JPS59717A - 変速機用手動式遠隔操作装置 - Google Patents

変速機用手動式遠隔操作装置

Info

Publication number
JPS59717A
JPS59717A JP58100111A JP10011183A JPS59717A JP S59717 A JPS59717 A JP S59717A JP 58100111 A JP58100111 A JP 58100111A JP 10011183 A JP10011183 A JP 10011183A JP S59717 A JPS59717 A JP S59717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
sliding body
transmission
along
control lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58100111A
Other languages
English (en)
Inventor
ポ−ル・エル・スピ−ルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPS59717A publication Critical patent/JPS59717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、動力変速機のギヤソフト機構に関し、詳述す
れば、変速機本体とは離れたところから制御レバーを操
作することにより変速機のギヤ比を選択するための変速
機用手動式遠隔操作装置に関する。
発明の背景 今日まで種々の型式の変速機用ギヤシフト機構が開発さ
れている。一般に、変速機のギヤ比の選択は、かじ取部
材(rail members)を動かすことによって
行なわれている。このかじ取部材は、変速機の筐体にあ
る開口に現れており、成る方向に成るかじ取部材を動か
せば、特定のギヤ比が選ベるように移動自在に変速機に
内蔵されている。
従来公知の構成では、複数の構成部品が使われていて、
全体として複雑になっているとともに製作組立コストが
高いのみならず、構成部品の夫々の動きに騒音が伴い、
また、変速機とその手動操作装置との間を連係させるの
に種々の困難が伴っている。自動車用変速機の手動式ギ
ヤシフト装置、即ち、手動操作装置として従来知られた
ものに、例えば、米国特許第3,082,638号公報
と第3,765.261号公報        ″  
:とに開示されたものがあるが、この公知の装置は、変
速機のギヤシフトに有効に利用できるものの、構造が複
雑で製作するのにコストがかかる欠点がある。
以上のことから、従来のギヤシフト機構よりも簡単で、
コストも低廉であると同時に、変速機と手動制御レバー
との間を簡単かつ有効に連係させられる変速機用手動式
遠隔操作装置の出現が望まれている。
発明の要旨 従って、本発明は、動力変速機のギヤシフトを行なわし
めるものであつ1、制作組立が簡単な部品よりなる手動
式遠隔操作装置を供するのを目的とするものである。
また、変速機のギヤ比の選定が出来るだけ数を最少限に
した可動部品を動かすたけで達成しうる手動式遠隔操作
装置を供することも、本発明の別目的である。
更に、手動制御レバーと変速機との連係を、簡単にたど
れる手段を以って行なわしめた手動式遠隔操作装置を供
することも、本発明のその他の目的の一つである。
実施例 以後、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施
例を詳述する。
第1図において、25は手動式遠隔操作装置の切換えユ
ニットを示し、図面では内部機構を示すために、ケーシ
ング1の上部カバーを取除1いである。ケーシング1の
内部2には、摺動体3と回動体4とが収納されている。
このケーシング1は変速機の外表面に取付けられるよう
になっており、そのように取付けた場合、ケーシング1
の底壁にある開口が、変速機の筐体にある開口と心合せ
