JPS5827059Y2 - 多気筒内燃機関の吸気装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPS5827059Y2
JPS5827059Y2 JP2911279U JP2911279U JPS5827059Y2 JP S5827059 Y2 JPS5827059 Y2 JP S5827059Y2 JP 2911279 U JP2911279 U JP 2911279U JP 2911279 U JP2911279 U JP 2911279U JP S5827059 Y2 JPS5827059 Y2 JP S5827059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake
internal combustion
intake system
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2911279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130019U (ja
Inventor
節郎 関谷
周平 豊田
勝彦 本杉
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP2911279U priority Critical patent/JPS5827059Y2/ja
Publication of JPS55130019U publication Critical patent/JPS55130019U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827059Y2 publication Critical patent/JPS5827059Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は多気筒内燃機関の吸気装置に関する。
通常時にガソリン機関においては高速高負荷運転時にお
ける充填効率を高め、それによって十分な出力を得られ
るように吸気ポートは流体抵抗が小さなポート形状に形
成される。
しかしながらこのようなポート形状にした場合、高速高
負荷運転時には自然発生のかなり強力な乱れが燃焼室内
に生ずるので燃焼速度は十分に速められるが低速低負荷
運転時には燃焼室内に十分な乱れが発生せず、従がって
燃焼速度を十分に速めることができないという問題があ
る。
低速低負荷運転時に強力な乱れを発生させる方法として
、吸気ポートをヘリカル形状にしたり或いはシュラウド
弁を用いて燃焼室内に強制的に旋回流を発生させる方法
があるがこれらの方法では吸入混合気流に対する抵抗が
増大するため高速高負荷運転時における充填効率が低下
するという問題がある。
従がって高速高負荷運転時における高い充填効率を確保
しつつ低速低負荷運転時における燃焼速度を増大せしめ
るには吸気ポートを流体抵抗の小さなポート形状から形
成すると共に低速低負荷運転時に燃焼室内に強力な乱れ
を発生させるようにしなければならない。
低速低負荷運転時に燃焼室内に強力な乱れを発生せしめ
ることのできる内燃機関として、気化器スロットル弁後
流の各吸気枝通路内に夫々第2スロツトル弁を設けると
共に該第2スロツトル弁後流の各吸気枝通路内に開口す
る連通枝路を共通の連通路に連結し、各第2スロツトル
弁を気化器スロットル弁に連結して気化器スロットル弁
が開弁するにつれて各第2スロツトル弁が開弁せしめら
れるようにした内燃機関が本出願人により出願されてい
る。
この内燃機関では吸気弁と排気弁との開弁重合時期に排
気ガスの吹返し昨用により吸気ポート内に発生する正圧
が減衰するのを第2スロツトル弁の絞り作用によって阻
止することにより吸気行程下にある他の気筒の吸気ポー
ト内に発生する負圧との圧力差をできるだけ大きな状態
に維持し、この大きな圧力差によって正圧となっている
吸気で−ト内のガスを共通連通路を介して連通枝路から
負圧となっている吸気ポート内に高速度で噴出せしめ、
この噴出ガスにより燃焼室内に強力な乱れを発生させる
ようにしている。
この内燃機関では上述のように気化器スロットル弁が開
弁するにつれて第2スロツトル弁が開弁し、気化器スロ
ットル弁が全開すると第2スロツトル弁も全開するため
に高負荷運転時には第2スロツトル弁による絞り作用が
なくなり、その結果排気ガスの吹返し作用により吸気ポ
ート内に発生する正圧が減衰するために吸気行程下にあ
る他の気筒の吸気ポート内に発生する負圧との圧力差が
小さくなり、斯くして吸気行程下にある気筒の吸気ポー
ト内にガスを連通枝路から高速度で噴出できなくなる。
このような高負荷運転時であっても機関が高速で運転さ
れている場合には前述したように自然発生のかなり強力
な乱れが燃焼室内に生ずるので連通枝路からガスが高速
度で噴出されなくても十分に燃焼速度が速められ、充填
効率からみて第2スロツトル弁が全開することはむしろ
好ましいことと云える。
−力、機関低速高負荷運転時にはよく知られているよう
にノッキングが発生しやすくなるのでこのノッキングの
発生を阻止するために通常低速高負荷運転時において、
