JPS5975964A - 水性インキ組成物 - Google Patents

水性インキ組成物

Info

Publication number
JPS5975964A
JPS5975964A JP18721982A JP18721982A JPS5975964A JP S5975964 A JPS5975964 A JP S5975964A JP 18721982 A JP18721982 A JP 18721982A JP 18721982 A JP18721982 A JP 18721982A JP S5975964 A JPS5975964 A JP S5975964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink
owt
unsubstituted
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18721982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimada
勝 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18721982A priority Critical patent/JPS5975964A/ja
Publication of JPS5975964A publication Critical patent/JPS5975964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印刷用、筆記具用、記録計用、スタンプ用と
して好適な水性インキ組成物に関するものであり、特に
はインクジェット印刷において、耐水性、耐光性、鮮明
性等の画像品質に優れた画像を形成し、且つ長時間の連
続使用または印刷中断後の再使用に際してもノズル詰り
等を起すことなく安定な噴射が可能な水性インキ組成物
に関する。
通常、水性インキ組成物は、基本的には、染料及び湿潤
剤といわれる多価アルコールまたはそのエーテル類と水
とより構成されるものであって、特に該インクを用いて
良好なインクジェット印刷を行なうためには下記の如き
条件を全5− て満足することが要求される。
即ち、 1)液滴発生方法、液滴飛翔方向制御方法に応じたイン
ク物性値としてインクの粘度、表面張力、比電導度、密
度が適正範囲であること、2)長時間保存、長時間使用
或いは印刷休止中に低溶解性物質が凝集・沈澱したり化
学変化等を起して固形物が析出したり、ノズル析出近傍
に固形物等が付着しないこと。更にはインク調合時に所
望の値に調整されたインク物性値が変化しないこと、 3)印刷された画像が充分にコントラストが高く、鮮明
であること、 4)印刷された画像が耐水性、耐光性、耐摩耗に優れて
いること、 5)印写後の乾燥性が速いこと、 等が条件として挙げられる。しかしながらこのような条
件を全て満足したものはいまだ得られていない。
例えば従来の黒色水性インクにおいて、染料6一 としてはC,T、ダイレクトブラック −2,−4゜−
17,−19,−22,−32,−38,−51,−5
6,−62,−71,−74,−75、−77、−10
5,−108,112,−154等や、C,1,アシッ
ドブラック −1,−2,−7,−24,−94等の直
接染料や酸性染11が実用に供せられている。又、シア
ンインキ用染料としては、例えばC,iダイレフ1〜ブ
ルー−1,−8,−71,−76、−78,−108,
−163゜−195,−202,−236やC,1,ア
シッドブルー −1、−7,−126,−175,−2
34などの直接染料や酸性染料が知られている。マゼン
タインキ用染料としては例えばC,1,ダイレクトレッ
ド −1,−11,−37、−62,−75,−83,
−99,−220,−227やC,1,アシッドレッド
 −87,−92,−94,−115,−131,−1
54,−186、−254等の直接染料や酸性染料が、
又、イエローインキ用染料としては例えばC,T、ダイ
レクトイエロー −12,−27,−33,−39,−
50,−58,−85、−86,−88,−100,−
110やC,1,アシッドイエロー  −7,−17,
−23,−29,−42,−99等の直接染料や酸性が
ある。
しかしながらこれら従来の水性インキ用染料のうち直接
染料は、溶解性が悪いことからその含有濃度を増大して
画像濃度、コントラストを充分に上げることができない
。また、含有量を少量におさえたとしてもインクの保存
中に、或いは使用中に染料が凝集沈澱してノズルの目詰
りを起し、噴削安定性、噴射応答性等を大いに損ねる。
このような欠点を改善するためにインク中に染料溶解剤
としてジメチルホルムアミド、ピロリドン、エターノー
ルアミン、界面活性剤を添加したり湿潤剤吊を多く添加
する方法が実施されている。しかしながらこれらの添加
剤を用いることによって以下の如き問題が発生する。例
えばアミン類は、インフジエラ1〜印刷装胃を構成する
各種部材を腐食する。又、界面活性剤は、泡を発生する
ことから使わないない方が好ましい。また湿潤剤の多量
の使用は、印写画像の乾燥性を悪くすることからインク
吸収性の高い特殊紙を使用しなければならない。
又、従来の酸性染料を用いた場合には色調が鮮かではあ
るが、特に耐水性に劣りやはり特殊紙を使用しなければ
ならない。
そこで、以上の如き欠点を解決するため、溶解性に優れ
、且つ耐水性、耐光性、耐摩耗性に優れた画像を形成し
得る染料が強く要請されている。
本発明の目的はかかる従来の欠点を解決したインクジェ
ット印刷用水性インクを提供することにあり、より詳細
には、溶解性に優れ、且つ高純度で得ることが可能な下
記一般式(I)、(■)及び(I[l)で示されるアゾ
染料の少なくとも一種を染料として用いることにより前
述の要求特性を全て満足した水性インクを提供するもの
である。
即ち本発明は、染料及び湿潤剤を水に溶解した水性イン
キ組成物において、下記一般式(I)で示されるシアン
アゾ染料と、一般式(I[)で示されるマゼンタアゾ染
料と、一般式(I[[)で示されるイエローアゾ染料の
3種のアゾ染料を少なくとも1種含むことを特徴とする
水性イン9− キ組成物を要旨とするものである。
一般式(I) 一般式(I)中、 ×+ =水素、Na、に、Ii 、又は有機アミン。
p。
但し、 R1:水素、アルキル基、アルコキシ基、未置換又は置
