになり、続いて、タイマカウンタにシャ
ツタ秒時値(M5)が設定される。次に、予備発光のな
いとき、またはシャッタスピードが’/60sより、高
速のときには、閃光放電管Fを発光させないために、出
力ポート011に°0′を出力する。続いて、■−■を
通じて第15図のフローチャートに移り、出力ポート0
8に°0′を出力する。これにより、マルチプレクサM
px。
の出力端には、コンパレータA14の出力が外部調光信
号として出力されるようになるが、いまは出力ポート0
11が90′であるので、このステップには特に意味が
ない。このステップは、後述する閃光放電管Fを発光さ
せる場合に生きてくる。次に、出力ポート09に11′
を出力し、後幕保持用電磁石Mgiに通電を行ない、シ
ャッタ後幕を保持させる。続いて、出力ポート02に0
′を出力し、第2のヘッドアンプ回路HA、を積分し得
る状態に初JpJ化させる。しかし、いまは出カポ−)
011が0′で閃光放電管Fが発光しないので、このス
テップは特に意味を持たない。次に、出力ポート06に
主発光値格納メモリMPの内容(MP)を出力する。
このステップは、閃光放電管Fの主発光量を指定するた
めのものであるが、閃光放電管Fが発光しないいまの場
合には、特に意味がない。絖いて、l7=1の判定によ
り、トリガスイッチSW4が閉じて露光が開始されたか
否かが判別され、スイッチSW4が閉じるまではこの判
定でループし、スイッチSW4が閉じるとこの判定をイ
エスで抜ける。そして、次にタイマカウンタが作動され
、タイマカウンタの内容が設定値に達して所定の露出時
間が得られると、絖いて、出力ポート02に°1゛が出
力される。これにより、閃光放電管Fの発光量の積分が
開始されるが、閃光放電管Fが発光しないいまの場合に
は、特に意味を持たない。次に、出カポ−1−09に°
0′が出力され、後幕保持用電磁石Mg1への通′亀が
断たれる。これにより、シャッタ後幕が走行され、露出
が終了される。続いて、予備発光7ラツグM6に°0′
がストアされて、同フ2ッグM6がクリアされる。抜だ
、ストロボ発光マークが消去されると共に、ガイドナン
バ(MP)の表示(“GN”の表示を含む。)が消去さ
れる。
しかし、いまの場合にはこれら表示が行なわれていない
ので、この消去のステップは特に意味を持たない。この
後、フローは、■−■を通じて第16図に示すフローチ
ャートの初めの方に戻り、上記シャツタ秒時値の表示の
ルーチンを繰り返す。
次に、予備発光スイッチSWIが閉成されたとすると、
出カポ−144が1′となり、第16図に示jフローチ
ャートにおいて、l4=1の判定をイエスで抜けること
になる。そして、伏いて、輝度値入力メモリMBに輝度
値BVがストアされる。この輝度値BYの記憶は、後述
するように、自然光による露出の影響を除去して主発光
蓋を決定する際に、輝度値BYが必要となるので行なわ
れる。
次に、出カポ−)01,05に°0′を出力し、出力ポ
ート04に°1°を出力する。これにより、第1のヘッ
ドアンプ回路HA、は、被写体からの反射光を積分し得
る状態に初期化される。また、出カポ−h02に°0′
を出力することにより、第2のヘッドアンプ回路HA2
が閃光放電管Fの発光量を積分し得る状態に初期化され
る。さらに、出力ポート03に0′を出力することによ
り、サンプルホールド回路がサンプリング状態にされる
。さらにまた、出カポ−)08に°1′を出力すること
により、マルチプレクサMPX、かコンパレータA6の
出力を選択して出力する状態にされる。次に、出力ポー
ト010に°0′が出力され、閃光放電管Fの予備発光
が行なわれる。続いて、出力ポート01゜02に1′が
それぞれ出力され、第1のヘッドアンプ回路HA、では
被写体で反射された被写体光の積分が開始され、第2の
ヘッド771回路HA、では閃光放電管Fの発光量の積
分が開始される。次に、l2=1の判定により、第1の
ヘッドアンプ回路HA、の積分値が所定の判定レベルに
達したか否かの判別が行なわれ、この積分値が所定の判
定レベルに達すると、コンパレータA6の出力が反転し
て、外部調光端子TTLを通じ℃閃光放電管Fの発光が
停止されると共に、l2=1の判定をノーで抜けるよう
になる。続いて、出カポ−)03に1′が出力され、サ
ンプルホールド回路は第2のヘッドアンプ回路HA、の
積分出力をサンプルホールドする。このサンプルホール
ドされた値は、後段の対数圧縮回路で発光値FVに変換
された後、A−D変換されてCPU50に人力され、発
光値人力メモリMFにストアされる。次に、予備発光7
ラツグM6に1′をストアして、予備発光が行なわれた
ことを記憶させた後、フローは■−■を通じて第16図
に示ずフローチャートの初めの方に戻る。
予備発光以後のプログラムの流れでは、予備発光フラッ
グM6が°1′となっているので、第13図に示すフロ
ーチャートにおい−c、(M6)=00判定をノーで抜
け、再び予備発光のプログラムに入らないようになされ
る。従って、フローは、メモリM1〜M4に各値B■、
Sv十Cv、C■ およびAVをそれぞれ入力した後、
■−■を通じて第14図のフローチャートに至り、ここ
で(M6)=00判定を再びノーで抜けることになる。
そして、次に、(1’vlB)+(MP)  (M4 
) K! ’) シーw y タ秒R値TVを演算し、