点火時期を遅らせるようにしている。
しかしながらこのように点火時期を遅らせると燃料消費
率が悪化するばかりでなく機関出力が低下する。
このようなノッキングの発生を阻止する他の方法として
低速高負荷運転時に燃焼室内に強力な乱れを発生せしめ
る方法がある。
しかしながら上述の第2スロツトル弁を備えた内燃機関
は機関が低速で運転されていても高負荷運転であれば第
2スロツトル弁が全開しているために吸気行程下にある
気筒の吸気ポート内に連通枝路からガスを高速度で噴出
せしめることができず、従がって燃焼室内に強力な乱れ
を発生させることができないのでノッキングの発生を阻
止するには点火時期を遅らさざるを得ないのが現状であ
る。
本考案は低速低負荷運転時はもとより低速高負荷運転時
であっても燃焼室内に強力な乱れを発生せしめることの
できる内燃機関を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図を参照するとると、1は機関本体、2a+2b
、2c 、2dは夫々1番気筒、2番気筒、3番気筒、
4番気筒、3a 、3b 、3c 、3dは吸気弁、4
a 、4b 、4c 、4ctは排気弁、5 a ts
b 、5c 、sdは吸気ポート、6a 、 6b 。
6c 、6dは排気ポートを夫々示す。
また、第1図の断面側面図を示す第2図を参照すると、
7はシリンダブロック、8はシリンダブロック7内で往
復動するピストン、9はシリンダブロック7上に固締さ
れたシリンダ・\ラド、10は燃焼室、11は点火栓を
夫々示す。
第1図並びに第2図を参照すると、吸気マニホルド12
の各マニホルド枝管13はスペーサ14を介してシリン
ダヘッド9に固締され、一方吸気マニホルド12のマニ
ホルド集合部上には気化器スロットル弁15を具えた気
化器16が固締される。
スペーサ14内には各気筒毎に夫々1個の第2スロツト
ル弁17が設けられ、これら第2スロツトル弁17は共
通のスロットル軸18上に固定される。
第2図並びに第3図に示されるように各第2スロツトル
弁17はスロットル軸18に第2スロットル弁中心軸線
P−Pからlだけ偏心して取付けられる。
−力、第1図並びに第2図に示されるように共通スロッ
トル軸18の端部にはアーム19が固着さ札このアーム
19の先端部とマニホルド枝管13に固定されたピン2
0間に引張りばね21が張設される。
斯くして第2スロツトル弁17はこの引張りばね21の
ばね力によって常時閉弁方向に付勢されることになる。
−力、第1図並びに第2図に示されるように、シリンダ
・\ラド9内には機関本体1の長手方向に延びる共通連
通路22が形成され、更にシリンダヘッド9内には各吸
気ポート5a v 5b s 5c t5dと共通連通
路22とを連結する4本の連通枝路23a 、23b
、23c 、23dが形成され、これら各連通枝路23
a 、23b 、23c、23dの開口24a 、24
b 、24c 、24dは吸気弁開弁時に吸気弁3a
、3b 、3c 、3ctとそれらの弁座間に形成され
る間隙に指向される。
機関運転時、第2スロツトル弁17の前面17aには吸
気マニホルド12内の負圧が作用し、一方策2スロット
ル弁17の背面17bには吸気ポート5a内の負圧が作
用する。
従がって第2スロツトル弁17は、第2スロツトル弁前
面17aと背面17bに作用する負圧の圧力差によって
第2スロツトル弁17を反時計回りに回転せしめる力と
、引張ばね21のばね力によって第2スロツトル弁17
を時計回りに回転せしめる力とが釣合った開度位置に保
持される。
今、第2スロツトル弁17が第2図において破線で示す
角度位置に保持されているとする。
この状態で吸入空気量が増大すれば第2スロツトル弁1
7の前後の圧力差が大きくなるために第2スロツトル弁
17は開弁力向に回動し、一方第2図に示す状態におい
て吸入空気量が減少すれば第2スロツトル弁17の前後
の圧力差が小さくなるために第2スロツトル弁17は閉
弁方向に回動する。
このように第2スロツトル弁17の開度はほぼ吸入空気
量に比例しており、吸入空気量が増大するにつれて第2
スロツトル弁17の開度が大きくなる。
従がって機関低速低負荷運転時並びに低速高負荷運転時
のように吸入空気量が少ないときは第2スロツトル弁1
7の開度は小さく、−力機関高速高負荷運転時のように
吸入空気量が多いときには第2スロツトル弁17の開度
は大きくなる。
第4図は機関運転時における各気筒の吸気ポート5a
、5b 、5c 、sct内の圧力変化を示す。
なお、第4図において横軸θはクランク角度を示し、縦
軸は吸気弁かさ部背面近傍における吸気ポート内の圧力
(以下、吸気ポート内圧力と称す)を示し、各基準線A
、B、C,Dは大気圧を示す。
また、曲線E、F、G、Hは各吸気ポート5 a t5
b、5c、Sd内における吸気ポート内圧力の変化を示
し、各矢印I 、J 、に、Lは対応する吸気ポートの
各吸気弁3a 、3b 、3c 、3dの開弁期間を示
す。
第4図における1番気筒に注目すると、吸気弁が開弁し
た直後のクランク角度範囲Mにおいて吸気ポート内圧力
は正圧となり、次いでピストンが下降しているクランク
角度範囲Nにおいて吸気ポート内圧力は負圧となり、次
