JPH0372506B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372506B2
JPH0372506B2 JP57190620A JP19062082A JPH0372506B2 JP H0372506 B2 JPH0372506 B2 JP H0372506B2 JP 57190620 A JP57190620 A JP 57190620A JP 19062082 A JP19062082 A JP 19062082A JP H0372506 B2 JPH0372506 B2 JP H0372506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
engine
vehicle speed
signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57190620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5977967A (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19062082A priority Critical patent/JPS5977967A/ja
Publication of JPS5977967A publication Critical patent/JPS5977967A/ja
Publication of JPH0372506B2 publication Critical patent/JPH0372506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車速感応型パワーステアリング装置
に関し、特に、パワーシリンダへの圧油を発生す
るオイルポンプの駆動機構の改良に関するもので
ある。
一般に、ステアリング操作時の操舵力の一部を
受け持ち、運転者の負担を軽減するために用いら
れるパワーステアリング装置において、その操舵
アシスト力を車速に関係なく一定にした場合に
は、高速時、操舵抵抗の減少に起因してハンドル
が軽くなり過ぎ、危険を感じることになる。この
危険に対処すべく、高車速時には操舵アシスト力
を低車速時のそれより軽減させるようにしたいわ
ゆる車速感応型のパワーステアリング装置が広く
採用されている。
このような車速感応型パワーステアリング装置
において、ステアリングの操舵力をアシストする
パワーシリンダへの圧油を発生するためのオイル
ポンプを駆動する駆動機構として、従来、例えば
特開昭55−55059号公報に開示されているように、
オイルポンプを電動モータに駆動連結し、該モー
タの回転数を車速に応じて増減制御することによ
り、高車速時にはオイルポンプの回転数を低下さ
せてパワーシリンダへの圧油の圧力を低下させ、
操舵アシスト力を軽減させるようにしたモータ駆
動方式のものが提案されている。
ところで、この種車速感応型パワーステアリン
グ装置では、操舵感覚の向上を図るために、運転
者の体力や好み等に応じて操舵アシスト力特性を
ある程度の範囲内で自由に選択できるようにする
機能を持つことが好ましい。この点では、上記提
案のものはモータ回転数の増減制御が容易である
ので、操舵アシスト力特性の選択切換えを簡単に
行い得る利点を有する。
しかしながら、その反面、上記モータ駆動方式
のものは、充分な操舵アシスト力を得るのに必要
な量の圧油をオイルポンプで発生させるためには
大型のモータを必要とし、車両の重量化およびコ
ストアツプを招く嫌いがあつた。
そこで、上記したオイルポンプをエンジンで駆
動するようにしてもよいが、その場合、車速の増
加に伴つてエンジン回転数も相対的に上昇するた
め、車両の高速走行域では操舵アシスト力が増大
することになり、適正なパワーステアリング機能
を発揮し得ないとともに、オイルポンプのポンピ
ング作用によつてエンジンの出力ロスが大となる
問題がある。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもので、
上記のようにオイルポンプをエンジンで駆動する
こととし、かつエンジンとオイルポンプとの間の
動力伝達比を車速の変化に応じて増減制御する変
速機構を設け、該車速機構の制御特性を手動操作
により変更するようにすることにより、車両の高
速走行域では、エンジン回転数は上昇してもオイ
ルポンプの回転数は相対的に低下させてパワース
テアリング機能を適正に発揮させるとともに、エ
ンジンの出力ロスを低減させ、しかも操舵アシス
ト力特性の切換変更を容易に行い得るようにし、
よつて電動モータを省略して車両の軽量化および
コストダウン化を図ることを目的とするものであ