されて、前述のように変速機に内蔵されているかじ取部
材に届くようになっている。
摺動体3は、互いに対向した第1および第2端部を有し
、枢支手段5を介して第1端部が回動体の一端部に枢支
されている。回動体4は、その中間部において枢支手段
6を介してケーシング1に連結しである。摺動体3はケ
ーシング1の内部2において、変速機をいづれかのギヤ
比に設定するのに充分な距離にわたって所定路に沿って
往復摺動しうるようになっている。この所定路は、第2
図の横断面の基準線として第1図に示した線A−Aとほ
ぼ平行な方向で、しかも、図示の実施例では摺動体3の
第1端部と第2端部とを結ぶ線とほぼ平行な方向に延在
している。尚、枢支手段5は摺動体3を回動体4に、ま
た、枢支手段6は回動体4をケーシング1の底壁(また
は、上部カバー)に連結しているだけであるから、回動
板4が後述のように枢支手段6を中心に回転すれば、摺
動体3はそれに伴って前記所定路に沿って移動するよう
に規制されているのは明らかである。また、ケーシング
1の内部2の、前記所定路に沿う方向の長さは、前述の
距離にわたって摺動体3が移動するのに充分となるよう
に選ばれている。
摺動体3の前記第2端部を3′にて示す。この第2端部
3′は、第1端部を回動体4に連結している枢支手段5
とは隔てたところにあり、この摺動体3が枢支手段5を
中心に枢動すると、前記所定路とはほぼ直交する弧状路
に沿って揺動するようになっている。第1図には、摺動
体3が枢支手段5を中心に反時計方向に枢動した場合の
第2端部の位置を点線3”で示しである。
制御ケーブル9.IQ、11は、どれも、連結具13を
介してケーシング1に固定した保護套管(図示しである
が、符号はない。)と、その套管内を摺動自在に延在し
、一端部がケーシング1の壁を貫通して内部2へと延在
するフレキシブルワイヤ12とで構成されている。こと
に、ケーブル10.11のワイヤ12の内端は、ケーブ
ル10゜11のいづれかのワイヤ12を後述のように引
張ると、摺動体3を枢支手段5を中心に時計方向もしく
は反時計方向に回動させるが、それと同時に、他方のケ
ーブルのワイヤ12をケーシング1に対して内側に引き
込むことができるように、枢支部材14を介して摺動体
3の張出しアームに夫々連結するのが望ましい。このよ
うにすれば、第5図に図示し、後述する手動制御レバー
を操作して、例えば、ケーブル10のワイヤ12を引張
ると、摺動体3は枢支手段5を中心に時計方向へ、また
、ケーブル11のワイヤ12を引張ると、同じく摺動体
3は枢支手段5を中心に反時計方向に夫々回動するが、
時計方向への回動時にはケーブル11のワイヤが、また
、反時計方向への回動時にはケーブル10のワイヤが内
側に引込まれる。このような構成をしているから、ケー
ブル10と11のいづれか一方、または、両方のワイヤ
12がよじれてしまうようなことはない。
他方、ケーブル9のワイヤ12の内端は、同様に枢支部
材14を介して回動体4の他端、即ち、枢支手段5を介
して摺動体3に連結されている端部とは反対側の端部に
連結しである。従って、ケーブル9のワイヤ12を軸芯
に沿って両側に移動させると、回動体4もそれに応じて
枢支手段6を中心に両方向に回転することになる。それ
に伴って、摺動体3が所定路に沿って摺動することにも
なるのは明らかである。詳述すれば、回動体4が前述の
ように枢支手段6を中心に時計方向に回転させられると
、摺動体3は、ケーシング1の内部2において前記所定
路に沿って左側へ摺動するが、反対に回動体4が枢支手
段6を中心に反時計方向に回転させられると、摺動体3
は前記所定路に沿って右側へ摺動することになる。しか
し、第5図に示した手動制御レバーの動きが後述するよ
うに制限されていることから、ケーブル9のワイヤ12
は、回動体4を時計方向に回転させる。従って、摺動体
3を第1図の左側へ移動させる方向に移動するように制
限されている。即ち、専ら引張られるようになっている
のが望ましい。このような訳であるから、左側へ移動し