換アミノ基、ハロゲン、アルキルカルバモイル基、未置
換又tま置換フェニルカルバモイル基、或いは、未置換
又は置換ナフチルカルバモイル基。
×1 :水素、Na、に%Li、又は有機アミン。
nl:1又は2゜ n2−〇〜3の整数。
10− 一般式(II) 一般式(I[)中、 ×2=水素、N” % K% l i 、又は有機アミ
ン。
但し、 R2:水素又はアルキル基。
R3、R2:水素、アルキル基、アシル基、未置換又は
置換フェニル基、或いは、未置換又は置換スルホフェニ
ル基。
R5、R6:水素又はアルキル基。
R7、R8:水素、水1基、アルキル基、アルコキシ基
、未置換又は置換アミノ基、ハロゲン、又はスルホン基
×2:水素、Na、に、Li、又は有機アミン。
n3、r+4’1〜3の整数 一般式(III) 一般式(III)中、 ×3:水素、Na5K、Li、又は有機アミン。
又はAr −NHCOC+−12RI4但し、 R9:アルキル基、未置換又は置換フェニル基、シアノ
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、アニリノ基、ウレイド基、カルバモイル基、或
いは、カルボキシル基又はそのアルキルエステル。
Rlo:アルキル基、或いは、未置換又は置換フェニル
基。
R11:水酸基又はアミノ基。
R12、R13:水素、アルキル基、アルコキシ基、水
酸基、ハロゲン、カルボキシル基、又は、スルホン基。
R14ニアシル基、カルボキシル基又はそのアルキルエ
ステル、シアノ基、或いは、アミド基。
A「:未置換又は置換フェニル基、或いは、未置換又は
置換ナフチル基。
本発明によれば以上に示した染料を単独で又は目的に応
じて適宜組み合せ使用することにより、青色、赤色、黄
色、黒色更にはこれらの中13− 間色の各種の色調のインキを得ることができる。
即ち、一般式(I)を用いることにより青色インキが、
一般式(II)を用いることによって赤色インキが、又
一般式(I[[)の染料を用いることによって黄色イン
キが夫々得られ、更に異なる一般式で示される染料を2
種以上用いることによって前記色調の中間色ならびに黒
色まで所望の色調が得られる。勿論同種の一般式で示さ
れる染料を複数で用いることもできる。以上の本発明の
インキを用いて得られた画像は耐水性、耐光性に優れた
良品質の鮮明画像である。又、前記本発明染料は溶解性
に富むことから長時間の連続使用、保存に際して凝集沈
澱を起してインクジェット印刷の際のノズル目詰りの原
因になるようなことがない。
以下に上記本発明染料の具体例を示すが、本発明はれこ
らによって限定されるものではない。
14− (A)一般式(1)で示されるシアンアゾ染料例A6 15− 14 17− 16− 15 (B)一般式(IT)で示されるマゼンタアゾ染料例 
l 8− SO3Na   5O3Na −19− −90− 8O3H3NC3H60I(反I七−C3H60H(、
C)一般式(III)で示されるイエローアゾ染料21
− 3 5 22− C7 5o3K    SO2に 803K    303K IO 12 13 14 以上の染料の合成方法は、4,4−ジアミノスチルベン
−2,2−ジスルホン酸を常法によりジアゾ化し、シア
ンアゾ染料、イエロー染料の場合にはこのシアシカ化液
をカップラーを溶解したアルカリ水溶液に加えることで
容易に合成され、マゼンタ染料の場合にはジアゾ化液に
カップラーを加えることで容易にカップリングして得ら
れる。
本発明のインキにおいて染料はインキ100重一部中に
通常0゜5〜5重量部含有せしめる。
0.5重量部より少いと着色剤としての能力に欠け、5
重量部を越えると長時間経時した場合、析出が生じ、良
好にジェット印刷ができない。
更に必要に応じて前記本発明の染料と共゛に他の黒色染
料、シアン染料、マゼンタ染料、イエロー染料を併用す
ることもできる。この場合、画像のにじみを防ぐため酸
性染料は不適であり、直接染料が適している。
併用できる染料としては、黒色染料では、C1■、ダイ
レクトブラック −2,−4,−17,−19,−22
5− 24− 2、−32,−38,−51,−56,−62,−71
,−74,−75,−77、−105、−108,−1
12,−154等や、C,1,アシッドブラック −1
,−2,−7,−24,−94等が、又、シアン染料で
は、C,1,ダイレクトブルー −1,−8,−71。
−76、−78,−108,−163,−195,−2
02,−236やC,I。
アシッドブルー −1,−7,−126,−175,−
234等が用いられる。又、マゼンタ染料では、C,1
,ダイレクトレッド −1,−11,−37,−62,
−75,−83,−99J 220 、−227やC,
1,アシッドレッド −87,−92’、−94,−1
15,−131,−154,−186,−254等が、
イエロー染料ではC,1,ダイレクトイエロー −12
゜−27,−33,−39,−50,−58,−85,
−86,−88,−100,−110やC,1,アシッ
ドイエロー −7,−17,−23,−29、−42,
−99等が挙げられる。
本発明に使用する湿潤剤としては多価アルコール及びそ
のエーテル類等であるが、例えばエチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコー
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グ26一 リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、チオジェタノール等
であり、インク100重量部に対して5〜30重量部用
いることができ、2種以上を併用してもがま力ない。
又、本発明のインクには防カビ剤としてデヒドロ酢酸ナ
トリウム、2.2−ジメチル−6−アセドキシジオキサ
ンー1.3−安患香酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオグリコール、酸アンモノ等を添加することができ
る。
以下本発明の実施例並びに比較例を示す。
実施例1 染料例A I          2.8  wt%染
料例32         0.2  wt%染料例C
I          0.5  wt%グリセリン 
        5.Owt%ジエチレングリコール 
   13.Owt%デヒドロ酢酸ナトリウム    
0,2Wt  %イオン交換水        78.