いでピストンが上昇を開始すると吸気ポート内圧力は再
び正圧となることがわかる。
従って第4図において1番気筒と2番気筒のクランク角
度範囲Pに注目すると、1番気筒の吸気ポート5a内圧
力は負圧となっているのに対して2番気筒の吸気ポート
5b内圧力は正圧となっていることがわかる。
更に、2番気筒と4番気筒のクランク角度範囲Qにおい
ては2番気筒の吸気ポート5b内圧力が負圧のとき4番
気筒の吸気ポート5d内圧力は正圧となり、3番気筒と
4番気筒のクランク角度範囲Rにおいては4番気筒の吸
気ポー1−5b内圧力が負圧であるとき3番気筒の吸気
ポート5c内圧力は正圧となり、1番気筒と3番気筒の
クランク角度範囲Sにおいては3番気筒の吸気ポート5
c内圧力が負圧であるとき1番気筒の吸気ポート5a内
圧力が正圧になることがわかる。
従がって1番気筒と2番気筒に注目すると、1番気筒に
おいて吸気行程の前半に1番気筒の吸気ポート5a内と
2番気筒の吸気ポーt−5b内との圧力差により吸気ポ
ート5bより連通枝路23b1共通連通路22並びに連
通枝路23aを介して吸気ポート5a内に混合気が供給
されることがわかる。
同様に2番気筒の吸気行程時には4番気筒の吸気ポート
5dから連通枝路23d1共通連通路22、連通枝路2
3bを介して吸気ポート5b内に混合気が供給され、4
番気筒の吸気行程時には3番気筒の吸気ポート5cから
4番気筒の吸気ポート5d内に混合気が供給され、3番
気筒の吸気行程時には1番気筒の吸気ポート5aから3
番気筒の吸気ポート5c内に混合気が供給される。
このようにして各気筒の吸気行程時には夫々対応する連
通枝路23a。
23b 、23c 、23dから各吸気ポート5a。
5b、5c、Sd内に吸気ポート内圧力差によつて混合
気が供給されることになる。
上述のように吸気ポート内に発生する正圧と負圧との圧
力差によって負圧の発生している吸気ポート内に混合気
が供給されるが吸気ポート内に発生する正圧は第2スロ
ツトル弁17の開度の大きな影響を受ける。
即ち、第2スロツトル弁17の開度が大きなときは吹返
し作用により吸気ポート5a内に発生した正圧は即座に
吸気マニホルド12内に逃げてしまうために即座に減衰
し、従がって第2スロツトル弁17の開度が大きな場合
に吸気ポート5a内に発生する正圧は極めて小さくなる
一方、第2スロツトル弁17の開度が小さなときは第2
スロツトル弁17の絞り作用によって吸気ポート、5a
内に発生した正圧は吸気ポート5a内にさほど減衰する
ことなく保持されることになる。
従がって機関低速低負荷運転時並びに低速高負荷運転時
のように第2スロツトル弁17の開度が小さなときには
例えば吸気ポート5b内の正圧が減衰することなく保持
されるので吸気行程下にある気筒の吸気ポート5a内の
負圧との圧力差が大きくなり、斯くして連通枝路23a
から吸気ポート5a内に混合気が高速度で噴出せしめら
れる。
前述したように連通枝路23aの開口24aは吸気弁開
弁時に吸気弁3aとその弁座間に形成される間隙に指向
されているので連通枝路23aから噴出した混合気は該
間隙を通って燃焼室10内に高速度で流入する。
その結果、燃焼室10内には第1図において矢印Wで示
すような強力な旋回流が発生せしめられ、斯くして燃焼
速度が大巾に速められることになる。
このように機関低速高負荷運転時であっても燃焼室10
内に強力な乱れを発生させることができるのでノッキン
グの発生を阻止することができる。
従がって点火時期を最適な時期に設定できるために燃料
消費率を向上することができると共に高出力を得ること
ができる。
第5図に別の実施例を示す。
第5図を参照すると、各第2スロツトル弁17は夫々別
個のスロットル軸25上に取付けられる。
このスロットル軸25の取付は位置は第2図の共通スロ
ットル軸18と同じである。
これらスロットル軸25の端部には夫々アーム26が固
定され、第2図と同様に各アーム26の先端部とマニホ
ルド枝管13に固定されたピン27間には引張りばね2
8が張設される。
従がってこの実施例では各第2スロツトル弁17が夫々
別個に吸入空気量に応じて回動する。
斯くして前述したように例えば吸気ポート5a内に正圧
が発生すると吸気ポート5aに設けられた第2スロツト
ル弁17のみが閉弁方向に回動せしめられる。
その結果、吸気ポート5a内に発生した正圧は第1図に
示す実施例に比べて更に吸気マニホルド12内に逃げづ
らくなり、斯くして正圧の減衰の程度は第1図に比べて
はるかに小さくなる。
従がって第5図に示される実施例では混合気が第1図に
比べて一層高速度で燃焼室10内に噴出することになる
第6図に更に別の実施例を示す。
第6図を参照すると、この実施例では気化器30は1次
側スロットル弁31を有する1次側気化器32と、2次
側スロットル弁33を有する2次側気化器34とを具備
する。
2次側スロットル弁33のスロットル軸35に固定され
たアーム36の先端部はロッド37を介して負圧ダイヤ
フラム装置38のダイヤフラム39に連結される。
負圧ダイヤフラム装置38はこのダイヤフラム39によ
って隔成された負圧室40と大気圧室41とを有し、こ
の負圧室40内にダイヤフラム押圧用圧縮ばね55が挿
入される。
また、負圧室40は負圧導管51を介して1次側気化器
