JPS597204Y2 - 包装々置 - Google Patents

包装々置

Info

Publication number
JPS597204Y2
JPS597204Y2 JP8997578U JP8997578U JPS597204Y2 JP S597204 Y2 JPS597204 Y2 JP S597204Y2 JP 8997578 U JP8997578 U JP 8997578U JP 8997578 U JP8997578 U JP 8997578U JP S597204 Y2 JPS597204 Y2 JP S597204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
product
conveyor
operating rod
horizontally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8997578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS557765U (ja
Inventor
陽禧 山本
Original Assignee
株式会社東京自働機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京自働機械製作所 filed Critical 株式会社東京自働機械製作所
Priority to JP8997578U priority Critical patent/JPS597204Y2/ja
Publication of JPS557765U publication Critical patent/JPS557765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597204Y2 publication Critical patent/JPS597204Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は包装々置に関し、更に詳しくはエレベーターと
胴巻包装部とを連係調節自在ならしめた包装々置に係り
、其の目的とする処は搬送する製品の大きさが変わって
も部品交換を不要とするエレベーターと胴巻包装部を有
し、且つそれらを連係調節自在ならしめた包装々置を提
供するに在る。
以下、本考案の一実施例を図面により説明すれば、第1
図は包装々置を示し、該包装々置は装置本体1の一側部
中程に設けた搬送機2と、その終端部に併設したエレベ
ーター3及び該エレベーター3上方に架設した胴巻包装
部4と、胴巻包装部4右方に連設した移送路5と、更に
は前記搬送機2とエレベーター3及び胴巻包装部4を連
係調節自在と威す連係機構6とから或り、7は商品を箱
詰めした箱製品8を包装する包装紙、9は搬送機2によ
り搬送されて来る箱製品8の前面8aに当接して該箱製
品8をエレベーター3上の所定位置に停止させるストッ
パーである。
搬送機2は箱製品8をホツパー等(図示せず)から装置
中央部に設けたエレベーター3の後述する載置台10
a上に搬送するもので、その構或は装置本体1に固定し
てその上面を箱製品8の搬送面11と威した搬送枠2′
と、箱製品8の後面8bに当接して該箱製品8を前方に
送り出すプツシャ−12及びその案内杆13と、プツシ
ャーの駆動機構とから戒る。
プツシャーの駆動機構は前記搬送枠2′の後部に回転自
在に架設した軸14と、該軸14に軸着したスプロケッ
ト15,16から戒り、スプロケット15には案内板1
7をガイドとするチェーン18を掛巻し、スプロケット
16にはカム軸19に軸着したスプロケツh 20に渡
りチェーン21を掛巻する。
又、前記カム軸19の駆動は装置下部に設けた原動機2
2からスプロケット23とチェーン24及びカム軸19
に軸着せるスプロケット25を介して行なわれる。
プツシャ−12はプツシャ一本体12′を前記チェーン
18に同軸自在に軸着し、プツシャ一本体12′前部に
所定の荷重が加わるまでは起立状を保持する搬送爪26
を倒伏自在に取り付け、後部には前記案内杆13上を回
転動する車27を設ける。
案内杆13は前記案内板17と一体的に設け、その前部
に長孔28を開穿せる補助杆29を摺動自在にピン30
で係止すると共に該補助杆29の前部を後述する可動テ
ーブル31上に起設した支杆32の中程から左右に突設
せる腕杆33に固着して水平動自在と威す。
連係機構6は操作体34と可動テーブル31及び各スプ
ロケツ} 35,36.37とその夫々の軸着せる各回
動軸35 S ,36 S ,37 S等から或り、操
作体34を装置本体1の適宜位置に回動自在に設け、そ
の回動軸35 Sにスプロケット35を軸着する。
又、操作体34の回動軸35 S上方には胴巻包装部4
の可動受台イを水平動させる回動軸36 Sを、装置本
体1に水平状に取り付けて回動自在と威し、その前部に
左螺子を螺設して配置し、操作体34下方には可動テー
ブル31を水平動させる回動軸37 Sを装置本体1に
水平状に取り付けて回動自在と威し、その中間部適宜位
置に左螺子を螺設して配置すると共に、前記回動軸36
S ,37 Sには操作体34の回動軸35 Sに設
けたスプロケット35と一平面を構戒する位置に夫々ス
プロケット36 .37を軸着し、それらに渡ってチェ
ーン38を掛奏せしめる。
(第5図)可動テーブル31は回動軸37 Sの回動に
より水平動し、前述せる案内杆13の補助杆29を水平
動させると同時に、エレベーター3の作動杆Bを水平動
させるもので、前記回動軸37 Sに摺動自在に設け、
その後端には雌螺子を螺設せる螺合片39を固着し、上
部テーブル面31 aには支杆32及び作動杆Bの案内
枠40等を起設すると共に、前部中央には作動杆Bの案
内孔41を開穿して戊る。
エレベーター3は作動杆A,Bとその夫々の上部に互い
に独立させて設けた載置台10 a ,10 b等から
或り、作動杆Aは装置本体1に固着した案内枠42に摺
動自在に挿入して垂直状と威し、その下部を前記カム軸
19に設けたカム43により揺動ずる従動節44と連結
杆45で連結して上下動自在と或らしぬると共に、中間
部適宜位置には水平に長溝46を刻設した連動枠47を
固着する。
作動杆Bは、可動テーブル31に設けた案内枠40 .
48及び案内孔41に摺動自在に挿入して垂直状と威す
と共に、その中間部適宜位置に前記連動杆47に設けた
長溝46に摺動自在に係合する係合片49を固着する。
又、作動杆A,Bの上部に設けた載置台10a,10b
の載置面10 a’,10 b’と前記搬送面11とが
同一面となるように、エレベーター3の下限位置を設定
すると共に、両載置台10 a ,10 bの外縁が常
に箱製品8の後面8b、前面8aよりも内側に来るよう
に両作動杆A,Bの間隔を設定する。
胴巻包装部4、可動受台イと固定受台口及び可動受台イ
の後方に位置して両受台イ,口間を水平状に往復動ずる
底折板50等から戊り、可動受台イは装置本体1上部に
水平状に対向させて固定した支持杆51に摺動体52を
摺動自在に係合し、該摺動体52に可動杆53を固着架
設せしめ、その後面53 bに螺合片54を固着し、前
記回動軸36 Sを螺合挿入すると共に、前部に支持台
55を揺動自在に設ける。
