JPS5977967A - パワ−ステアリング装置 - Google Patents

パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPS5977967A
JPS5977967A JP19062082A JP19062082A JPS5977967A JP S5977967 A JPS5977967 A JP S5977967A JP 19062082 A JP19062082 A JP 19062082A JP 19062082 A JP19062082 A JP 19062082A JP S5977967 A JPS5977967 A JP S5977967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
engine
speed
vehicle speed
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19062082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372506B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19062082A priority Critical patent/JPS5977967A/ja
Publication of JPS5977967A publication Critical patent/JPS5977967A/ja
Publication of JPH0372506B2 publication Critical patent/JPH0372506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車速感応型パワーステアリング装置に関し、
特に、パワーシリンダへの圧油を発生するオイルポンプ
の駆動機構の改良に関するものである。
一般に、ステアリング操作時の操舵力の一部を受は持ち
、運転者の負担を軽減するために用いられるパワーステ
アリング装置において、その操舵アシスト力を車速に関
係なく一定にした場合には、高速時操舵抵抗の減少に基
因してハンドルが軽くなり過ぎ、危険を生じることにな
る。この危険に対処すべく、高車速時には操舵アシスト
力を低車速時のそれより軽減させるようにしたいわゆる
車速感応型のパワーステアリング装置が広く採用されて
いる。
このような車速感応型パワーステアリング装置において
、ステアリングの操舵力をアシストするパワーシリンダ
への圧油を発生するためのオイルポンプを駆動する駆動
機構として、従来、例えば特開昭55−55059号公
報に開示されているように、オイルポンプを電動モータ
に駆動連結し、該モータの回転数を車速に応じて増減制
御することにより、高車速時にはオイルポンプの回転数
を低下させてパワーシリンダへの圧油の圧力を低下させ
、操舵アシスト力を軽減させるようにしたモータ駆動方
式のものが提案されている。
ところで、この種車速感応型パワーステアリング装置で
は、操舵感覚の向上を図るために運転者の体力や好み等
に応じて操舵アシスト力特性をある程度の範囲内で自由
に選択できるようにずぶ機能を持つことが好ましい。こ
の点では上記提案のものはモータ回転数の増減制御が容
易であるので操舵アシスト力特性の選択切換えと簡単に
行い得る利点を有する。
しかしながら、その反面、上記モータ駆動方式のものは
、充分な操舵アシスト力を得るのに必要な量の圧油をオ
イルポンプで発生させるためには大型のモータを必要と
し、車両の重量化およびコストアップを招く嫌いがあっ
た。
そこで、上記したオイルポンプをエンジンで駆動するよ
うにしてもよいが、その場合、車速の増加に伴ってエン
ジン回転数も相対的に上昇するため、車両の高速走行域
では操舵アシスト力が増大することになり、適正なパワ
ーステアリング機能を発揮し得ないとともに、オイルポ
ンプのポンピング作用によってエンジンの出力ロスが犬
となる問題がある。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもので、上記のよ
うにオイルポンプをエンジンで駆動することとし、かつ
エンジンとオイルポンプとの間の動力伝達比を車速の変
化に応じて増減制御する変速機構を設け、該変速機構の