3  wt%よりなる混合物を50℃に加熱して攪拌溶
解した後、孔径0.22μmのテフロンフィルターで濾
過してインキを作成した。
得られたインキの物性は DH−10,2(25℃) 粘度−2,150,l)、  (25℃)表面張力= 
51.Odyne/ ca+  (25℃)であった。
次にこのインキを用いて下記テストを行なったところ、
以下の如き満足の行く結果が得られた。
1)画像鮮明性および画像の乾燥性: 内径30μ霧のノズルから粒子化周波数100KHzの
条件で市販の上質紙上にインキをジェット記録したとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。記録物の乾燥時間は常温常
湿で10秒以内であった。
2)保存性: インキをガラス容器に密閉し、−20℃で1力月間、4
℃で1力月間、20℃で1年間、及び90℃で1週間、
夫々保存したが、析出は認められなかった。またインキ
の物性や色調についても変化は認められなかった。
3)噴射安定性: 前記1)のジェット記録を1000時間連続しで行なっ
たが、ノズルに目詰まりや噴射方向の変化なく、安定し
た記録が行なえた。
4)噴射応答性: 前記1)に従ってジェット記録を行なった後、常温常湿
で1力月間、及び40℃−3〇%RHで1週間夫々放置
し、ついで再び1)のジェット記録を行なったが、前記
3)と同様、安定した記録が行なえた。
以下実施例1と同様の方法により実施例2〜6及び比較
例1〜3の組成を有するインキを作成した。
実施例2 29− 染料例A 4         2,5  wt%染料
例B 3         0.5  vt%染料例C
2’       0.5  wt%グリセリン   
      5.Owt%ジエチレングリコール   
 13.Owt%デヒドロ酢酸ナトリウム   o、2
wt  %イオン交換水        78.3  
wt%得られたインキの物性は 1)H=10.0   (25℃) 粘度= 2.08  c、p、  (25℃)表面張力
−51,5dyne/ cn+  (25℃)であった
実施例3 染料例A 6         2.3  wt%染料
例3i10.I  wt% 染料例C90,9wt% グリセリーン          5.0  wt%ジ
エチレングリコール    13.Owt%デヒドロ酢
酸ナトリウム   0.2wt  %イオン交換水  
      78.5  wt%−3〇− 得られたインキの物性は 1]H=10.2   (25℃) 粘度= 2,15  c、p、  (25℃)表面張力
−52,4dyne/ cm  (25°C)であった
実施例4 染料例A B          3.Owt%染料例
[3110,2wt% 染料例C120,6wt% −リエチレングリコール200 15゜G  wt%ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香酸      0,2Wt  %イ
オン交換水        78.0  wt%得られ
たインキの物性は 111」=10.2   (25℃) 粘度= 2,10  c、p、  (25℃)表面張力
−50,8dine/ cm  (25℃)であった。
実施例5 染料例Δ14         2.7  wt%染料
例B14          0,2  wt%染料例
CI3         0,8  wt%ポリエチレ
ングリ」−ル200 15.Owt%トリエヂレングリ
コール七ツメツメチルエーテル3  wt% p−エトキシ安息香酸     0.2wt  %イオ
ン交換水        78,1  wt%得られた
インキの物性は +11−1 = 10.0   (25℃)粘度−2,
200、p 、  (25℃)表面張力−50,36y
ne/ cm  (25℃)であった。
実施例6 染料例Δ14         2.B  wt%染料
例315         0.1  wt%染料例C
I3         0,9  wt%ポリエヂレン
グリコール200 15.Owt%トリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香lit       O,2Wt 
 %イオン交換水        78.Owt%得ら
れたインキの物性は D H= 9.8   (25℃) 粘度−2,180,D、  (25℃〉表面張力= 5
0.Odyne/ cm  (25℃)であった。
比較例1 染F4(C,T、  ダイレフ1〜ブルー 78)2.