る。
この目的のため、本発明の構成は、ステアリン
グの操舵力を補助するパワーシリンダと、エンジ
ンに駆動され、上記パワーシリンダへの圧油を発
生するオイルポンプと、該オイルポンプへのエン
ジン駆動力の伝達速度を変化させてオイルポンプ
の回転数を制御する変速手段と、少なくとも車速
センサより発せられる車速信号と回転数センサよ
り発せられるエンジン回転数信号とが入力され、
これら双方の信号を処理して車速の増加に応じて
上記オイルポンプの回転数を上記信号処理特性に
したがつて低下させる変速指令信号を上記変速手
段に発するコントロール手段と、該コントロール
手段の信号処理特性を変化させる特性変更手段と
を備えたものであり、このことによつてオイルポ
ンプをエンジンにより両者間の動力伝達比を車速
にしたがつて変化させながら駆動するようにした
ものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図ないし第5図は第1実施例を示し、1は
ハンドル、2は一端に該ハンドル1が、また他端
にピニオン3aを有するピニオン軸3がそれぞれ
一体に取り付けられたステアリングシヤフト、4
は上記ピニオン3aと螺合するラツク(図示せ
ず)を有するラツクバーであつて、該ラツクバー
4の両端にはそれぞれナツクルアーム5,5を介
して左右の前車輪6,6が連結されており、ハン
ドル1の回し操作によりラツクバー4を左右方向
に移動させて前車輪6,6に舵角を与えるように
したラツクピニオン式のステアリング装置が構成
されている。
上記ラツクバー4の中間位置には、ラツクバー
4をピストンロツドとして摺動自在に貫通せしめ
たパワーシリンダ7が配設され、該パワーシリン
ダ7は内部に、ラツクバー4と一体的に固定され
たピストン8と、該ピストン8の両側に位置する
左右の圧力室9,10とを有している。上記各圧
力室9,10はそれぞれ圧油通路11,12を介
して、上記ピニオン軸3の周りに配設したコント
ロールバルブ13に接続され、該コントロールバ
ルブ13は圧油供給通路14および圧油リターン
通路15を介して、上記パワーシリンダ7への圧
油を発生するオイルポンプ16に接続されてお
り、ステアリング操作に応じてコントロールバル
ブ13を切換作動させることにより、オイルポン
プ16で発生した圧油を圧油供給通路14、コン
トロールバルブ13および圧油通路11,12を
介してパワーシリンダ7の一方の圧力室9,10
に供給するとともに、他方の圧力室10,9内の
圧油を圧油通路12,11、コントロールバルブ
13および圧油リターン通路15を介してオイル
ポンプ16に還流させ、このことによつてパワー
シリンダ7のピストン8を押動してステアリング
の操舵力を補助するようにしたパワーアシスト装
置が構成されている。
そして、上記オイルポンプ16は車載エンジン
17に、オイルポンプ16へのエンジン駆動力の
伝達速度を変化させてオイルポンプ16の回転数
を制御する変速手段としての無段変速機構18を
介して駆動連結されている。上記無段変速機構1
8はエンジン17の出力軸17aに取り付けられ
た可変駆動プーリ19と、オイルポンプ16の入
力軸16aに取り付けられた可変従動プーリ20
と、該両プーリ19,20間に掛け渡されて両者
を連結するベルト部材21とを備えてなる。上記
可変駆動プーリ19はエンジン17の出力軸17
aに固定された固定シエイブ19aと、出力軸1
7aに摺動可能にかつ回転不能に支持された可動
シエイブ19bと、該可動シエイブ19bを駆動
プーリ19の有効径(ベルト部材21が接触する
部分の直径)が増大するように固定シエイブ19
a側に付勢するスプリング19cとからなる。一
方、可変従動プーリ20は可変駆動プーリ19と
同様に、オイルポンプ16の入力軸16aに固定
され固定シエイブ20aと、入力軸16aに摺動
可能にかつ回転不能に支持された可動シエイブ2
0bと、該可動シエイブ20bを従動プーリ20
の有効径が減少するように固定シエイブ20aか
ら離れる方向に付勢するスプリング20cとから
なる。さらに、上記可動従動プーリ20の可動シ
エイブ20bの背面側には、該可動シエイブ20
bとポンプケーシング16bとによつて圧油導入
室22が密閉形成されており、後述のコントロー
ル手段35(コントローラ27および流量制御バ
ルブ23)からの変速指令信号にしたがい、上部
圧油導入室22内の圧力が低下したときには、ス
プリング19c,20cの付勢力によつて駆動プ
ーリ19の有効径を従動プーリ20の有効径より
も大にする一方、圧油導入室22内の圧力が上昇
したときには、スプリング19c,20cの付勢
力に抗して駆動プーリ19の有効径を従動プーリ
20の有効径よりも小にするように、すなわち変
速指令信号によつて各プーリ19,20の有効径
