JPS5974568A - 電子写真感光体およびその製造方法 - Google Patents

電子写真感光体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5974568A
JPS5974568A JP57184189A JP18418982A JPS5974568A JP S5974568 A JPS5974568 A JP S5974568A JP 57184189 A JP57184189 A JP 57184189A JP 18418982 A JP18418982 A JP 18418982A JP S5974568 A JPS5974568 A JP S5974568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
conductive
photoreceptor
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57184189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Mimura
三村 義行
Takao Okada
孝夫 岡田
Akitoshi Toda
戸田 明敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57184189A priority Critical patent/JPS5974568A/ja
Priority to DE3337755A priority patent/DE3337755C2/de
Priority to US06/543,385 priority patent/US4537845A/en
Publication of JPS5974568A publication Critical patent/JPS5974568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静電電子写真複写機に用いる導電層1元導電
層、透明絶縁層から成る電子写真感光体およびその製造
法に関する。
この種の感光体は、主として静電潜像形成プロセス中、
同時帯電光像露光を含む工程により静電潜像が形成され
る。丁なわち、特公昭42−28910号および特公昭
48−2474’8号各公報に記載されているように、
−成帯[、AC・:帯電または一次帯電とは逆極性の帯
電による二次帯電と同時の光像露光、全面露光のプロセ
スで静電潜像が形成される。
感光体として、導電層としてよく用いられるA4光導電
層としてSe、絶縁層としてポリエチレンテレフタレー
ト(PET)よりなるものを用いた場合、Se元導電層
がP型であるため、負の前記−成帯電、前記二次のAC
または正のコロナ帯電同時光像yt光、全面露光を加え
るプロセスにおいて、−成帯電荷に、絶縁層の上下に電
荷対を形成するという効果が十分発揮されず、高い静電
コントラストをもった静電潜像が得難い難点がある。
Tなわち、−成帯電荷において、Se光導mNの暗抵抗
が高いためと、導電層側からのキャリアの注入が少ない
ため、絶縁層の上下にのみに電荷対を形成した理想的状
態とは、はど遠い状態になっている。その結果、明部、
暗部のコントラストの決定は、−成帯電が増感帯電であ
るという効果を失い、単に二次帯電同時光像露光の工程
のみに依存し、二次帯電がACの場合には殆んどコント
ラストがとれず、逆極性直流コpすの場合であっても極
めて低いコントラストしか得られない欠点がある。
また、それを補う補助的手段として、−成帯電荷全面露
光しながら、あるいは−成帯電後全面露光を入れた後、
二次帯電同時光像露光を行なう方法等があるが、これら
の補助的手段により若干コントラストはよくなるものの
、−成帯電後の全面露光用の全面露光ランプの挿入が必
要であり、これがため装置が複雑化するばかりでなく、
それでもなお実用に十分なコントラストが得られず、さ
らにプロセスが高速化するに伴ない、そのような補助的
手段では解決し得ないのが実情である。
一方、高コントラストを得るSe以外の光導電層として
、粉末状のZnO、OdS等をバインダーに、分散した
光導電層を用い、これと絶縁層よりなる感光体も開発さ
れているが、耐湿性の点で問題がある。
本発明者らは、上記の問題点を解決丁べく種々実験1検
削した結果、本発明をなTにいたったものである。すな
わち、本発明の目的は、導電層。
光導電層および透明絶縁層よりなる電子写真感光体にお