ベンチュリ42並びに2次側気化器ベンチュリ43に連
結される。
よく知られているように1次側スロットル弁31の開度
が小さなときは第6図に示すように2次側スロットル弁
33は全閉状態に保持され、一方1次側スロットル弁3
1が大きく開弁じて吸入空気量が増大せしめられ、それ
によって1次側気化器ベンチュリ42に発生する負圧が
大きくなるとダイヤフラム39が下降するために2次側
スロットル弁33が開弁せしめられる。
一方、第2スロツトル弁17の共通スロットル軸18に
固定されたアーム19の先端部はロッド44を介しても
う一つの負圧ダイヤフラム装置45のダイヤフラム46
に連結される。
この負圧ダイヤフラム装置45はこのダイヤフラム46
によって隔成された負圧室47と大気圧室48とを有し
、この負圧室48内にダイヤフラム押圧用圧縮ばね49
が挿入される。
また、この負圧室47は負圧導管50を介して2次側気
化器ベンチュリ43に連結される。
この実施例では吸入空気量が増大するとそれに伴なって
第2スロツトル弁17が負圧ダイヤフラム装置45の圧
縮ばね49のばね力に抗して時計回りに回動する。
即ち、この実施例では圧縮はね49が第2図の引張りは
ね21の機能を果している。
−力、吸入空気量が増大して2次側スロットル弁33が
開弁し、2次側気化器ベンチュリ部43に発生する負圧
が所定の負圧よりも大きくなるとダイヤフラム46が圧
縮ばね49に抗して下降し、それによって第2スロツト
ル弁17は全開状態に保持される。
このようにこの実施例は機関高速高負荷運転時に第2ス
ロツトル弁17を確実に全開状態に保持できるという利
点を有する。
第7図に更に別の実施例を示す。
第7図を参照する、共通スロットル軸18上にレバー5
2が回動自在に取付けられ、このレバー52の先端部は
ロッド53を介してスロットル軸35に固定されたアー
ム36の一方の先端部に連結される。
また、レバー52は共通スロットル軸18に固定された
アーム19と係合可能な突起54を有する。
この実施例では第1図と同様に吸入空気量の増大に応じ
て第2スロツトル弁17が反時計回りに回動する。
一方、吸入空気量が更に増大して負圧ダイヤフラム装置
38により2次側スロットル弁33が開弁せしめられる
とレバー52は反時計回りに回動せしめられ、それによ
ってレバー52の突起54がアーム19と係合して第2
スロツトル弁17を強制的に全開位置まで開弁せしめる
従がつてこの実施例でも機関高速高負荷運転時に第2ス
ロツトル弁17を確実に全開状態に保持できるという利
点を有する。
以上述べたように本考案によれば高速高負荷運転時にお
ける高い充填効率を確保しつつ低速低負荷運転時におい
て燃焼速度を速めることができるばかりでなく低速高負
荷運転時における燃焼速度を速めることができるのでノ
ッキングの発生を阻止することができる。
このように低速高負荷運転時におけるノッキングの発生
を阻止できるので点火時期を最適点火時期に設定でき、
斯くして燃料消費率が向上すると共に高出力を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る内燃機関の平面図、第2図は第1
図の側面断面図、第3図は第2図の■−■線(こ沿って
みた断面図、第4図は吸気ポート内の圧力変化を示すグ
ラフ、第5図は別の実施例の平面図、第6図は更に別の
実施例の側面断面図、第7図は更に別の実施例の側面断
面図である。 5a 、 sb 、 5c 、 5d−−−−−−吸気
ポート、10・・・・・・燃焼室、12・・・・・・吸
気マニホルド、14・・・・・・スペーサ、15・・・
・・・気化器スロットル弁、17・・・・・・第2スロ
ツトル弁、18・・・・・・スロットル軸、21・・・
・・・引張りばね、22・・・・・・共通連通路、23
a。 23b 、23c 、23d・・・・・・連通枝路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.気化器スロットル弁後流の各吸気枝通路内に夫々第
    2スロツトル弁を設けると共に該吸気枝通路とは別個の
    共通連通路をシリンダ・飄ツドに形成して該共通連通路
    を連通枝路を介して該第2スロツトル弁後流の各吸気枝
    通路内にのみ連結し、上記第2スロツトル弁のスロット
    ル軸をスロットル弁軸線から偏心させると共に該第2ス
    ロツトル弁を常時閉弁方向に付勢する付勢装置を第2ス
    ロツトル弁のスロットル軸に取付けた多気筒内燃機関の
    吸気装置。 2、実用新案登録請求の範囲第11項記載の多気筒内燃
    機関の吸気装置において、上記付勢装置が上記の各第2
    スロツトル弁に対して夫々別個に独立して設けられてい
    ることを特徴とする多気筒内燃機関の吸気装置。 3、実用新案登録請求の範囲第10項或いは第21項の
    いずれか1項に記載の多気筒内燃機関の吸気装置におい
    て、上記付勢装置がばねにより構成されることを特徴と
    する多気筒内燃機関の吸気装置。 4、実用新案登録請求の範囲第11項記載の多気筒内燃
    機関の吸気装置において、上記付勢装置が気化器ベンチ
    ュリ部の負圧に応動する負圧ダイヤフラム装置からなる