が互いに逆方向に増減変化するように作動し、こ
のことによつて両プーリ19,20間のプーリ比
を変化させてオイルポンプ16へのエンジン駆動
力の伝達速度を変化させオイルポンプ16の回転
数を制御するようになされている。
また、上記無段変速機構18の圧油導入室22
は電磁三方バルブよりなる流量制御バルブ23を
介して圧油供給装置24に接続されている。上記
流量制御バルブ23は第2図に拡大詳示するよう
に、ハウジング23aと、該ハウジング23a内
に摺動自在に嵌装された弁体23bと、該弁体2
3bをノーマル位置に付勢するリターンスプリン
グ23cと、弁体23bをリターンスプリング2
3cの付勢力に抗してオフセツト位置に移動させ
るソレノイド23dとを備えている。上記ハウジ
ング23aには圧油供給装置24に連通する圧力
ポート23eと、無段変速機構18の圧力導入室
22に連通する出力ポート23fと、ドレーンポ
ート23gとが形成されている。また、弁体23
bには上記出力ポート23fを、弁体23bがノ
ーマル位置にあるときには圧力ポート23eに、
またオフセツト位置にあるときにはドレーンポー
ト23gにそれぞれ連通させる連通路23hが形
成されており、無段変速機構18の圧油導入室2
2への圧油供給量を増減制御するものである。
一方、25は車速を検出する車速センサ、26
はエンジン17の回転数を検出する回転数センサ
であつて、上記両センサ25,26の出力は上記
流量制御バルブ23の作動を制御するコントロー
ラ27に接続されている。該コントローラ27
は、第3図に詳示するように、車速センサ25よ
り発せられる車速信号(パルス信号)をそれに対
応した電圧に変換する第1f−V変換回路28と、
回転数センサ26より発せられる回転数信号(パ
ルス信号)をそれに対応した電圧に変換する第2f
−V変換回路29と、該第2f−V変換回路29か
らの信号を反転増幅する反転増幅回路30と、第
4図aで実線にて示すような所定の傾きを持つ三
角波信号を発生する三角波発生回路31と、該三
角波発生回路31からの信号を、上記第2f−V変
換回路28からの信号に増幅回路30からの信号
を加えた補正信号(第4図aで一点鎖線にて示
す)と比較して、三角波信号が補正信号より大き
いときHレベル信号を出力する比較器32と、該
比較器32からのHレベル信号を受けて上記流量
制御バルブ23のソレノイド23dにバツテリ3
4からの電圧を印加するパワートランジスタ33
とからなる。しかして、車速センサ25からの車
速信号を、回転数センサ26からの回転数信号に
より変速機のギヤ変速段の違いに応じて補正した
上で処理し、車速が低いときには、第4図bに示
すようにトランジスタ33からの出力信号パルス
のパルス幅を長く保つて流量制御バルブ23の作
動割合を増加させ、該流量制御バルブ23からの
圧油ドレン量を増加させて無段変速機構18の圧
油導入室22の圧力を下げ、可変従動プーリ20
の有効径を小さくしてオイルポンプ16へのエン
ジン駆動力の伝達速度を速める一方、車速が高い
ときには、第4図cに示すようにトランジスタ3
3からの出力信号パルス幅を短くして流量制御バ
ルブ23の作動割合を下げ、該流量制御バルブ2
3からの圧油ドレン量を減少させて無段変速機構
18の圧油導入室22の圧力を上昇させ、可変従
動プーリ20の有効径を増大させてオイルポンプ
16へのエンジン駆動力の伝達速度を遅らせるよ
うに作動するものである。上記流量制御バルブ2
3およびコントローラ27により、車速の増加に
応じてオイルポンプ16の回転数を上記車速信号
に対する処理特性にしたがいつつ低下させる変速
指令信号を無段変速機構18(変速手段)に発す
るコントロール手段35が構成される。
さらに、36は上記コントローラ27の三角波
発生回路31から出力される三角波信号の振幅を
増減変更する可変抵抗で、この可変抵抗36によ
りコントロール手段35の上記信号処理特性を変
化させるようにした特性変更手段を構成するもの
である。
次に、上記実施例の作動について説明すると、
エンジン17の停止時、無段変速機構18の駆動
プーリ19はスプリング19cの付勢力によつて
最大有効径に、また従動プーリ20はスプリング
20cの付勢力によつて最小有効径にそれぞれ保
たれ、両プーリ19,20間のプーリ比は最小値
になつている。
この状態でエンジン17が始動運転されると、
該エンジン17に駆動連結されたオイルポンプ1
6が回転してパワーシリンダ7への圧油を発生す
る。また、そのときの車速が車速センサ25によ
つて検出されて、該車速センサ25から車速信号
がコントローラ27に出力され、この車速信号を
受けたコントローラ27は該車速信号を回転数セ
ンサ26からのエンジン17の回転数信号に応じ
て補正しながら処理して、出力信号を流量制御バ