8  wt% 染料(C,1,ダイレクトレッド 220)0.2  
wt% 染料(C,l  ダイレクトイエロー 85)0.5 
 wt% グリセリン         s、o  wt%ジエチ
レングリコール    13.0  wt%デヒドロ酢
酸ナトリウム    o、2wt  %イオン交換水 
       78,3  wt%得られたインキの物
性は 1)l−1−10,2(25℃) 33− 粘度−2,08c、p、  (25℃)表面張力= 5
1,5  dyne/ cm  (25℃)であった。
比較例2 染料(C,1,ダイレクトブルー  108)2.5 
 wt% 染料(C,T、  ダイレクトレッド 99)0.5 
 wt% 染料(C,1,ダイレクトイエロー 27)0.5  
wt% グリセリン         5.OWj%ジ]ヂレン
グリコール    13.0  wt%デヒドロ酢酸ナ
トリウム    0.2wt  %イオン交換水   
     78.3  賓1%得られたインキの物性は 11 1−1  =  10.3      (25℃
 )粘度−2,100、Ill 、  (25℃)表面
張力−50,8dVne/Cl1l  (25℃)であ
った。
比較例3 34− 染料(C,1,ダイレクトブルー 202)3.Owt
% 染料(C,1,ダイレクトレッド 220)0.2  
wt% 染料(C,1,ダイレクトイエロー 88)0.6  
wt% ポリエチレングリコール200 15.Owt%トリエ
ヂレングリコールモノメチルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香$      0.2  wt%イ
オン交換水        78.Owt%得られたイ
ンキの物性は +)H=10.2   (25℃) 粘度= 2,12  c、p、  (25℃)表面張力
=51.Odyne/cm  (25℃)であった。
実施例2〜6のインキについて実施例1と同じ噴射応答
性をテストしたところ、実施例1と同様に良好な結束が
得られた。これに対して比較例1〜3の場合は、画像に
じみが出るとともに常温常湿ではi3!Htl、40℃
−30% RHでは3日間の放置でノズルの部分的目詰
りが生じインキの噴射方向が著しく不安定となり、ジェ
ット印刷は不可能であった。
実施例7 染料例Δ1         3.OIt%グリセリン
         5.Owt%ジエチレングリコール
    13.0  wt%デヒドロ酢酸ナトリウム 
  0,2wt  %イオン交換水        7
8.8  wt%よりなる混合物を50℃に加熱して攪
拌溶解した後、孔径0.22μmのテフロンフィルター
で濾過してインキを作成した。
得られたインキの物性は 1))−1=10.0   <25℃)粘度−2,02
c、p、(25℃) 表面張力= 52.5  dyne/ cm  (25
℃)であった。
次にこのインキを用いて下記テストを行なったところ、
以下の如き満足の行く結果が得られた。
1)画像鮮明性および画像の乾燥性: 内径30μmのノズルから粒子化周波数100KHzの
条件で市販の上質紙上にインキをジェット記録したとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。記録物の乾燥時間は常温常
湿で10秒以内であった。
2)保存性: インキをガラス容器に密閉し、−20℃で1力月間、4
℃で1力月間、20℃で1年間、及び90℃で1選問、
夫々保存したが、析出は認められなかった。またインキ
の物性や色調についても変化は認められなかった。
3)噴射安定性: 前記1)のジェット記録を1000時間連続して行なっ
たが、ノズルに目詰まりや噴射方向の変化なく、安定し
た記録が行なえた。
4)噴射応答性: 前記1)に従ってジェット記録を行なった後、常温常湿
で1力月間、及び40℃−30%37− RHで1週間夫々tP装置し、ついで再び1)のジェッ
ト記録を行なったが、前記3)と同様、安定した記録が
行なえた。
以下実施例7と同様の方法により実施例8〜15及び比
較例4〜7の組成を有するインキを作成した。
実施例8 染料例A 4         3.5  wt%グリ
セリン         5・Owt%ジエチレングリ
コール    13.Owt%デヒドO9¥酸ナトリウ
ム    0,2wt  %イオン交換水      
  78.3  wt%得られたインキの物性は +1l−1=10.0   (25℃)粘度= 2.1
2  c、p、(25℃)表面張力= 51.3  d
yne/ cm  (25℃)であった。
実施例9 染料例A 5         4.Owt%グリセリ
ン         5.Owt%38− ジエヂレングリ]−ル    13.Owt%デヒドロ
酢酸ナトリウム    0,2Wt  %イオン交換水
        77.8  wt%得られたインキの
物性は pl−1=10.O(25°C) 粘度= 2,10  c、p、  (25℃)表面張力
−50,8dyne/ cm  (25℃)であった。
実施例10 染料例A 7         3.0  wt%ポリ
エチレングリコール200 15.Owt%トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香酸     0,2Wt  %イオ
ン交換水        78.8  wt%得られた
インキの物性は 1)H=10.0   (25℃) 粘度−2,180,D、  (25℃)表面張力−50
,8dyne/ cm  (25℃)であった。
実施例11 染わ1例A 8         3,5  wt%ポ
リエチレングリコール200 15.Owt%トリエヂ
レングリコール七ツメツメチルエーテル3  wt% p−エトキシ安息香酸      0,2wt  %イ
オン交換水        78.3 111t%得ら
れたインキの物性は 1)H=10.3   (25℃) 粘度−2,050,p、  (25℃)表面張力−52
,6dyne/ Cm  (25℃)であった。
実施例12 染料例AIOA、Owt% ポリエヂレングリ]−ル200 15.Owt%トリエ
ヂレングリコールモノメヂルエーテル3.0  *t% p−エトキシ安息香酸      0,2wt  %イ
オン交換水        77.8  wt%得られ
たインキの物性は 1)  H=10.1    (25℃)粘度−2,1
50,+1.  (25℃)表面張力−51,Odyn
e/ cm  (25℃)であった。
実施例13 染料例A12         3.5  wt%トリ
エチレングリコールモノメチルエーテル20、Owt% 6−アセトキシ−2,4−ジメチル−m−ジオキサン0
