JPS5977560A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS5977560A
JPS5977560A JP58172557A JP17255783A JPS5977560A JP S5977560 A JPS5977560 A JP S5977560A JP 58172557 A JP58172557 A JP 58172557A JP 17255783 A JP17255783 A JP 17255783A JP S5977560 A JPS5977560 A JP S5977560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
address
memories
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58172557A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58172557A priority Critical patent/JPS5977560A/ja
Publication of JPS5977560A publication Critical patent/JPS5977560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明はデータ処理装置、行に中央処理装置(ci’u
)を所定の状態に設定した後選択されたブログラノ・に
基づいてCP Uが処理する装置に関する。
データ処理装置のパワーオンシーケンス(装置に電源電
圧が供給された後にCI’ Uが行なう処理)あるいは
リセットシーケンス(装置がリセットされ初期値設定さ
れた後に行なわれる処理)において、装置が行なうべき
処理金示す複数のプログラムがメモリの中に格納されて
いる場合、従来は第1図に示す構造のデータ処理装置が
あり、CI’U1はリセットあるいはパワーオン(電源
電圧供給)がなされると1通常初期値設定アドレスとし
てCPUIが有シている固有のスタートアドレスをアド
レスバス12に出力する。このアドレスノ(ス12は各
メモリ4〜7及びその上位アドレスビットがアドレスデ
コーダ2に接続されて≧9、アドレスデコーダ2ではC
PU1から出力さtしる読み出し信号を信号線14で受
け、入力された上位アドレスビットを解読してメモリ4
を選択すべき選択信号全信号線8に出力する。一方、他
のメモリ5〜7はCPUIから出力される他のアドレス
によってデコーダ2を介して信号9〜11で選択される
。更にデータバス13に接続eれた入カボート3には外
?ηl(スイッチ16〜1Bの状態によ#)3ビツトの
y“−夕が設定され、CPU1からボート1)7jみ出
し制il’Il li号が信号#15に出力された時、
ボート3に設定されたデータ全データバス13を介して
CI’UIK読み出す。
かかる従来のデータ処理装置によれば、CI’U1 ?
j: IJヒツト信号によシ初期状態に設定されるとリ
セットシーケンスとして初期値設定アドレスをアドレス
バス12に出力する。このアドレスはCP U Iがリ
セットによficPU1内部で固有に発生するアドレス
で、そのアドレスはメモリ4の開始アドレスと一致しC
いる。従ってCPUIが初期設定アドレスをアドレスバ
ス12に出力するとアドレスデコーダ2において角τ読
され、メモリ読み出し制御l11信号(信号線14)に
同期して信号線8からメモリ4選択信号が出力される。
こうして選択されたメモリ4からはアドレスバス12に
出力されでいる下位アドレスビットによシメモリ内部に
格納されているデータがデータバス13を介してCPU
1内に読み出される。このメモリ4にはCPUIがリセ
ットシーケンスにおいて処理しなければならないプログ
ラム、即ちメモリ4〜7までに格納されているプログラ
ムのうちどのプログラムを実行するかを入力ポート3に
設定されたメモリ選択用データをfF[し、それに基づ
いて処理を分岐させるだめの制御プログラムが予め設定
されている。従って、CPUIはメモリ4のプログラム
を実行して入力ポート3をアクセスするアドレス信号を
アドレスバスに出力し、更にボート読み出し信号を信号
1fa15を介して供給し、外部スイッチ16〜18に
よって設定されたメモリ選択用データをデータバス13
を介して取シ入れこれを解読することによシ決められた
メモリ選択用アドレスデータをアドレスバス12に出力
し。
メモリから読み出されるプログ2ムへの分岐を行なう。
これによって、所定のメモリ4〜7が選択され、その中
のプログラムデータがデータバス13へ出力されC)’
Ulの中に読み込まれ、そのプログラムで指示された処
理をCPU1は実行する。
この様に従来のデータ処理装置によれば、CPU1&よ
パソーAンシーケンスあるいはリセットシーケンスに1
っCます入カポ−t−5c S択し、ここからメモリ2
ぺ抵出データを読み出し、酵胱することによっで所定の
指定されたメモリ忙選択J゛るアドレスを発生し、分岐
しなければλ′モリ4〜7から仄に実行すべきプログラ
ム・葡得ることが°υきなカニっだ。従ってプログ2ム
処理開ρf3までの時間が冗ら17C長く、かつメモリ
4にlよプログラム感想1I3i1始までのCP Uを
制御するプログラムを予め設定しでj、−か′jrυJ