制御特性を手動操作により変更するようにすることによ
り、車両の高速走行域ではエンジン回転数は上昇しても
オイルポンプの回転数は相対的に低下させてパワーステ
アリング機能を適正に発揮させるとともに、エンジンの
出力ロスを低減させ、しかも操舵アシスト力特性の切換
変更を容易に行い得るようにし、よって電動モータを省
略して車両の軽量化およびコストダウン化を図ることを
目的とするものである。
この目的のため、本発明の構成は、ステアリングの操舵
力を補助するパワーシリンダと、エンジンに1駆動され
、上記パワーシリンダへの圧油を発生するオイルポンプ
と、該オイルポンプへのエンジン駆動力の伝達速度を変
化させてオイルポンプの回転数を制御する変速手段と、
車速センサより発せられる車速信号が入力され、該車速
信号を処理して車速の増加に応じて上記オイルポンプの
回転数を上記信号処理特性にしたがって低下させる変速
指令信号を上記変速手段に発するコントロール手段と、
手動操作により上記コントロール手段の信号処理特性を
変化させる特性変更手段とを備えたものであり、このこ
とによってオイルポンプをエンジンにより両者間の動力
伝達比を車速にしたがって変化させながら駆動するよう
にしたものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図ないし第5図は第1′実施例を示し、lはハンド
ル、2は一端に該ノ・ンドル1が、他端にピニオン3a
を有するピニオン軸3がそれぞれ7体に取り付けられた
ステアリングシャフト、4は上記ピニオン3aと噛合す
るラック(図示せず)を有するラックバ−であって、該
ラックバー4の両端にはそれぞれナックルアーム5,5
を介して左右の前車輪6,6が連結されており、ハンド
ルlの回し操作によりラックバー4を左右方向に移動さ
せて前車輪6,6に舵角を与えるようにしたラックピニ
オン式のステアリング装置が構成されている。
上記ラックバー4の中間位置にはラックバー4をピスト
ンロッドとして摺動自在に貫通せしめたパワーシリンダ
7が配設され、該パワーシリンダ7は内部に、ラックバ
ー4と一体的に固定されたピストン8と、該ピストン8
の両側に位置する左右の圧力室9,10とを有している
。上記各圧力室9,10はそれぞれ圧油通路11.12
を介して、上記ピニオン軸3の周りに配設したコントロ
ー ルハ/L/ フ13 ニ[続すレ、該コントロール
バルブ13は圧油供給通路14および圧油リターン通路
15を介して上記パワーシリンダ7への圧油ヲ発生する
オイルポンプ16に接続されており、ステアリンク操作
に応じてコントローラバ/l/7’13を切換作動させ
ることにより、オイルポンプ16で発生した圧油を圧油
供給通路14、コントロールパルプ13および圧油通路
11.12を介してパワーシリンダ7の一方の圧力室9
.IQに供給するとともに、他方の圧力室1o、9内の
圧油を圧油通路12,11、コントロールパルプ13お
よび圧油リターン通路15を介してオイルポンプ16に
還流させ、このことによってパフ−シリンダ7のピスト
ン8を押動してステアリングの操舵力を補助するように
したパワーアシスト装置が構成されている。
そして、上記オイルポンプ16は車載エンジン17に、
オイルポンプ16へのエンジン駆動力の伝達速度を変化
させてオイルポンプ16の回転数を制御する変速手段と
しての無段変速機構18を介して駆動連結されている。
上記無段変速機構18はエンジン17の出力軸17aに
取り付けられた可変駆動プーリ19と、オイルポンプ1
6の入力軸16aに取り付けられた可変従動プーリ2o
と、該両ブー!/19,20間に掛は渡されて両者を連
結するベルト部材21とを備えてなる。上記可変駆動プ
ーリ19はエンジン17の出刃軸17aに固定された固
定シェイプ19aと、出方4ml 17 aに摺動可能
にかつ回転不能に支持された可動ンエイプ19bと、該
可動シェイブ19bを駆動プーリ19の有効径(ベルト
部材21が接触する部分の直径)が増大するように固定
シェイプエ9a側に付勢するスプリング19CLからな
る。一方、可変従動プーリ2oは可変駆動プーリ19と
同様に、オイルポンプ16の入力軸16aに固定された
固定シェイプ20aと、入力軸16aに摺動可能にかつ
回転不能に支持された可動シェイブ20bと、該可動シ
ェイプ20bを従動ブーl) 20の有効径が減少する