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の吸気装置。 5、実用新案登録請求の範囲第1項記載の多気筒内燃機
    関の吸気装置において、上記付勢装置が気化器ベンチュ
    リ部の負圧に応動する負圧ダイヤフラム装置に連結され
    、吸入空気量が予め定められた空気量以上になったとき
    に該負圧ダイヤフラム装置によって上記第2スロツトル
    弁が全開せしめられるようにした多気筒内燃機関の吸気
    装置。
JP2911279U 1979-03-09 1979-03-09 多気筒内燃機関の吸気装置 Expired JPS5827059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2911279U JPS5827059Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 多気筒内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2911279U JPS5827059Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 多気筒内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130019U JPS55130019U (ja) 1980-09-13
JPS5827059Y2 true JPS5827059Y2 (ja) 1983-06-11

Family

ID=28876323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2911279U Expired JPS5827059Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 多気筒内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827059Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55130019U (ja) 1980-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703734A (en) Multi-valve internal combustion engine
US4523560A (en) Intake device of an internal combustion engine
JP2759461B2 (ja) エンジンの吸気装置
US5937815A (en) Air intake system for internal combustion engine
JPS6060007B2 (ja) カウンタフロ−型多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6285118A (ja) エンジン用吸気マニホ−ルド装置
JPS641656B2 (ja)
JPS5848712A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6234927B2 (ja)
JPS5934850B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
US5720259A (en) Fuel injected multi-valve engine
JPS5827059Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6345490B2 (ja)
JPS6128828B2 (ja)
JPS6088862A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5828411B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5849385Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関
JPS5843618Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5918530B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3320775B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS5941295Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS60125723A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3727357B2 (ja) 4サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2756157B2 (ja) 4サイクルエンジン