JPS60169B2 - 切削工具 - Google Patents

切削工具

Info

Publication number
JPS60169B2
JPS60169B2 JP18529682A JP18529682A JPS60169B2 JP S60169 B2 JPS60169 B2 JP S60169B2 JP 18529682 A JP18529682 A JP 18529682A JP 18529682 A JP18529682 A JP 18529682A JP S60169 B2 JPS60169 B2 JP S60169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
tip
cutting edge
tips
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18529682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5973221A (ja
Inventor
孝雄 大見
勝平 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Omi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omi Kogyo Co Ltd filed Critical Omi Kogyo Co Ltd
Priority to JP18529682A priority Critical patent/JPS60169B2/ja
Publication of JPS5973221A publication Critical patent/JPS5973221A/ja
Publication of JPS60169B2 publication Critical patent/JPS60169B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/02Circular saw blades
    • B23D61/04Circular saw blades with inserted saw teeth, i.e. the teeth being individually inserted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は回転カッター等の切削工具に関するものであ
る。
従来技術 従釆、回転カッター等の切削工具においてその切削チッ
プはその刃先が単純な一直線状のものが一般的であった
この切削チップを使用した場合には、肖り出される切り
暦が最大では切削チップの幅の大きさを有することにな
り、そのためその切り屑の排出が円滑に行われず円滑な
切削を行い得ない要因となるばかりでなく、チップ自体
の寿命も短くなる問題があった。このため、従来高低刃
形と呼ばれる切削工具が提案された。
この切削工具は円板等の本体の周縁に高さ、刃形及び刃
幅の全く異なる複数種類の切削チップを混合配置して、
各種の切削チップがそれぞれ異なる位置を切削するよう
にし、これをもって切り肩が小さくなるようにしたもの
である。しかしながら、この切削工具においては以上の
ように切削チップが複数種類であるために、各切削チッ
プに対する再研摩作業が難かしく、実際上は再研摩のた
めのみの複雑な専用機が必要であった。発明の目的 この発明の目的は以上のような問題点を解消し得る切削
工具を提供することにある。
実施例 以上この発明を具体化した第一実施例を第1図〜第8図
に基づいて説明する。
この第一実施例において切削チップ1は、その前面中央
に基端部から先端にかけて延びる凸条2を有し、その凸
条2の両側は凹部3になっている。そして、前記凸条2
の前面先端縁には前部刃先部4が形成されるとともに、
両凹部3の先端緑には後部刃先部5が形成されており、
前部刃先部4と両後部刃先部5との間に位置する凸条2
の側面先端緑には切削に関与しない非切削部6となって
いる。これらの前部刃先部4、後部刃先部5及び非切削
部6によりこの切削チップーの刃先が構成されている。
又、切削チップ1の基端部前面側は前方へ突出していて
、前記凸条2及び凹部3の基端側には前面突出部側に円
弧状に延びる案内面7,8がそれぞれ形成されている。
切削チップーの先端面は斜状の逃げ面9になっている。
従って、この逃げ面9が形成してあるために、前部刃先
部4は後部刃先部5よりも先端側に突出している。さら
に、切削チップーの後面には位置決め溝10が形成され
ている。一方、ほぼ円盤状をなし、中心に取付孔75を
有する工具本体71はその外周に等間隔をおいて多数の
刃受片72と、切削チップ1取付けのための取付凹部7
3と、各取付凹部73に隣接する円弧状の案内面74と
を有している。
切削チップ1は、その基端側が前記取付凹部73に鉄合
されるとともに位置決め溝1川こ刃受片72の前縁が位
置決め競合された状態で本体71に取付固定される。そ
して、この状態では切削チップーの案内面7,8と本体
71の案内面74とが連続する。さて、このように構成
された回転カッターを使用して切断のための切削を行う
と、第8図から明らかなように各切削チッブーの前部刃
先部4が後部刃先部5よりも先端側へ突出しているため
、まず前部刃先部4が切込み幅Wの中央部を切削し、次
いで後部刃先部5がその両側を削り取る。従ってL肖り
出される切り肩はその最大幅が前部刃先部4又は後部刃
先部5の最大幅となる。このため、単純な一直線状の切
刃の切削刃を使用した従来の回転カッターとは異なり、
切り暦の大きさがほぼ3分の1になりその切り肩の排出
が極めて円滑に行われ、高速切削が可能になるとともに
切削チップの寿命を長くすることができる。しかも、前
部刃先部4による切込みが鋭くなって切れ味を向上させ
ることができる。又、この実施例の切削チップ1におい
てはその凸条2及び両凹部3の基端側に本体71の案内
面74と連続する案内面7,8がそれぞれ形成されてい
るので、切り肩の排出がより一層円滑になる。
さらに、切削チップ1として第2図〜第7図に示す同じ
構造のものを使用しているので、逃げ面9に対する再研
摩が非常に容易である。ちなみに、刃先の切れ味が鈍化
した場合には逃げ面9を研摩することにより再び鋭利に
することができる。次にこの発明の第二実施例を第9図
〜第15図に基づいて説明する。
ただし、第9図〜第15図において前記第一実施例と同
じ構成の部分には同番号を付して説明を省略する。すな
わち、この第二実施例はチップ11下面の逃げ面12を
側方に傾斜するようにした点で前記第一実施例と異なる
。そしてこの場合には、第15図に示すように逃げ面1
2の傾斜方向がそれぞれ逆方向になる2種類の切削チッ
