JPS5973401A - 水素吸蔵体 - Google Patents

水素吸蔵体

Info

Publication number
JPS5973401A
JPS5973401A JP57183241A JP18324182A JPS5973401A JP S5973401 A JPS5973401 A JP S5973401A JP 57183241 A JP57183241 A JP 57183241A JP 18324182 A JP18324182 A JP 18324182A JP S5973401 A JPS5973401 A JP S5973401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
hydrogen occlusion
fine powder
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57183241A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Suzuki
芳明 鈴木
Tsuyoshi Kodama
小玉 強
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP57183241A priority Critical patent/JPS5973401A/ja
Publication of JPS5973401A publication Critical patent/JPS5973401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水素を多量に吸蔵する水素吸蔵体に関し、更に
詳述すれば水素吸蔵合・金の微粉化に伴う諸問題を惹起
しない上、その水素吸蔵性能も劣化しない水素収蔵体に
関する。
最近、大気汚染等の問題が生じない新エネルギとして脚
光を浴びている水素は水素吸蔵合金によって貯蔵するこ
とができる。水素吸蔵合金とは金属と水素とが反応して
作る金属水素化物の中で、水素の吸収・放出という可逆
反応、即ち下記(1)式に示す反応が容易に、且つ毎回
同じように反応する金属のことである。
M +H,ヰMH2+Q    ・・・(1)但し M
:金属 Q:生成熱 この反応において、金属が水素を吸収するのが発熱反応
であり、水素を放出するのが吸熱反応である。従って金
属水素化物に熱を加えて金属と水素とに分離させた状惑
にする°ことは蓄熱をしたことに他ならない。また金属
水素化物を分解して水素を発生させ、その圧力を機械的
に利用したり、水素自身を化学的に利用することが出来
る等、水素収蔵合金の利用法は多様である。
然るに水素収蔵合金はその使用回数の増加に伴って微粉
化が起こり、その微粉化した水素吸蔵合金がそれから放
出された水素中に混入する等の問題を惹起する。このよ
うな問題に対しては、従来、水素収蔵合金から放出され
た水素を主体とする流体に多孔質金属等からなるフィル
タを通過させること、又は水素吸蔵合金の粉末を多孔質
板によって被覆すること等の対策が講じられてきた。し
かし、これらの対策は水素収蔵合金の微粉化を阻止する
ものではないので、上述した問題に対する木質的な解決
手段にはなり得ない。更に微粉化した水素吸蔵合金は、
全体形状を一定に保つのが困難であること、発火しやす
い危険性があること等の問題もある。
本発明は所かる事情に鑑みてなされたものであり、上述
したような問題点を解決すると共に、その水素収蔵性能
も劣化しない水素吸蔵体、更に具体的に述べれば、取扱
いが容易であり、水素の吸収・放出のだめの周辺装置の
簡易化が図れ、安全であり、しかも一般の大量使用に適
している上、水素吸蔵性能も劣化しない水素収蔵体を提
供することを目的とする。
本発明に係る水素吸蔵体は、セラミックスの微粉末と水
床1吸蔵合金の微粉末とを混合焼結して多孔質の焼結体
としたことを特徴とする。
以下セラミックスの焼結体の焼結前後の状態を模式的に
示す第1図(a) (b)及び本発明に係る水素吸蔵体
の焼結後の状態を模式的に示す第2図に基づいて本発明
に係る水素吸蔵体について説明する。
セラミックスの焼結体は第1図(a)に示す如くセラミ
ックスの微粉末1.1・・・1を高温状態高圧水素雰囲
気にて焼結すれば第゛1図(b)に示す如くセラミック
スの微粉末1.1・・・lのうちの相隣するもの同士が
結合し合い、一部に気孔2が残存した多孔質の焼結体と
なる。
さて本発明に係る水素吸蔵体は、上述したようなセラミ
ックスの焼結体となるべきセラミックスの微粉末1.1
・・1のうちの一部分を、第2図に示す如く水素を吸蔵
した水素吸蔵合金の微粉末3゜3・・3にて置換したも
のであり、前述したセラミックスの微粉末は水素吸蔵合
金の支持体としての役割をなす。
このような水素吸蔵体を製造するには、上述した水素収
蔵合金の微粉末3,3・・・3として、該水素収蔵合金
に水素を1汲蔵させ、不活性としだ状態で微粉化したも
のを用いるが、その粒度は可及的に均一化することが望
