JPS6039225B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6039225B2
JPS6039225B2 JP50147191A JP14719175A JPS6039225B2 JP S6039225 B2 JPS6039225 B2 JP S6039225B2 JP 50147191 A JP50147191 A JP 50147191A JP 14719175 A JP14719175 A JP 14719175A JP S6039225 B2 JPS6039225 B2 JP S6039225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
photoconductor
electrophotographic photoreceptor
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50147191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5270838A (en
Inventor
稔 松尾
勝利 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP50147191A priority Critical patent/JPS6039225B2/ja
Priority to US05/747,414 priority patent/US4139380A/en
Priority to DE2655414A priority patent/DE2655414C3/de
Publication of JPS5270838A publication Critical patent/JPS5270838A/ja
Publication of JPS6039225B2 publication Critical patent/JPS6039225B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体に関する。
電子写真複写プロセスの代表的なものはカールソン法で
ある。
この方法は、感光体がまず晴時に帯電せられ、その感光
体に原稿に応じた光像が照射され、感光体表面に位置す
る光導電体の光導電体性変化により光照射された部分の
電荷を基板側ヘリークせしめ、結果として感光体表面に
電荷密度の差として潜像パターンが形成され、次いで、
この静電糟像が現像剤(現像粉)によって可視像化され
、この現像粉が紙などの転写材に転写された後加熱等の
手段により転写材上に定着される。というものである。
このような方法に採用される電子写真感光体で当初から
あるものとしては、特公昭28−873号公報にみられ
るように、導電性支持体上に光導電体層を設けた感光体
をあげることができる。
その後改良されて、光導電体層を2層重ねたものや光導
電体層上に絶縁層を設けたもの等が電子写真プロセスに
あわせて開発されるようになった。しかるに、最近では
電子写真複写機の高速化への傾向が著しく、そのため感
光体に対しては光感度の向上並びに耐久性の向上の要請
が極めて強くなってきている。
耐久性を向上せしめるためには光導電体自身の機械的強
度を増大せしめることが勿論必要であるが、光導電体層
と支持体(基体)との接着強度を増大せしめることも同
様に必要である。例えば感光体をベルト状にして使用す
る際においても、光導電体層の可榛・性を充分に発揮さ
せるために光導電体層と支持体との接着が強固でなけれ
ばならない。このようなことから、現在では光導電体層
と支持体との間に樹脂からなる中間・層(接着層)を設
けた感光体が提案されている。例えば米国特許第290
1348号明細書、特公昭44−32468号公報には
、中間層樹脂としてポリビニルアセタール、フェノール
樹脂、セルローズラッカー、アルキド樹脂、ポリビニル
カルバゾール、ポリエステル、多硫化樹脂、ポIJウレ
タン、アミ/樹脂、ポリビニルアルコール、シリコーン
樹脂、ポリスチレン、塩化ゴム、ェポキシ樹脂、シリコ
ーン多硫化樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、多硫化
変性ェポキシ樹脂などがあげられている。だが、このよ
うな樹脂のみからなる中間層は電荷のリークを妨げるた
め、階減衰の大きい感光体のバリャー層としては有効で
あるが、暗減衰の小さな感光体に対しては感度劣化、残