固定受台口は前記支持杆51に固定杆53′を固着架設
し、その可動受台イ側に支持台56′を可動受台イの支
持台55と対向させて揺動自在に設けると共に、支持台
55′前面には所定の荷重がかかるまでは起立状を保持
する支持爪56を倒伏自在に設置して或る。
移送路5は支持台55.55’上右方に連続して配設し
て或り胴巻包装された箱製品8がプツシャー57 .
57’で移送される。
従って、搬送機2に箱製品8を供給して装置を起動する
と、箱製品8はプツシャ−12により搬送面11上を前
方に搬送されてエレベーター3上に達し、箱製品8の前
面8aがストッパー9に当接して載置台10 a ,1
0 b上に停止する。
箱製品8の前面8aがストッパー9に当接すると同時に
、プツシャ−12の車27が適宜位置に調節した補助杆
29の先端から外れて前記プツシャ−12が後転し、そ
の搬送作用を終える。
箱製品8が載置台10 a ,10 b上に停止すると
カム機構の働きによって、両作動杆A,Bが一体的に上
昇し、箱製品8の上面で包装紙7を押し上げなから胴巻
包装部4の両支持台55 .55’間を上昇する。
この時支持台55.55’は箱製品8の側面に包装紙7
を押圧接させ、箱製品8の底面が支持台55 .55’
の上面55 aに達した所で内方に傾斜し、該上面55
aに箱製品8を載承する。
箱製品8が支持台55.55’に載承されるとエレベー
ター3が降下すると共に、底折板50が往動し、包装紙
7を箱製品8の底面に沿接し、更にプツシャ−57.5
7’が往動して箱製品8を移送路5に移送する。
箱製品8はその後プツシャ−57.57’によって移送
路5を移送されながら各折込片によって耳折りされて積
上エレベーター58に達し、積上エレベーター58で上
方に送られなから上耳を最後に折り込まれて箱製品8の
包装を完了する。
次に、上記箱製品8に変えて該箱製品8より小さい箱製
品8′の包装を行なう場合、まず装置を起動する前に操
作体34を時計回りに回して各機構の調節を行う、つま
り操作体34を時計回りに回すと可動テーブル31が第
1図に於て水平に右行し、その可動テーブル31と一体
動する搬送機2の補助杆29及びエレベーター3の作動
杆Bが水平に右行すると共に、胴巻包装部4の可動受台
イが水平に右行する。
そこで両受台イ,口の支持台55.55’間の間隔が箱
製品8の幅よりわずか広くなる位置に操作体34を回し
て調節する。
支持台55 .55’間の間隔を上記幅に調節すること
により載置台10bの外縁は箱製品8′の後面8b’よ
り内側に位置し、補助杆29は箱製品8′の前面8a′
がストッパー9に当接した時に、プツシャ−12の車2
7が補助杆29の前端から外れる位置に調節される。
換言すれば支持台55と作動杆B及び補助杆29は同一
方向に同じ長さだけ水平移動する。
操作体34を回して搬送機2、エレベーター3、胴巻包
装部4の各機構を連係調節し終え、装置を起動させると
、前記箱製品8の場合と同様にプツシャ−12が箱製品
8′を載置10 a ,10 b上に搬送し、箱製品8
′の前面8a′がストッパー9に当接したところでプツ
シャ−12の車27が補助杆29から外れてその搬送動
作を終了し、箱製品8′より小さな所定の幅に調節され
たエレベーター3が上昇して、やはり可動受台イを右行
させて幅調節した支持台55.55’間に箱製品8を送
り込み胴巻包装を行う。
依って本考案は製品を略水平に搬送する搬送機と、該搬
送機の終端に併設して製品を上方に送るエレベーターと
、その上方に位置して包装紙を製品に胴巻きし、該製品
の両端より包装紙の開口端部を四角筒状に突出させた形
態にする胴巻包装部と、それに連続する製品の移送路と
により構威された包装々置において、エレベーターは上
下動する作動杆Aと上下動及び水平動する作動杆Bとか
ら或り、その夫々の上部に載置台を互いに独立させて設
け、搬送機の搬送面と載置台の載置面とを同一面と威し
、製品の前面が当接するストッパーをエレベーターの載
置台前方に設け、胴巻包装部には前記ストッパー上方に
設けた固定受台と該固定受台に対向して水平動する可動
受台を設けると共に、上記エレベーターの作動杆Bと別
巻包装部の可動受台とを連係調節自在ならしめたので、
操作体を時計方向あるいは反時計方向に回すだけで、エ
レベーターの載置台幅及び両受台の間隔が無段状調節自
在にでき、包装する箱製品の大きさが変わってもエレベ
ーターと胴巻包装部の部品交換なしに包装が行なえて、
融通性のある包装々置を提供できると共に、部品交換に
用する労力と時間等の無駄が省けて其の経済的・実用的
効果大である。
依って、所期の目的を達威出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は包装々置の一部を切欠して示す正面図、第2図
はプツシャ一部の部分拡大平面図、第3図は搬送機から
エレベーターへ箱製品を受け渡す状態を示す一部切矢部
分拡大図、第4図は胴巻き包装部を一部切欠して示す拡
大正面図、第5図は連係機構を示す左側面図である。 尚、図中2は搬送機、3はエレベーター、4は胴巻包装
部、5は移送路、10 a ,10 bは載置台、A,
Bは作動杆、イは可動受台、口は固定受台である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 製品を略水平に搬送する搬送機と、該搬送機の終端に併
    設して製品を上方に送るエレベーターと、その上方に位
    置して包装紙を製品に胴巻きし、該製品の両端より包装
    紙の開口端部を四角筒状に突出させた形態にする胴巻包
    装部と、それに連続する製品の移送路とにより構威され
    た包装々置において、エレベーターは上下動する作動杆
    Aと上下動及び水平動する作動杆Bとから或り、その夫
    々の上部に載置台を互いに独立させて設けて、搬送機の
    搬送面と載置台の載置面とを同一面と威し、製品の前面
    が当接するストッパーをエレベーターの載置台前方に設
    け、胴巻包装部には前記ストッパー上方に設けた固定受
    台と該固定受台に対向して水平動する可動受台を設ける
    と共に、上記エレベーターの作動杆Bと胴巻包装部の可
    動受台とを連係調節自在ならしめたことを特徴とする包
    装々置。
JP8997578U 1978-06-30 1978-06-30 包装々置 Expired JPS597204Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8997578U JPS597204Y2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 包装々置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8997578U JPS597204Y2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 包装々置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS557765U JPS557765U (ja) 1980-01-18
JPS597204Y2 true JPS597204Y2 (ja) 1984-03-06

