JPS5973221A - 切削工具 - Google Patents

切削工具

Info

Publication number
JPS5973221A
JPS5973221A JP18529682A JP18529682A JPS5973221A JP S5973221 A JPS5973221 A JP S5973221A JP 18529682 A JP18529682 A JP 18529682A JP 18529682 A JP18529682 A JP 18529682A JP S5973221 A JPS5973221 A JP S5973221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
tip
cutting edge
edge
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18529682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169B2 (ja
Inventor
Takao Omi
大見 孝雄
勝平 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOMI KOGYO KK
Omi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
OOMI KOGYO KK
Omi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOMI KOGYO KK, Omi Kogyo Co Ltd filed Critical OOMI KOGYO KK
Priority to JP18529682A priority Critical patent/JPS60169B2/ja
Publication of JPS5973221A publication Critical patent/JPS5973221A/ja
Publication of JPS60169B2 publication Critical patent/JPS60169B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/02Circular saw blades
    • B23D61/04Circular saw blades with inserted saw teeth, i.e. the teeth being individually inserted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 従来、回転鋸盤等の切削工具においてイの切削チップは
その刃先が単純な一直線状のものが一般的であった。こ
の切削チップを使用した場合には、削出される切り屑が
最大切削チップの幅の大きさを右することになり、イの
ためイの切り屑の排出が円滑に行われず円滑な切削を行
い得ない肢囚となるばかりでなく、チップ自体の貯命も
短くなる問題があった。
このため、従来高低月形と呼ばれる切削工具が提案され
た。この切削工具は円板等の本体の周縁に高さ、月形及
び刃幅の全く異なる複数種類の切削チップを混合配置し
て、各種の切削チップがそれぞれ異なる位置を切削する
ようにし、これをもって切り眉が小さくなるようにした
ものである。
しかしながら、この切削工具においては以上のように切
削チップが複数種類であるために、各切削チップに対す
゛る再研摩作業が難がしく、実際上は再研摩のためのみ
の複雑な専用機が必要であった。
発明の目的 この発明の目的は以上のような問題点を解消し得る切削
工具を提供することにある。
実施例 以下この発明を具体化した第一実施例を第1図〜第8図
に基づいて説明する。この第一実施例において切削チッ
プ1は、その前面中央に基端部がら先端にかけて延びる
凸条2を有し、その凸条2の両側・は凹部3になってい
る。そして、前記凸条2の前面先端縁には前部刃先部4
が形成されるとともに、両凹部3の先端縁には後部刃先
部5が形成されており、前部刃先部4と両後部刃先部5
との間に位置する凸条2の側面先端縁には切削に関与し
ない非切削部6どなっている。これらの前部刃先部4、
後部刃先部5及び非切削部6によりこの切削チップ1の
刃先が構成されている。又、切削チップ1の曇端部前面
側は前方へ突出していて、前記凸条2及び凹部3の基端
側には前面突出部側に円弧状に延びる案内面7,8がそ
れぞれ形成されている。切削デツプ1の下面は逃げ而9
になっている。従って、この逃げ面9が形成しであるた
めに、前部刃先部4は接部刃先部5にりち先端側に位置
している。さらに、切削デツプ1の後面には位置決め溝
10が形成されている。
一方、はぼ円盤状をなし、中心に取イ」孔75を有する
本体71はその外周に等間隔をa3いて多数の刃受片7
2と、切削デツプ1取付りのための取付凹部73と、各
取付凹部73に隣接する円弧状の案内面74とを有して
いる。切削チップ1は、その基端側が前記取付凹部73
に嵌合されるとともに位置決め溝10に刃受片72の前
縁が位置決めItX合された状態で本体71に取付固定
される。
そして、この状態では切削チップ1の案内面7゜8と本
体71の案内面74とが連続する。
さて、このJ、うに構成された回転カッターを使用して
切断のための切削を行うと、第8図から明らかなように
各切削デツプ1の前部刃先部4が切込み幅Wの中火部を
切削し、後部刃先部5がその両側を若干浅く削り取る。
従って、削出される切り屑は王の最大幅が前部刃先部4
又は後部刃先部5の最大幅となる。このため、単純な一
直線状の切刃の切削刃を使用した従来の回転カッターと