これをメモリMTにストアする。このシャツタ秒時値T
Vは、予備発光直前の自然光のみにより適正露出を得る
ためのシャツタ秒時値である。次に、上記のようにして
求めたシャツタ秒時値(MT)からシャッタスピード’
/6ogに相当するアペックス値TVsを減算し、この
結果をメモ、すM I)にストアする。続いて、(MD
)(0の判定により、ストロボ発光の必要があるが否が
判別される。即ち、(MD)≧0であれば、自然光に基
づくシャッタスピードがカメラ1のストロボ同調秒時)
608より高速であることを意味するので、ストロボ発
光の必要はなく、(MD)(0の判定をノーで抜け、以
下、予備発光がないときと同じプログラムを実行してゆ
く。いま、(MD)(0であったとすると、ストロボ発
光の必要があるので判定をイエスで抜け、続いて、スト
ロボ発光マークの表示が行なわれる。(第11.12図
参照)。次に、A□gz(MDン (1−2)の演算を行ない、その結果をメモリMDにス
トアする。従って、メモリMDには、第8図からも明ら
かなように、自然光による露光を加味して適正蕗光が得
られるようにした主発光量が格納されることになる。
次に、(MP)−((MP)−(M4))により、実際
の撮影時の絞り値(M4)、フィルム感度値+補正値(
MP)に応じた発光値FVを求め、これをエリアMFK
再びストアする。これは、上記予備発光のプログラムで
求めた発光値FVが、絞り開放でかつある特定のフィル
ム感度値SVに対応する、自然光を無視したときの主発
光量に相応した値であるので、この値を実際の撮影に応
じた値に変換するために行なわれる。ここで、上記演算
式の符号の意味につい℃説明すると、発光値(MF’)
はその値が大きいほど主発光量が多くなり、フィルム感
度値十補正値(MP)はその値が大きいほどフィルム感
度が高くなるので、主発光量は少なく℃すむ。また、絞
り値(M4)は、その値が大きいほど絞りが絞り込まれ
るので、主発光量を多く必要とする。従って、演算式の
ような符号関係となる。
なお、主発光量の微調整は、半固定抵抗RV8(第6図
参照)によりアナログ的に行なわれる。次に、(MP)
+(MD)により、最終的に必要な主発光量が求められ
、これがメモリMPにストアされる。
メモリMPの内容(MP )は、そのまま主発光量のガ
イドナンバに相当するので、その値がガイドナンバとし
て撮影情報表示装置9に数値表示される1<11.12
図参照)。この際、”QN”の表示も同時に行なわれる
。続いて、ストロボ同調秒時値Tvsに相応するシャッ
タスピード/6o8が、撮影情報表示装置9にポイント
表示される(第11.第12図参照)。そして、仄に、
工6=1の判定により、レリーズ操作がなされたか否が
が判別され、レリーズされていなければ、クローは■−
■を通じて第16図に示すフロルチャートの初めの方に
戻り、上述のガイドナンバおよびストロボ同調秒時の表
示のルーチンを繰り返す。
次に、この表示のルーチンを繰り返すうちに、レリーズ
操作がなされ、レリーズスイッチSW、が閉成したとす
ると、フローは■6=1の判定をイエスで抜けるように
なり、絖いて、タイマカウンタにス)E=lポ同調秒時
値TVsが設定される。次に■−■を通じ℃第15図の
フローチャートに移り、出力ポート08に+01を出力
する。これにより、マルチプレクサMPX、が切り換わ
り、その出力端にはコンパレータA□4の出力が外部調
光信号として出力されるようになる。続いて、出力ポー
ト09に°1′が出力され、後幕保持用電磁石Mgxに
通電が行なわれ℃、シャッタ後幕が保持される。次に、
出力ポート02に°0′を出力し、第2のヘッドアンプ
回路HA2を閃光放電管Fの発光量を積分し得る状態に
初期設定する。続いて、出力ポート06に主発光値格納
メモIJMPの内W(MP)を出力する。これにより、
主発光値(MP)はD−A変換回路L)A、にてアナロ
グ値に変換され、第2の判定電圧発生回路に供給される
。従っ℃、コンパレータA14の反転入力端には、主発
光値に相当する判定レベル電圧が印加されることになる
。次に、■7=1の、〜判定により、トリガスイッチ”
 s w4が閉じて露光が開始されたか否かが判別され
、スイッチ8Vv、が閉じる才ではこの判定でループし
、同スイッチSW4が閉じるとこの判定をイエスで抜け
る。そして、次に、タイマカウンタが作動され、ストロ
ボIn秒時値TVsに相応する”608が経過すると、
X接点SW5が機械的にオンして閃光放電管Fが発光さ
れろと共に、出力ポート02に°1”が出力され、第2
のヘッドアンプ回路HA、による閃光放電管Fの発光量
の積分が開始される。この積分値が上記主発光値(MP
)に相当する判定レベルに達すると、コンパレータA□
4の出力が反転し、外部調光端子TTLを通じて、閃光
放電管Fの発光は自動的に停止される。仄に、出力ポー
ト09に0′が出力され、後幕保持用電磁石Mg1への
通電が断たれて、シャッタ後幕が走行し、露出が終了す
る。続いて、予備発光7ラツグM6に0′がストアされ
て、予備発光の記憶がクリアされる。また、ストロボ発
光マークが消去されると共に、ガイドナンバ(M、P)
の表示(“GN”の表示を含む。)が消去される。
この後、フローは■−■を通じて第13図に示すフロー
チャートの初めの方に戻り、予備発光が行なわれていな