.1wt  % エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 0.1wt% イオン交換水        7G、3  wt%得ら
れたインキの物性は 11H=10.3   (25℃) 粘度= 2.20  c、+1.  (25℃)表面張
力−52,5dyne/ am  (25℃)であった
実施例14 染料例A13         4.Owt%41− トリエチレングリコールモノメチルエーテル20、Ow
t% 6−アセトキシ−2,4−ジメチル−m−ジオキサン0
、1wt  % エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 0.1wt% イオン交換水        75.8  wt%得ら
れたインキの物性は DH=10.1   (25℃) 粘度−2,15c、p、  (25℃)表面張力−52
,Odyne/ cm  (25°C)であった。
実施例15 染料例A14         4.Owt%ポリエチ
レングリコール200 15.Owt%チオジェタノー
ル       5.Owt%デヒドロ酢酸ナトリウム
    0.2  wt%イオン交換水       
 75,8  wt%得られたインキの物性は p @= 9.8   (25℃) 42− 粘度−2,280,p 、  (25℃)表面張力−4
9,5dyne/ cm  (25℃)であった。
比較例4 染料(C,1,ダイレクトブルー 78)3、Owt% グリセリン         5.Owt%ジエヂレン
グリコール    13.Owt%デヒドロ酢酸ナトリ
ウム   o、2wt  %イオン交換水      
  78.8  wt%1得られたインキの物性は 1)H=10.2   (25℃) 粘度= 2.16  c、p、  (25℃)表面張力
−50,5dyne/ cl(25℃)であった。
比較例5 染料(C,1,ダイレクトブルー 163)3.5  
wt% グリセリン         5.Owt%ジエチレン
グリコール    13.Owt%デヒドロ酢酸す1〜
リウム   0.2wt  %イオン交換水     
   78,3  wt%得られたインキの物性は pH=10.2   (25℃) 粘度= 2.21  c、p、  (25℃)表面張力
=51,8  dyne/C1n  (25℃)であっ
た。
比較例6 染料(C,1,ダイレクトブルー 202)3、Owt
% ポリエチレングリコール200 15.Owt%トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香酸     0.2wt  %イオ
ン交換水        78.8  wt%得られた
インキの物性は DH=10.2   (25℃) 粘度= 2.18  c、p、  (25℃)表面張力
−50,5dyne/ am  (25℃)であった。
比較例7 染1!1(C,1,アシッドブルー 234)3.5 
 wt% ポリエチレングリコール200 15.Owt%トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香酸     0.2wt  %イオ
ン交換水        78.3  wt%得られた
インキの物性は +18=10.3   (25℃) 粘度= 2,02 0.1)、  (25℃)表面張力
= 52.6  dyne/ cm  (25℃)であ
った。
実施例8〜15のインキについて実施例7と同じ噴射応
答性をテストしたところ、実施例7と同様に良好な結果
が得られた。これに対して比較例4〜7の場合は、常温
常湿では1週間、40℃−30%RHでは3日間の放置
でノズルの部分的目詰りが生じインキの噴射方向が著し
く不安定となり、ジェット印刷は不可能であった。
45一 実施例16 染料例B 1         3.Owt%グリセリ
ン         5.Owt%ジエチレングリコー
ル    13.Owt%デヒドロ酢酸ナトリウム  
 0.2wt  %イオン交換水        78
,8  wt%よりなる混合物を50℃に加熱して攪拌
溶解した後、孔径0.22μmのテフロンフィルターで
濾過してインキを作成した。
得られたインキの物性は DH=10.O(25℃) 粘度= 2.20  c、p、  (25℃)表面張力
=52.5 6ine/C11(25℃)であった。
次にこのインキを用いて下記テストを行なったところ、
以下の如き満足の行く結果が得られた。
1)画像鮮明性および画像の乾燥性: 内径30μ働のノズルから粒子化周波数100KH2の
条件で市販の上質紙上にインキをジ46− エツト記録したところ、鮮明な画像が得られた。記録物
の乾燥時間は常温常湿で10秒以内であった。
2)保存性: インキをガラス容器に密閉し、−20℃で1力月間、4
℃で1力月間、20℃で1年間、及び90°Cで1週間
、夫々保存したが、析出は認められなかった。またイン
キの物性や色調についても変化は認められなかった。
3)噴射安定性; 前記1)のジェット記録を1000時間連続して行なっ
たが、ノズルに目詰まりや噴射方向の変化なく、安定し
た記録が行なえた。
4)噴射応答性; 前記1)に従ってジェット記録を行なった侵、常温常湿
で1力月間、及び40℃−30%R1−1で1週間夫々
放置し、ついで再び1)のジェット記録を行なったが、
前記3)と同様、安定した記録が行なえた。
以下実施例16と同様の方法により実施例17〜24及
び比較例8=11の組成を有するインキを作成した。
実施例17 染料例B 3         3.5  wt%グリ
セリン         5.Owt%ジエチレングリ
コール    13.Owt%デヒドロ酢酸ナトリウム
    0,2wt  %イオン交換水       
 78.3  wt%得られたインキの物性は DI」=10.2   (25℃) 粘度−2,150,D、  <25℃)表面張力−52
,5dyne/ cm  (25℃)であった。
実施例18 染料例34         4.0  wt%グリセ
リン         s、o  wt%ジエチレング
リ]−ル    13.Owt%デヒドロ酢酸ナトリウ
ム   0.2wt  %イオン交換水       
 77.8  wt%得られたインキの物性は +1 H=10.1    (25℃)粘度−2,15
c、I)、  (25℃)表面張力= 52.Odyn
e/ Cm  (25℃)であった。
実施例19 染料例B 6         3.Owt%ポリエチ
レングリコール200 15.Owt%トリエヂレング
リコールモノメヂルエーテル3.0  wt% 叶エトキシ安息香酸      0.2wt  %イオ