た摺動体3を右側へともとの位置に戻す、即ち、時計方
向に回転した回動体4を反時計方向に戻すに当り、ケー
ブル9のワイヤ12を引込まぜるべく押勢力を作用させ
る必要はなく、従って、このケーブル9のワイヤは、押
勢力を作用させた時によく見られるような屈曲作用を受
けることはない。
以上のことから、ケーブル10と11のいづれかのワイ
ヤ12を引張ると、摺動体3は枢支手段5を中心に弧状
路に沿っていづれかの方向に回動する。後述する手動制
御レバーには、ケーブル10と11のワイヤの外端が連
結されているが、このレバーは、ケーブル10と11の
ワイヤ12のよじれや屈曲をさけるためにも、ケーブル
10と11のいづれか一方、または、両方のワイヤ12
が引張られるのみて、引込まぜるのに押勢力を作用させ
ることがないようにするとともに、ケーブル10と11
に対してはそのような動きを制限するのが望ましい。
同様に、ケーブル9に対する手動制御レバーの動きは、
ケーシング1の内部2で摺動体3を所定路に沿って移動
させるべく、ケーブル9のワイヤ12を専ら引張る方向
に制限するのが望ましく、こうすれば、ケーブル9のワ
イヤ10のよじれや屈曲作用を防ぐことができる。尚、
ケーブル9のワイヤ12を引張って第1図の左側へ移動
させた摺動体3を右側へともとの位置へ戻すには、ケー
プ。
ル9のワイヤ12を引込ませるべく押勢力をかけるので
はなくて、両ケーブル10と】1のワイヤ12を同時に
引張れば良い。
摺動体3が枢支手段5を中心にいづれかの方向へ回動す
ると、摺動体3の第2端部3′は弧状路に沿って対応す
る方向に移動する。他方、摺動体3が摺動する所定路は
、前述のように第1端部と第2端部とを結ぶ線とほぼ平
行に延在すると同時に、枢支手段5に垂直方向から負荷
が作用するのを防ぐ阻止手段を構成する溝形材7を貫通
している。
尚、第1図においては、溝形材7の頂板は取除いて示し
である。第1図には示していないけれども、溝形材7の
頂板は、こめ溝形材7の底板から、また、ケーシング1
と変速機の筐体とから摺動体3の第2端部3が飛び出す
のを防いでいる。従って、第2端部3′から突出する係
合子8は、ケーシング1と溝形材7とが取付けられた変
速機の筐体内に設けたかじ取部材と係合状態を保つこと
ができると共に、垂直方向から負荷を受けることもない
この溝形材7は、一対の側壁をも備えており、両側壁は
前記頂板を支持して−いるとともに、摺動体の第2端部
3′が弧状路に沿って移動する距離に対応する間隔たけ
隔離されている。また、溝形材7の底板の上面16は、
摺動体3の摺動支持面を構成している。摺動体3の第2
端部3′から突出する係合子8は、前述のように変速機
の筐体内のかじ取部材と係合しているが、その途中、溝
形材7の底板に形成した貫通孔と、ケーシング1の底と
を貫通している。以上のことから、摺動体3の第2端部
3′が弧状路に沿って移動すれば、その動きが係合子8
を介してかじ取部材に伝達されることになる。
第2図は、第1図に示した線A−Aに沿う横断面図を示
す。第2図においては、第1図では図示しなかったケー
シング1のカバー15が示されている。
第1図と第2図とにおいて、摺動体3が摺動する溝形材
7の摺動支持面16は、摺動体3の下側を延在している
。第1図と第2図とに示した溝形材7は、頂板、底板、
それに、一対の側壁からなり、これらの構成部品により
その内部に、摺動体3が摺動し、かつ、摺動体3の第2
端部3′が弧状路に沿って移動する開放端型溝を有する
ように特定の形状を有するものとして示したが、このよ
うに構成するのが望ましいものの、必ずしもこれに限定
されるものではない。即ち、溝形材7は無くても良いし
、もしも、溝形材7に相当するものが必要とあれば、回
動体4の回転に応動して摺動体3が所定路に沿って直線
移動するとともに、摺動体3の第2端部3′の変速機の
筐体からの飛び出しを防ぎ、係合子8を変速機の特定の
かじ取部材の近傍に定置させるのに充分な距離だけ摺動
体3の第2端部3が弧状路に沿って移動するように前記
