JPS6060008B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPS6060008B2
JPS6060008B2 JP53076983A JP7698378A JPS6060008B2 JP S6060008 B2 JPS6060008 B2 JP S6060008B2 JP 53076983 A JP53076983 A JP 53076983A JP 7698378 A JP7698378 A JP 7698378A JP S6060008 B2 JPS6060008 B2 JP S6060008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake
valve
pressure difference
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53076983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS555446A (en
Inventor
英隆 野平
敏明 許斐
英昭 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP53076983A priority Critical patent/JPS6060008B2/ja
Publication of JPS555446A publication Critical patent/JPS555446A/ja
Publication of JPS6060008B2 publication Critical patent/JPS6060008B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の吸気装置に関する。
通常特にガソリン機関においては高速高負荷運転時に
おける充填効率を高め、それによつて十分な出力を得ら
れるように吸気ポートは流体抵抗が小さなポート形状に
形成される。
しかしながらこのようなポート形状にした場合、高速高
負荷運転時には自然発生のかなり強力な乱れが燃焼室内
に生ずるので燃焼速度は十分に速められるが低速低負荷
運転時には燃焼室内に十分に乱れが発生せず、従がつて
燃焼速度を十分に速めることができないという問題があ
る。低速低負荷運転時に強力な乱れを発生させる方法と
しては、吸気ポートをヘリカル形状にしたり或いはシユ
ラウド弁を用いて燃焼室内に強制的に旋回流を発生させ
る方法があるが、これらの方法では吸入混合気流に対す
る抵抗が増大するため高速高負荷運転時における充填効
率が低下するという問題がある。従がつて高速高負荷運
転時における高い充填効率を確保しつつ低速低負荷運転
時における燃焼速度を増大せしめるには吸気ポートを流
体抵抗の小さなポート形状から形成すると共に低速低負
荷運転時に燃焼室内に強力な乱れを発生させるようにし
なければならない。 また、機関負荷を一定にした場合
には機関回転数が高くなるにつれて、即ち吸入空気量が
増大するにつれて自然発生の乱れが強くなり、このよう
’に自然発生の乱れが強くなつたときに更に旋回流を与
えると乱れが強くなりすぎて着火火炎が吹き消えるとい
う問題を生ずる。
従つて機関負荷に応じて乱れの強さを制御しても良好な
燃焼を確保するのは困難であり、良好な燃焼を確保する
には乱・れの強さを吸入空気量に比例して弱めることが
必要となる。吸入空気量に比例して乱れの強さを弱める
ために気化器スロットル弁後流の吸気通路内に負圧ダイ
ヤフラム装置により駆動される第2スロットル弁を設け
ると共に気化器スロットル弁と第2スロットル弁間に位
置する吸気通路から小断面積の副吸気通路を分岐してこ
れを第2スロットル弁後流の吸気弁近傍において再び吸
気通路内に合流させ、上記負圧ダイヤフラム装置の負圧
室を気化器ベンチユリ部に接続して気化器ベンチユリ負
圧が大きくなるにつれ、即ち吸入空気量が大きくなるに
つれて第2スロットル弁を徐々に開弁するようにした吸
気装置が既に提案されている。
この吸気装置では吸入空気量が少ない機関低速低負荷運
転時には第2スロットル弁が閉弁されるため混合気は小
断面積の副吸気通路内に流入し、副吸気通路内を高速度
で流れる間に液状燃料の気化が促進されると共に副吸気
通路から高速度で噴出した混合気流により強力な乱れが
燃焼室内に発生せしめられ、また機関高速高負荷運転時
には第2スロットル弁が開弁するため混合気流は主に吸
気通路を介して燃焼室内に供給される。しかしながら上
述のように気化器ベンチユリ負圧により第2スロットル
弁の開閉動作を制御する場合気化器ベンチユリ負圧は極
めて小さいので第2スロットル弁を駆動せしめるために
大きなダイヤフラム装置を必要と,するはかりでなく場
合によつては駆動力増幅装置を設ける必要が生じてくる
。本発明は小型のダイヤフラム装置でもつて吸入空気量
の増大に伴なつて第2スロットル弁を徐々に開弁し、そ
れによつて乱れの強さを徐々に弱くすることのできる内
燃機関の吸気装置を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図を参照すると、1はシリンダブロック、32はシ
リンダブロック1内で往復動するピストン、3はシリン
ダブロック1上に固定されたシリンダヘッド、4はピス
トン2とシリンダヘッド3間に形成された燃焼室、5は
シリンダヘッド3内に形成された吸気ボート、6は吸気
弁、7は排気クポート、8は排気弁、9は点火栓、10
は吸気マニホルド、11は気化器、12は気化器スロッ