ン交換水        78.8  wt%得られた
インキの物性は 1) H=10.4   (25℃) 粘度−2,050、p 、 −(25°C)表面張力−
52,OdVne/ C11l  (25℃)であった
実施例20 染お1例88         3.5  wt%ポリ
エチレングリコール200 15.Owt%トリエヂレ
ングリコール七ツメチルエーテル49− 3.0  wt% p−エトキシ安息香酸      0,2Wt  %イ
オン交換水        78,3  wt%得られ
たインキの物性は DI−1=10.o   (25℃) 粘度−2,05c、p、  (25℃)表面張力−52
,3clyne/ c+++  (25℃)であった。
実施例21 染料例R94,Owt% ポリエチレングリコール200 15.Owt%トリエ
ヂレングリコールモノメヂルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香酸      0.2wt  %イ
オン交換水        77.8  wt%得られ
たインキの物性は pH=10.0   (25℃) 粘度−2,080,p、  (25℃)表面張力= 5
2.5 6yne/ cm  (25℃)であった。
50− 実施例22 染料例B11         3,5  wt%トリ
エチレングリコールモノメチルエーテル20、Owt% 6−アセトキシ−2,4−ジメチル−1ジオキサン0.
1wt  % エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 0.1wt% イオン交換水        76.3  wt%得ら
れたインキの物性は 1)H=10.2   (25℃) 粘度= 2.20 0.+1.  (25℃)表面張力
= 51.8  dyne/ cm  (25℃)であ
った。
実施例23 染料例314         4.0  wt%トリ
エチレングリコールモノメチルエーテル20、Owt% 6−アセトキシ−2,4−ジメチル1−ジオキサン0.
1wt  % エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 0.1wt% イオン交換水        75,8  wt%得ら
れたインキの物性は 1) H= 9.8   (25℃) 粘度−2,20c、p、(25℃) 表面張力= 50,5  dyne/ am  (25
℃)であった。
実施例24 染料例B15         4.Owt%ポリエチ
レングリコール200 15.Owt%チオジェタノー
ル       5.Owt%デヒドロ酢酸ナトリウム
   0.2  wt%イオン交換水        
75.8  wt%得られたインキの物性は p 1−1= 9.4   (25℃)粘度= 2.1
7  c、p、  (25℃)表面張力−49,2dy
ne/ am  (25℃)であった。
比較例8 染料(C,1,ダイレクトレッド 11)3、Owt% グリセリン         5.Owt%ジエヂレン
グリコール    13.Owt%デヒドロ酢酸ナトリ
ウム   0.2Wt  %イオン交換水      
  78.8  wt%得られたインキの物性は DH=10.0   (25℃) 粘度−2,24c、D、  (25℃)表面張力= 5
0.5 6yne/ am  (25℃)であった。
比較例9 染料(C,1,ダイレクトレッド 99)3.5  w
t% グリセリン         s、o  wt%ジエヂ
レングリコール    13.Owt%デヒドロ酢酸ナ
トリウム   0,2Wt  %イオン交換水    
    78.3  wt%得られたインキの物性は +)H=10.2   (25℃) 53− 粘度−2,08c 、p 、(25℃)表面張力= 5
1.5  dyne/ cm  (25℃)であった。
比較例10 染料(C,1,アシッドレッド 92)3、Owt% ポリエチレングリコール200 15.Owt%トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香酸     0,21#t  %イ
オン交換水        78.8  wt%得られ
たインキの物性は 1)H=10.O(25℃) 粘度= 2,02  c、p、(25℃)表面張力−5
2,3dyne/ arm  (25℃)であった。
比較例11 染料(C,1,アシッドレッド 94)3.5  wt
% ポリエチレングリコール200 15.Owt%54− トリエヂレングリコール七ツメチルエーテル3.0  
wt% p−エトキシ安息香酸      0,2wt  %イ
オン交換水        78.3  wt%得られ
たインキの物性は 1)l−1=10.1   (25℃)粘度−2,05
0、p 、  (25℃)表面張力−51,8dyne
/cm  (25℃)であった。
実施例17〜24のインキについて実施例16と同じ噴
射応答性をテストしたところ、実施例16と同様に良好
な結果が得られた。これに対して比較例8〜11の場合
は、常温常湿では1週間、40℃−30%RHでは3日
間の放置でノズルの部分的目詰りが生じインキの噴射方
向が茗しく不安定となり、ジェット印刷は不可能であっ
た。
実施例25 染料例C13,Owt% グリセリン         s、o  wt%ジエヂ
レングリ]−ル    13.Owt%デヒドロ酢酸ナ
トリウム    0,2Wt  %イオン交換水   
     78.8  wt%よりなる混合物を50℃
に加熱して攪拌溶解した後、孔径0.22μmのデフロ
ンフィルターで濾過してインキを作成した。
得られたインキの物性は DH=10.2   (25℃) 粘度−2,18Q、p、  (25℃)表面張力−51
,5dyne/ cm  (25℃)であった。
次にこのインキを用いて下記テストを行なったところ、
以下の如き満足の行く結果が得られた。
1)画@鮮明性および画像の乾燥性: KH2の条件で市販の上質紙上にインキをジェット記録
したところ、鮮明な画像が得られた。
記録物の乾燥時間は常温常湿で10秒以内であった。
2)保存性: インキをガラス容器に密閉し、−20℃で1力月間、4
℃で1力月間、20℃で1年間、及び90℃で1週間、
夫々保存したが、析出は認められなかった。またインキ
の物性や色調についても変化は認められなかった。
3)噴射安定性; 前記1)のジェット記録を1000時間連続して行なっ
たが、ノズルに目詰まりゃ噴射方向の変化なく、安定し
た記録が行なえた。
4)噴射応答性: 前記1)に従ってジェット記録を行なった後、常温常湿
で1力月間、及び40℃−3o%RHで1週間夫々放置
し、ついで再び1)のジェット記録を行なったが、前記