ける上述の如き諸問題を解消するため、高コントラスト
、高耐湿性、高耐久性を有する電子写真感光体の構成お
よびその製造法を提供しようとするものである。
本発明の電子写真感光体は、Al支持導電層。
Zn導電層またはzn′#1.電層およびCu導電層、
N1導電1層、Se系光導電層および透明絶縁層の順に
積層して成ることを特徴とするものである。
また、本発明の電子写真rrxyr、、体の製造方法は
、上記の本発明感光体を製造するにあたり%  Al支
持導電層上に置換法または電気メツキ法によりZn□ 
導電層を形Jれた後、Cu導電層およびAg l電層も
しくはNi導電層を順次電気メツキ法により形成し、次
いでそのN1導′Pf、層上に蒸着法によりSe系光導
電層を形成した後、任意の適当な方法により透明絶縁層
を形成することを特徴とするものである0 以下、本発明の電子写真感光体とその製造方法について
詳細に説明する。
第1図は、本発明の感光体の構成の一例を示す断面図で
ある。同図において、1はl支持導電層+2はZn導電
層、8はCu導電層、4はNi導電層、5はSe系光導
電層および6は透明絶縁層であって、これらが図示のよ
うに積層された構成となっている。
Al支持導mJ’&1は、加工性、硬度、コスト。
表面性の点で、従来から感yC体の導電性支持体として
最も適切であることが知られているので、本発明におい
てもこれを利用した構成となっている。
N1導電層4は、A/支持導劃側に直接被着せしめれば
よいわけであるが、蒸着法では付着力が十分でなく、か
つ数μ以上の厚さに形成するには適さず、またメッキ法
でN1導電層4をU支持導電層1に直接被着させた場合
には、均一に被着せず1かつ付着力が弱く、光沢も悪く
、耐久性が劣るので、図示の実施例のものでは、Ni導
電w14とAl支持導電層1との間にZn導電層2とO
u導m層8を介挿した構成とし、それらを電気メツキ法
により形成している。なお、そのZn導電層2は、厚み
が0.1〜1(]μ程度とし、好ましくは1μ程度とす
るのが適当である。また、そのzn導電層は、zn置換
液への浸漬による置換法によって形成してもよい。この
実施例ではNi導電N4を−そう効果的に付着させるた
め、zn導電層2上にまず゛Ou導m層8を形成した構
成となっているが、その場合、Ou導電層3の厚さは、
1〜50μ、好ましくは10〜15μとするのが適当で
あり、0uON液を用いて電気メツキ法によって形成し
2ている。
以上のように形成したZn導電層2もしくはQu導m 
N a上にNiを電気メツキ法により、o、5〜50μ
程度、好ましくは5μ前後の厚さにメッキしてNi導1
1.Nj4を形成している。この場合1メッキ液組成と
しては、硫酸ニッケルを主成分とし〜・、電導度をよく
するため塩化ニッケル、塩化アンモン等を少量加えたも
のを用い、硼酸等でPH変化を防ぎ、PH2〜6.5.
温度2(1〜70“C1電流密度0.5〜50 Ald
m”でメッキを実施すると良好なNi導導電4を形成1
−るのができる。
このようにしてA/支持導mWjl上に形成したZn 
−Ou −Niの各層からなるメッキ導電層は、洗浄、
乾燥後、密着性が良好な導電層として本発明の感光体を
構成するツC導Tl15に対し電荷の注入が容易な電極
に供せられる。この密着性が改良される理由は、主とし
て各導電層界面における材質間の相溶性に起因している
ものと考えられる。
しかも、Al支持4111層1に直接Ni導電層を形成
したものに比べて、均一な光沢面をもったNi導IT?
1層が得られるばかりでなく、Zn −Ou −Ni層
の全部をNiによって形成した場合に比べて、コスト、
加工性、硬度1表面性ともに優れている。
透明絶縁層6は、可視光な透過し、体積固有抵抗の高い
(たとえば1014Ω・cm” 砒)たとえばポリエチ
レン中テレフタレート、バラキシリレンおよびその池の
アクリル、エポキシ、ウレタン。
フッ素、スヂレン、カーボネート樹脂等が適しており、
任意の適当な方法で厚さ5〜40μ程度となるようにy
c導電層5上に被着させている。
また、光導電層5は、Se系のyr:、 s 屯利料た
とえばse、するいはSeを主成分とし、Te 、 A
s 、 Ge。
s、sb、ハロゲン等の副成分をドープしたものよりな
り、蒸着法によってNi導電層4上に形成した構成とな
っている。
第1図の実施例では、そのse系光導電層5を単一層に
形成しである例を示しているが、好ましくは第2図に本
発明の感光体の池の実施例の構成図を示したように、S
eのみ、あるいはハロゲンをドープしたseによって形
成した電荷輸送N5−1と、Se −Teを主体とする