い場合のシャツタ秒時値の表示のルーチンを繰り返す。
以上述べたように1本発明によれば、ストロボの予備発
光を撮影レンズの絞り開放状態で行なうことができるの
で、機構および操作が簡単になる。
また、シャッタが全開となるまでの自然光による露出に
ストロボ主発光量を加算した値が所定の露光レベルとな
る・ようにしたので、露出が正確に行なえる。
さらに、予備発光時、カメラ本体がわで受光する積分量
が一定レベルになった時点で発光を停止するので、従来
こり積分量をフィルム感度値、絞り値等に比例させてい
たのに比べ、積分量のダイナミックレンジの心配が不要
で電気的特性が安定化する。
さらにまた、予備発光した後、絞り値等の情報を変化さ
せ又も、それに相応して、つねに所定の露出レベルが得
られるように主発光蓋が制御される。また、露出補正を
行なえば、それに応じて露出レベルに補正がかかるよう
になっ℃いる。
よって、明細書冒頭に述べた従来の欠点を解消する、使
用上甚だ便利なストロボの発光制御装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すストロボの発光制御
装置における測光光学系の概要を示す要部側面図、 第2図は、カメラのファインダ内に設ケラれたスポット
測光領域および撮影情報表示装置を示す撮影画枠の正面
図、 第3図は1本発明の一実施例を示すストロボの発光制御
装置の゛電気回路図、 第4図は、上記第6図中に示された中央処理装置として
のマイクロコンピュータの内部構成を示すブロック図、 第5図は、上記第3図に示した発光制御装置が接続され
たストoボ点火回路を示す電気回路図、第6図は、上記
第3図中に示された第2のマルチプレクサを更に詳細に
示す電気回路図、第7図は、上記第3図に示した発光制
御装置が接続されたストロボの発光回路を示す電気回路
図、第8図は、上記第3図に示した発光制御装置におけ
る主発光量の決定の仕方を表わすグラフ、第9図ないし
第12図は、上記第2図中に示した撮影情報表示装置に
おける表示態様をそれぞれ示す拡大正面図、 第13図ないし第15図は、上記第3図中に示したマイ
クロコンピュータにおけるプログラムをそれぞれ示すツ
ーローチャートである。 1・・・・・・中・・カメラ 2・・・・・・・・・スト四ボ 4・・・・・・・・・撮影レンズ 9・・・・・・・・・撮影情報表示装置50・・・・・
・・・マイクロコンピュータ(CPU)A6# A14
 ・・・コンパレータ C1,C2・・・積分コンデンサ F・・・・・・・・・閃光放電管 HA、・・・・・・・第1のヘッドアンプ回路(第1の
側光回路、第3の測光回路) HA、・・・・・・・第2のヘッドアンプ回路(第2の
測光回路) M6・・・・・・・予備発光フラッグ MB・・・・・・・輝度値入力メモリ MF・・・・・・・発光値入力メモリ FD、・・・・・・・スポット測光用光電変換素子PD
、・・・・・・・発光量検出用光電変換素子Q20・・
・・・・・対数圧縮トランジスタ1′LV  ・・・・
・・・判定電圧発生用手固定抵抗SWl・・・・・・・
予備発光スイッチSW・・・・・・・クリアスイッチ SW−、・・・φ・レリーズスイッチ SW ・・・・・・・トリガスイッチ SW・・・・−・・X接点 特許出願人    オリンパス光学工業株式会社ち4区 人lノj七ノノ 馬9図 %10区 %12区 策13区

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  絞り開放状態にあるカメラの撮影レンズを通
    過した被写体の反射光を積分する第1の測光回路と、閃
    光放電管の放射光量を積分する第2の測光回路とを備え
    、主発光に先立つ予備発光において、第1の測光回路の
    積分値が一定レベルになったときに上id閃光放竜管の
    発光を停止させ、上記第2の測光回路により積分された
    閃光放電管の放射光量の積分値を対数圧縮して記憶する
    と共に、この・記憶値と設定された絞り値。 フィルム感度値との間で所望の演算を行ない、この演算
    値に基づいて主発光量を規制することを特徴とする、ス
    トロボの発光制御装置。
  2. (2)  絞り開放状態にあるカメラの撮影レンズを通
    過した被写体の反射光を積分する第1の測光回路と、閃
    光放電管の放射光量を積分する第2の 6測光回路と、
    被写体の輝度を側光する第30測光回路とを備え、主発
    光に先立つ予備発光の際に、上記第1の測光回路の積分
    出力に基づいて上記閃光放電管の予備発光量を制御する
    と共に、上記第2の測光(ロ)路により積分された上記
    閃光放電管の放射光量の積分値に基づいて主発光量を規
    制するストロボの発光制御装置において、上記第6の測
    光回路により、予備発光直前の被写体輝度を測光して記
    憶し、この記憶値に基づいて主発光までに入射されるで
    あろう自然光による露出レベルを予測し、この予測値に
    基づいて上記主発光量に補正を加えることにより、自然
    光とストロボ光とによる加算露光量が所望の露出レベル
    となるようにしたことを特徴とする、ストロボの発光制
    御装置。
  3. (3)上記第1の測光回路に用いる光電変換素子と、上