Family

ID=29017874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8997578U Expired JPS597204Y2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 包装々置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597204Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105965U (ja) * 1976-02-09 1977-08-12
JPS5613571Y2 (ja) * 1976-02-12 1981-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS557765U (ja) 1980-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298008A (en) Case opening apparatus
US5006037A (en) Apparatus for turning over cartons
CA1314013C (en) Apparatus for turning over cartons
JPS597204Y2 (ja) 包装々置
JP2001219912A (ja) 平物品を包装するための方法および装置
JPS597201Y2 (ja) 包装々置
JPS597202Y2 (ja) 包装々置
JPH07223710A (ja) 回転式物品保管搬出装置
JP2001097307A (ja) 箱詰め装置及び箱詰め方法
US3673764A (en) Bottom flap folding and conveying apparatus
JPS597203Y2 (ja) 包装々置の包装紙繰り出し機構
KR102294935B1 (ko) 다열 제함기
JPS599404B2 (ja) 包装々置
US3389532A (en) Packaging system
US3796300A (en) Multiple finger pushers
US3016671A (en) Wrapping machine with return conveyor
JPH0716578Y2 (ja) 段ボール開箱装置
CN219506352U (zh) 一种药盒装箱及封箱输送线
JPH0735586Y2 (ja) 包装機における供給品受台装置
JPS594887Y2 (ja) 包装々置に於ける耳折機構の幅調節装置
KR840002194B1 (ko) 상품 포장방법
JPS644645Y2 (ja)
JP3493378B2 (ja) 物品の箱詰め包装方法及び装置
JPH057249B2 (ja)
JPH01182204A (ja) 箱折畳み装置