留電位の発生を招き不適当なものとなる。こうした欠点
を解消するものとして特開昭50一47631号公報に
、接着性を向上させるとともに電荷のリークの妨げにも
ならない中間層を有する電子写真感光体が発表された。
すなわち、この感光体では導電性支持体とセレン感光層
との中間に抵抗制御用添加剤としてのカーボンブラック
を含有するポリ酢酸ビニルからなる接着層を設けること
が提案されている。しかしながら、樹脂にカーボンブラ
ック等の添加剤を配合すると、その添加剤の分散工程が
加わり、更には添加剤による表面性の変化、樹脂特性の
変化、ひいては接着性の劣化、分散比、分数ムラなどに
よる画像特性の不良など感光体製造条件の決定が極めて
困難なものとなり、しかも得られた感光体は本発明者ら
が意図する程度には未だ満足しうるものではなかった。
本発明の目的は、上記のような欠点をとりのぞき、光導
電体層と支持体との接着性をより向上させ、かつ、電荷
のリークを妨げない接着層を有する可操性の良好な電子
写真感光体を提供することにある。本発明の他の目的は
、電気的特性にすぐれ常時鮮明な複写画像が得られる電
子写真感光体を提供することにある。なお、ここでいう
「すぐれた電気的特性」とは、中間層(接着層)を設け
たことによる帯電電位の低下、感度劣化がなく残留電位
が残らず、繰返し使用による残留電位の増加が少ないこ
とを意味する。すなわち本発明は、支持体上に中間層、
セレン又はセレン化合物を主体とする光導電体層、必要
によりさらに絶縁体層を順次積層した電子写真感光体に
おいて、前記中間層が{1)クロロプレンゴム、ニトリ
ルゴムのうちの1種又は両者をブレンドした薄層からな
るか、■クロロプレンゴムおよびニトリルゴムの少なく
とも1種と、ポリエステルおよびェポキシ樹脂のうちの
少なくとも1種とのブレンドした薄層からなる、ことを
特徴とする電子写真感光体である。
以下、本発明を図面に基づいて更に詳細に説明する。
第1図乃至第4図は本発明に係わる電子写真感光体の一
部拡大断面図である。
なお、図面に付された番号で、1は支持体、2は中間層
、3,3.′は光導電体層、4は絶縁体層を示している
。本発明においては、中間層2すなわち接着層が支持体
1と光導電体層3(又は3′)との間に設けられるわけ
であるが、ここで支持体1としてはステンレス鋼シート
、ニッケル板などのそれ自体可塊性をもち強籾な引張り
強さをもつ金属その他導電性を有する樹脂シートなどが
あげられる。また光導電体層としては、一層以上の層か
ら構成され、その少なくとも一層はセレン又はセレン化
合物を主体としたものからなっている。第3図および第
4図のようにセレン又はセレン化合物を主体とした光導
電体層3の上に光導電体層3′が必ず位置しなければな
らないわけではなく、光導電体層3′上に光導黄体3が
位置されてもよい。ここで光導電体層3′にはZn○,
ZnS,CdSなどの他、ポリビニルカルバゾールなど
の有機光導電体のような樹脂バインダー型のもの等が使
用される。なお、支持体1の形状は板状、ドラム状、ベ
ルト状、シート状などに限定されるものではない。本発
明における中間層2は、クロロプレンゴム又はニトリル
ゴム(NBR)のいずれか、あるいはこれらをブレンド
したものから構成されている。
この場合ブレンドしたもののCRとNBRとの混合割合
はどのようにも採用しうる。また本発明における中間層
2は、上記CR,NBRのうちの少なくとも1種にポリ
エステルおよびェポキシ樹脂のうちの少なくとも1種を
加えブレンドしたものから構成されたものである。この
場合、後者(ポリエステル、ェポキシ樹脂)の配合量は
前者(CR,NBR)10の重量部に対して0.5〜2
の重量部が適当である。これまで、中間層2が樹脂単独
の使用の場合には、一般に、膜厚が0.1ミクロン以上
ないと接着性が不充分で、一方膜厚が1ミクロン以上と
なると電荷リークが妨げられるといわれてきた。例えば
、中間層にポリ酢酸ビニルを単独で用いた電子写真感光
体に十郎V印加すると、1ミクロン当りに300Vもの
高い電位がのり、アルミ等の金属支持体にこの樹脂を塗
布し、その上にセレンを30〜50ミクロン厚に蒸着し
た電子写真感光体では残留電位が150Vにも達し実用
に耐えない。しかるに、本発明における電子写真感光体
は、中間層2による支持体と光導電体との接着がポリ酢
酸ピニルと同等もしくはそれ以上に良好であり、残留電
位がほとんどなく、またポリ酢酸ビニルにカーボンブラ
ックを添加した際にみられた繰返し使用による残留電位
の蓄積も認められないものである。中間層の厚さは0.