プ11を用意し、本体71に取付ける場合にはそれらの
2種類の切削チップ11を適宜に組合わせ配置する。
第15図では1個ずつ交互に異なるものを配置したがそ
れらの組合せ配置は必要に応じて適宜に設定される。第
16図〜第18図に示す第三実施例の切削チップ21は
その前面を平面状にして案内面7,8を省略したもので
ある。
従って、この場合には切削チップ21の製造が簡単にな
るが、切削工具の本体には前記第一、第二の実施例にお
いて切削チップの案内面7,8と本体71の案内面74
とを合わせた長さの案内面を設ける必要がある。第19
図〜第21図に示す第四実施例の切削チップ31はその
前面を平面状にするとともに、下面の逃げ面9を前記第
一実施例と同様にしたものである。第22図および第2
3図に示す第五実施例の切削チップ41は凸条42をあ
り形状に形成したものである。
第24図および第25図に示す第六実施例は、凸条2の
下端両側を含む切削チップ51の両側に面取り52を形
成したものであり、また第26図に示す第七実施例の切
削チップ61はその全長を前記各実施例のものよりも著
しく短くしたものである。
さらに、第26図に示す第八実施例は、切削チップーを
帯状の工具本体76に取付けてこの発明を帯鋸に具体化
したものである。
そして当然のことながら以上第二〜第八実施例において
前記第一実施例と同様に切込みを鋭くするとともに切り
屑の排出を円滑にする作用を得ることができる。
また、前記第15図においては、逃げ面12の傾斜角が
異なる切削チップ11を交互に配列した例を示したが、
このようにした場合、第1図に示した例の場合よりも逃
げ面12の研摩が面倒になる。
しかし、前述した従来の高低刃すなわち、各刃の形状、
高さL刃幅が相違する場合と比較すると鋭利にするため
の再研摩は非常に容易である。なお、この発明は前記各
実施例に限定されるものではなく、各実施例の構成を必
要に応じて適宜に組合わせたりして発明の趣旨を逸脱し
ない範囲で変更可能である。発明の効果 以上実施例において例示したように、この発明は刃先を
中央部において切削移動方向へ突出する凸条の前面先端
縁の前部刃先部と、その前部刃先部の両側においてそれ
よりも非切削部を隔てた後方に位置する後部刃先部とに
より構成するとともに、逃げ面により前部刃先部を後部
刃先部よりも先端側に突出させたことにより、切り肩を
幅方向に分断しその排出を円滑にして高速切削を行い得
るとともに、チップそのものの寿命を長くでき、しかも
再研摩が容易であり、加えて鋭い功込みが得られるとと
もに、チップそのものの寿命を長くできLしかも再研摩
を容易に行い得る優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はこの発明の第一実施例の切削チップを
示すもので第1図は回転カッターの一部側面図、第2図
は切削チップの側面図、第3図は同じく正面図、第4図
は同じく背面図、第5図は同じく底面図し第6図及び第
7図はそれぞれ異なる方向から見た同じく斜視図、第8
図は切削状態を示す断面図、第9図〜第15図はこの発
明の第二実施例を示すもので、第9図は側面図、第10
図は正面図、第11図は背面図、第12図は底面図、第
13図及び第14図はそれぞれ異なる方向から見た斜視
図「第15図は回転カッターの一部側面図、第16図〜
第18図はこの発明の第三実施例を示すもので、第16
図は斜視図、第17図は正面図、第18図は側面図、第
19図〜第21図はこの発明の第四実施例を示すもので
、第19図は斜視図、第20図は正面図、第21図は底
面図、第22図及び第23図は第五実施例を示す斜視図
、底面図、第24図及び第25図は第六実施例を示す斜
視図、正面図、第26図は第七実施例を示す斜視図、第
27図は第八実施例を示す側面図である。 切削チップ・・・・・・1,11,21,31,41,
51,61、凸条・・・・・・2,42、凹部・・・・
・・3、前部刃先部・・・・・・4、後部刃先部・・・
…5、非切削部・・・・・・6、案内面・・・・・・7
,8、逃げ面・・…・9,12、位置決め溝・・・・・
・10。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第T図 第8図 第9図 第10図 第11図 第↑2図 第13図 第14図 第15図 第16図 第17図 第18図 第19図 第20図 第21図 第Z図 第24図 第23図 第25図 第26図 第27図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本体71の周縁に切削チツプ1,11を有する回転
    カツター等の切削工具において、 切削チツプ1,11
    の先端面に斜状の逃げ面9,12を形成するとともに、
    切削移動方向前面に基端部から先端にかけて延びる凸条
    2,42を突設し、切削チツプ1,11の刃先を、前記
    凸条2,42の前面先端縁の前部刃先部4と、その前部
    刃先部4の両側において前部刃先部4よりも前記凸条2
    ,42の両側先端縁の切削に関与しない非切削部6を隔
    てた後方に位置する後部刃先部5とから構成し、前記逃
    げ面9,12により前部刃先部4が後部刃先部5よりも
    先端側に突出していることを特徴とする切削工具。 2 切削チツプ1,11はその基端部前面に、切り屑を
    前方へ案内するための案内面7,8を形成した特許請求
    の範囲第1項に記載の切削工具。 3 切削チツプ11の先端逃げ面12は側方に傾斜して
    いる特許請求の範囲第1項に記載の切削工具。 4 切削チツプ1,11はその後面に位置決めのための
    凹部10を有し、その凹部10において本体71に取付
    けられる特許請求の範囲第1項に記載の切削工具。 5 凸条42はあり形をなす特許請求の範囲第1項記載
    の切削工具。
JP18529682A 1982-10-21 1982-10-21 切削工具 Expired JPS60169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529682A JPS60169B2 (ja) 1982-10-21 1982-10-21 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529682A JPS60169B2 (ja) 1982-10-21 1982-10-21 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973221A JPS5973221A (ja) 1984-04-25
JPS60169B2 true JPS60169B2 (ja) 1985-01-07

