JPS5978243A - ポリオレフイン類の被覆方法 - Google Patents

ポリオレフイン類の被覆方法

Info

Publication number
JPS5978243A
JPS5978243A JP18750082A JP18750082A JPS5978243A JP S5978243 A JPS5978243 A JP S5978243A JP 18750082 A JP18750082 A JP 18750082A JP 18750082 A JP18750082 A JP 18750082A JP S5978243 A JPS5978243 A JP S5978243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
coating
curable resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18750082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Inagaki
稲垣 始
Mikio Nakagawa
幹夫 中川
Akira Todo
昭 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP18750082A priority Critical patent/JPS5978243A/ja
Publication of JPS5978243A publication Critical patent/JPS5978243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリオレフィン類の成形体の基体表面を架橋
硬化型樹脂被膜で被覆する際に、ブライマー処理などの
特殊な表面処理を施さなくとも基体表面に簡単なプラズ
マ処理を施ずことにより、密着性に優れた被膜を形成さ
せる方法に関する。
−4に、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレ
フィン類の成形体は、金属製品、ガラス製品などにくら
べて軽量で耐重1ム撃性に優れているばかりでなく、安
価で成形加工が容易であるなどの種々の利点を有してお
り、自動車、オートバイ、家庭用電化製品、日用雑貨品
、その他の多くの分野においてこれらの材料に代わって
広く使用されている。しかし、これらのポリオレフィン
の成形体は金属やガラス等にくらべて表面硬度が低く、
引掻きゃ摩擦に対しても弱いために表面に傷が生じ易い
という欠点がある。たとえば、成形体の部品の取付作業
または輸送作業、あるいは製品の使用中の接触、衝突、
引掻きなとにより表面に損傷を受易いなどの表面特性に
欠点があるためにこれらの成形体の利用が著しく制限さ
れている。
これらのポリオレフィン類ンク)らなる成形体の前述の
欠点を改善する方法として多くの提案がなされている。
そのほとんどはこれらの成形体の表面を架橋硬化型樹脂
からなる外被膜層で被覆する方法である。これらの被膜
形成要素のうちで、樹脂または樹脂形成成分として具体
的には、シリコーン系モノマーまたはこれらの成分と種
々の重合体との組成物、メチロールメラミンと他の硬化
成分とからなる樹脂組成物、多官能性(メタ)アクリル
系カルボン酸エステル誘導体またOjこれと他の重合成
分との組成物などが提案されている。これらの被膜形成
要素のうちで、多官能性アクリル系カルボン酸エステル
誘導体としては種々のタイプの化合物が提案されている
。たとえば、アルカンポリオールのポリ(メタ)アクリ
レート、ポリオキシアルキレングリコールのポリ(メタ
)アクリレート、芳香族(フェノール性)ポリヒドロキ
シ化合物のポリ(メタ)アクリレートなどの種々のタイ
プの化合物が被膜形成要素として使用し得ることも多く
の先行技術文献に提案されている。これらの被膜形成要
素からなる被膜層をポリエチレンやポリプロピレンなど
のポリオレフィン類の成形体の基体表面に形成させても
、該被膜層とポリオレフィン類基体層との密着性が一般
に良好でないので、これらの積層成形体は該被膜層が剥
離し易いという欠点がある。さらにこれらの欠点を改善
するためにポリオレフィン類成形体の表面に種々の処理
を施す方法も知られている。たとえば1コロナ放電によ
る表面処理、ブライマーによる表面処理などが提案され
ている。しかし、一般に表面処理を施してもポリオレフ
ィン類からなる基体層と該架橋硬化型樹脂からなる被膜
層とを実用に耐え得るほど充分な密着性を向上させるこ