1〜5ミクロンが適当である。もっとも本発明にあって
は、上記の中間層に少量のカーボンブラックが添加され
てもよいがその量は2の重量%以下の範囲である。この
範囲内であれば電荷のリークを促進するために有効であ
るが、これ以上となると前述のごとき分散ムラなどが生
じ好ましくない。本発明の電子写真感光体が、例えば特
関昭50一47631号公報にみられるようなカーボン
ブラックを相当量含有するポリ酢酸ビニルからなる中間
層を設けたセレン感光体より、何故すぐれているかの検
討はなされていない。
しかし、これらの差は下記の実施例、比較例の記載から
明確なものとなろう。なお、本発明の感光体を実際につ
くるには、例えばクロロブレンゴムなどを適当な溶媒に
溶解し、この中に支持体を浸潰し、乾燥して溶媒を除去
して中間層を形成せしめ、次いで、この上にセレンを蒸
着させればよい。以上のような本発明の電子写真感光体
は、{ィ}残留電位が生じない、‘。
ー繰返し使用による疲労が少なく安定している、し一中
間層膜厚の選択範囲が広い、などのため感光体の製造が
容易である、などの利点があげられる。次に実施例およ
び比較例を示す。
実施例 1 100山厚のステンレス鋼板(支持体)の表面をトリク
ロールェチレンで脱脂し、これを1の重量%のクロロプ
レンゴム(セメダインCe一560)のメチルエチルケ
トン溶液に浸潰した後、100q02時間恒温槽で乾燥
し、約lr厚の中間層を形成した(これをM.1とする
)。
また、上記のクロロプレンゴムの代りにニトリルゴム(
セメダィンCe−521)を用い、同様にして約1仏厚
の中間層を形成した(これをNo.2とする)。一方、
比較のために特関昭50一47631号公報に示されて
いるポリ酢酸ビニルに5重量%のカーボンブラツク(キ
ャボツト社製)を分散させ、これにM.1と同じ支持体
を浸潰した後乾燥させて約1山陣の中間層を形成した(
これをM.3とする)。
また、地.3でカーボンブラックを使用しないものをN
o.4とする。更に、中間層を有しないで、単に100
仏厚のアルミ支持体と100仏厚のステンレス鋼板をそ
れぞれM.5,No.6とする。これらM.1乃至地.
6に、純度99.99%のセレンを基板温度7ぴ0、真
空度10‐をorr、セレン付着密度1ム/側の条件で
膜厚が50一1こなるように蒸着せしめて感光板を作成
した。
これらの感光板を比較した結果を表一1に示した。
表−1から明らかなように、本発明の感光体は可榛性が
極めて良好で繰返し時の残留電位の蓄積もなく、カプリ
の少ないコントラストの高い画像を提供することができ
た。表−1* 機械特性(感光板の可操性)の試験であ
り、各種の径を有する円筒に感光板を密着させて感光層
にヒビ割れが入った時の径で、可操性の代用特性となる
** 川口電機KK製ペーパーアナライザーで、放電電
圧5.弧V、露光照度1001uxの帯電・露光工程を
100回繰返したときの残留電位。
*** KKリコー製乾式複写機(PPC−900)で
画像サンプルを採取して判定。実施例 2 クロロプレンゴム(セメダインCe一550)の〆チル
ェチルケトン溶液と、ポリエステル(デュポン社製 4
9000)のテトラヒドロフラン溶液とを、樹脂固形分
重量比で9.5:0.5,7:3,5:5,3:7,1
:9になるようにブレンドし、これを脱脂処理した10
0仏厚のステンレス鋼板に乾燥時1仏厚になるように塗
布し乾燥して中間層を形成させた。
次いで、この上に実施例1と同じ条件でセレンを蒸着し
て本発明の感光体をつくった。これらの円筒テストを行
なったところいずれも1駅を満足して、クooブレンゴ
ム単独の場合より良好な可榛性を示したが、残留電位の
測定においては前記のクロロプレンゴムとポリエステル
との樹脂比が9.5:0.5〜5:5までは50V以下
の値であったが,3:7,1:9ではそれぞれ110V
,140Vの高い値を示した。
実施例 3 ポリエステルに代えてェポキシ樹脂(ャットクリャー社
製、ボンドE)を使用した他は実施例2と同様にして本
発明の感光体をつくった。
これらの円筒テストを行なったところいずれも1級を満
足したが、残留電位が測定においては前記のクロロプレ
ンゴムとェポキシ樹脂との樹脂が9.5:0.5〜3:
7までは60V以下の値を満足して実用上問題がなかっ
たが、1:9の割合では120Vの値を示しPPC−9
00で復写したところ地汚れの多いものが得られた。実
施例 4 クooプレンゴムに代えてニトリルゴムを使用した他は
実施例2又は実施例3と同様にして本発明の感光体をつ
くった。
これらの感光体の試験結果は実施例2又は実施例3と同
じようなものであつた。実施例 5 中間層形成液としてクロロプレンゴム(セメダインCe
−560)とニトリルゴム(セメダインCe一521)
とをそれぞれ9:1,5:5,1:9の重量割合で混合
したもののメチルエチルケトン溶液を用いた以外は実施
例1と同じ条件で感光体を作成した。
これら3種の感光体(前記比率が9:1のものをNo.