ように固定シェイブ20aから離れる方向に付勢するス
プリング20cとからなる。
さらに、上記可変従動プーリ20の可動シエイプ20b
の背面側には該可動シェイブ20bとポンプケーシング
16b、l!:+こよって圧油導入室22が密閉形成さ
れており、後述のコントロール手段35(コントローラ
27および流量制御パルプ23)からの変速指令信号に
したがって、上部圧油導入室22内の圧力が低下したと
きにはスプリング19c。
20Cの付勢力によって駆動プーリ19の有効径を従動
ブー1,120の有効径よりも大にする一方、圧油導入
室22内の圧力が上昇したときにはスプリング19c 
、20Cの付勢力に抗して駆動ブーIJ l 9の有効
径を従動グーリ2oの有効径よりも小にするように、す
なわち変速指令信号によって各グー!/19,20の有
効径が互いに逆方向に増減変化するように作動し、この
ことによって両プーリ19,20間のプーリ比を変化さ
せてオイルポンプ16−\のエンジン駆動力の伝達速度
を変化させオイルポンプ16の回転数を制御するように
なされている。
また、上記無段変速機構−18の圧油導入室22は電磁
三方バルブよりなる流量制御バルブ23を介して圧油供
給装置24に接続されている。上記流量制御パルプ23
は第2図に拡大詳示するように、ハウジング23aと、
該ハウジング23a内に摺動自在に嵌装された弁体23
bと、該弁体23bをノーマル位置に付勢するリターン
スプリング23Cと、弁体23bをリターンスプリング
23Cの付勢力に抗してオフセット位置に移動させるソ
レノイド23dとを備えている。上記ハウジング23a
には圧油供給装置24に連通する圧力ボート23eと、
無段変速機構18の圧油導入室22に連通ずる出力ポー
ト23fと、ドレーンポート23gとが形成されている
。また、弁体23bには上記出力ポート23 fを、弁
体23bがノーマル位置にあるときには圧力ボート23
eに、オフセット位置にあるときにはドレーンポート2
3gにそれぞれ連通させる連通路23hが形成されてお
り、無段変速機構18の圧油導入室22への圧油供給量
を増減制御するものである。
一方、25は車速を検出する車速センサ、26はエンジ
ン17の回転数を検出する回転数センサであって、上記
両センサ25.26の出力は上記流量制御バルブ23の
作動を制御するコントローラ27に接続されている。該
コントローラ27は、第3図に詳示するように、車速セ
ンサ25より発せられる車速信号(パルス信号)をそれ
に対応した電圧に変換する第1f−V変換回路28と、
回転数センサ26より発せられる回転数信号(パルス信
号)をそれに対応した電圧に変換する第2f−■変換回
路29と、該第2 f−V変換回路29からの信号を反
転増幅する反転増幅回路30と、第4図(a)で実線に
て示すような所定の傾きを持つ三角波信号を発生する三
角波発生回路31と、該三角波発生回路31からの信号
を、上記第2f−■変換回路28からの信号に増幅回路
30からの信号を加えた補正信号(第4図(a)で一点
結線にて示す)と比較して三角波信号が補正信号より大
きいときHレベル信号を出力する比較器32と、該比較
器32からのHレベル信号を受けて上記流量制御バルブ
23のソレノイド23dにバッテリ34からの電圧を印
加するパワートランジスタ33とからなる。しかして、
車速センサ25か5i速信号を、回転数センサ26から
の回転数信号によって変速機のギヤ変速段の違いに応じ
て補正した上で処理し、車速が低いときには第4図(1
))に示すようにトランジスタ33からの出力信号パル
スのパルス幅を長く保って流量制御バルブ23の作動割
合を増加させ、該流量制御バルブ23からの圧油ドレン
量を増加させて無段変速機構18の圧油導入室22の圧
力を下げ、可変従動プーリ2oの有効径を小さくしてオ
イルポンプ16へのエンジン、駆動力の伝達速度を速め
る一方、車速が高いときには第4図(C)に示すように
トランジスタ33からの出力信号パルスのパルス幅を短
くして流量制御バルブ23の作動割合を下げ、該流量制
御バルブ23からの圧油ドレン量を減少させて無段変速
機構18の圧油導入室22の圧力を上昇させ、可変従動
プーリ20の有効径を増大させてオイルポンプ16への
エンジン、駆動力の伝達速度を遅らせるように作動する
ものである。上記流量制御バルブ23およびコンl−o
−ラ27によって車速の増加に応じてオイルポンプ16