とは困朔である場合が多い。これらの表面処理のうちで
は、とくにプライマー処理を施す方法が被膜の密着性を
向上させる方法として従来から推奨されている。しかし
、この方法は基体の材質および被膜形成要素の種類に応
じてプライマーの種類を微妙に選択しなければならない
ことおよび施工に溶剤の加熱乾燥などの煩雑な処理操作
が必要であるなどの理由から、工業的に実施する場合に
は操作の煩雑性および経済性の両面から優れた方法であ
るとは言い難い。また、他の方法としてポリオレフィン
類の成形体の基体表面にプラズマ処理を施した後に被膜
を形成させる方法も提案されているが、この方法は施工
方法が簡便であるという利点があるが、ポリエチレンや
ポリプロピレンなどの成形体の基体表面への被膜の密着
性に関して該プラズマ表面処理だけては不充分であり、
プライマー処理などの他の表面処理と併用しなければな
らなかった。
本発明者らは、ポリオレフィン類の成形体の基体表面を
架橋硬化型樹脂被膜で被覆することにより積層成形体を
形成させる際に、硬化の際の硬化特性および得られた被
膜特性に優れかつプライマー処理などの特殊な表面処理
をfaさなくとも、被膜の密着性を向上させることので
きる積層方法を検討した結果、該成形体の基体表面に特
定のプラズマ処理を施した後、該基体表面に該架橋硬化
型樹脂被膜を形成させることにより、前記目的が達成で
きることを見出し、1本発明に到達した。
本発明を概説すれば、本発明は、ポリオレフィン類の成
形体からなる基体表面を架橋硬化型樹脂被膜で被覆する
方法において、該成形体の基体表面にプラズマ処理を施
すことにより26℃で測定した該基体表面と水との接触
角を未処理の基体表面の接触角より少なくとも10°以
上低くした後、該基体表面に該架橋硬化型樹脂被膜を形
成させることを特徴とするポリオレフィン類の成形体の
被覆方法、を要旨とするものである。
本発明の被覆方法において、成形体の形状はフィルム状
、シート状、板状、曲面あるいは門凸面を有する成形体
その他いかなる形状の成形体であっても差しつかえない
。該基体層を構成するはクリオレフィン類として具体的
には、たとえば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン、1−デセンなとのα−オレフィンの単独重合体、前
記α−オレフィンの二種以上の混合物からなる共重合体
、または前記α−オレフィンを主成分とし、かつ酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニルなどの低級脂肪族カルボン酸
ビニル、アクリル酸メチルhアクリル酸の金属塩、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸の金属塩などのアクリル
系カルボン酸エスチル、アクリル系カルボン酸の塩など
の他の成分を少量(たとえば、30モル%以下)含有す
る共重合体などを例示することができる。これらのポリ
オレフィン類のうちでは結晶性を有するポリオレフィン
類を使用するのが好ましい。
本発明の方法において、前記ポリオレフィン類の成形体
の基体表面に被膜を形成させるためには、該ポリオレフ
ィン類の成形体の基体表面に、プラズマ処理が施される
。該プラズマ処理の度合は、プラズマ処理を施した後の
該成形体の水との接触角が未処理の該成形体の接触角よ
り少なくとも10゜以上低くすることが必要であり、さ
らに15°以上低くすることが好ましい。未処理の該成
形体の水との接触角と該成形体のプラズマ放電処理後の
水との接触角の差が10°未満になると、被膜層で被覆
する場合にヌレが悪く、均一な被膜層が形成されなかっ
たり、該成形体と被膜層との密着性が著しく低下するよ
うになる。該成形体のプラズマ処理に用いられるプラズ
マとして具体的には、アーク放電プラズマなどの高温プ
ラズマ、グロー放電プラズマやコロノー放電プラズマ、
高周波放電プラズマなどの低温プラズマを例示できる。
これらのうちでは低温プラズマを用いるのが好ましい。
また、プラズマ処理に使用される気体として、具体的に
はAr、Hθ、Ne、  Xe、  N2、142、0
2、 F2、 COX C! 02 、 No、 ■(
20、空気、NH5、N20、N25X(−F 4など
を例示することが出来る。これらのガスは単独で用いて
も2種類以上を任意の割合で混合して用いてもよい。
本発明の方法において、前記プラズマ処理の施された該
ポリオレフィン類の成形体の基体表面に架橋硬化型樹脂
被膜組成物で被覆し、硬化処理が施される。該架橋硬化
