JPS597540Y2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPS597540Y2
JPS597540Y2 JP4931779U JP4931779U JPS597540Y2 JP S597540 Y2 JPS597540 Y2 JP S597540Y2 JP 4931779 U JP4931779 U JP 4931779U JP 4931779 U JP4931779 U JP 4931779U JP S597540 Y2 JPS597540 Y2 JP S597540Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
negative pressure
intake passage
lever
carburetor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4931779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149520U (ja
Inventor
英昭 松井
昌之 古谷
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP4931779U priority Critical patent/JPS597540Y2/ja
Publication of JPS55149520U publication Critical patent/JPS55149520U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597540Y2 publication Critical patent/JPS597540Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の吸気装置に関する。
通常特にガソリン機関においては高速高負荷運転時にお
ける充填効率を高め、それによって十分な出力を得られ
るように吸気ポートは流体抵抗が小さなポート形状に形
或される。
しかしながらこのようなポート形状にした場合、高速高
負荷運転時には、自然発生のかなり強力な乱れが燃焼室
内に生ずるので燃焼速度は十分に速められるが低速低負
荷運転時には燃焼室内に十分な乱れが発生せず、従って
燃焼速度を十分に速めることができないという問題があ
る。
低速速低負荷運転時に強力な乱れを発生させる方法とし
て、吸気ポートをヘリカル形状にしたり或いはシュラウ
ド弁を用いて燃焼室内に強制的に旋回流を発生させる方
法があるがこれらの方法では吸入混合気流に対する抵抗
が増大するため高速高負荷運転時における充填効率が低
下するという問題がある。
従って高速高負荷運転時における高い充填効率を確保し
つつ低速低負荷運転時における燃焼速度を増大せしめる
には吸気ポートを流体抵抗の小さなポート形状から形或
すると共に低速低負荷運転時に燃焼室内に強力な乱れを
発生させるようにしなければならない。
また低速低負荷運転時における燃焼を改善する方法とし
て燃焼室内に強力な乱れを発生させる以外に燃料の気化
を促進させることが挙げられる。
即ち、低速低負荷運転時には気化器ベンチュリ部を流れ
る空気の速度が遅く、従って噴出燃料と空気流との相対
速度が遅いために燃料を十分に微粒化することができず
、その結果多量の燃料が液状のままで燃焼室内に供給さ
れ、これが燃焼を悪化させしかも排気エミツションを悪
化させる一原因となっている。
これらの問題点を解決するために、気化器スロットル弁
後流の吸気通路内に第2スロットル弁を設け、該気化器
スロットル弁と第2スロットル弁間に位置する吸気通路
から副吸気通路を分岐してこれを第2スロットル弁後流
の吸気通路内に連結せしめ、更に第2スロットル弁をそ
の上流に発生する負圧に応動して開弁制御するようにし
た内燃機関が提案されている、この内燃機関では気化器
スロットル弁と第2スロットル弁間の吸気通路内に発生
する負圧が大きなとき、即ち、機関低負荷運転時には第
2スロットル弁が全閉位置に保持され、従ってこのとき
混合気は断面積の小さな副吸気通路を介して燃焼室内に
供給される。
このとき、混合気は副吸気通路内を高速度で流れるため
に液状燃料の気化が促進され、しかも副吸気通路から高
速度で噴出する混合気により燃焼室内に強力な乱れが発
生せしめられる。
一方、気化器スロットル弁と第2スロットル弁間の吸気
通路内に発生する負圧が小さなとき、即ち、機関高負荷
運転時には第2スロットル弁が全開せしめられ、それに
よってこのとき混合気は流れ抵抗の小さな吸気通路を介
して燃焼室内に供給される。
一方、機関始動時には吸気通路内の圧力がその全領域に
亙って大気圧となっているために第2スロットル弁は全
開状態に保持されている。
従ってこの内燃機関では機関始動時気化器から供給され
た燃料は吸気通路を経て燃焼室内に供給されることにな
る。
しかしながら特に冷間始動時には気化器から供給される
燃料の霧化が十分ではなく、従って気化器から供給され
た燃料の大部分は液状の状態で吸気通路底壁面上を流れ
、次いで液状のまま燃焼室内に供給される。