摺動体3を案内するものであれば、そのような案内手段
を用いることも可能である。前述したように、係合子8
は摺動体3の第2端部3′から、ケーシング1と溝形材
7の底にある開口23を介して、変速機へと延在してい
る。溝形材1はケーシング1の底に、また、ケーシング
1は変速機の筐体に、開口23が変速機の筐体における
かじ取部材へと届く開口と心合せされた状態で夫々取付
けられている。
尚、ここまで説明した本発明の実施例におけるケーシン
グ1は底板を有して、摺動体3と回動体4とを完全に取
囲み、それにより、両者の破損と汚れを防いでいるもの
として説明したが、必ずしもそうする必要はなく、特定
の用途に応じては、底板なしで、回動体3を変速機の筐
体に枢支させ、他方、摺動体3はその筐体の表面上を摺
動し、かつ、回動するようにしても良いものである。ま
た、ケーシング1の材料としては、どのような材料でも
良いが、アルミ合金の鋳物として構成するのが望ましい
。同様に、摺動体3、回動体4、それに、溝形材7も、
どのような材料でも良いものの、スチールで構成するの
が望ましい。
第3図に示した別実施例においては、ケーブル9が用い
られていない。従って、摺動体3を摺動させるのに、回
動体4を回転させる必要はなく、ケーブル10と11の
ワイヤ12を同時に引張れば良い。この場合、回動体4
は、摺動体3が所定路に沿って確実に移動するように、
その移動を規制するのみで、摺動体3の摺動に応じて枢
支手段6を中心に追従回転する。従って、第3図の実施
例における回動体4は、第1図に示したものよりも短い
もので充分である。尚、この実施例において、回動体4
が単に摺動体の所定路に沿う移動を規制するのみであれ
は、回動体4そのものでなくても、所望に応じてその他
の規制手段を用いることが可能である。
ここまで説明した限りにおける手動式操作装置の切換え
ユニットの作用を説明すれば(つまり、後述の手動制御
レバーの動きを考えないとして。)、今、ケーブル10
と11のいづれかのワイヤ12が、左側または右側に移
動すれば、摺動体3は枢安手段5を中心に回動して、第
2端部3′が前述のように弧状路に沿って移動する。と
ころが、ケーブル10と11のワイヤ12を両方共同時
に左側へ移動すると、摺動体3も所定路に沿って左側へ
移動するとともに、回動体4を枢支手段6に対して時計
方向に回転させることになり、反対に、両ケーブル10
と11のワイヤ12を右側へ同時に移動させると、摺動
体3は所定路に沿って右側へ移動するとともに、回動体
4を枢支手段6に対して反時計方向に回転させることに
なる。回動体4は、枢支手段6を中心に回転すると、摺
動体3の移動が、変速機におけるかじ取部材を動かすべ
き方向とほぼ平行な所定路において行なわれるように規
制する。係合子8は摺動体3と共に移動するが、第2端
部3′が弧状路に沿って移動すれば、選ばれたかじ取部
材の近傍に定置されるようになるとともに、摺動体3の
移動に伴って、前記選ばれたかじ取部材と係合した後、
それを動かして変速機を所定のギヤ比に設定する。尚、
摺動体3が全ての動きをこなすためには、第1図に示し
た実施例においては、ワイヤ12を引張るたけで良いが
、第3図に示した実施例ではワイヤ12を引張ったり、
引込ませたりする必要がある。
第4図に、摺動体3の第2端部3′の弧状路に沿う移動
に伴った係合子8の移動状態を示す。第4図におけるC
−Cは前記弧状路を点線にて示したものであり、係合子
8は3つの位置を選択的にとるようになっている。第4
図においては、変速機は5段変速式で、第1〜5段のギ
ヤ比と後進段(3)とに対応して6本のかじ取部材19
を有するものとして示しである。そこで、摺動体3の第
2端部3′が弧状路C−Cに沿って移動すれは、係合子
8は、第1段に対応するかじ取部材と後進段に対応する
かじ取部材との間、第2段に対応するかじ取部材と第3
段に対応するかじ取部材との間、および、第4段に対応
するかじ取部材と第5段に対応するかじ取部材との間の
いづれかに定置される。