トル弁を夫々示し、この気化器スロットル弁12は車両
運転室に配置されたアクセルペタルにより作動される。
第1図に示されるように吸気マニホルド10はスペーサ
13を介してシリンダヘッド3に固締され、第2図に示
されるように各気筒に対して夫々1個の第2スロットル
弁14がスペーサ13内に挿入される。これらの各第2
スロットル弁14はスペーサ13に回動可能に垂直配置
されたスロットル軸15に夫々固定される。一方、スペ
ーサ13の下部にはシリンダヘツドノ3の長手方向に延
びる溝16が形成され、この溝16とシリンダヘッド3
間には副吸気通路の一部を構成する分配通路17か形成
される。
この分配通路17の中央部は通路18を介して19にお
いて吸気マニホルド集合部110aに開口する。一・方
、シリンダヘッド3内には4本の通路20が形成され、
これらの各通路20は一方ては分配通路17に連結され
、他方では21において吸気弁6近傍の吸気ボート5内
壁面上に開口する。なお、通路20の開口21は吸気弁
開弁時に吸気弁6と弁座間に形成される間隙に向けて指
向される。第1図並びに第2図に示されるように各スロ
ットル軸15の上端部には夫々アーム22が固定され、
各アーム22の先端部には共通ロッド23が枢着される
。第2図においても最も下方に位置するアーム22はロ
ッド23と反対側に延ひるアーム24を更に有し、この
アーム24とシリンダヘッド3間に引張りばね25が張
設される。一方、第2図に示されるように共通ロッド2
3の端部は負圧ダイヤフラム装置26のダイヤフラム2
7に連結される。この負圧ダイヤフラム装置26はダイ
ヤフラム27により隔成された第1室28と第2室29
とを有し、第1室28は負圧導管30を介して第2ス咄
ントル弁14後流の吸気マニホルド枝管内に連結され、
一方第2室29は負圧導管31を介して吸気マニホルド
集合部10a内に連結される。第5図に第2スロットル
弁114前後の圧力差と第2スロットル弁14の開度と
の関係を示す。
第5図において縦軸は第2スロットル弁14前後の圧力
差P(7mHg)(云うまでもなく第2スロットル弁1
4上流の方が下流よりも圧力が高い)を示し、横軸は第
2スロットル弁14の開度θ0を示す。なお、第3図に
おいて各実線A,b,c,d,e,f,gは同一流量の
吸入空気量を示しており、実線aが最も吸入空気量の少
ないときを示し、一方実線gが最も吸入空気量が多いと
きに示している。従がつて実線aから実線gに移るに従
がつて吸入空気量が徐々に上昇する場合を示している。
吸入空気量が少ないときに第2スロットル弁14が閉弁
していたとしても混合気は開口19から通路18、分配
通路17並びに通路20を介して流れるために第2スロ
ットル弁14前後の圧力差はさほど大きくない。しかし
ながら第5図に示すように吸入空気量が増大すると第2
スロットル弁14前後の圧差Pは徐々に上昇する。一方
、云うまでもなく吸入空気量が同一の場合、第2スロッ
トル弁14を開弁するにつれて第2スロットル弁14前
後の圧力差Pは小さくなる。第3図は第1図の第2スロ
ットル弁14の全閉時を示し、第4図は第2スロットル
弁14の全開時を示す。第3図並びに第4図において引
張りばね25のばね力をF1ばね力Fの作用点とスロッ
トル軸15の距離を1とするとスロットル軸15には反
時計回りのトルクF・1が作用する。ここて引張りはね
25として比較的長いものを使用すれば第2スロットル
弁14が開弁する間、ばね力Fはさほど変化しない距離
1は徐々に小さくなるので第2スロットル弁14の反時
計回りのトルクF・1、即ち引張りはね25による第2
スロットル弁14の閉弁力は第2スロットル弁14の開
度が大きくなるにつれて小さくなることが理解できる。
従つて引張りはね25とアーム24は第2スロットル弁
14に閉弁方向のトルクを付与すると共に第2スロット
ル弁14が開弁するにつれて付与トルクを減少せしめる
閉弁トルク付与装置を構成する。一方、第2図において
第1室28内の負圧よりも第2室29内の負圧が大きく
なると第2スロットル弁14を時計回りに回動せしめて
第2スロットル弁14を開弁させるトルクがスロットル
軸15に加わる。
従がつて第1室28と第2室29内の圧力差によりスロ
ットル軸15に作用する時計回りのトルクと引張りばね
25によりスロットル軸15に作用する反時計回りのト
ルクが釣合つたところで第2スロットル弁弁14は停止
する。このようにこれらトルクが釣合う点を圧力差Pと
第2スロットル弁開度θとの関係で示せば第5図におい
て破線kのようになり、各曲線D,e,f,gと破線k
との交点に対応する開度に第2スロットル弁14は保持
される。例えは吸入空気量が曲線eで示される流量の場
合、第2スロットル弁14の開度がe″に相当する開度
であるとすると第1室28と第2室29内の圧力差Pに
基づく第2スロットル弁開弁力は引張ばね25による第
2スロットル弁閉弁力よりも大きなために第2スロット
ル弁14が若干開弁して開度Eとなり、一方第2スロッ
トル弁14の開度がe″″に相当する開度であるとする
と第1室28と第2室29内の圧力差Pに基づく第2ス
ロットル弁開弁力は引張ばね25による第2スロットル
弁閉弁力よりも小さなために第2スロットル弁14が若
干閉弁して開度Eとなる。一方、曲線A,b,cで示さ
れる流量の場合には圧力差Pに基づく第2スロットル弁
開弁力よりも引張ばね25による第2スロットル弁閉弁
力の方がまさるため第2スロットル弁14は閉弁状態に
保持される。上述のように吸入空気量の少ない低負荷低
速運転時には第2スロットル弁14は閉弁状態に保持さ
れているために気化器11において形成された混合気は