は異なり、切り屑の大きさがほぼ3分の1になりその切
り屑のり1出が極めて円滑に行われ、高速切削が可能に
なるどどしに切削チップ°の寿命を長くすることができ
る。
又、この実施例の切削チップ1においてはその凸条2及
び両凹部3の基端側に本体71の案内面74ど連続づる
案内面7,8がそれぞれ形成されているので、切り眉の
排出がより一層円滑になる。
さらに、切削チップ1として第2図〜第7図に示づ同じ
4Mmのものを使用しているので、逃げ面9に対J−る
再研摩が非常に容易である。15なみに、刃先の切れ味
が鈍化した場合には逃げ而9を(IJ1摩づることにに
り再び鋭利にJることができる。
次にこの発明の第二実施例を第9図〜第15図に基づい
て説明する。ただし、第9図〜第15図において前記第
一実施例と同じ構成の部分には同番号を付して説明を省
略する。寸なわら、この第二実施例はチップ11下面の
逃げ而12を側方に傾斜Jるようにした点で前記第一実
施例と異なる。
ぞしてこの場合には、第15図に示づように逃げ面12
の傾斜方向がそれぞれ逆方向になる2種類の切削チップ
11を用意し、本体’71に取付(〕る場合にはそれら
の2種類の切刃デツプ11を適宜に組合わば配置する。
第15)図では1個ずつ交互に異なるものを配置したが
それらの組合せ配置は必要に応じて適宜に設定される。
第16図〜第18図に示ず第三実施例の切削チツブ21
はぞの1)4面を平面状にして案内面7,8を省略した
しのCある。従って、この場合には切削デツプ21の製
j1jが簡単になるが、切削工具の本体には前記第一、
第二の実施例において切削チップの案内面7,8ど本体
71の案内面74どを合わせた長さの案内面を設ける必
要がある。
第19図〜第2′1図に示す第四実施例の切削チップ3
1はぞの前面を平面状にづるとともに、下面の逃げ而9
を前記第一実施例と同様にしたものである。
第22図おJ:び第23図に示す第五買施例の切削チッ
プ41は凸条42をあり形状に形成したものである。
第24図おJ:び第25図に示す第六実施例は、凸条2
の下端両側を含む切削チップ51の両側に面取り52を
形成したもりであり、また第26図に示づ第七実施例の
切削チップ61はその全長を前記各実施例の−bのより
も著しく短くしたものである。
さらに、第26図に示す第八実施例は、切削チップ1を
帯状の本体76に取付りてこの発明を帯鋸に具体化した
ものである。
そして当然のことながら以上第二へ・第八実施例におい
て前記第一実施例と同様に切り屑のIJj出を円滑にり
る作用を冑ることがぐきる。
また、前記第15図においては、逃げ面゛12の傾斜角
が異なる切削チップ11を交L7に配列した例を示した
が、このようにした場合、第1図に示した例の場合より
−b逃げ面12の研摩が面倒になる。しかし、前述した
従来の高低刃づなわも、各月の形状、高さ、刃幅が相3
aする場合と比較Jるど鋭利にするための再研摩は非常
に容易である。
なお、この発明は前記各実施例に限定されるものではな
く、各実施例の構成を必要に応じて適宜に組合わせたり
して発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
発明の効果 以上実施例において例示したJ:うに、この発明は刃先
を中央部において切削移動方向へ突出づる前部刃先部と
、その前部刃先部の後り両側に位置する後部刃先部とに
より構成したことにより高速切削を行い得るとどもに、
チップそのものの寿命を長くでき、しがも再研摩を容易
に行い得る優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第8図はこの発明の第一実施例の切削チップを
承りもので第1図は回転カッターの一部側面図、第2図
(よ切削チップの側面図、第3図は同じく正面図、第4
図は同じく背面図、第5図は同じく底面図、第6図及び
第7図はそれぞれ異なる方向から見た同じく斜視図、第
8図は切削状態を示づ゛断面図、第9図〜第15図はこ
の発明の第二実施例を示゛りもので、第9図は側面図、
第10図は正面図、第11図は背面図、第12図は底面
図、第13図及び第14図はそれぞれ異なる方向から見
た斜視図、第15図は回転カッターの一部側面図、第1
6図〜第18図はこの発明の第三実施例を示すもので、
第16図は斜視図、第17図は正面図、第18図は側面
図、第19図〜第21図はこの発明の第四実施例を示す
もので、第19図は斜視図、第20図は正面図、第21
図は底面図、第22図及び第23図は第五実施例を示づ
斜視図、底面図、第24図及び第2;う図は第六実施例
を示す斜視図、正面図、第26図は第七実施例を示づ斜
視図、第27図は第八実施例を示す側面図である。 切削チップ1.11.21.31,41,51゜61、
凸条2,42、凹部3、前部刃先部4、後部刃先部5、
非切削部6、案内面7,8、逃げ而9.12、位置決め
溝10゜ 特 許 出 願 人 火見工業 株式会社代 理 人 
  弁理士  恩OJ  +19宣hw−1 第13図 139− 第11ド1 第14図 第16図 第17図   第18図 第20図    第21[ 140− 第22図 第25図 第24図 第26図 手続谷11正書(自発) 昭和57年12月20日 特¥[庁艮官  若 杉 和 夫  殿1、事件の表示 昭和57年特訂バイI第185296号2、発明の名称 切削工具 3、補正をする者 事件との関係:  特 許 出 願 人住所 氏名 大見工業株式会社 (名称) 4、代理人 住所 〒500  岐阜市端詰町2番装置  <058
2>651810(代表)6、補正の対象 7、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の欄の記載を別紙のとお