型樹脂組成物に含まれる被膜樹脂形成要素成分(重合性
単量体成分)としては、アクリロイルオキシル基または
メタアクロイルオキシル基を含有する多官能性(メタコ
アクリレート系化合物成分単位からなる架橋硬化型樹脂
被膜、珪素化合物からなる架橋硬化型樹脂被膜、メチロ
ールメラミンを主成分とする被膜樹脂形成要素成分など
があげられるが、これらの中では前記多官能性(メタ)
アクリレート系化合物成分単位からなる被膜樹脂形成要
素成分であることが好ましい。また、この外被膜を形成
する架橋硬化型樹脂組成物には、該外被膜層の表面硬度
、耐摩耗性および耐σ1掻き性などの性質を向上させる
ために、後記無機充填剤が配合されていても差しつかえ
ない。該外被膜層の厚さは任意であるが、通常0.1な
いし50μ、好ましくは0.5ないし30ttの範囲で
ある。
本発明の方法において、前記架橋硬化型樹脂組成物中の
前記架橋硬化型被膜樹脂形成要素成分の1つである多官
能性(メタ)アクリレ−F系化合物は、1分子中に2個
以上のアクリロイルオキシル基またはメタクリロイルオ
キシル基を含有する多官能性(メタ)アクリレート系化
合物であり、熱重合、光重合、放射線重合などの重合法
によって重合ならびに架橋硬化させ得るものである。被
膜樹脂形成要素成分である多官能性ジ(メタ)アクリレ
ート系化合物として具体的には、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロビレングリコールジ(メタ
)アクリレート、ネオベンチルグリコールジ(メタ)ア
クリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリ
レート、1,6−ヘキサンシオールジ(メタ)アクリレ
ート、り゛1ノセリントリ(メタ)アクリレ−)、)’
Jメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ベン
タエ1ノスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリ1〜−ルトリ(メタ)アクリレートなどのア
ルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールレジ(メタ)アク1ル−ト、ポリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アク1ルートジトリメチロ
ールプロパンテトラ(メタ)アク1ルート、ジトリメチ
ロールブロノ(ジトリ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジベンタ
エリス1ノトールベンタ(メタ)アクリレート、ジベン
タエ1Jスーツトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどの
1分子中に少なくとも1個以上のエーテルワ与合を有し
,、かつ2個以上のヒドロキシル基を有する( S:リ
)オキシアルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレー
ト化物、ビスフェノールAのビス〔ポリオキシエチレン
(メタ)アクリレート〕、ビスフェノールFのビス〔ポ
リオキシエチレン(メタ)7りlJt、−ト〕、p−フ
ェニレンビス〔ポリオキシエチレン(メタ)アクリレー
ト〕などのアリーレンビス〔ポリオキシアルキレン(メ
タ)アクリレート〕、トリス〔(メタ)アクリロイルオ
キシエチル〕イソシアヌレート、ビス〔(メタ)アクリ
ロイルオキシエチル〕ヒドロキシエチルイソシアヌレー
ト、トリス〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕シア
ヌレートなどのポリ〔(メタ)アクリロイルオキシアル
キル〕(イソ)シアヌレート、エチレングリコールのジ
グリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレート、プロピ
レングリコールのジグリシジルエーテルのジ(メタ)ア
クリレート、ヘキシレンジグリコールのジグリシジルエ
ーテルのジ(メタ)アクリレ−・ト、グリセリンのトリ
グリシジルエーテルのトリ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパンのトリグリシジルエーテルのトリ(
メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのテトラグ
リシジルエーテルのテトラ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールのヘキサグリシジルエーテルのへキ
ザ(メタ)アクリレート、ビスフェノールへのジグリシ
ジルエーテルのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノー
ルAI)のジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレ
ート、ビスフェノール■?のジグリシジルエーテルのジ
(メタ)アクリレート、ノボラック型フェノール樹脂の
ポリグリシジルエーテルのポリ(メタ)アクリレート、
レゾール型フェノール樹脂のポリグリシジルエーテルの
ポリ(メタ)アクリレートなどのポリエポキシ化合物の
ポリ(メタ)アクリレート化物、1分子中に1個以上の
ウレタン結合を有しかつ2個以上のアクリロイルオキシ
ル捕またはメタクリロイルオキシル基を有する(メタ)
アクリレート系多官能性化合物、具体的には、ヒドロキ
シル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとジイソシ
アナート化合物との反応によって得られるウレタン系ポ
リ(メタ)゛γクリレー)化合物、ポリウレタンポリオ
ールのポリ(メタ)アクリレートからなるウレタン系ポ
リ(メタ)アクリレート化合物、ポリエステル系ポリウ
レ”タンポリオールのポリ(メタ)アクリレートからな
るウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物、ポリカ
ルボン酸とポリオールとを重縮合どせることによって形
成される分子末端または分校末端に少なくとも2個以上
の水酸基を有するポリエステル系ポリオールのポリ(メ
タ)アクリレート化物などを例示することができる。こ
れらの多官能性(メタ)アクリレート系化合物成分単位
は2種以」二の混合物であっても差しつかえない。また
前記多官能性(メタ)アクリレート化合物成分単位から
なる被膜形成要素成分(重合性単量体成分)は、前記多
官能性(メタ)アクリレート化合物のみからなる場合も
あるが、さらにその他の重合性単量体成分を加えて共重
合させることもできる。その他の重合成分として、たと
えばアルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレート、
ポリ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕(イソ)
シアヌレートなどの前記多官能性(メタ)アクリレート
化合物を製造する際の副生物または製造中間体、たとえ
ばアルカンポリオールのモノ(メタ)アクリレート、モ
ノ〔(メタ)アクυロイルオキシアルキル〕−ビス(ヒ
ドロキシアルキル)(イソ)シアヌレートなどの他に、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル
、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシルエチルなどの
(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリ
ルなどのシアン化ビニル化合物、スチレン、ビニルトル
エン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類
などを例示することができる。
本発明の方法において、前記架橋硬化型被脂組成物に配
合される前記架橋硬化型樹脂形成要素成分の1つである
前記有機珪素化合物モノマーは熱重縮合させることによ
り架橋硬化型被膜樹脂が形成される。被膜樹脂形成要素
成分である有機珪素化合物モノマーとして具体的には、
たとえば、オルガノトリアルコキシシラン、テトラアル
コキシシラン、オルガノトリアシロキシシラン、ビニル
トリアルコキシシラン、アミノアルキルアルコギシシラ
ン、エポキシアルキルアルコキシシラン、ケイ素官能性
ポリシロキサン、炭素官能性ポリシロキサン、またはこ
れらの部分加水分解生成物あるいはオリゴマーを1種あ
るいは2挿具上混合したものが挙げられる。
本発明の方法において使用される硬化型樹脂組成物には
、前記被膜樹脂形成要素成分(重合性単量体成分)の他
に必要に応じて重合開始剤、溶剤、後記微粉末状無機充
填剤、重合禁止剤、紫外線IM収剤、酸化防止剤などの
安定剤、ポリメチルメタクリレートなどのポリマー、顔
料、染料などが配合され、溶液状組成物または懸濁n(