ルブ23に出力する。そして、車速が零ないしは
低速状態にあるときには、上記コントローラ27
の出力信号は第4図bに示すようにパルス幅の長
い信号となり、この出力信号により上記流量制御
バルブ23からの圧油ドレーン量が多くなつて、
無段変速機構18の圧油導入室22内の油圧が低
く保たれる。このことによつて上記両プーリ1
9,20間のプーリ比が上記エンジン停止時と略
近似した小さい値に維持されて、オイルポンプ1
6へのエンジン駆動力の伝達速度が速く、上記パ
ワーシリンダ7への圧油の圧力が高くなつて操舵
アシスト力が増大し、よつてパワーステアリング
機能を効果的に発揮することができる。
一方、車速が高速状態に移行したときには、上
記コントローラ27からの出力信号は第4図cに
示すようにパルス幅の短い信号となり、この出力
信号により流量制御バルブ23からの圧油ドレー
ン量が少なくなつて、無段変速機構18の圧油導
入室22内の油圧が高くなる。このことによつて
両プーリ19,20間のプーリ比が増大してオイ
ルポンプ16へのエンジン駆動力の伝達速度が遅
く、パワーシリンダ7への圧油の圧力が低くなつ
て操舵アシスト力が低下し、よつて車両の高速走
行安定性を確保することができる。
また、運転者の体力や好み等に応じて車速に対
する操舵アシスト力特性を変えたい場合には、可
変抵抗36を調整操作する。これに伴い、上記コ
ントローラ27の三角波発生回路31から出力さ
れる三角波信号の振幅が第4図aで破線にて示す
ように変化して、該コントローラ27の出力信号
が正規の状態から変化し、このことによつて車速
に対する操舵アシスト力特性が変つて運転者の要
求を満たすことができる。
したがつて、この場合、オイルポンプ16をエ
ンジン17で駆動するため、従来の如き大型の電
動モータは不要であり、軽量化およびコストダウ
ン化を図ることができる。
また、オイルポンプ16へのエンジン駆動力の
伝達速度を車速に応じて変え、操舵アシスト力が
さほど要求されない車両の高速走行時には、オイ
ルポンプ16の回転数を下げてそのポンピング作
用を抑制するので、オイルポンプ16で消費され
るエンジン17の出力ロスを最小に保つことがで
きる。
さらに、エンジン17とオイルポンプ16とが
一対の可変プーリ19,20とベルト部材21と
からなる無段変速機構18によつて連結されてい
るので、オイルポンプ16へのエンジン駆動力の
伝達速度を車速の変化に応じてスムーズに変化さ
せることができ、操舵感覚を向上させることがで
きる。
尚、上記実施例では、コントローラ27の三角
波発生回路31から出力される三角波信号の振幅
を可変抵抗36によつて変更することにより、車
速に対する操舵アシスト力特性を変化させるよう
にしたが、第5図に示すように、直接流量制御バ
ルブ23からのドレーン量を規制することによつ
て操舵アシスト力特性を変化させるようにしても
よい。
すなわち、第5図は変形例を示し(尚、第2図
および第3図と同じ部分については同じ符号を付
してその詳細は説明は省略する)、37は流量制
御バルブ23のドレーンポート23gに配設され
た電磁バルブで、ドレーンポート23gの通路面
積を2段階に切り換えて圧油ドレーン量を制御す
るものである。また、38は上記電磁バルブ37
を作動制御するON−OFF式の切換スイツチで、
特性変更手段を構成するものである。
したがつて、本変形例では、操舵アシスト力特
性を正規の状態から変化させるときには、切換ス
イツチ38を操作して電磁バルブ37を作動させ
れば、流量制御バルブ23からの圧油ドレーン量
が規制され、無段変速機構18の圧油導入室22
内の油圧が変化することにより、操舵アシスト力
特性を変えることができる。
第6図は第2実施例を示し(尚、第1図および
第3図と同じ部分は同じ符号を付してその詳細な
説明を省略する)、エンジン17とオイルポンプ
16とを上記実施例の如き可変プーリ機構ではな
く、可変クラツチ機構を介して駆動連結したもの
である。
すなわち、第6図において、39はエンジン1
7で回転駆動される固定プーリであつて、該プー
リ39とオイルポンプ16とは変速手段としての
パウダークラツチ40を介して駆動連結されてい
る。またコントロール手段を構成するコントロー
ラ27′は、f−V変換回路28で変換され車速
信号に対応する電圧を車速に反比例した信号に反
転増幅する反転増幅回路41と、該増幅回路41
からの電圧信号をそれに応じた電流に変換してパ
ワートランジスタ33′に出力する電圧電流変換
回路42とを備えている。さらに、上記反転増幅
回路41のフイードバツク抵抗43は可変抵抗か
らなり、コントロール手段(コントローラ27′)
の信号処理特性を変化させる特性変更手段を構成
している。
したがつて、本実施例では、車速が増加する