    記第3の測光回路に用いる光電変換素子とを兼用するよ
    うにしたことを特徴とする特許i責求の範囲第2項記載
    のストロボの発光制御装置。
JP57216029A 1982-12-09 1982-12-09 ストロボの発光制御装置 Pending JPS59105621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216029A JPS59105621A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ストロボの発光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216029A JPS59105621A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ストロボの発光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105621A true JPS59105621A (ja) 1984-06-19

Family

ID=16682175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216029A Pending JPS59105621A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ストロボの発光制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI393981B (zh) * 2009-08-21 2013-04-21 Altek Corp Use the flash to assist in detecting focal lengths

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953418A (ja) * 1972-09-22 1974-05-24
JPS569730A (en) * 1979-07-05 1981-01-31 Minolta Camera Co Ltd Method and device for photometry for flash photography

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953418A (ja) * 1972-09-22 1974-05-24
JPS569730A (en) * 1979-07-05 1981-01-31 Minolta Camera Co Ltd Method and device for photometry for flash photography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI393981B (zh) * 2009-08-21 2013-04-21 Altek Corp Use the flash to assist in detecting focal lengths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453811A (en) Automatic exposure controller for a camera
US4629304A (en) Test system for camera
US4589756A (en) Method and apparatus for the automatic control of exposure in camera
JPH0529893B2 (ja)
US4529289A (en) Camera
JPS59105621A (ja) ストロボの発光制御装置
US4274722A (en) Automatic flash light control device for camera
US4849780A (en) Information setting device for camera
JPS61156239A (ja) 閃光撮影装置
JPH0462059B2 (ja)
JPS6397926A (ja) カメラ
JPH0336989Y2 (ja)
US5337107A (en) Preparatory winding type camera
US5367356A (en) Camera provided with red-eye phenomenon preventing feature
JP2969543B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JPS5978326A (ja) ストロボの発光制御装置
JPS592021A (ja) カメラ
JPS6290633A (ja) フラツシユ撮影装置
JP2000241849A (ja) シャッタ速度補正方法及びシャッタ速度制御装置
JP3709243B2 (ja) カメラ
JPS61156238A (ja) 閃光撮影装置の表示装置
JPH0715558B2 (ja) カメラの表示装置
JPH08262529A (ja) 電子カメラ
JPH0715559B2 (ja) カメラ
JPS6258488B2 (ja)