また、機関始動時には吸気通路内を流れる空気の流速が
遅いために気化器から供給された燃料が燃焼室内に達す
るまでに時間がかかる。
このようにこの種の内燃機関では特に機関冷間始動時に
燃料の気化が悪くしかも気化器から供給された燃料が燃
焼室内に達するのに時間を要するために機関の始動性が
良好でないという問題がある。
本考案は高速高負荷運転時における高い充填効率を確保
しつつ低速低負荷運転時において燃焼室内に強力な乱れ
を発生させると共に燃料の気化を促進させ、しかも良好
な機関始動性を確保することのできる内燃機関を提供す
ることにある。
以下、添付図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図並びに第2図を参照すると、1はシリンダブロッ
ク、2はシリンダブロック1内で往復動するピストン、
3はシリンダブロック1上に固締されたシリンダヘッド
、4はピストン2とシリンダヘッド3間に形威された燃
焼室、5はシリンダヘッド3内に形威された吸気ポート
、6は吸気弁、7は排気ポート、8は排気弁、9は点火
栓、10は吸気マニホルド、11は気化器、12は気化
器スロットル弁を夫々示し、この気化器スロットル弁1
2は車両運転室に配置されたアクセルペタルにより作動
される。
吸気マニホルド10はスペーサ13を介してシリンダヘ
ッド3に固締され、第1図に示すように各気簡に対して
夫々1個の第2スロットル弁14がスペーサ13内に設
けられる。
なお、これらの各第2スロットル弁14は共通のスロッ
トル軸15に固定される。
一方、スペーサ13の下部内にはシリンダヘッド3の長
手方向に延びる分配通路16が形或され、この分配通路
16の中央部は第1図に示すように副吸気通路17を介
してマニホルド集合部10 a内に連結される。
また、シリンダヘッド3内には分配通路16に連結され
た4本の分配枝通路18が形威され、これらの各枝通路
18は夫々対応する気簡の吸気ポート5内に吸気弁6の
かさ部背面近傍において開口する。
なお、これらの各枝通路18の開口は吸気弁開時に吸気
弁とその弁座間に形威される間隙に指向される。
第3図に示されるように共通スロットル軸15の端部に
はアーム19が固定され、このアーム19の先端部は負
圧ダイヤフラム装置20の制御ロツド21に連結される
この負圧ダイヤフラム装置20はダイヤフラム22によ
り隔威された負圧室23と大気圧室24とを有し、負圧
室23内にはダイヤフラム押圧用圧縮ばね25が挿入さ
れる。
また、この負圧室23は負圧導管26を介してマニホル
゛ド集合部10 a内に開口する負圧ポート27に連結
される。
一方、アーム19に隣接してセクター状レバー28が共
通スロットル軸15上に回転可能に取付けられる。
このレバー28はその側面上にアーム19の下縁部と当
接可能な突出ピン29を有すると共にその円弧状周縁部
に切欠き30を形戊する。
また、このレバー28の下端部とシリンダヘッド3に取
付けられたピン31との間には引張りばね32が張設さ
れ、この引張りばね32のばね力によりレバー28は常
時時計回りに付勢される。
一方、レバー28の上端部はワイヤ33を介して車両運
転室内に配置された手動操作ノブ34に連結される。
更に、吸気マニホルド10の側壁面上には解除レバー3
5がピボット36により回動可能に取付けられる。
この解除レバー35の下端部と吸気マニホルド10に取
付けられたピン37との間には引張ばね38が張設され
、この引張ばね38のばね力により解除レバー35は常
時反時計回りに付勢される。
一方、解除レバー35の上端部にはレバー28の切欠き
30と保合可能な爪部39が一体形威され、また解除レ
バー35の上端部は第2負圧ダイヤフラム装置40の制
御ロッド41に連結される。
この第2負圧ダイヤフラム装置40はダイヤフラム42
により隔或された負圧室43と大気圧室44とを有し、
この負圧室43内にはダイヤフラム押圧用圧縮ばね45
が挿入される。
また、この負圧室43は負圧導管46を介して負圧ポー
ト27に連結される。
機関始動前、手動操作ノブ34は破線で示す位置にあり
、従ってこのときレバー28は破線で示す位置にある。
一方、このとき負圧ダイヤフラム装置20の負圧室23
内は大気圧となっており、斯しくてダイヤフラム22は
第3図において破線で示すように圧縮ばね25のばね力
により下降し、その結果アーム19が時計回りに回動し
て第2スロットル弁14は第2図において破線で示すよ
うに全開位置となる。
機関を始動する際まず始めに手動操作ノブ34が実線で
示す位置に向けて引張られる。
このときレバー28は破線で示す位置がら反時計回りに
回動せしめられ、その結果ピン29がアーム19に当接
してアーム19を同様に反時計回りに回動せしめる。
手動操作ノブ34が実線で示す位置まで引張られると第
2スロットル弁14は第2図において実線で示す全閉位
置まで閉弁せしめられ、同時に第3図に示すように解除
レバー35の爪部39がレバー28の切欠き30と係合
する。
従って手動操作ノブ34がひとたび第3図において実線
で示す位置まで引張られると第2スロットル弁14は全
閉位置に保持されることになる。