と、パウダークラツチ40に流れる電流値が減少
してオイルポンプ16へのエンジン駆動力の伝達
速度が減少変化し、よつて車速に応じて操舵アシ
スト力を変化させることができる。
また、操舵アシスト力特性を正規の状態から変
える場合には、コントローラ27′における反転
増幅回路41のフイードバツク抵抗43の抵抗値
を変更すれば、パウダークラツチ40へ流れる電
流が変化して該クラツチ40の動力伝達特性が変
わり、よつて操舵アシスト力特性を変化させるこ
とができる。
以上説明したように、本発明によれば、ステア
リングの操舵力を補助するパワーシリンダへ圧油
を供給するためのオイルポンプをエンジンに対
し、両者間の動力伝達比を変化させる変速手段を
介して駆動連結し、かつ車速の増加に応じて上記
オイルポンプの回転数を相対的に低下させるよう
に上記変速手段を制御するコントロール手段と、
該コントロール手段の制御特性を変化させる特性
変更手段とを設けたことにより、オイルポンプ駆
動専用の大型の電動モータが不要となるので、車
両の軽量化およびコストダウン化を図ることがで
きる。また操舵アシスト力を略不要とする高車速
時には、オイルポンプの回転数が低下するので、
オイルポンプによるエンジンの出力ロスを最小に
することができる。さらに上記特性変更手段によ
つて操舵アシスト力特性を運転者の体力や好み等
に応じて容易に変更できるので、操舵感覚の向上
を図ることができる。
そして、上記変速手段を、エンジンおよびオイ
ルポンプの各回転軸にそれぞれ取り付けられ、コ
ントロール手段からの出力に応じて有効径が変化
する一対の可変プーリと、該両プーリ間を連結す
るベルト部材とからなる無段変速機構で構成すれ
ば、低車速時から高車速時までの操舵アシスト力
の変化がズムーズとなり、よつて操舵感覚のより
一層の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図な
いし第5図は第1実施例を示し、第1図は全体概
略説明図、第2図は流量制御バルブの断面図、第
3図はコントローラの説明図、第4図はコントロ
ーラにおける信号処理状態を示す説明図、第5図
はコントロール手段の変形例を示す説明図、第6
図は第2実施例を示す概略説明図である。 3……ピニオン軸、4……ラツクバー、7……
パワーシリンダ、13……コントロールバルブ、
16……オイルポンプ、16a……入力軸、17
……エンジン、17a……出力軸、18……無段
変速機構、19……可変駆動プーリ、20……可
変従動プーリ、21……ベルト部材、22……圧
油導入室、23……流量制御バルブ、23d……
ソレノイド、23g……ドレーンポート、25…
…車速センサ、26……回転数センサ、27,2
7′……コントローラ、31……三角波発生回路、
35……コントロール手段、36……可変抵抗、
37……電磁バルブ、38……切換スイツチ、4
0……パウダークラツチ、41……反転増幅回
路、43……フイードバツク抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステアリングの操舵力を補助するパワーシリ
    ンダと、エンジンに駆動され、上記パワーシリン
    ダへの圧油を発生するオイルポンプと、該オイル
    ポンプへのエンジン駆動力の伝達速度を変化させ
    てオイルポンプの回転数を制御する変速手段と、
    少なくとも車速センサより発せられる車速信号と
    回転数センサより発せられるエンジン回転数信号
    とが入力され、これら双方の信号を処理して車速
    の増加に応じて上記オイルポンプの回転数を信号
    処理特性にしたがつて低下させる変速指令信号を
    上記変速手段に発するコントロール手段と、該コ
    ントロール手段の信号処理特性を変化させる特性
    変更手段とを備えていることを特徴とするパワー
    ステアリング装置。 2 変速手段は、エンジンの出力軸およびオイル
    ポンプの入力軸にそれぞれ設けられ変速指令信号
    によつて各々の有効径が互いに逆方向に増減変化
    する一対の可変プーリと、該両プーリ間を連結す
    るベルト部材とからなる無段変速機構である特許
    請求の範囲第1項記載のパワーステアリング装
    置。
JP19062082A 1982-10-28 1982-10-28 パワ−ステアリング装置 Granted JPS5977967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062082A JPS5977967A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062082A JPS5977967A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 パワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977967A JPS5977967A (ja) 1984-05-04