電荷発生層5−2の二層構成とすることである。なお、
同図において第1図と同一構成部分は、同一符号を付し
て示してあり、これらの部分については第1図により説
明済Tあるので、説明を省略する。
周知のように、静電潜像について高コントラストを得る
には、−成帯電荷に、注入された電荷は、光導電層の電
極を構成Tる導電層により阻害されることなく透明絶縁
層の下に十分捕獲されるよう、できるだけ丁みゃかに光
導電層を移動する必要がある。ところで、se系感光体
については、ハロゲ・。
ンを除いて、一般に不純物が少しでもドープされると易
動度の低下があることが報告されており、たとえば不純
物としてTeが入ることはあまり好ましくない。一方、
二次帯電同時光像側ycおよび最終工程である全面ジオ
ン0時に、光導電層が純粋のseI・・のみによるもの
においては、光感度域が1可視元の短波域にしがないの
で効率が悪く、そ(7) タ?l) ニT8.As等の
ドープによって分光感度域の拡大して効率向上をはかる
必要がある。
第2図に示した実施例のものは、上記の二つの11要求
を同時に満たすため、j方間絶縁層6の下にSe −T
6を主体とTる易動度を低下させない程度に薄く形成し
た電荷発生JrI5−2を設けて、これにより光感度波
長域の拡大をはかるとともに、光感度を増大させ、もっ
て、同時帯電光像14光時お一゛・・よび全面露光時の
効率を向上させ、またその′r4L狗発生R5−1の下
に、Seのみ、あるいはハロゲンを+l y 4 (1
(l Oppm含む以外には池の不純物を含まない大き
な易動度を有するSeによって形成した電荷輸送層5−
1を設けることにより、Ni導電層4より注入された電
荷の移動をすみやかにし、もって増感帯電効果を十分発
揮させるよう、光導電層5を二層構造に形成した例を示
している。
丁なわち、前記電荷発生層5−1は、0.05〜5μの
厚さのSe −Te層であって、Teの含有率が5〜2
5%であり必要に応じて結晶化防止、感度向上、残留電
位除去等の目的で、As、Ge。
Si、Sb、ハロゲンな含有させてもよい。
また、前記電荷輸送層5−2は、5ナイン(lJ9.9
99 %)以上の純度の純粋なSeか、あるいはクロル
等のハロゲンを()〜4 (100pPm含有するSe
を20〜70μ厚に真空蒸着により形成するのが適当で
ある。真空蒸着の基板温度は、550〜65°Cが適し
ており、65°C以下の場合には、残留電位が高くなる
とともに、プロセス応答速度が遅くなり、かつ十分なコ
ントラストがとれないものとなる恐れがある。一方、5
5°C以上の基板温度では、光導電層の抵抗が著しく低
下し、電圧印加時、光導電層に電位分配しなくなるため
、−成帯電荷におけるNi導雷1層4からの電荷注入。
移動効果についてすぐれた効果を呈するようになるが、
二次の同時帯電光像露光時においても、明部、暗部の区
別なく Ni導■層4側より電荷の注入。
移動が行なわれるようになり、コントラストがとれなく
なることを確認している。
以上、Se系光導電層5を電荷発生層5−2および電荷
輸送層5−1の二層構造に形成した実施例について、そ
れら各層5−1.5−2の高コントラストに対する役割
を説明したが、高コントラストに対するAl−Zn −
Ou −Niからなる導電性の寄与について次に説明す
る。
導電層の要件としては、−成帯電荷に、できるだけ良好
な電荷の注入性を示し、二次帯電同時yC像露光時には
、明部、暗部のコントラストを得るため、導電層側から
電荷の注入がないことが必要である。丁なわち、プロセ
スに応じて光導電層と整合のとれた導電層の材質が要求
される。
本発明の感光体を構成するAl−Zn −Ou −Ni
からなる導電層のコントラストに対する寄与は、次のよ
うな実験から明らかである。
Alを導電層とした電荷発生層と電荷輸送層からなるs
e糸感光体と、本発明のht −zn −au −Ni
から 411層からなるそれと同一構成のse系感光体
に、それぞれ−2000Vの暗中コロナ帯電をした後、
強い全面露光を行なった時の電位低下を測定じた結果、
A/導亀止層ものでは、100OV近く電位変化がある
のに対して、本発明のものでは250層程度とかなり小
さい値を示した。このことから、本発明のものでは、−
2000Vの暗中帯電によりすでに−1750Vに相当
する電荷が、透明絶縁層の上下に形成されていることが
わかる。
一方、前者のA!導電層のものでは、−1000v近く
の電位分配が光導電層にあり、せっかく−2000Vを
印加しているにもかかわらず、−成帯電として有効に透