ましい。まだその粒度は支持体たる焼結体となるべきセ
ラミックス微粉末の粒度とも関係し、また最終品の硬さ
、気孔率にも依存するので、それらを考慮して微粉化す
るとよい。具体的には水素収蔵合金の微粉末3,3・・
・3の粒径は1〜10μm程度のものを、またセラミッ
クスの微粉末1,1・・・1の粒径は10〜100/1
m程度のものを夫々用いるとよい。このように水素収蔵
合金の粒径を1〜lO)tmと、またセラミックスの粒
径を10〜100μmとすることにより、水素吸蔵合金
の粒子がセラミックスの粒子を核として均一に分散した
状態となり、またセラミックスの粒径が10〜100)
t#Iであるから、得られる水素吸蔵体としての強度が
十分に保たれ・、同時にナラミックスの粒子核が適度の
大きさとなり、その核が大き過ぎて水素吸蔵性が低下す
るということも防止できる。更にセラミックスの微粉末
1.1・・・1と、金属水素化物の微粉末3,3・・・
3の混合比によっても最終品の強度、性能等を制御する
ことができるので、それらを考慮してその混合比を定め
るとよく、本発明に係る水素吸蔵体としては、その中の
水素収蔵合金の混合割合は50〜80wt%程度がよい
。50wt%以下では、この水素吸蔵体の強度が向上す
るものの水素吸蔵性が低下し、また80wt先以上では
セラミックス量が少な過ぎて水素吸蔵体の強度が低下す
るからである。また本発明に係る焼結方法としては高圧
下において焼結が行われる高圧焼結法が採用されるが、
その温度及び圧力は水素収蔵合金から水素が放出されな
い条件を満足し、しかもセラミックスが焼結されるよう
な条件(この条件は材料に依存する)を選定する。更に
前記セラミックスの微粉末1.1・・・lの具体的な材
質は、水素収蔵合金の種類に応じて、例えば熱膨張率等
の物性値が近いものを組み合せること等を考慮して選定
する。
なお、前記セラミックスさけ、アルミナ(A 1203
)、ジルコニア(ZrO2)、チタ:−7(Tie、)
、シ!J カ(SiO,)等の一種又は二種以上の混合
物を指す。
以上のような本発明に係る水素吸蔵体は、多孔質のセラ
ミックスの微粉末が水素収蔵合金の支持体としての役割
をなすので、その使用回数が増加しても微粉化が起こら
ない。従って本発明に係る水素吸蔵体は微粉化した水素
吸蔵合金がそれから放出される水素中に混入する等の問
題を惹起することがなく、また発火しやすいという危険
性を回避することができる。更に所望の形状を得ること
ができる上、その形状をそのまま保つことができる。し
かも、斯かる水素収蔵体は多孔質であるのでその気孔中
を水素が通過することができ、水素吸蔵性能は劣化しな
い上、焼結条件を変化させてその気孔率を制御すること
によって水素の吸収、放出速度を制御できる。
以上詳述した如く、本発明に係る、水素収蔵体はセラミ
ックスの微粉末と水素吸蔵合金の微粉末とを混合焼結し
た多孔質の焼結体であるので、その使用回数が増加して
も微粉化が起こらず、微粉化した水素吸蔵合金がそれか
ら放出される水素中に混入する等の問題を惹起すること
がなく、発火の危険性を回避することができ、所望の形
状のものを得ることができる上、その水素吸蔵性能も劣
化しない。従って本発明は大気汚染等の問題が生じない
新エネルギとして脚光を浴びている水素を貯蔵する場合
において、極めて有用な水素収蔵体を提供するものであ
るといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)はセラミックスの焼結体の焼結前
後の状態を示す模式的説明図、第2図は本発明に係る水
素収蔵体の焼結後の状態を示す模式的説明図である。 1.1・―・l・・セラミックスの微粉末2・・・気孔 3.3拳・・3・・・水素吸蔵合金の微粉末特 許 出
 願 人   住友金挑工業株式会社代理人 弁理士 
 河 野 登 大 凧 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 セラミックスの微粉末と水素吸蔵合金の微粉末と
    を混合焼結して多孔質の焼結体としたことを特徴とする
    水素吸蔵体。
JP57183241A 1982-10-19 1982-10-19 水素吸蔵体 Pending JPS5973401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183241A JPS5973401A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 水素吸蔵体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183241A JPS5973401A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 水素吸蔵体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973401A true JPS5973401A (ja) 1984-04-25