このように係合子8が定置されている時に、摺動体3を
右側へと所定路に沿って移動させると、係合子8は後進
段、第3段、第5段のうちいづれかに対応するかじ取部
材と当接して、それを動かすことになり、従って、後進
段、第3段、第5段のいづれかのギヤ比に変速機が設定
されるようになる。反対に、左側へ移動させれば、第1
段、第2段、第4段のいづれかに対応するかじ取部材に
当接し、それを動かすことになって、第1段、第2段、
第4段のいづれかのギヤ比に設定されるようになる。第
4図においては、変速機は6本のかじ取部材19を有す
るものとして示したけれども、これはあくまでも一つの
用途例であって、摺動体3の第2端部3′の移動に応じ
て保合子がいくつかの位置に定置され、しかも、摺動体
3の所定路に沿う移動に応じて係合子とかし取部材とが
当接しうるのであれば、かじ取部材は6本以上であって
も良いし、また6本以下であっても良いものである。
第1図と第2図とに示した実施例における切換えユニッ
ト25に用いる手動制御レバー21を第5図に示す。手
動制御レバー21としては、枢支したものであればどの
ようなものでも良いが、図示のレバー21は球面体22
に枢動自在に装架したほぼ丁字形ブラケット20に装架
してあって、X−Xを以って示した第1軸と、この第1
軸X−Xとは別の、好ましくは、第1軸X−Xに対して
直交する第2軸Y−Yに沿って、いずれの方向にも枢動
するようになっている。前述したケーブル9.10.1
1のワイヤ12の外端は、制御レバー21を第1軸X−
Xに沿って左側へ引き倒せば、ケーブル10のワイヤが
、また、右側へ引き倒せばケーブル11のワイヤが、そ
れに、制御レバー21を第2軸Y−Yに沿って手前に引
き倒せばケーブル9のワイヤが、夫々、引張られるよう
に、ブラケット20に連結されている。従って、制御レ
バー21を第1軸X−Xに沿って左側へ引き倒せば、ケ
ーブル10のワイヤ12が引張られることにより摺動体
3が第1図からみて時計方向に回動し、それに伴って、
ケーブル11のワイヤ12は引き出されることになり操
作者はその時、ケーブル11のワイヤ12を引込ませる
べく押勢力を作用させる必要はない。同様に、制御レバ
ー21を第1軸X−Xに沿って右側へ引き倒せば、ケー
ブル11のワイヤ12が引張られることにより摺動体3
が第1図からみて反時計方向に回動し、それにイ半って
、ケーブル10のワイヤ12は引き出されることになり
、操作者はその時、ケーブル10のワイヤを引き込まぜ
るべく押勢力を作用させる必要はない。
尚、第2軸Y−Yに関する限り、制御レバー21はいづ
れの方向にも枢動する。即ち、引き倒したり、押し倒す
ことができるものではあるが、実施例においては、ケー
ブル9,10.11は、レバー21を第2軸に沿って手
前に引き倒すと、ケーブル9のワイヤ12を引張ること
になり、また、押し倒すと、ケーブル10と11のワイ
ヤ12を同時に引張るように、前記ブラケット20に連
結されている。従って、レバー21を手前に引き倒すと
、回動体4が第1図からみて時計方向に回転して摺動体
3を所定路に沿って左側へ移動させることになり、それ
に伴って、ケーブル1oと11のワイヤ12は同時に引
込まれる。また、押し倒せば、ケーブル10と11のワ
イヤ12が同時に引張られることにより、摺動体3が第
1図からみて右側へと所定路に沿って移動するが、その
時、回動体4も枢支手段6を中心に反時計方向に回転さ
せられるので、ケーブル9のワイヤ12は引込まれるこ
とになる。
本発明は、変速機の種類にもよるが、少くとも1本のケ
ーブルを用いても機能を発揮しうるものである。また、
ケーブルとしては、ワイヤが保護套管の中を延在するも
のとして説明したが、この場合、保護套管としては、当
業者には周知のように、単層または複層の金属とポリマ
ー材のいづれか一方、または、両方の組合せからなるも
のでもよい。更に、用途に応じては、保護套管のないフ
レキシブルケーブルや、ロフト、それに、その他のリン
クを用いても良いものである。