Family

ID=16168373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18529682A Expired JPS60169B2 (ja) 1982-10-21 1982-10-21 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231480A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Amada Co Ltd 鋸刃

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5973221A (ja) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587876A (en) Saw blade for preparing wood and other materials
US3651841A (en) Saw tooth
US3545508A (en) Dual element top sharpening saw chains
US4173914A (en) Cutting teeth for circular saw blades
JPH044084B2 (ja)
US4133240A (en) Cutting teeth for circular saw blades
EP0028602B1 (en) Cutting tool
JPH0542407A (ja) ホールカツター
JPH0244949Y2 (ja)
JPS60169B2 (ja) 切削工具
JPS6359808B2 (ja)
JPH0234283B2 (ja) Setsusakukogu
JPS59134612A (ja) 切削工具
JP3754920B2 (ja) スローアウェイエンドミル
JPH035923B2 (ja)
JPS6234487B2 (ja)
JP3375932B2 (ja) 鋸 刃
JP3433159B2 (ja) 丸 鋸
US3629920A (en) Gear cutter
JPS6337149Y2 (ja)
US4102232A (en) Saw tooth insert
JP2002172524A (ja) シェービングカッタ
JPS63201019U (ja)
JPS6039211Y2 (ja) 木くず製造機のカツタ−ドラム
JP2677809B2 (ja) 鋸 刃