次いで機関を始動すべく機関がセルモータにより回転さ
れ始めると気化器から供給された燃料は第2スロットル
弁14が全開しているのですべて副吸気通路17、分配
通路16並びに各枝通路18を介して燃焼室4内に供給
されることになる。
これら各通路17, 16. 18は第2図に示される
ように小さな断面積を通するために混合気はこれら通路
17,16. 18内を高速度で流れ、斯くして燃料の
気化が促進されることになる。
また、混合気の流速が速いために気動器11から供給さ
れた燃料は即座に燃焼室4内に達し、斯くして機関の良
好な始動を確保できることになる。
次いで機関が自力運転を開始すると気化器スロットル弁
12後流の吸気マニホルダ10内の負圧が大きくなり、
斯くして負圧ダイヤフラム装置40の負圧室43内の負
圧も同様に大きくなる。
その結果、ダイヤフラム42が圧縮ばね45に抗して負
圧室43に向けて移動するために解除レバー35が時計
回りに回動し、斯くして解除レバー35の爪部39とレ
バー28の切欠き30との保合が解除される。
その結果、レバー28は引張ばね32のばね力により時
計回りに回動し、第3図において破線で示す位置に戻る
このとき同時に手動操作ノブ34も破線で示す位置に戻
ることになる。
従って機関が自力運転を開始するとピン29とアーム1
9との係合が解除されるためにアーム19は負圧ダイヤ
フラム装置20の負圧室23内に発生する負圧によって
制御されることになる。
機関低負荷運転時には気化器スロットル弁12開度が小
さなために気化器スロットル弁12後流の吸気マニホル
ド10内の負圧は大きく、斯くして負圧ダイヤフラム装
置20の負圧室23内の負圧も大きくなる。
その結果、ダイヤフラム22は圧縮ばね25に抗して負
圧室23に向けて移動し、第2スロットル弁14は第2
図において実線で示すような全閉位置をとることになる
従ってこのとき、気化器11において形或された混合気
は副吸気通路17、分配通路16、枝通路18を介して
燃焼室4内に洪給され、斯くして上述したように燃料の
気化が1足進されることになる。
また、前述したように各枝通路18の開口は吸気弁開弁
時に吸気弁とその弁奎間に形或される間隙に指向されて
いるために枝通路18から高速度で噴出した混合気は該
間隙を通って燃焼室4内に流入し、斯くして燃焼室4内
には第1図において矢印Wで示すような強力な旋回流が
発生する。
その結果、燃焼速度が大巾に速められることになる。
一方、高負荷運転時には気化器スロットル弁12後流の
吸気マニホルド10内の負圧が小さくなるためにダイヤ
フラム22は圧縮ばね25のばね力により大気圧室24
に向けて移動し、その結果第2スロットル弁14は全開
する。
従ってこのとき大部分の混合気は流れ抵抗の小さな吸気
マニホルダ枝管およびに吸気ポート5を介して燃焼室4
内に供給され、斯くして高い充填効率を確保することが
できる。
第2スロットル弁14は可能な限り吸気弁6の近傍に設
けることが好ましく、こうすることによって車両減速時
に第2スロットル弁14が全閉した際第2スロットル弁
14後流の吸気通路表面積が小さなために吸気通路内壁
面上に付着した燃料が即座に気化したとしてもさほど過
濃とはならず、斯くして失火を防止することができる。
また低負荷運転時には吸気ポート5は枝通路18、分配
通路16並びに副吸気通路17を介してのみ吸気マニホ
ルド10内と連結されるために吸気干渉を緩和でき、更
にこれらの各通路18,17.16内を流れる混合気の
流速を極めて高速度にすることができるので燃料の気化
を大巾に促進することができるばかりでなく燃焼室内に
強力な旋回流を発生せしめることができる。
以上述べたように本考案によれば全運転領域に亙って燃
焼速度を速めることができ、斯くして安定した燃焼が得
られるばかりでなく排気エミツションが改善され、更に
燃料消費率を向上することができる。
また、機関始動時に燃料の気化を促進できると共に気化
器から供給された燃料を即座に燃焼室内に送り込むこと
ができるので良好な機関の始動性を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る内燃機関の平面図、第2図は第1
図のII − II線に沿ってみた側面断面図、第3図
は第1図のIII−III線に沿ってみた側面図である
。 4・・・・・・燃焼室、5・・・・・・吸気ポート、6
・・・・・・吸気弁、10・・・・・・吸気マニホルド
、11・・・・・・気化器、12・・・・・・スロット
弁、14・・・・・・第2スロットル弁、16・・・・
・・分配通路、17・・・・・・副吸気通路、18・・
・・・・分配枝通路、20,40・・・・・・負圧ダイ
ヤフラム装置、28,35・・・・・・レバー、29・
・・・・・突出ピン、30・・・・・・切欠き、34・
・・・・・手動操作ノブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化器スロットル弁後流の吸気通路内に第2スロットル
    弁を設け、該気化器スロット弁と第2スロット弁間に位
    置する吸気通路から副吸気通路を分岐してこれを第2ス
    ロットル弁後流の吸気通路内に連結し、上記第2スロッ