状組成物が形成される。前記被膜樹脂形成要素成分が前
述の多官能性(メタ)アクリレート系化合物であって、
架橋硬化反応として光重合法または熱重合法が採用され
る場合には、該組成物には重合開始剤が配合される。重
合開始剤のうちで光重合開始剤として具体的には、ベン
ゾインまたはベンゾインアルキルエーテルなどのベンゾ
イン系化合物、ベンゾフェノンまたはその置換体などの
ベンゾフェノン系化合物、ベンジルまたはベンジルケタ
ールなどのベンジルに化合物、1−(4−イソプロピル
フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパ
ノンなどのヒドロキシアルキルアリールケトン系化合物
などを使用することができ、熱重合開始剤として具体的
には、有機過酸化物、無機過酸化物、アゾ化合物、ジア
ゾ化合物などを使用することができる。その使用割合は
前記被膜樹脂形成要素成分(重合性単量体成分)’10
0重バ(部に対して通常0.01ないし20重量部、好
ましくは0.1ないし10重量部の範囲である。前記硬
化型樹脂組成物を調製する際には通常溶剤が使用され、
通常該組成物は溶液状態またはN1.濁液の状態で使用
される。溶剤としては、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水
素、脂環族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコール
、ケトン、エーテル、ニトリル、エステルナトを使用す
ることができる。これらの溶剤は単独で用いても、また
2種以上を任意の割合で混合して用いても差しつかえな
い。その使用割合は前記被膜樹脂形成要素成分100重
量部に対して通常1ないし3000重量部、好ましくは
5ないし2000重量部の範囲である。
本発明の方法において、前記架橋硬化型樹脂被膜を形成
する前記硬化型樹脂組成物中に必要に応じて配合される
微粉末状無機充填剤の平均粒径は粉末状を形成している
限りにおいて任意であるが通常は1mμないし10μ、
好ましくは4.5m7)ないし1μの範囲である。また
、該外被膜を透明に維持するためには、該微粉末状無機
充填剤の屈折率が通常1.40ないし1.60、好まし
くは1.42ないt、1.58の範囲である。このよう
な微粉末状無機充填剤として具体的には、ガラス粉末、
マイカ、ガラスピーズ、ガラスフレーク、ケイソウ土、
無水シリカ、水和シリツバケイ石、ケイ砂、石英、カオ
リナイト、モンモリロナイト、セリサイト、クルク、緑
泥石、陶石、長石、アルミナ、酸化チタンなどを例示す
ることができる。また、これらの微粉末状無機充填剤の
表面をアルキルカルボン酸塩またはシランカップラーや
チタンカップラー、Ce2S1(CI(5)2、アルコ
ールなどによって表面処理したものも同様に使用できる
。また、前記無機充填剤を水またはアルコール中に懸濁
させたコロイダルシリカ、メタノールシリカゾル、エタ
ノールシリカゾル、イソプロパツールシリカゾルなどを
使用することもできる。これらの微粉末状無機充填剤の
うちでは、微粉末状シリカを配合すると該外被膜層の表
面硬度、耐引掻き性および耐摩耗性が向上しかつ透明性
および表面光沢を損うことがないのでとくに好ましい。
これらの微粉末状無機充填剤の配合割合は前記被膜樹脂
形成要素成分(重合性単量体成分)100重量部に対し
て通常0.5ないし200重量部、好ましくは0.5な
いし100重量部の範囲である。
本発明の方法において、前記被膜樹脂形成要素成分およ
び前述の必要に応じて配合される添加剤成分から架橋硬
化型樹脂組成物を調製する方法としては、前述の原料を
調合し、ロール、パンツクリ−ミキサー、ボールミル、
アトライター、ウイツパー、オークスミキザー、ディソ
ルバー、ホモジナイザー、コロイドルミル、サンドミル
、振動ミル、ミキサー、攪拌混合槽などによる混練混合
法などを例示することができ、これらの方法によって均
一に分散あるいは溶解した組成物が得られる。
ここで、該組成物を前記膨潤処理を施したポリオレフィ
ン類の成形体の基体表面に塗布する方法としては、刷毛
塗り法、スプレー法、浸漬法、バーコード法、ロールコ
ータ−4、スピンコーター法、ゲルコート法などの従来
から公知の方法が採用される。また、塗膜の乾燥方法と
しては、自然乾燥法、キャリアガスによる強制乾燥法、
赤外線炉、遠赤外線炉、熱風炉などを用いた加熱乾燥法
なとを例示することができる。また、前述の塗膜を硬化
させ、被膜を形成させる方法としては、光、紫外線によ
り架橋硬化させる方法、熱により架橋硬化させる方法、
