JPS5974567A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS5974567A
JPS5974567A JP18385282A JP18385282A JPS5974567A JP S5974567 A JPS5974567 A JP S5974567A JP 18385282 A JP18385282 A JP 18385282A JP 18385282 A JP18385282 A JP 18385282A JP S5974567 A JPS5974567 A JP S5974567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive layer
latent image
electrode
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18385282A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Toda
戸田 明敏
Takao Okada
孝夫 岡田
Yoshiyuki Mimura
三村 義行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP18385282A priority Critical patent/JPS5974567A/ja
Priority to DE19833337717 priority patent/DE3337717A1/de
Publication of JPS5974567A publication Critical patent/JPS5974567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は支持電極、感光層おべび表面絶縁層を有する
電子写真感光体に関する。
従来、この種感光体を用いてコピー・を作成する際適用
される作1象プロセスとして所謂NP方式のように前帯
戒を有する同時帯電ブC鐵露光潜像形式プロセスが知ら
れている。
このようなNP方式を採用する場汗、感光体の支持電極
および感光層に要求される性能として1水帯1時に支持
電極から感光層へのキャリアの注入性が良いということ
がある。
ところが、かかるNP方式のプロセスでは1次帯電後に
■と○の電荷がrべて絶縁層の上下面にあるのが理想的
であるもののこの際のキャリアの注入性が多少でも悪化
すると上述の理想からかけ離れたものになってしまいこ
の結果最終的に形成される静’It潜像のコントラスト
電位が極めて小さく1両濃度も河く階調度のない画像に
なってしまう欠点があった。
このことは特tこ感光体の感光層を非晶質8eを主体と
した物質で形成するとキャリア注入性の悪さのため極め
て顕著に現われ実用に耐えるものが得られなかった。
この発明は上記欠点を除去4−るためなされたもので、
静電潜像のコントラスト電位を充分高めることができ良
質の画像を期待し得る電子写真感光体を提供することを
目的とする。
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。
図において、1は支持電極で、この電極1は表面を粗面
11に形成している。そしてこの電極1の粗面11上に
電荷輸送層21および電荷発生層2iを有する非晶質S
eを主体とした光導電性物質の感光層2を形成し、この
感光層2上に表面絶縁層つまり表面被覆N3を形成して
いる。
この場合、支持電極1はA/、 Ni、 Cr、 Mo
、Au 。
Ag、 Pt 、Zn、 Nb、Ta、 V、 Ti 
、Te、 Pb 、Fe、 Ir、 ステンレスなどの
金属や、これらで導電処理されたガラス、セラミック、
合成樹脂フィルムなどが使用され、また形状は複写装置
に組込むものとしてドラム状又はベルト状のものがある
。また感光層2ム はその層内に主体1するSe以外に増感や耐久性耐熱性
の向上および残留電位低減などを目的とてTe、 As
、 CI!、Sb 、Ge、 8iなどが含有されてい
る。
さらに表1■複覆層3はポリエチレンテレフタレート、
ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポ
リウレタン、ポリプロピレン、ポルフッ化エチレン、ポ
リビニルブチラール、ポリアミドなどの合成樹脂が代表
例として用いられている。
しかして、このように溝成した電子写真感光体の具体例
として以下述べる実施態様1.2.3と従来例を比較し
たところ第1表のような結果が得られた。ここで。
実施例 表面あらさ0.IS以下に鏡面加工されたφ128×2
04のAI!ドラム表面をNo100のサンドペーパー
にて粗面に加工し、この上にSeを主体とする感光層を
真空蒸着する。この真空蒸着はまず真空蒸着装置面を1
0 ’ torr程度まで真空lこし、同時IどAI!
ドラムを55℃に加熱しておき温度が安定したところで
ボート加熱により99.999%のSeを170分蒸着
し、その後Teを8チ含むSe、Teを7分30秒蒸着
して膜厚50μmの感光層を得、最後に感光層の上に1
6μmの透明絶縁層を形成し感光ドラムのサンプルを得
た。
実施例 No 240のサンドペーパでドラム表面を加工し。
その他は実施態様1と全く同様にして感光ドラムのサン
プルを得た。
実施例 NO600のサンドペーパでドラム表面を加工し。
その他は実施態様1と全く同様にして感光ドラムのサン
プルを得た。
これに対し、従来例のものはドラム表面を粗面に加工せ
ず鏡面状態を保ったままとし、この状態で実施態様1と
同様Seを主体とする感光層を真空蒸着により形成し感
光ドラムのサン−プルを得た。
そして、これら実施態様1〜3および従来例により得ら
れた感光ドラムについて光照射しながらスコロトロンコ
ロナ帯電器(ワイア電圧−7icy。
グリッド電圧−2KV)によって負帯電を施して1次帯
電つまり表面電位を一1900Vとし1次いで画像露光
(5I!ux * 5ec) L、ながらAC帯電(ワ
イア電圧6.5KV)  によって2次帯電を行ない、
最後に再び全面露光をし、この状態でコントラスト電位
(VC)を測定したところ第1表に示す結果が得られた
第1表 この結果第1表からも明らかなようにAI!ドラム表面
を粗面1こ加工J−るこさにより静電?R像のコントラ
スl−t1位を充分大きく得られることが判明した。
ここで、かかる結果の原因を調べる目的で次の実験を行
なったところ次のことを確認することもできた。この場
合上述の例えば実7I!i態a!3により得た感光ドラ
ムと従来例にて得られた感光ドラムに特定の極性の帯電
を施し、その後十分強い光を照射しこのときの表面電位
の変化をみた。つまり1まずコロナ帯電4によって表面
電位が一1000Vになるよう負帯電を行ない次いでハ
ロゲンランプに60〜の電圧を印加して光照射を行なっ
たところ従来例のものでは表面電位が一650vに変化
したのに対し実施様態3のものでは一920V となり
明らかに両者のキャリアの注入性に差があり、これによ
りドラム表面を粗面にすることによりキャリア注入性が
良くなることが確認された。
したがって、このような構成によれば支持電極の表面を
粗面に形成することによりキャリア注入性を良好にでき
るのでNP方式のような前帯電を有する同時帯電光像露
光潜像形式プロセスを適用した場合も静電潜像のコント
ラスト電位を充分高めることができ、もって画濃度も充
分得られ良質の画質を期待することができる。
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる例えば上述では
感光M2としてSeを主体とする光導電性物質に限って
説明したが他の光導電体物質にも同様の効果が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示す概略的構成図である。 1・・・支持電極    11・・・粗面2・・・感光
層     21・・・′電荷輸送層22・・・電荷発
生M    3・・・表面被覆層IF1+許庁長官庁長
官 杉 和 夫    殿1、事件の表示 特願昭57−183852号 2、発明の名称 電子写真感光体 3、補正をする者 中性との関係特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社4代理人 5、自発補正 7、補正の内容 (1)本願明細書の特許請求の範囲を別紙のように訂正
する。 (2)  四願明細書fB2頁第2行乃至第3行目、第
7頁第12行目に記載の「同時帯電光像露光潜像形式プ
ロセス」を「同時帯電光像露光潜像形成プロセス」と訂
正する。 (3)  同順明細書中第7頁第2行乃至第j行目に記