    トル弁のスロットル軸にアームを固定すると共に該アー
    ムの先端部を負圧ダイヤフラム装置に連結し、該負圧ダ
    イヤフラム装置の負圧室を気化器スロットル弁と第2ス
    ロット弁間に位置する吸気通路内に連結して吸気通路内
    の負圧が予め定められた負圧よりも小さくなったときに
    該第2スロットル弁を全開するようにした内燃機関にお
    いて、上記アームと保合可能なレバーを上記第2スロッ
    トル弁のスロットル軸に回動可能に取付けると共に該レ
    バーを手動操作ノブに連結して該ノブを操作したときに
    レバーとアームとを係合させることにより第2スロット
    ル弁を全閉位置まで回動せしめ、更に該レバーと係合し
    て第2スロットル弁を全閉位置に保持する解除レバーを
    具備すると共に該解除レバーを第2負圧ダイヤフラム装
    置に連結し、該第2負圧ダイヤフラム装置の負圧室を気
    化器スロットル弁後流の吸気通路内に連結して機関が自
    力運転を開始したときに上記レバーと解除レバーとの係
    合を自動的に解除するようにした内燃機関の吸気装置。
JP4931779U 1979-04-16 1979-04-16 内燃機関の吸気装置 Expired JPS597540Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4931779U JPS597540Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4931779U JPS597540Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149520U JPS55149520U (ja) 1980-10-28
JPS597540Y2 true JPS597540Y2 (ja) 1984-03-08

Family

ID=28934685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4931779U Expired JPS597540Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597540Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55149520U (ja) 1980-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6060007B2 (ja) カウンタフロ−型多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6056261B2 (ja) 燃料噴射式多気筒内燃機関
JPS5845574B2 (ja) 内燃機関の吸気通路装置
JPS5840647B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5845573B2 (ja) 内燃機関の吸気通路装置
JPS5934850B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS597540Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5840007B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6039855B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0259298B2 (ja)
AU675208B2 (en) Gaseous fuel delivery system
JPS589253B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5820370B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0133792Y2 (ja)
JP3834366B2 (ja) ガスエンジンのガスミキサ
JPS5843618Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0247594B2 (ja)
JPS5851375Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6016734Y2 (ja) 内燃機関の吸気流制御弁
JPS609397Y2 (ja) 気化器の混合比調整装置
JPS585082Y2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JPS5840288Y2 (ja) 気化器
JPS5849385Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6060008B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS603971Y2 (ja) 異種燃料切換使用機関の燃料供給装置