の回転数を上記車速信号に対する処理特性にしたがいつ
つ低下させる変速指令信号を無段変速機構18(変速手
段)に発するコントロール手段35が構成される。
さらに、36は上記コントローラ27の三角波発生回路
31から出力される三角波信号の振幅を増減変更する可
変抵抗で、その手動操作によりコン1−o−ル手段35
の上記信号処理特性を変化させるようにした特性変更手
段を構成するものである。
次に、上記実施例の作動について説明すると、エンジン
17の停止時、無段変速機構18の駆動プーリ19はス
プリング19Cの付勢力によって最大有効径に、また従
動プーリ2oはスプリング20Cの付勢力によって最小
有効径にそれぞれ保たれ、両ブー1) 19 、20間
のプーリ比は最小値になっている。
この状態でエンジン17が始動運転されると該エンジン
17に駆動連結されたオイルポンプ16が回転してパワ
ーシリンダ7への圧油を発生する。
また、そのときの車速が車速センサ25によって検出さ
れて該車速センサ25から車速信号がコントローラ27
に出力され、との車速信号を受けたコントローラ27は
該車速信号を回転数センサ26からのエンジン17の回
転数信号に応じて補正しながら処理して出力信号を流量
制御バルブ23に出力する。そして、車速が零ないしは
低速状態にあるときには上記コントローラ27の出方信
号は第4図(b)に示すようにパルス幅の長い信号とな
り、この出力信号により上記流量制御バルブ23がらの
圧油ドレーン量が多くなって無段変速機構18の圧油導
入室22内の油圧が低く保たれる。このことによって上
記両ブー1) 19 、20間のプーリ比が上記エンジ
ン停止時と略近似した小ざい値に維持されてオイルポン
プ16へのエンジン駆動力の伝達速度が速く、上記パワ
ーシリンダ7への圧油の圧力が高くなって操舵アシスト
力が増大し、よってパワーステア リング機能を効果的
に発揮することができる。
一方、車速が高速状態に移行したときには上記コントロ
ーラ27からの出力信号は第4図(C)に示すようにパ
ルス幅の短い信号となり、この出力信号により流量制御
バルブ23からの圧油ドレーン量が少なくなって無段変
速機構18の圧油導入室22内の油圧が高くなる。この
ことによって両ブー1J19,20間のプーリ比が増大
してオイルポンプ16へのエンジン駆動力の伝達速度が
遅く、パワーシリンダ7への圧油の圧力が低くなって操
舵アシスト力が低下し、よって車両の高速走行安定性を
確保することができる。
また、運転者の体力や好み等に応じて車速に対する操舵
アシスト力特性を変えたい場合には、可変抵抗36を手
動により調整操作すると上記コントローラ27の三角波
発生回路31から出力される三角波信号の振幅が第4図
(a)で破線にて示すように変化して該コントローラ2
7の出力信号が正規の状態から変化し、このことによっ
て車速に対する操舵アシスト方特性が変って運転者の要
求を満たすことができる。
したがって、この場合、オイルポンプ16をエンジン1
7で駆動するため、従来の如き大型の電動モータは不要
であり、軽量化およびコストダウン化を図ることができ
る。
また、オイルポンプ16へのエンジン、駆動力の伝達速
度を車速に応じて変え、操舵アシスト力がさほど要求さ
れない車両の高速走行時にはオイルポン7’16の回転
数を下げてそのポンピング作用を抑制するので、オイル
ポンプ16で消費されるエンジン17の出力ロスを最小
に持つことができる。
さらに、エンジン17とオイルポンプ16とが一対の可
変ブー1) 19 、20とベルト部材21とからなる
無段変速機構18によって連結されているので、オイル
ポンプ16へのエンジン、駆動力の伝達速度を車速の変
化に応じてスムーズに変化させることができ、操舵感覚
を向上させることができる。
同、上記実施例では、コントローラ27の三角波発生回
路31から出力される三角波信号の振幅を可変抵抗36
によって変更することにより車速に対する操舵アシスト
力特性を変化させるようにしたが、第5図に示すように
直接流量制御バルブ23からのドレーン量を規制するこ
とによって操舵アシスト力特性を変化させるようにして
もよい。
すなわち、第5図は変形例を示しく伺、第2図および第
3図と同じ部分についCは同じ符号を付してその詳細は
説明は省略する)、37は流量制御バルブ23のドレー
ンポート23gに配設された電磁バルブで、ドレーンポ