7、5:1のものをNo.8、1:9のものをNo.9
とする)の試験を実施例1の試験法と同様にして行なっ
たところ、円筒テストではいずれの感光体も実施例1の
本発明例(No.1使用)と同程度であり、また、残留
電位はNo.7のものが32V、No.8のものが斑V
、No.9のものが35Vであり、いずれも良好であっ
た。
実施例 6 中間層形成液としてクロロプレンゴム(セメダインCe
−560)およびニトリルゴム(セメダインCe−52
1)を5:5の重量割合で混合したメチルエチルケトン
溶液と、ポリエステル(デュポン社製49000)のテ
トラヒドロフラ・ン溶液とを、実施例2と同じ樹脂固形
分重量比でブレンドしたものを用いた以外は実施例2と
同じ条件で感光体を作成した。
これら5種の感光体の試験を実施例1の試験法と同様に
して行なったところ、円筒テストではいずれも良好な可
操性を示したが、残留電位の測定においては前記のゴム
(クロロプレンゴム及びニトリルゴム)とポリエステル
との樹脂比が9.5:0.5〜5:5のものまでは50
V以下の値で、3:7〜1:9のものでは100V以上
の値を示した。
実施例 7実施例1におけるNo.2使用の感光体上に
、ポリエステルのテトラヒドロフラン溶液を塗布し乾燥
して、約2ム厚の絶縁体層を形成した。
この表面に絶縁体層を設けた感光体の試験を実施例1の
試験法と同様にして行なったところ、残留電位は180
Vと高い値を示したが、円筒テストでは1斑以下と非常
に良好な可榛性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明に係る電子写真感光体の一部
拡大断面図である。 1・・…・支持体、2・・・・・・中間層、3,3′…
・・・光導電体層、4・・・・・・絶縁体層。 第l図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に中間層、セレン又はセレン化合物を主体
    とする光導電体層、必要によりさらに絶縁体層を順次積
    層した電子写真感光体において、前記中間層がクロロプ
    レンゴムまたはニトリルゴム或はそれらをブレンドした
    薄層からなることを特徴とする電子写真感光体。 2 支持体上に中間層、セレン又はセレン化合物を主体
    とする光導電体層、必要によりさらに絶縁体層を順次積
    層した電子写真感光体において、前記中間層がクロロプ
    レンゴムおよびニトリルゴムのうちの少なくとも1種と
    ポリエステルおよびエポキシ樹脂のうちの少なくとも1
    種とのブレンドした薄層からなることを特徴とする電子
    写真感光体。
JP50147191A 1975-12-10 1975-12-10 電子写真感光体 Expired JPS6039225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50147191A JPS6039225B2 (ja) 1975-12-10 1975-12-10 電子写真感光体
US05/747,414 US4139380A (en) 1975-12-10 1976-12-06 Electrophotographic sensitive material with rubber interlayer
DE2655414A DE2655414C3 (de) 1975-12-10 1976-12-07 Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50147191A JPS6039225B2 (ja) 1975-12-10 1975-12-10 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5270838A JPS5270838A (en) 1977-06-13
JPS6039225B2 true JPS6039225B2 (ja) 1985-09-05

Family

ID=15424614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50147191A Expired JPS6039225B2 (ja) 1975-12-10 1975-12-10 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4139380A (ja)
JP (1) JPS6039225B2 (ja)
DE (1) DE2655414C3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317368B2 (ja) * 1986-07-29 1991-03-07 Eastern Steel

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454037A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Canon Inc Photosensitive element for zerography
FR2405505A1 (fr) * 1977-10-07 1979-05-04 Canon Kk Support d'image pour copieur electrostatique
US4282297A (en) * 1978-12-14 1981-08-04 Dennison Manufacturing Company Charge transfer imaging
JPS59100443A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Olympus Optical Co Ltd 電子写真感光体
JPS62227158A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Konika Corp 特定の下引層を有する電子写真感光体