明絶縁層に電荷対を形成しているのは、その印加電圧の
半分の一1000V程度であり、本発明のものに比べて
はるかに小びく、電荷の注入が悪いことがわかる。
つぎに、二次帯電時を想定して、暗中で+2000゜■
の正コロナ帯電を行ILい、その時の本発明による感光
体の電位変化と、A!導電層の感光体における電位変化
を調べた結果、ともに1150V程度であった。
以上の実験結果から、本発明の感光体は、Al導導電の
みによる従来の感光体に比べて、−成帯時においては電
荷の注入性が良好であり、二次帯電時においては電荷阻
止性を示し、高コントラストの静電潜像が得られ易い特
性をもっていることがわかる。
なお、本発明の感光体におけるl −Zn −Ou −
Niからなる導電層とse系光導m層界面での電荷の注
入を支配している機構は、つぎの三つの可能性が考えら
れるが、現在のところ明らかではない。
したとえば光導電層と接触面積等、導電層の表面状態。
区界面でのSe系光導電層の再結合センター密度の大小
& 88と導wL層の仕事関数の差によるバリア形成の
li!易。
4 Al+ Zn + Ou l Ni、−の各層間の
仕事関数の差によるバリア形成の邦易等。
以上説明した本発明の電子写真感光体について、その製
造方法を実施例に基づいて以下説明する。
〔実施例1〕 脱脂、前処理したアルミニウムドラムをNaOH(52
5g/l  ) ZnO(100&/l  ) のアルカリ溶液に1分間浸漬し、酸化皮膜を表面から除
去し、約1μの密着性のZn層で表面置換した。ついで
、 0uON    (41,31/l )NaON   
 (48,89/l  )Nano   (80,01
//l  )8 0ツシエル境  (e、o、o  g/l  )PH1
0,3 温度     40°C の液で15分間電気メツキし、前記zn層の表面に10
μのOu層を形成した。ここでOuメッキをほどこす理
由を説明すると、ZnNの上に直接Niメッキする方法
では、管理上不安定であり常に良し 好な密着性を得難
いためである。
ついで、そのドラムを N15O(225g/l  ) NiCl2    (481!/l) 硼酸    (87,59/l  ) PH5,0 温度     57°C の浴に入れ電流密度45 A/dm2にして20分間電
気メツキし、約lOμのNi層を形成した。しかる後、
洗浄、乾燥した後、基板温度60℃で、50μの厚さに
5ナインのSe層を真空蒸着法によって蒸着し、ついで
10%のTeを含有するSe −Te層を()、5μの
厚さに真空蒸着してSe系光導電層を形成した。このS
e系光導電層の上に透明絶縁層として厚さ20μのPE
Tフィルムをはりつけて、本発明の感光体を得た。
以上のように製造した感光体に、まず−成帯電として、
スコロトロン帯電器により一2000Vに帯電し、つい
で6.5KVのACコロナW[と同時に光像を露光し、
その後全面露光して静電潜像を得た。
また、同様にして一成帯1[後、+6.5KVの直流正
コロナ帯電と同時に光像を露光し、その後全面露光して
静電潜像を得た。
それら両方の方法によって得られたコントラスト電位は
、表1の実施例1のAC,D(3の各欄に記載したよう
に、455vおよび565■とそれぞれ高い値を示した
。これらの静電潜像を磁気ブラシ現像し、転写紙に転写
したところ、予期したとおり高濃度のフントラストの良
好な画像を得ることができた。その後、除電クリーニン
グし、次の画像を繰り返しとったところ、残留電位、残
像等のない画質良好なIi!iI像が得られた。また、
同様にし像ξ※陀て現像、転写の繰り返し5万枚後のコ
ントラス)i位V。の保有率は、90%程度と極めて優
れた耐久性゛を示した。
さらに、温度特性として、上記のように製造した本発明
の感光体を85%RHの高湿下に8日III]放置後、
再び上記と同じ方法で評1ti シたところ、コントラ
スト電位の変化はほとんどなかった0〔表1〕 〔実施例2〕 脱脂、前処理したアルミニウムドラム上に、Zn0N 
  (601//l ) NaON   (42g/l ) Mail((7B、81//l) の亜鉛メッキ液により、zn層を2μの厚でに電気メッ
キした後、前記実施例1と同じ処決により、Cu層を5
μ厚にメッキし、Ni層を15μの厚さに電気メッキし
てA4− Zn −Ou −Niの各潮力1らなる導電
層を形成した。この導電層のNi導導層層上、基板温度
57℃により、クロルを15 ppm含有するSe層を
45μの厚さに真空蒸着し・ついで20%のTeと2 
% (7) AJを@有するSe −Te合金層を1μ