3)と同様、安定した記録が行なえた。
以下実施例25と同様の方法により実施例26〜3o及
び比較例12〜15の組成を有するインキを作成した。
実施例26 染It例C33,5wt% 57− ゲリレリン           5.0  wt%ジ
エチレングリコール    13.Owt%デヒドロ酢
酸ナトリウム    0.2Wt  %イオン交換水 
       78.3  wt%1qられたインキの
物性は IIH=10.0   (25℃) 粘度= 2.21  c、r+、  (25℃)表面張
力−51,6dyne7 cm  (25℃)であった
実施例27 染料例C54,Owt% グリセリン         5.Owt%ジエチレン
グリコール    13.0  wt%デヒドロ酢酸ナ
トリウム    0.2Wt  %イオン交換水   
     77.8  wt%得られたインキの物性は DI−1−10,4(25℃) 粘度−2,100、Ill 、  (258C)表面張
力−52,5dyne/ cm  (25℃)であった
58− 実施例28 染料例C93,Owt% ボリエヂレングリコール200 15.Owt%トリエ
ヂレングリコールモノメチルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香酸     0.2wt  %イオ
ン交換水        78,8  wt%得られた
インキの物性は 1)H=10.2   (25℃) 粘度−2,20c、p、  (25℃)表面張力= 5
2.2  dyne/ C11l  (25℃)であっ
た。
実施例29 染料例CI2         3.5  wt%ポリ
エチレングリコール200 15.Owt%トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香酸     0.2Wt  %イオ
ン交換水        78.3  wt%得られた
インキの物性は p H=10.2    (25℃) 粘度= 2.18  c、D、  (25℃)表面張力
−51,56yne/ cI(25℃)であった。
実施例30 染料例CI3         4.Owt%ポリエチ
レングリコール200 15.Owt%トリエヂレング
リコールモノメヂルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香酸     0.2Wt  %イオ
ン交換水        77.8  wt%得られた
インキの物性は 1) H= 9.5   (25℃) 粘度−2,28c、p、  (25℃)表面張力−50
,Odyne/ cm  (25℃)であった。
比較例12 染料(C,1,ダイレフI・イエロー 27)3、Ow
t% グリセリン           s、o  wt%ジ
エチレングリコール    13.Owt%デヒドロ酢
酸ナトリウム    0,2wt  %イオン交換水 
       78.8  wt%得られたインキの物
性は pH=10.2   (25℃) 粘度= 2.15 0.l)、  (25℃)表向張力
= 51.4  dyne/ cn+  (25℃)で
あった。
比較例13 染料(C,1,ダイレクトイエロー 33)3.5  
wt% グリセリン         s、o  wt%ジエチ
レングリコール    13.Owt%デヒドロ酢酸ナ
トリウム   0.2wt  %イオン交換水    
    78,3  wt%得られたインキの物性は DH=10.2   (25℃) 粘度−2,28c、p、  (25℃)表面張力= 5
1,6  dyne/ cm  (25℃)であった。
61− 比較例14 染Fl(C,1,ダイレクトイエロー 88)3、Ow
t% ポリエチレングリコール200 1s、Owt%トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル3.0.  wt
% p−エトキシ安息香酸     0.2wt  %イオ
ン交換水        78,8  wt%得られた
インキの物性は 1)H=10.1   (25℃) 粘度= 2.18  c、p、(25℃)表面張力、=
 52.Odyne/ clI+  (25℃)であっ
た。
比較例15 染料(C,1,アシッドイエロー 99)3.5  w
t% ポリエチレングリコール200 15.Owt%トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル3、Owt% p−エトキシ安息香酸     0.2wt  %62
− イオン交換水        78.3  wt%得ら
れたインキの物性は DI4=10.2   (25℃) 粘度−2,05c、p、(25℃) 表面張力−52,56yne、、’ cm  (25℃
)であった。
実施例26〜30のインキについて実施例25と同じ噴
射応答性をテストしたところ、実施例25と同様に良好
な結果が得られた。これに対して比較例12〜15の場
合は、常温常湿では1週間、40℃−30%RHでは3
日間の放置でノズルの部分的目詰りが生じインキの噴射
方向が著しく不安定となり、ジェット印刷は不可能であ
った。
特許出願人   株式会社リコー 代理人   弁理士  小松秀岳 63− 457一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 染料及び湿潤剤を水に溶解した水性インキ組成物におい
    て、下記一般式(I)で示されるシアンアゾ染料と、一
    般式(I[)で示されるマゼンタアゾ染料と、一般式(
    I[[)で示されるイエローアゾ染料の3種のアゾ染料
    を少なくとも1種含むことを特徴とする水性インキ組成
    物。 一般式(I> 一般式<I)中、 ×1 =水素、Na、に1L1、又は有機アミン。 但し、 R1:水素、アルキル基、アルコキシ基、未置換又は置
    換アミノ基、ハロゲン、アルキルカルバモイル基、未置
    換又は置換フェニルカルバモイル基、或いは、未置換又
    は置換ナフチルカルバモイル基。 ×I 二水素、Na、に、Ij、又は有機アミン。 n+:1又は2゜ n2二〇〜3の整数。 一般式(T() S03 K2    So 3X 2 一般式(T[)中、 ×2:水素、Na、K1−1、又は有機アミン。 又は     R7 但し、 R2:水素又はアルキル基。 R3,R2:水素、アルキル基、アシル基、未置換又は
    置換フェニル基、或いは、未置換又は置換スルホフェニ
    ル基。 R5、R6:水素又はアルキル基。 R7、Re:水素、水酸基、アルキル基、アルコキシ基
    、未置換又は置換アミノ基、ハロゲン、又はスルホン基