ればならなかったためにメモリの有効利用ができないと
いう欠点があった。
本発明の目的は、パワーメンあるいはリセットシーケン
ス117の処3里速1圧孕向上させ°、メモリの有効利
用螢可能とするデータ処理長1M:葡提供すること(あ
る。
かかる目的を達成する為不発明の基本的構成は、プ「1
グラムデータを格納する複数個のメモリと、このメモリ
からプログラムデータを読み出す手段と、011記複数
個のメモリのうち所定のメモ1ノケ選択する情報を供給
する手段と、e■’uを初期値設定する手段と、この初
期(懺設定手段に応答して11■記所定のメモリを選択
する情報に基いてCP Uを介することなくM記複数個
のメモリのうち所定のメモリを選択する信号を供給手段
手段とを含む。
以下、第2図全参照して本発明の一実施例全詳細に説明
する。
第2図に示す本実施例のデータ処理装置はプログラムに
より演算制御を実行するCPU 1°0と、このCPU
 100に電源電圧が供給された時(](ワーオン)あ
るいはリセット信号が与えられCPU100の内部状態
が初期値に設定された時、次に実行すべきプログラムデ
ータを格納しているメモリ50,60.70と、ePt
Jlo、oを初期価、設定するリセット信号を出力する
リセット11J路26と、外部スイッチ16’〜18′
の切シ換えによシフモリ選択用アドレスデータを設定さ
れるデータラッチ300と、CPU100からのアドレ
ス信号の上位ビットを解読しメモリ指示信号f B37
Jするアドレスデコーダ200とを有し、CPU100
゜アドレスデコーダ200及びメモリ50〜70は共通
のアドレスバス130によシ相互接続され、更にCPU
xOOとメモIJ 50〜70とは共通のデータバス1
20で接続されている。一方リセット回路26はCPU
100が電源電圧供給開始時あるいは所定のプログラム
処理実行開始時にリセット信号を信号線30に出力し、
同時にデータラッチ300(入力ボートでもよい)にラ
ッチデータ読み出し信号を信号線140′から出力する
更にCPU 100から信号線140’e通して出力さ
れるメモリデータ読み出し信号によシアドレスデコーダ
200は信号線22全通してメモリの数に対応して設り
られたA N I)ゲート19〜21の一入力端子にメ
モリ指示信号を送る。一方これらA、 N ’I)ゲー
)19〜21の他の入力端子にはデータラッチ300に
設定されたメモリ選択用データが信号線23〜25を介
して人力され、ANDグー)19〜21の出力はメモリ
50〜70に供給される。
かかるデータ処理装置によれば、CPU100はリセッ
ト回路26により初期値設定されるべきリセット信号を
受けると、内部のレジスタやALU(論理演算装置)、
カウンタ等ケ初期値に設定し、固有のアドレス(8ピツ
トアドレスの場合、例えばooooooooでよい)を
アドレスバス130に出力し、メモリデータ読み出し信
号をアドレスデコーダ200fC−7iえる。これによ
シ、アドレスデコーダ200はメモリ50〜70を指示
する信号を信号線22に出力しANDゲート19〜21
の一入力端をHレベルに設定する。この時、リセット回
路26はデータラッチ300に予め設定されたメモリ選
択アドレスデータを信号線23〜25に読み出し、この
うちHレベルが出力された信号線に接続されたANI)
ゲートが閉じられ、所望のメモリ50〜70を選択する
信号を信号線8′〜10′に出力する。これによシ選択
されたメモリからは、その中に格納されているプログ2
ノ、データがデータバス120を介してCPU100に
入力され、このプログラムに基づく処理をCPU1oo
では実行できる。
即チ、本装置ではパワーオンシーケンス、リセットンー
ケンスにおいてどのメモリのプログラムを選択するかの
処理をCP Uが行なう必要はなく、リセット後即刻所
望のプログラムの実行力tでき、処理速度は大幅に改善
されるとともに、メモ1ノ4にメモリ選択用のプログラ
ムを格納しておく必要もないので、その分メモリケ有効
に第11用でべろ。
この様にCPUが初期IU、設定された後、夕を部の周
辺装置あるいは外部のプロセッサからの市1」御により
実行すべきプログラムの選択データを併給さオLるデー
タ処理装置において本考案は特に有効である。
内、本実施例においてメモリ50〜70の各フ゛ロック
(チップ)に同一のアドレスを¥111り当てることに
より少ないアドレスデータで複数のプログラム・処理が
でき、ソフトウェアを簡易イしできる。
又、メモリのブロックあるいはメモ1ノブ−ツブ数が少
ない場合にはメモリフ゛ロック(ブーツブ)1旨示用の
アドレスデコーダを省略しメモ1)読み出し雀1)モ(
11悄号を直接A、N1)ゲートの一端に入力してもよ
い。更にデータラッチ300としては外tBスイッチあ
るいは周辺装置(キーボード、タイツブシイタ。
プリンタ等)からデータの設定が可能で所定の期間記憶
保持機能を有するものであればよく、例えばレジスタ、
クリップ・フロップ、プ功ンタ等でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のデータ処理装置のブロック図で第2図
は、本発明の一実施例を示すデータ処理装置のブロック
図である。 1.100・・・・・・CPU、2,200・・・・・
・アドレスデコーダ、3,300・・・・・・データラ
ッチ、4〜7.50〜70・・・・・・メモリ、8〜)
1.8’〜10’・・・・・・メモリ指示信号、12,