ート23gの通路面積を2段階に切り換えて圧油ドレー
ン量を制御するものである。また、38は上記電磁バル
ブ37を作動制御する0N−OFF式の切換スイッチで
、特性変更手段を構成するものである。
したがって、本変形例では、操舵アシスト力特性を正規
の状態から変化させるときには切換スイッチ38を操作
して電磁バルブ37を作動させれば流量制御バルブ23
からの圧油ドレーン量が規制され、無段変速機構18の
圧油導入室22内の油圧が変化することにより、操舵ア
シスト力特性を変えることができる。
第6図は第2実施例を示しく伺、第1図および第3図と
同じ部分は同じ符号を付してその詳細な説明を省略する
)、エンジン17とオイルポンプ16とを上記実施例の
如き可変プーリ機構ではなくて可変クラッチ機構を介し
て駆動連結したものである。
すなわち、第6図において、39はエンジン17で回転
駆動される固定プーリであって、該プーリ39とオイル
ポンプ16とは変速手段としてのパウダークラッチ40
を介して駆動連結されている。
またコントロール手段を構成するコントローラ27′は
、f−■変換回路28で変換され車速信号に対応する電
圧を車速に反比例した信号に反転増幅する反転増幅回路
41と、該増幅回路41からの電圧信号をそれに応じた
電流に変換してパワートランジスタ33′に出力する電
圧電流変換回路42とを備えている。さらに上記反転増
幅回路410フイードバック抵抗43は可変抵抗からな
り、その手動操作によりコントロール手段(コントロー
ラ27′)の信号処理特性を変化させる特性変更手段を
構成している。
したがって、本実施例では、車速が増加するとパウダー
クラッチ40に流れる電流値が減少してオイルポンプ1
6へのエンジン駆動力の伝達速度が減少変化し、よって
車速に応じて操舵アシスト力を変化させることができる
また、操舵アシスト力特性を正規の状態から変える場合
にはコントローラ27′における反転増幅回路41のフ
ィードバック抵抗43の抵抗値を手動操作により変更す
ればパウダークラッチ40へ流れる電流が変化して該ク
ラッチ40の動力伝達特性が変わり、よって操舵アシス
ト力特性を変化させることができる。
辺、上説明したように、本発明によれば、ステアリング
の操舵力を補助するパワーシリンダへ圧油を供給するた
めのオイルポンプをエンジンに、両者間の動力伝達比を
変化させる変速手段を介して駆動連結し、かつ車速の増
加に応じて上記オイルポンプの回転数を相対的に低下さ
せるように上記変速手段を制御するコントロール手段と
、手動操作により上記コントロール手段の制御特性を変
化させる特性変更手段とを設けたことにより、オイルポ
ンプ駆動専用の大型の電動モータが不要となるので、車
両の軽量化およびコストダウン化を図ることができる。
また操舵アシスト力を略不要とする高車速時にはオイル
ポンプの回転数が低下するので、オイルポンプによるエ
ンジンの出力ロスを最小にすることができる。さらに上
記特性変更手段によって操舵アシスト力特性を運転者の
体力や好み等に応じて容易に変更できるので、操舵感覚
の向上を図ることができる。
そして、上記変速手段を、エンジンおよびオイルポンプ
の各回転軸にそれぞれ取り付けられコントロール手段か
らの出力に応じて有効径が変化する一対の可変ブー り
と、該両プーリ間を連結するベルト部材とからなる無段
変速機構で構成すれば、低車速時から高車速時までの操
舵アシスト力の変化がスムーズとなり、よって操舵感覚
のより一層の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図ないし第5
図は第1実施例を示し、第1図は全体概略説明図、第2
図は流量制御バルブの断面図、第3図はコントローラの
説明図、第4図はコントローラにおける信号処理状態を
示す説明図、第5図はコントロール手段の変形例を示す
説明図、第6、。 図は第2実施例を示す概略説明図である。 3・・・ビニオン軸、4・・・ラックバ−0,7・・・
パワーシリンダ、13・・・コントロールバルブ、16
・・・オイルポンプ、16a・・・入力軸、17・・・
エンジン、17a・・・出力軸、18・・・無段変速機
構、19・・・可変駆動ブー1ハ20・・・可変従動プ
ーリ、21・・・ベルト部材、22・・・圧油導入室、
23・・・流量制御バルブ、23a”レノイド、23g
・・・ドレーンポート、25・・・車速センサ、27.