    。 ×2=水素、Na 、 K、 L i 、又は有機アミ
    ン。 R3、rz:1〜3の整数 一般式(III) 一般式(IT)中、 ×3:水素、Na、に、[;、又は有機アミン。 又はAr −NHCOCH2RI4 但し、 R9:アルキル基、未置換又は置換フェニル基、シアノ
    基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アシルア
    ミノ基、アニリノ基、ウレイド基、カルバモイル基、或
    いは、カルボキシル基又はそのアルキルエステルR+o
    :アルキル基、或いは、未置換又は置換フェニル基。 R11:水酸基又はアミノ基。 R12、R13:水素、アルキル基、アルコキシ基、水
    MM,ハロゲン、カルボキシル基、又は、スルホン基。 R14ニアシル基、カルボキシル基又はそのアルキルエ
    ステル、シアノ基、或いは、アミド基。 Δr:未置換又は置換フェニル基、或いは、未置換又は
    置換ナフチル基。
JP18721982A 1982-10-25 1982-10-25 水性インキ組成物 Pending JPS5975964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18721982A JPS5975964A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 水性インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18721982A JPS5975964A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 水性インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5975964A true JPS5975964A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16202151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18721982A Pending JPS5975964A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 水性インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975964A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660434A (en) * 1984-12-28 1987-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for preventing gear buzzing in shifting to reverse
US5360472A (en) * 1992-12-17 1994-11-01 Xerox Corporation Waterfast dye compositions
JP2009215442A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Osaka Prefecture Univ アゾ系二色性色素
US8232376B2 (en) 2007-06-29 2012-07-31 Ricoh Company, Ltd. Azo compound and method of preparing the azo compound

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660434A (en) * 1984-12-28 1987-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for preventing gear buzzing in shifting to reverse
US5360472A (en) * 1992-12-17 1994-11-01 Xerox Corporation Waterfast dye compositions
US8232376B2 (en) 2007-06-29 2012-07-31 Ricoh Company, Ltd. Azo compound and method of preparing the azo compound
US8541557B2 (en) 2007-06-29 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Azo compound and method of preparing the azo compound
JP2009215442A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Osaka Prefecture Univ アゾ系二色性色素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5980475A (ja) 水性インキ組成物
JPH09202043A (ja) カラー画像の形成方法
JPS6050393B2 (ja) 水性インキ組成物
JPS5975964A (ja) 水性インキ組成物
JP3440544B2 (ja) 記録液
JPS59213776A (ja) 水性インク組成物
JP3486966B2 (ja) 記録液
JPH07331145A (ja) 記録液
JPS60215082A (ja) 水性インク組成物
JPS62109872A (ja) 水性インク組成物
JPS59226072A (ja) 水性インク組成物
JP3991376B2 (ja) カラー画像の形成方法
JPH115931A (ja) 記録液
JPS59215368A (ja) 水性インク組成物
JP3264051B2 (ja) 記録液
JPH06192604A (ja) 記録液
JPS59202273A (ja) 水性インク組成物
JP3504102B2 (ja) 記録液
JPH03200883A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JPS5925845A (ja) 記録液
JP3484787B2 (ja) 記録液
JPS5925854A (ja) 記録液
JP3511672B2 (ja) 記録液及び該記録液を用いたインクジェット記録方法
JPS61247770A (ja) 水性インク組成物
JPS60215084A (ja) 水性インク組成物