の厚さに真空蒸着して光導電層を形成した。この光導電
層上にノぐラキシリレン樹脂層を気相蒸着により24μ
の)Vさに被着形成して本発明の感光体を得た。
この感光体を前記実施例1の場合と同様の条件によって
評価したところ、上記表1の実施例2の欄に示した如く
良好なコントラストを示した。また、耐湿性、耐久性と
も実施例1によるものと同様に極めて良好であった。
〔実施例8〕 脱脂、前処理したアルミニウムドラム上に、実施例2の
場合と同じ処゛法の亜鉛メッキ液によりZnした。つい
で、57℃の基板温度により45μの厚さに、クロルを
15 ppm含有するSe層を真空蒸着し、さらにその
Se層上に20%のTeと2%のAJを含有するSe 
−Te合金層を1μの厚さに真空蒸着して光導電層を形
成した。この光導電層上にバラキシリレン層を24μの
厚さに気相蒸着して本発明の感光体を得た。
この感光体を実施例1の場合と同一条件で評価したとこ
ろ、上記表1の実施例3の欄に示したように、良好なコ
ントラスト電位を示し、また耐湿性も実施例1によるも
のと同様に良好であった。
また耐久性は後記する本発明−の感光体によらないもの
についての参考例8に比べると、かなり良い保有率VC
を示した。
(参考例]) アルミニウムドラム上に直接、・5ナインのSe層を5
0μの厚さに真空蒸着し、ついで10%のTeを含有す
るSe −Te層を0.5μの厚さに真空蒸着して光導
電層を形成し、この光導電層上に20μ厚のフィルムな
はりりけて得た感光体について、実施例1の場合と同様
に評価したところ、上記表1の参考例1の欄に示す如(
、AC・DCの各帯電時におけるコントラスト電位t位
は、非常(こ低い値しか示さなかった。
(参考例2) 実施例1と同条件によって作製したAI−Zn −Cu
 −Niの各層からなる導電層上に、10%のTeを含
有するSe −Te合金層を50μの厚さに真空蒸着し
て光導電層を形成し、この光導電層の上(こ20μの厚
さのPETフィルムをけりつけて本発明の感光体を得た
この感光体について、実施例1と同様の条件で評価した
結果は、上記表1の参考例2のIFαに記したとおりで
あって、参考例1のものとしこ比べると優れたコントラ
スト電位を示すが、実施例1の場合のもののコントラス
ト電位レベルには達しなカ)つた。
(参考例8) アルミニウムドラム上に、Zn−0uiを入れないで、
直接IJi層を実施例におけるNi層形成と同じ条件に
よって10μ厚に形成し、以下実施例】と同様に光導電
層および透明導電層を形成して得た感光体について、実
施例1と同じ条件で評価した。
その結果は、上記表1の参考例8の欄に示したとおりで
ある。すなわち、初期のコントラス)i位については、
AO,DO帯電とも実施例1のものとほぼ同じであった
が、画質の均一性に問題があり、部分的IL乱れがみら
れた。また、耐久性については、実施例1のものに比べ
るとコントラスト電位保有率VCが75%と低い値を示
しており、AI−Niからなる導電層と光導NMの密着
性変化にともIよう劣化が早くおきているものと考えら
れるO 以上は、本発明の感光体を同時帯電光像露光を利用した
作像プロセスに用いる場合について説明したが、本発明
の感光体は、いままで説明してきたようなプロセス用に
限定されるものではなく、たとえば特開昭48−89’
MI7号公報に記載されている如き、−次?ft [と
して負コロナ帯電を加え、ついで正コロナ帯電を加えた
後、光像を露光するようにした電子写真法に用いること
もできることは勿論である。なお、その場合、前記特開
昭48−89787号公報に記載のものにおいては、全
面露光しながら一次帯電をしているが、■11荷の注入
性が良好な本発明の感光体を用いれば、その−成帯電荷
に全面露光がなくても、透明絶縁層の上下に1じ荷対を
十分形成させることが可能〜富・本物であるばかりでは
すく、引続<t#x形成プロセスにより良好なフントラ
スト電位を得ることができる。
以上の説明から明らかなように本発明の感光体によれば
、Se系光導電層と導m層の界面導電層としてNiを用
いたことにより、−成帯m時の電荷注入性が改臂され、
かつ二次帯電同時yC像露光時の注入阻止性は維持され
た状態になるため、高コントラスト、高濃度の複オ画像
が得られる。また、前記のNiによる界面導電層は、Z
nJ電層もしくはそのZnn導層層上形成したOu導電
層を介してAl支持導電層と強く密着した構成であるか
ら、静電潜像画質の均一性、安定性がともに優れ、かつ
同−rfITm潜像の繰り返し使用時のコントラス)!