−載の「ハロゲンランプに60Vの電圧を印加はて光照
射を・・・・・・」を[ハロゲンランプにて光照射を・
・・・・・」と訂正する。 +l)  支持電極上に感光層および表面絶縁層を順に
形成してなるものにおいて、上記支持電極表面を粗面に
形成しi??電潜像のコントラスト電位を高めたことを
特徴とする1u子写真感光体。 (211記支持電極表面の粗面ばザンドペーパにて加工
されたものであることを特徴とする特許請求の範囲@1
項記載の電子写真感光体。 (3)上記感光層は非晶質Seを主体とする物質よりな
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
載の電子刃l(感光体。 (4)上記感光層は電荷輸送層および電荷発生層を有す
るものであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
載の電子写真感体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  支持電極上に感光層、および表面絶縁層を順
    に形成しでなるものにおいて、上記支持電極表面を粗面
    に形成し静′亀潜像のコントラスト電位を高めたことを
    特徴とする電子写真感光体。 (2)上記支持電極表面の粗面はサンドペーパにて加工
    されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電子写真感光体。 (3)上記感光体は非晶質Seを主体とする物質よりな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の電子写真感光体。 (4)  上記感光層は電荷輸送層および電荷発生層を
    有するものであることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の電子写真感体。
JP18385282A 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体 Pending JPS5974567A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18385282A JPS5974567A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体
DE19833337717 DE3337717A1 (de) 1982-10-20 1983-10-18 Elektrophotographische, photoempfindliche anordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18385282A JPS5974567A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5974567A true JPS5974567A (ja) 1984-04-27

Family

ID=16142952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18385282A Pending JPS5974567A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5974567A (ja)
DE (1) DE3337717A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209457A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の導電性基体表面の加工方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3580939D1 (de) * 1984-06-05 1991-01-31 Canon Kk Lichtempfangselement.
DE3677709D1 (de) * 1985-09-21 1991-04-04 Canon Kk Photorezeptorelemente.
US4808504A (en) * 1985-09-25 1989-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving members with spherically dimpled support
US4762762A (en) * 1985-10-24 1988-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic light receiving members comprising amorphous silicon and substrate having minute irregularities
US4834501A (en) * 1985-10-28 1989-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving member having a light receiving layer of a-Si(Ge,Sn)(H,X) and a-Si(H,X) layers on a support having spherical dimples with inside faces having minute irregularities
JPH01207756A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827496B2 (ja) * 1976-07-23 1983-06-09 株式会社リコー 電子写真用セレン感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209457A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の導電性基体表面の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3337717A1 (de) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5995538A (ja) 電子写真感光体
JPS5974567A (ja) 電子写真感光体
CA1057998A (en) Dual-layered photoreceptor used in electrophotography
US3712810A (en) Ambipolar photoreceptor and method
JP3530676B2 (ja) 光受容部材の製造方法、該光受容部材、該光受容部材を有する電子写真装置及び該光受容部材を用いた電子写真プロセス
US4047945A (en) Xeroprinting master and process
US2745327A (en) Electrophotographic process
US3166420A (en) Simultaneous image formation
US3427157A (en) Xerographic process utilizing a photoconductive alloy of thallium in selenium
US4572883A (en) Electrophotographic imaging member with charge injection layer
JPS58121045A (ja) 電子写真感光体
JPH0511306B2 (ja)
JPS5974569A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPS62295057A (ja) 電子写真感光体及び像形成方法
JPS62153877A (ja) 画像形成装置
JPS62273549A (ja) 電子写真用感光体
JPS5974568A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH01149056A (ja) 電子写真用感光体
JPH07146628A (ja) 像形成法および電子写真法
JPH07287475A (ja) 像形成部材および像形成方法
JPS63155159A (ja) 画像形成装置
JPH01239564A (ja) 電子写真用感光体
JPS59100443A (ja) 電子写真感光体
JPH07239606A (ja) カラー画像形成方法
JPS5919961A (ja) 静電潜像形成法