27’・・・コントローラ、31・・・三角波発生回路
、35・・・コントロール手段、36・・・可変抵抗、
37・・・電磁バルブ、38・・・切換スイッチ、4o
・・・パウダークラッチ、41・・・反転増幅回路、4
3′・・・フィードバック抵抗。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングの操舵力を補助するノくワーシリン
    ダと、エンジンに駆動され、上記ノ々ワーシリンダへの
    圧油を発生するオイルポンプと、該オイルポンプへのエ
    ンジン駆動力の伝達速度を変化させてオイルポンプの回
    転数を制御する変速手段と、車速センサより発せられる
    車速信号、 が入力され、該車速信号を処理して車速の
    増加に応じて上記オイルポンプの回転数を信号処理特性
    にしたがって低下させる変速指令信号を上記変速手段に
    発するコントロール手段と、手動操作により上記コント
    ロール手段の信号処理特性を変化させる特性変更手段と
    を備えていることを特徴とするパワーステアリング装置
  2. (2)変速手段は、エンジンの出力軸およびオイルポン
    プの入力軸にそれぞれ設けられ変速指令信号によって各
    々の有効径が互いに逆方向に増減変化する一対の可変プ
    ーリと、該両プーリ間を連結するベルト部材とからなる
    無段変速機構である特許請求の範囲第(1)項記載のパ
    ワーステアリング装置。
JP19062082A 1982-10-28 1982-10-28 パワ−ステアリング装置 Granted JPS5977967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062082A JPS5977967A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062082A JPS5977967A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 パワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977967A true JPS5977967A (ja) 1984-05-04
JPH0372506B2 JPH0372506B2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=16261097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19062082A Granted JPS5977967A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977967A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127455A (ja) * 1987-11-10 1989-05-19 Toyota Autom Loom Works Ltd パワーステアリング装置の油圧ポンプ制御装置
US5064014A (en) * 1988-11-14 1991-11-12 Jidosha Kiki Co., Ltd. Method of controlling power steering system
JP2008029230A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Tomabechi Giken Kogyo:Kk 長いも堀取り装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598562A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Tokai T R W Kk パワ−アシスト量可変設定器を備えたパワ−ステアリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598562A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Tokai T R W Kk パワ−アシスト量可変設定器を備えたパワ−ステアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127455A (ja) * 1987-11-10 1989-05-19 Toyota Autom Loom Works Ltd パワーステアリング装置の油圧ポンプ制御装置
US5064014A (en) * 1988-11-14 1991-11-12 Jidosha Kiki Co., Ltd. Method of controlling power steering system
JP2008029230A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Tomabechi Giken Kogyo:Kk 長いも堀取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372506B2 (ja) 1991-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457390A (en) Power steering device
US7617906B2 (en) Hydraulic steering system with a variable flow device
KR970006047A (ko) 무단변속 구동차량의 조타제어장치
EP1024072B1 (en) Controlled torque steering system and method
EP1325857B1 (en) Variable ratio steering system
JP3108715B2 (ja) サーボ制御装置特に自動車のパワーステアリング装置
JP2503574B2 (ja) 車両用動力舵取装置
JPS5977967A (ja) パワ−ステアリング装置
JP3246813B2 (ja) パワーステアリング装置
US6260356B1 (en) Control method and apparatus for an electro-hydraulic power assisted steering system
JPS6192964A (ja) 車両用操舵装置
JPH0134826B2 (ja)
JPH0818574B2 (ja) ハイドロスタティック旋回制御装置
JPS61113561A (ja) 油圧反力制御式パワ−ステアリング装置
KR100268087B1 (ko) 속도감응형 파워스티어링 시스템 및 그 제어방법
JP4419109B2 (ja) 車両用操舵制御装置
CA1193971A (en) Power steering device
JPS62247973A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0260885A (ja) 動力舵取装置
JPH05112249A (ja) 車両用パワーステアリング装置
JPH0424169A (ja) 動力舵取装置
JPS628866A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH1084736A (ja) リールモーアの油圧回路
JPH078357Y2 (ja) 4輪操舵装置
JP2501564B2 (ja) 車両のパワ−ステアリング装置