位の保有率が優れている等の効果がある。また、Se系
光導電層を電荷発生層と電荷輸送層の2層に構成したも
のにおいては、光キャリアの発生は電荷発生層に、光キ
ャリアの輸送および注入キャリアの輸送は電荷輸送層に
、それぞれ機能公傷させるようにしているため光感度に
優れ、かつ残留電位、残像のない良好な画像特性を示す
等の効果をもあわせ有するほが、光導電層としてSe系
の蒸着膜を用いているのでバインダー系感光体に比べて
耐湿性が非常に優れている等の効果をもあわせ有する。
さらに本発明の製造方法によれば、密着性の優れた導電
層が形成されるので、前記表1に示した如き高性能を有
する本発明の感光体を容易に製造しつる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の電子写真感光体のそれ
ぞれ141する実施例の構成を示す断面図である。 】・・・Al支持導電層    2・・・Zn導電層3
・・・aU導電層      4・・・Ni導電層5・
・・Se系光導電層    5−1・・・電荷輸送層5
−2・・・電荷発生層   6・・・透明絶縁層特許出
願人   オリンパス光学工業株式会社第1図 第2図 昭和58年8 月利日 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第184189  号2、発明
の名称 電子写真感光体およびその製造方法 3、補正をする者 事Mとの1ν1(系 特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社電 話 (58
1) 2241 番(代表)5゜ 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」 「発明
の詳細な説明」の欄1、明細書第1頁第4行〜第2頁第
16行の特許請求の範囲をつぎのとおり訂正する0 [2、特許請求の範囲 L  l支持導電層、Zn導電層またはzn導電層およ
びOu導導電、Ni導電層、Se系光導電層および透明
絶縁層の順に積層して収ることを特徴とする電子写真感
光体。 λ 前記Se系光導電層が、前記Ni導電層上に55°
〜65°Cの基板温度で蒸着された25〜75μ厚の5
eWL荷輸送層と、55°C〜65°Cの基板温曳でそ
のSe電荷輸送層上に蒸着された少なくともTeを5〜
25%含有する0゜05〜5μ厚のSe −Te 電荷
発生層の二層よりなることを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の電子写真感光体。 & 前記Se系光導電層が、前記Ni導電層1に55°
C〜65°Cの基板温度で蒸着されたハロゲンを0〜4
000 ppm含有する25〜70μ厚のSe 711
.荷輸送層と、Iその5eTi荷輸送層上に55°〜6
5°Cの基板温度で蒸着された少なくともTeを5〜2
5%含有するSe −Te m荷発生層の二層よりなる
ことを特徴とする特if′f:請求の範囲第1項に記載
の電子写真感光体。 4  At支持導電層、zn導N /WまたはZn導電
層およびQul電層、Ni導電層、Se系光導電層およ
び透明絶縁層の順に積層して成る電子写真感光体を製造
するにあ1.。 たり、kll支持導層層上置換法または電気メツキ法に
よりZn導電層を形成した後、尋 CU導亀止層よびNi導電層もしくはNi導導電P順次
屯気メッキ法により形成し、次いでそのNi導電層上に
蒸着法により1Se系光導電層を形成した後、透明絶縁
層を形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方
法。」 2、明l1II書第5頁第19行中のrAg導1層」を
「Ni導電層」と訂正する。 3、同@9頁第4行中の「被着させている。」を「形成
される。」と訂正する。 盃同第11頁@2行中および第9行中にそれぞれ「5−
 IJとあるのを各15−2Jと訂正し、同−第14行
中の[5−2Jを[5−IJと訂正する。 5、同第12頁第2行中の「55°C以上」を165°
C以上」と訂正し、 同頁第15行中の「導電性」紮「導電層」と訂正する。 6同第14頁第3行中の「から導電層からなる」を1か
らなる導電層を用いた」と訂正する。 7、同第15頁第18行中の「三つJを「四つ」と訂正
する。 8同第25頁第10行中の「機能分1旦」を「機能分担
」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L  It支持導電層、 Zn導電層またはZn導電層
    およびCu導電層、Ni導電層、 Se系光導電層およ
    び透明絶縁層の順に積層して成ることを特徴とする電子
    写真感光体。 2 前記Se系光導電層が〜・前記Ni導電層上に55
    0〜6500の基板温度で蒸着された25〜75μ厚の
    Se電荷輸送層と、F+5°C〜65°Cの基板温度で
    そのSe電荷輸送層上に蒸着された少なくともTeを6
    〜25%含有する11.05〜5μ厚のSe −Te電
    荷発生層の二層よりなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の電子写真感光体。 & 前記Se系光導電層が、前記Ni導電層上に65°
    C〜65°Cの基板温度で蒸着されたハpゲンを0〜4
    000ppln含有する25〜70μ厚のse電荷輸送
    層と、そのSe電荷輸送層上に55°〜65°Cの基板
    温度で蒸着された少なくとも’re tt 5〜25 
    %含有するSS −Te電荷発生層の二層よりなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子写真感
    光体。 4  Al支持導電層、 Zn導電層またはZn導電層
    およびOu#1.電層、Ni導電層、 Se系光導電層
    および透明絶縁層の順に積層して成る電子写真感光体を
    製造するにあたり、Al支持導電層上に置換法または電
    気メツキ法によりZn導電層を形成した後、Cu導電層
    およびAg導電層もしくはNi導電層を順次電気メツキ
    法により形成し、次いでそのNi導mN上に蒸着法によ
    りSe系光導電層を形成した後、透明絶縁層を形成、す
    ることを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