開口19、通路18、分配通路17並びに通路20を介
して吸気ボート5内に流入する。
第1図に示さるように各通路18,17,20の断面積
は小さく、従がつて混合気はこれら通路18,17,2
0内を高速度で流れ、その結果液状燃料の気化が促進さ
れる。一方、前述したように通路20の開口21は吸気
弁6と弁座間に形成される間隙に向けて指向されている
ために混合気は高速度て通路20から燃焼室4内に噴出
し、その結果燃焼室4内に強力な乱れ或いは旋回流が発
生する。斯くして燃焼速度が大幅に速められることにな
る。一方、吸入空気量が増大するにつれて第2スロット
ル弁14は徐々に開弁する。
第2スロットル弁14が徐々に開弁するとそれに伴なつ
て第2スロットル弁14前後の圧力差Pが小さくなるた
めに通路20の開口21から噴出する空気の速度が遅く
なり、斯くして燃焼室4内の乱れの強さは吸入空気量の
増大に伴なつて弱くなる。その結果、乱れによつて着火
火炎が吹き消されることがなく;斯くして良好な燃焼を
得ることができる。一方高負荷高速運転時には大部分の
混合気が吸気マニホルド枝管を介して燃焼室6内に供給
されることになる。また曲線gに示されるような高負荷
高速運転時には第2スロットル弁14は点hに示される
ように全開状態に保持されるので吸入空気の吸入抵孔は
極めて小さくなり、高い充填効率を確保できることにな
る。第6図に第1図の別の実施例を示す。
なお第6図において第1図と同様の構成要素は同一の符
号で示す。第6図を参照すると、第2スロットル弁14
は水平方向に延びる共通スロットル軸32に固定され、
このスロットル軸32に固定されたアーム33の先端部
がロッド34を介してダイヤフラム27に連結される。
第2図と同様にダイヤフラム装置26の第1室28は負
圧導管30を介して第2スロットル弁14後流の吸気マ
ニホルド枝管内に連結され、一方第2室29は負圧導管
31を介して吸気マニホルド10内に連結される。更に
スロットル軸32の端部にはアーム35が固定される。
このアーム35は第2スロットル弁14が閉弁時に水平
方向に延びるように取付けられかつアーム35の先端部
には垂錘36が固定される。第7図は第5図の第2スロ
ットル弁14の全閉時を示し、第8図は第2スロットル
弁14の全開時を示す。
第7図並びに第8図において垂錘36の重心とスロット
ル軸32との距離を1、垂錘36の重量をWとするとス
咄ントル軸32には時計回りのトルクl−Wが作用し、
この距離1が第2スロットル弁14の開弁に伴ない徐々
に小さくなつていくことを考えれば第2スロットル弁1
4の時計回りのトルクl−W1即ち垂錘36による第2
スロットル弁14の閉弁力は第2スロットル弁14の開
度が大きくなるにつれて小さくなることが理解できる。
従つてこの実施例ではアーム35と垂錘36が第2スロ
ットル弁14に対する閉弁トルク付与装置を構成する。
この実施例において.も第1室28と第2室29の圧力
差Pに基つく第2スロットル弁14の開弁力と垂錘36
による第2スロットル弁14の閉弁力の釣合い点は第5
図において同様に破線kで示される。従がつてこの実施
例でも低負荷抵速運転時には混合気は通路18、分配通
路17、並びに通路20を介して燃焼室4内に供給され
、高負荷高速運転時には大部分の混合気が吸気マニホル
ド枝管を介して燃焼室4内に供給されることになる。本
発明によれば第2スロットル弁前後に比較的大きな圧力
差を生せしめ、この圧力差を利用して第2スロットル弁
の開閉制御が行なわれる。
このように比較的大きな圧力差を利用するのて第2スロ
ットル弁を駆動する負圧ダイヤフラム装置として小型の
ものが使用てきしかもさほど精密度を必要としないため
ダイヤフラム装置並びに第2スロットル弁の製作が安易
であるという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃機関の側断面図、第2図は第
1図の平面図、第3図は第2スロットル弁閉弁時を示す
第2図の一部拡大平面図、第4図は第2スロットル弁開
弁時を示す第2図の一部拡大平面図、第5図は負圧ダイ
ヤフラム装置の第1室と第2室との圧力差と第2スロッ
トル弁開度の関係を示すグラフ、第6図は第1図の別の
実施例を示す側面図、第7図は第2スロットル弁全閉時
を示す第6図の一部側面図、第8図は第6図の第2スロ
ットル弁全開時を示す第6図の一部側面図てある。 4・・・・・・燃焼室、5・・・・・・吸気ボート、6
・・・・・・吸気弁、10・・・・・・吸気マ、ニホル
ド、11・・・・・気化器、12・・・・・・気化器ス
ロットル弁、14・・・・・・第2スロットル弁、17
・・・・・・分配通路、18,20・・・・・・通路、
25・・・・引張りばね、26・・・・・・負圧ダイヤ
フラム装置、27・・・・・・ダイヤフラム、28・・
・・・・第1室、29・・・・・・第2室、30,31
・・・・・・負圧導管、36・・・・・・垂錘。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 気化器スロットル弁後流の吸気通路内に第2スロッ
    トル弁を設けると共に該気化器スロットル弁スロットル
    弁と第2スロットル弁間に位置する吸気通路から小断面
    積の副吸気通路を分岐してこれを第2スロットル弁後流
    の吸気弁近傍において再び吸気通路内に合流させせるよ
    うにした吸気装置において、上記第2スロットル弁前後
    の吸気通路内の圧力差に応動して該圧力差が大きくなる
    につれて第2スロットル弁に大きな開弁力を与える負圧
    ダイヤフラム装置と、該第2スロットル弁に閉弁方向の