電子線により架橋硬化させる方法、放射線により架橋硬
化させる方法などを例示することができる。前記例示法
のうちでは前記被d用組成物の各構成成分に応じて適し
た方法が採用される。被膜の厚さを増すためには前記多
官能性アクリル系架橋樹脂原料の塗布、乾燥および加熱
架橋硬化を繰り返して実施する方法を採用することもで
きる。ここで、光線により硬化させる場合には通常−1
0ないし150°Cの温度て18eCないし1hr光(
紫外線)が照射され、また熱線により硬化させる場合に
は通常−10ないし150″C1、好ましくは40ない
し150°Cの温度で0.05ないしl Qhr、。
好ましくはろ分ないし6時間糾持することにより、架橋
硬化型被膜が形成される。
次に本発明を実施例によって具体的に説明する。
なお明細書本文または実施例において評価は次の方法で
行った。
(1)接触角 基体を23°C1相対湿度65%の恒温室に1時間放置
した後に、基本表面上に直径約1romの蒸留水の水滴
を静かに滴下し、さらに約30秒後に基体表面と水滴表
面との接点にひいた接線のなす角度θを、顕微鏡を用い
て測定した。
(2)表面光沢(グロス) JISK、5400−1979中の60度鏡面光沢度に
阜じて行った。
(6)  光線透過率 JIS K 6714に準じて行った。
(4)密着性 JIS K 5400−1979中のゴバン目テストに
準じて行った。判定は100個のゴバン目中、何個が接
着していたかで示す。
またフィルム状で前期ゴバン目の評価が困yイtなもの
に対しては、ゴバン目を入れずにセロテープ剥離テスト
を行い、被膜が剥離しないものを合格とした。
(5)落砂摩耗 JIS T 8147−1975の方法に準じて800
gの炭化珪素質研削材を被膜上に落下させる0不透明材
料の場合は、試験前後の表面光沢(グロス)の差で耐摩
耗性をあられす。数字が小さいほど耐摩耗性がよい。ま
た透明材料の場合は、試験前後のくもり度(HAzg)
の差で耐摩耗性をあられす。数字が小さいほど耐摩耗性
がよい。
(6)  テーパー摩耗 不透明材料の場合はASTM  D−10iの方法に阜
じて、摩耗輪C0−10、荷重500gで被膜」二を1
000回転させる。試験後の被膜の摩耗量で耐摩耗性を
あられす。摩耗量が少ないほど耐#′耗性が良い。
また、透明材料の場合は、100回転テスト後のくもり
度(HAZE)の増加量で耐摩耗性をあられす。数字が
小さ°7)は、に耐摩耗性がよい。
(7)鉛筆硬度 JIS K 5651に準じて測定した。
(8)くもり度(T(AZE) ASTM D  1003に準じて測定した。
(9)外観 被膜のはじき、ふくれ、しわ、白化、光沢ムラ、ひびを
[]視にて判定した。
実施例1 1.6−ヘキザンジオールジアクリレート25g1ペン
タエリスリトールテトラアクリレ−) 75g>ベンゾ
インイソプロピルエーテル5gおよびトルエン110g
を室温下1hr攪拌して透明な被膜用硬化型樹脂組成物
(A)を作製した。
一方、ポリエチレン(三井石油化学工業KK製、商品名
 Hi−zex 2 + 00J )から作製した射出
成形角板(120X130X3mm)をサモコ(株)製
プラズマデポジションシステムMOd、el BP−1
を用いて放電処理した。なお、放電処理は02ガス、ガ
ス流m 20 md/min %圧力0−7Torrで
、13.56MHzの高周波電源を用い、出力電力10
 Qw、処理時間10炒の条件で行った。この時23°
Cで測定したポリエチレン表面と水との接触角θは、未
処理ポリエチレンのOが99度であるのに対し、64度
と35度減少していた。
次いで前記射出角度を前記被覆用硬化型樹脂組成物(A
)に10秒間浸漬し、ゆっくりと引上げただ後、室温で
1分、次いで60’Cで5分間乾燥を行った。この試験
片を1.5KW高圧水銀灯(120W/Q71)下、1
5Cnjの距1雛で紫外線を60秒間照射し、外被膜層
を硬化させた。この被膜性能を表1に示した。
実施例2〜5 実施例1において、実施例1に記載したFf1M用硬化
型樹脂組成物(A)を使用する代わりに表1に記載した
多官能性アクリル酸系カルボン酸エステル、重合開始剤
および溶剤を表1に記載した器用いて作製した被覆用硬
化型樹脂組成物(A、)を用いた他は実施例1と同様の
方法でポリエチレンの表面を被覆した試験片を作製した
。結果を表1に示す。
実施例4 ジペンタエリスリトールペンタアクリレート50g(0
,095モル)、ジペンタエリスリトールテトラアクリ
レートろOg(OJJ64モル)およびジペンタエリス