120・・・・・・アドレスバス、13,130・・・
・−・データノくス、14,140・・・・・・メモリ
リード信号、15・・・・・・I10リード信、  号
、16〜18.16’〜18′・・・・・・セレクトス
イッチ、19〜21・・・・・・ANDゲート、22・
・・・・・アドレスデコード信号、23〜25・・・・
・・プログラムメモリ選択信号、26・・・・・・リセ
ット回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 演碧処理制御機能ケ有する処理部と、該処理部を初期設
    定する手段と、前記処理部において実行されるべき複数
    の処理プログラム全格納するメモリ手段と、該メモリ手
    段の処理プログラムを選択的に前記処理部に与える手段
    とを含み前記処理プログラムを選択する情報を前記処理
    部を介することなく前記メモリ手段に供給するようにし
    たことを特徴とするデータ処理装置。
JP58172557A 1983-09-19 1983-09-19 デ−タ処理装置 Pending JPS5977560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172557A JPS5977560A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172557A JPS5977560A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977560A true JPS5977560A (ja) 1984-05-04

Family

ID=15944059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172557A Pending JPS5977560A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314230A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Nec Corp デ−タ変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314230A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Nec Corp デ−タ変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0315275B1 (en) Flexible asic microcomputer
KR950004453B1 (ko) 한 레지스터의 내용을 다른 레지스터에 카피하는 레지스터 회로
US4037213A (en) Data processor using a four section instruction format for control of multi-operation functions by a single instruction
JPS6322336B2 (ja)
US5155819A (en) Flexible ASIC microcomputer permitting the modular modification of dedicated functions and macroinstructions
US3958221A (en) Method and apparatus for locating effective operand of an instruction
US4885682A (en) Microprogram controller for detecting the occurrence of an interrupt request or a termination of a string instruction
KR920007253B1 (ko) 마이크로 프로그램 제어 장치
JPS5977560A (ja) デ−タ処理装置
JPH031231A (ja) マイクロプログラム制御装置
US5696920A (en) Stand-alone data driven type information processor
JP2680828B2 (ja) ディジタル装置
JPH0128965B2 (ja)
JPH0239812B2 (ja)
JP3190945B2 (ja) マイクロプログラム制御回路
JPS63108438A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPH087679B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP2777133B2 (ja) 中央演算処理装置
JPH0863445A (ja) データ処理装置
JPS6361331A (ja) コンピユ−タの制御装置
JPS59163641A (ja) マイクロプロセサ制御装置
JPS6218937B2 (ja)
JPH0810429B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0588885A (ja) 中央処理装置
JPS58178467A (ja) デ−タ転送装置