Family

ID=16132242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183241A Pending JPS5973401A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 水素吸蔵体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379701A (ja) * 1986-09-19 1988-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金を用いた成形体の動作方法
US5662729A (en) * 1994-10-04 1997-09-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Shaped body of hydrogen absorbing alloy and container packed with hydrogen absorbing alloy
CN115704067A (zh) * 2021-08-13 2023-02-17 中国石油天然气集团有限公司 一种Ti-Al储氢合金材料、制备方法及制品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379701A (ja) * 1986-09-19 1988-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金を用いた成形体の動作方法
US5662729A (en) * 1994-10-04 1997-09-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Shaped body of hydrogen absorbing alloy and container packed with hydrogen absorbing alloy
US5841043A (en) * 1994-10-04 1998-11-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Shaped body of hydrogen absorbing alloy and container packed with hydrogen absorbing alloy
US5908487A (en) * 1994-10-04 1999-06-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Shaped body of hydrogen absorbing alloy and container packed with hydrogen absorbing alloy
CN115704067A (zh) * 2021-08-13 2023-02-17 中国石油天然气集团有限公司 一种Ti-Al储氢合金材料、制备方法及制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292265A (en) Method for preparing porous metal hydride compacts
JPS5939719B2 (ja) 核燃料体とその製法
US4589919A (en) Metal bound and ballasted hydridable pellets
US4687650A (en) Methods of extracting hydrogen from a gas
JP2017132733A (ja) メタンの製造方法
JP2006205029A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JPS5973401A (ja) 水素吸蔵体
TW527425B (en) High storage capacity, fast kinetics, long cycle-life, hydrogen storage alloys
JP2007090207A (ja) 炭酸ガス吸収材およびその製造方法
JPH0551148B2 (ja)
JP3443550B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス吸収材の製造方法
JP3552207B2 (ja) 炭酸ガス吸収体の製造方法
EP0041866A1 (en) Process for producing porous nickel bodies
US3511689A (en) Layered foam product
JPS63147801A (ja) 水素吸蔵体およびその製造方法
CA2036549C (en) Powdered starting material for a nickel-based alloy for manufacturing a porous anode of a fuel cell, method producing such a material, method for manufacturing an anode for fuel cells, the anode obtained and also a fuel cell which contains such an anode
JPH05221601A (ja) 水素吸蔵多孔体およびその製造方法
JP2002071098A (ja) 水素吸蔵材料粉末の飛散防止用部材
JP3816662B2 (ja) 炭酸ガス吸収部材
JP2000281303A (ja) 水素吸蔵体
JP2006051473A (ja) 水素吸蔵放出触媒およびそれを用いた水素吸蔵複合材料
JP2003172499A (ja) 水素貯蔵装置
JP4417805B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器
JPS59211543A (ja) 混合系水素吸収材
JPH03170601A (ja) 二次電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法