JP57184189A 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体およびその製造方法 Pending JPS5974568A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184189A JPS5974568A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体およびその製造方法
DE3337755A DE3337755C2 (de) 1982-10-20 1983-10-18 Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
US06/543,385 US4537845A (en) 1982-10-20 1983-10-19 Multiconductive layer electrophotographic photosensitive device and method of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184189A JPS5974568A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5974568A true JPS5974568A (ja) 1984-04-27

Family

ID=16148912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184189A Pending JPS5974568A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4537845A (ja)
JP (1) JPS5974568A (ja)
DE (1) DE3337755C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125363A (ja) * 1985-11-01 1987-06-06 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 電子写真用光受容体のための改良された基板及びその製法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127746A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体用電極

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081273A (en) * 1970-01-02 1978-03-28 Xerox Corporation Migration imaging method
SE342001B (ja) * 1967-09-28 1972-01-24 Kalle Ag
DE2055269C3 (de) * 1969-11-11 1982-07-15 Canon K.K., Tokyo Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5827496B2 (ja) * 1976-07-23 1983-06-09 株式会社リコー 電子写真用セレン感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125363A (ja) * 1985-11-01 1987-06-06 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 電子写真用光受容体のための改良された基板及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3337755C2 (de) 1986-04-03
US4537845A (en) 1985-08-27
DE3337755A1 (de) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3861913A (en) Electrophotographic charge generation layer
US3394001A (en) Electrophotographic sensitive material containing electron-donor dye layers
US3647427A (en) Germanium and silicon additives to dual-layer electrophotographic plates
US4740441A (en) Electrophotographic photoconductor having an Ni, Fe, or, Co-based alloy material as the electroconductive layer
JPS5974568A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPS6059353A (ja) 電子写真感光体
US3775109A (en) Electrophotographic photosensitive plate
JPH0353628B2 (ja)
JP2675035B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63159865A (ja) 電子写真感光体
US4537846A (en) Multiconductive layer electrophotographic photosensitive device and method of manufacture thereof
JPS5974567A (ja) 電子写真感光体
JPS6135550B2 (ja)
JPS6039225B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6313179B2 (ja)
JPS58121045A (ja) 電子写真感光体
JPS5974563A (ja) 電子写真感光体
JPH027057B2 (ja)
JPS5974566A (ja) 電子写真感光体
JPS6330856A (ja) 電子写真感光体
JPH05704B2 (ja)
JPH073599B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0353626B2 (ja)
JPS5974564A (ja) 電子写真感光体
JPS6076750A (ja) 電子写真用感光体