JPH0372506B2 true JPH0372506B2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=16261097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19062082A Granted JPS5977967A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977967A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127455A (ja) * 1987-11-10 1989-05-19 Toyota Autom Loom Works Ltd パワーステアリング装置の油圧ポンプ制御装置
JPH07108665B2 (ja) * 1988-11-14 1995-11-22 自動車機器株式会社 動力舵取装置の制御方法
JP2008029230A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Tomabechi Giken Kogyo:Kk 長いも堀取り装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598562A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Tokai T R W Kk パワ−アシスト量可変設定器を備えたパワ−ステアリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598562A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Tokai T R W Kk パワ−アシスト量可変設定器を備えたパワ−ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5977967A (ja) 1984-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457390A (en) Power steering device
EP0594137B1 (en) Hydraulic power steering apparatus
US6382344B1 (en) Steering system for a vehicle
JPS6167664A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS646986B2 (ja)
JP2503574B2 (ja) 車両用動力舵取装置
JPH0372506B2 (ja)
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
US6260356B1 (en) Control method and apparatus for an electro-hydraulic power assisted steering system
JP3246813B2 (ja) パワーステアリング装置
JPS6192964A (ja) 車両用操舵装置
JPH06286629A (ja) グリップ圧感応式電子制御パワーステアリング装置
JPS5973362A (ja) パワ−ステアリング装置
GB2122150A (en) Power steering device
JPS61113561A (ja) 油圧反力制御式パワ−ステアリング装置
JP3032849B2 (ja) 動力舵取装置
JP2722897B2 (ja) 車両用パワーステアリング装置
CA1193971A (en) Power steering device
JPS582100B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS5814353B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
KR100268087B1 (ko) 속도감응형 파워스티어링 시스템 및 그 제어방법
JPH0321388B2 (ja)
JPS5981255A (ja) パワ−ステアリング装置
JPS60174364A (ja) ラツクピニオン形舵取装置
JP2501564B2 (ja) 車両のパワ−ステアリング装置