リトールへキナアクリレート20gの混合物、メチルイ
ノブチルケトン60g、トルエン60gを500md4
ツに1フラスコに吐込み、窒素雰囲気下、5−イソシア
ナートメチル−3+5+5  )リメチルシクロヘキシ
ルイソシアナー)17−6g(0,08モル)を添加し
、室温下+5hr攪拌し、ジペンタエリスリトールポリ
アクリレート成分単位と5−インシアナートメチル−3
,5,5−)リメチルシクロヘキシルイソシアナート成
分単位かうするウレタン系ポリアクリレ−) (1))
)AI p )のメチルインブチルケトン溶液を合成し
た。
実施例1において、実施例1に記載した被覆用硬化型樹
脂組成物(A)を使用する代わりに上記ウレタン系ポリ
アクリレートのメチルイソブチルケトン溶液にベンゾイ
ンイノプロビルエーテル5gを溶解して作製した被覆用
硬化型樹脂組成物〔A〕を用いた他は実施例1に記載し
た方法でボIJ エチレンの表面を被覆した試験片を作
製した。結果を表1に示す。
実施例5 ペンタエリスリトール166g1コハク酸59g5l’
l・ルエンスルホン@5g、)ルエン100gを仕込み
、窒素雰囲気中で150°C52hr工ステル化反応を
行い、冷却後アクリル酸220g5 ヒドロキノン5g
1トルエン200gを加え、120°Cで4hr工ステ
ル化反応を行った。Jり池面を弱アルカリ水洗および水
洗の後ヒドロキノンを少咀加え低沸点物を留去し、平均
分子tft 70 CJのポリエステル系ポリオールの
ポリアクリレート(PSA)を得た。
前記ポリエステル系ポリオールのポリアクリレ−1−7
5(7s L6−−\ギザンジオールジアクリレート2
5g、i−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロパノン5g1 トルエン140g ヲZ”JU下
2hr攪拌して透明な被覆用硬化型樹脂組成物(A)を
作製した。実施例1において、実施例1に記載した被8
J川硬化型樹脂組成物(A)を使用する代わりニ前記ポ
リエステル系ポリオールのポリアクリレ−l−/J)ら
なる被覆用硬化型樹脂組成物(A、)を用いた他は実施
例1に記載の方法でポリエチレンの表面を被覆した試験
片を作製した。結果を表1に示す。
なお、以下の表1において使用した次の略記HD A 
 ・・・1,6−ヘキザンジオールジアクリレート PETA  ・・・ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート D p HA  ・・・ジペンタエリスリトールへキサ
アクリレート P()GA  ・・・プロピレングリコールジグリシジ
ルエーテルのジアクリレート化物 TAEIC・・・トリス(アクリロイルオキシエヂル)
イソシアヌレート DPAIP・・・実施例4参照 PSA  ・・・実施例5参照 BIE  ・・・ベンゾインイソプロピルエーテルIT
(P  ・・・1−(4−イソプロピルフェニル)−2
−ヒドロキシ−2−メチル−1− ブロノぐン PHP  ・・・1−フェニル−2−ヒドロキシ−2実
施例6〜12、比較例1〜2 ジペンタエリスリトールへキザアクリレート30g、)
リス(アクリロイルオキシエチル)インシアヌレート7
 fig−、1−(4−イノプロピルフェニル)−2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン5gヲIH1y
l−トリクロルエタン70gに加熱溶解した後、この混
合物に攪拌下、n−ブタノール220gおよびメタノー
ルシリカゾル(日量化学KK ”JM 、平均粒径15
mμの無水シリカ30%のメタノール懸濁液)を83g
添加し、室温下2hr攪拌混合して被覆用硬化型樹脂組
成物(A)を作製した。
実施例1において実施例1に記載した被覆用硬化型樹脂
組成物(−A)を使用する代わりに前記被覆用硬化型樹
脂組成物を用い、またポリエチレンの放〒1し処理を表
2に記載した条件で行った他は実施例1に記載した方法
でポリエチレンの表面を被e3シた実施例13〜14、
比較例3〜4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポリオレフィン類の成形体からなる基体表面
    を架橋硬化型樹脂被膜で被覆する方法において、該成形
    体の基体表面にプラズマ処理を施すことにより26°C
    で測定した該基体表面と水との接触角を未処理の基体表
    面の接触角より少なくとも10°以上低くした後、該基
    体表面に該架橋硬化型樹脂被膜を形成させることを特徴