り補正する。 (2)明細書@2頁第17行の1最大切削チツプ」の記
載を「最大では切削チップ」と補正する。 (3)同第4頁第17行の「有する本体71」の記載を
「有する工具本体71」と補正する。 (4)同第5頁第10行の「若干浅く」の記載を削除す
る。 (5)同第8頁第1行の「帯状の本体76」の記載を「
帯状の工具本体76」と補正する。 [2、特許請求の範囲 1 本体の周縁に切削チップを有する回転鋸盤等の切削
工具において、 前記切削チップの刃先を、 中央部において切削移動方向へ突出する前部刃先部と、 その前部刃先部の後方両側に位置する後部刃先部と により構成し7たことを特徴とする切削工具。 2 切削チップはその前面に、基端部がら先端にかけて
延びる凸条を有し、その凸条の前面先端縁が前部刃先部
になっている特許請求の範囲第1項に記載の切削工具。 8 凸条はその両側先端縁を互に平行に形成して切削に
関与ト乞い非切削部とした特許請求の範囲第2項に記載
の切削工具。 4 切削チップはその基端部前面に、切シ屑を前方へ案
内するlコめの案内面を形成した特許請求の範囲第1項
に記載の切削工具。 5 切削チップの先端逃げ面は側方に傾斜している特許
請求の範囲第1項に記載の切削工具。 6 切削デツプはその後面に位置決めのための凹部を有
し、その四部において本体に取付けられる特許請求の範
囲@1項に記載の切削工具。 7 切削チップはその先端両側を面取りし、ている特許
請求の範囲第1項に記載の切削工具。 8 凸条はあり形をなす特許請求の範囲第2項に記載の
切削工具。」 特π[庁長官 若杉 和犬 殿 1.事)′1の表示 昭和57汗特i’l l!!!I負ft 185296
号2、発明の名称 切削T只 3、補正をする者 事件どの関係:  1邪′[出願人 41 所 氏名 人見工業株式会社 (名 称) (発送) 7、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の欄の記載を別紙のとお
り補正する。 (2)明細書第2頁第18行と第14行の間に次の記載
を挿入する。 「この発明は回転カッター等の切削工具に関するもので
ある。 従来技術」 (3)同第2頁第14行の「回転鋸盤等」の記載を「回
転カッター等」と補正する。 「2、特許請求の範囲 1 本体の周縁に切削チップを有する回転カッター等の
切削工具において、 前記切削チップの刃先を、 中央部において切削移動方向へ突出する前部刃先部と、 その前部刃先部の後方両側に位置する後部刃先部と により構成したことを特徴とする切削工具。 2 切削チップはその前面に、基端部から先端にかけて
延びる凸条を有し、その凸条の前面先端縁が前部刃先部
になっている特許請求の範囲第1項に記載の切削工具。 8 凸条はその両側先端縁を互に平行に形成して切削に
関与しない非切削部とした特許請求の範囲第2項に記載
の切削工具。 4 切削チップはその基端部前面に、切り屑を前方へ案
内するための案内面を形成した特許請求の範囲第1項に
記載の切削工具。 5 切削チップの先端逃げ面は側方に傾斜している特許
請求の範囲第1項に記載の切削工具。 6 切削チップはその後面に位置決めのための凹部を有
し、その凹部において本体に取付けられる特許請求の範
囲第1項に記載の切削工具。 7 切削チップはその先端両側を面取りしてし)る特許
請求の範囲第1項に記載の切削工具。 8 凸条はあり形をなす特許請求の範囲第2項に記載の
切削工具。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本体の周縁に切削チップを右する回転iii盤等の
    切削工具にJ3いて、 前記、切削ブップの刃先を、 中央部において切削移動方向へ突出する前部刃先部ど、 その前部刃先部の後方両側に位置覆る後部刃先部と にJ:り構成したことを特徴とJる切削工具。 2、切削チップはその前面に、基端部から先端にかけて
    延びる凸条を有し、その凸条の前面先端縁が前部刃先部
    になっている特許請求の範囲第1項に記載の切削」、具
    。 3、凸条はその両側先端縁を互に平行に形成して切削に
    関与していない非切削部どした特許請求の範囲第2項に
    記載の切削工具。 4、切削ブップはその基端部前面に、切り屑を前方へ案
    内するだめの案内面を形成した特許請求の範囲第1項に
    記載の切削工具。 5、切削チップの先端逃げ面は側方に傾斜している特許
    請求の範囲第1項に記載の切削工具。 6、切削チップはイの接面に位置決めのための凹部を有
    し、イの四部において本体に取イリけられる特許請求の
    範囲第1項に記載の切削工具。 7、切削チップはその先端両側を面取りしている特許請
    求の範囲第1項に記載の切削工具。 8、凸条はあり形をなす特許請求の範囲第2項に記載の
    切削工具。
JP18529682A 1982-10-21 1982-10-21 切削工具 Expired JPS60169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529682A JPS60169B2 (ja) 1982-10-21 1982-10-21 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529682A JPS60169B2 (ja) 1982-10-21 1982-10-21 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973221A true JPS5973221A (ja) 1984-04-25
JPS60169B2 JPS60169B2 (ja) 1985-01-07