US7024923B2 (en) * 2002-03-22 2006-04-11 Ricoh Company, Ltd. Method for evaluating fixing member and fixing belt and thermal fixing roller

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2901348A (en) * 1953-03-17 1959-08-25 Haloid Xerox Inc Radiation sensitive photoconductive member
US3121006A (en) * 1957-06-26 1964-02-11 Xerox Corp Photo-active member for xerography
US3468660A (en) * 1963-02-15 1969-09-23 Azoplate Corp Electrophotographic material comprising a multilayer support having a barrier layer over a duplex paper base
US3697265A (en) * 1969-06-25 1972-10-10 Xerox Corp Vitreous selenium alloy matrix containing isolated particles and particle networks of resin
US3834977A (en) * 1972-03-29 1974-09-10 Allied Chem Shock-proof nylon carpet system
JPS5414777B2 (ja) * 1972-09-11 1979-06-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317368B2 (ja) * 1986-07-29 1991-03-07 Eastern Steel

Also Published As

Publication number Publication date
US4139380A (en) 1979-02-13
DE2655414A1 (de) 1977-06-30
DE2655414C3 (de) 1979-02-08
JPS5270838A (en) 1977-06-13
DE2655414B2 (de) 1978-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4388392A (en) Laminated photosensitive plate for electrophotography having an electron donative polymer and phenanthrene charge transport layer
US3745005A (en) Electrophotographic elements having barrier layers
KR19980018628A (ko) 전자사진용 감광체
US3394001A (en) Electrophotographic sensitive material containing electron-donor dye layers
US4391888A (en) Multilayered organic photoconductive element and process using polycarbonate barrier layer and charge generating layer
GB1570575A (en) Photosensitive material for electrophotography
JPS6039225B2 (ja) 電子写真感光体
JP3138458B2 (ja) 電子写真像形成部材
GB2072867A (en) Electrophotographic material
US5789127A (en) Electrophotographic photoreceptor
US20020018948A1 (en) Electrophotography photosensitive body
US5612158A (en) Electrophotographic photoconductor and process for producing the same
JPS6059353A (ja) 電子写真感光体
JPH04289867A (ja) 電子写真感光体
US4559260A (en) Image holding member having protective layers
CA1119449A (en) Photosensitive material containing an organic polymeric photoconductor, phthalocyanine derivative and an electron acceptor polycyclic aromatic nitro compound
JPS6313179B2 (ja)
US4537846A (en) Multiconductive layer electrophotographic photosensitive device and method of manufacture thereof
JPH03141365A (ja) 電子写真用感光体
JPS63216055A (ja) 電子写真感光体
JP2000231207A (ja) 電子写真用感光体
CA1145188A (en) Electrophotographic recording material including an intermediate photoconductive layer with a dielectric liquid in the pores thereof
JPH0456866A (ja) 電子写真感光体
JP2631735B2 (ja) 電子写真感光体
JP3724555B2 (ja) 正帯電用電子写真感光体、その製造方法および画像形成装置