    とするポリオレフィン類成形体の被覆方法。
JP18750082A 1982-10-27 1982-10-27 ポリオレフイン類の被覆方法 Pending JPS5978243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18750082A JPS5978243A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ポリオレフイン類の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18750082A JPS5978243A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ポリオレフイン類の被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978243A true JPS5978243A (ja) 1984-05-07

Family

ID=16207143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18750082A Pending JPS5978243A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ポリオレフイン類の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184229A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン成形品への光または放射線硬化樹脂組成物の塗布方法
JP2004307741A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Yazaki Corp ポリオレフィン系樹脂基材への印刷方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184229A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン成形品への光または放射線硬化樹脂組成物の塗布方法
JPH0365379B2 (ja) * 1983-04-04 1991-10-11
JP2004307741A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Yazaki Corp ポリオレフィン系樹脂基材への印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324505B2 (ja)
TWI224616B (en) Coating materials
JP2892779B2 (ja) 被覆物品
JPS5989331A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0340738B2 (ja)
JP3088511B2 (ja) 被覆用組成物及び表面被覆物品
JPS5978243A (ja) ポリオレフイン類の被覆方法
JP3072193B2 (ja) 被覆用組成物及び表面被覆物品
JPH0431806A (ja) 光ファイバー
JP3502279B2 (ja) 傾斜組成硬化被膜層が形成された被覆物品及びその製造方法
JPH1192690A (ja) ハードコート材組成物およびそれを施した合成樹脂製品
JPH0324507B2 (ja)
JPH0238095B2 (ja)
JP3782670B2 (ja) 被覆用硬化性組成物、被覆物品、自動車用外板、および活性エネルギー線硬化性組成物
JPS5984929A (ja) ポリエステルの被覆方法
JPS5959726A (ja) ポリオレフイン類の被覆方法
JPH0238094B2 (ja)
JP2001011130A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JPS6226333B2 (ja)
JPS5986628A (ja) ポリエステルの被覆方法
JPH0340736B2 (ja)
JPS5968317A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5933311A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0413390B2 (ja)
JPH04261483A (ja) 被覆物品