Family

ID=16168373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18529682A Expired JPS60169B2 (ja) 1982-10-21 1982-10-21 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090828A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Amada Company, Limited 鋸刃

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090828A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Amada Company, Limited 鋸刃
JP2006231480A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Amada Co Ltd 鋸刃

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169B2 (ja) 1985-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587876A (en) Saw blade for preparing wood and other materials
JP4973259B2 (ja) 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具
US2720229A (en) Planer type circular saw
JP4361793B2 (ja) スローアウェイ旋削チップ
JPH0631522A (ja) カツター植刃
JPS58223513A (ja) フライス
US3545508A (en) Dual element top sharpening saw chains
US4173914A (en) Cutting teeth for circular saw blades
US3537491A (en) Cutting tools
JPH044084B2 (ja)
US4133240A (en) Cutting teeth for circular saw blades
EP0028602B1 (en) Cutting tool
US5901630A (en) Band saw blade or hacksaw with double formation of cutting elements
JPS5973221A (ja) 切削工具
CN206811203U (zh) 一种便于排屑的铣削刀具
JP2000127104A (ja) 分割切削型チップソー
JPS6420913A (en) End mill
CN114905073A (zh) 切削刀片
JPS6359808B2 (ja)
KR890000195A (ko) 절삭인서어트가 부착된 드릴비트 및 그 제조방법
JP3754920B2 (ja) スローアウェイエンドミル
JPH02501287A (ja) 深さ調整手段付鋸刃の構造
JP3505476B2 (ja) 丸 鋸
JPS59134612A (ja) 切削工具
JP3433159B2 (ja) 丸 鋸