    トルクを付与すると共に第2スロットル弁が開弁するに
    つれて該付与トルクを減少せしめる閉弁トルク付与装置
    とを具備し、上記圧力差による第2スロットル弁の開弁
    力と上記付与トルクによる第2スロットル弁の閉弁力と
    が釣合う開度位置に第2スロットル弁を保持するように
    した内燃機関の吸気装置。
JP53076983A 1978-06-27 1978-06-27 内燃機関の吸気装置 Expired JPS6060008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53076983A JPS6060008B2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53076983A JPS6060008B2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS555446A JPS555446A (en) 1980-01-16
JPS6060008B2 true JPS6060008B2 (ja) 1985-12-27

Family

ID=13621005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53076983A Expired JPS6060008B2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060008B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060010B2 (ja) * 1980-12-02 1985-12-27 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS57151031A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Yamaha Motor Co Ltd Intake device of multi-cylinder engine
JPS58180334U (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 トヨタ自動車株式会社 ヘリカル型吸気ポートのバイパスバルブ用リンク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS555446A (en) 1980-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308830A (en) Vane in the inlet passage of an internal combustion engine
JPS6060007B2 (ja) カウンタフロ−型多気筒内燃機関の吸気装置
JP2639721B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH0262688B2 (ja)
JPS589249B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH03264727A (ja) 多弁エンジンの吸気装置
JPS6335807B2 (ja)
JPH0670371B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS5845574B2 (ja) 内燃機関の吸気通路装置
JPS5845573B2 (ja) 内燃機関の吸気通路装置
JPS6060008B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5934850B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5840007B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0217701B2 (ja)
JPS5849385Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS589253B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5918530B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6039855B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5843618Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5827058Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5851375Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS59162349A (ja) 過給式エンジンにおける空燃比制御方式
JPS5827059Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS58117317A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPS597540Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置