手動制御レバーと切換えユニットとを連結するのにフレ
キシブルケーブルを用いた本発明による手動式遠隔操作
装置は、特に、運転席がエンジンの上方にあるキャブオ
ーバ−型車両の変速機に適している。この場合、手動制
御レバーは運転席に設けられているとして、変速機に取
付けた切換えユニットまで延在するフレキシブルケーブ
ルは、運転席の前方を通り、キャブ(運転席のある車体
前部)の枢支軸を折曲した後、切換えユニットへとキャ
ブの下を通るようにすれば良く、こうすれば、エンジン
点検とかでキャブを前傾きに起す場合、ケーブルの連結
を外すか、或いは、切換えユニットを変速機から取外す
ようなことはしなくてすむ利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による装置を構成する切換
えユニットの上面図、第2図は、第1図における線A−
Aに沿う横断面図、第3図は、本発明の別実施例におけ
る切換えユニットの上面図、第4図は、切換えユニット
の係合子の動きを示すため、−例としての変速機のかじ
取部材との配置関係を示した説明図、第5図は、手動制
御レバーをも示した、第1図の実施例による装置全体の
概略斜視図である。 1・・・ケーシング、3・・・摺動体、4・・・回動体
、7・・・溝形材、8・・・係合子、9,10.11・
・・フレキシブルケーブル、16・・・摺動支持面、2
1・・・手動制御レバー、25・・・切換えユニット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数のギヤ比を有し、制御レバーを操作してかじ
    取部材を位置決めすることにより所望のギヤ比が選択し
    うるとともに、前記かじ取部材に達する開口がその筐体
    に設けられている変速機のためのものであって、互いに
    対向した第1および第2端部を有し、変速機の筐体に対
    して所定路に沿って往復摺動自在な摺動体と、該摺動体
    の前記第2端部が前記所定路とほぼ直交する弧状路に沿
    って往復移動自在となすべく、前記摺動体を前記第1端
    部を中心に枢動するのを許容する枢支手段と、摺動体の
    移動を前記所定路に制限する規制手段と、変速機の筐体
    における前記開口を介して摺動体の前記第2端部から突
    出するものにして、前記弧状路に沿う前記第2端部の移
    動に応動して選ばれたかじ取部材の近傍に定置されるよ
    うにした係合子と、制御レバーを第1軸に沿って移動さ
    せると、前記係合子を選ばれたかじ取部材の近傍に、定
    置させるべく所望の方向へと弧状路に沿って摺動体の第
    2端部を移動させるが、前記第1軸とは異った第2軸に
    沿って移動させると、係合子を以って選ばれたかじ取部
    材と係合せしめ、かつ、その選ばれたかじ取部材を移動
    させることにより所望のギヤ比を選択するのに充分な距
    離にわたり、前記摺動体を前記所定路に沿って所望方向
    に摺動させるべく前記制御レバーを摺動体に連結する連
    結手段とから構成されていることを特徴とする手動式遠
    隔操作装置。 (2、特許請求の範囲第(1)項に記載のものであって
    、前記規制手段が、変速機の筐体に枢支され、一端が前
    記摺動体と枢動自在に連結された回動体で構成されてい
    ることを特徴とする装置。 (3)特許請求の範囲第(1)項記載のものであって、
    前記連結手段が一対のフレキシブルケ?−フルよりなり
    、制御レバーを第1軸に沿って一方向へ移動させると、
    いずれか一方の前記ケーブルにより摺動体の第2端部が
    前記枢支手段を中心に一方向に回動されるが、前記制御
    レバーを第1軸に沿って他方向へ移動させると、他方の
    ケーブルにより摺動体の第2端部が前記枢支手段を中心
    に他方向に回動され、また、制御レバーを第2軸に沿っ
    ていずれかの方向へ移動させると、両ケーブルにより摺
    動体の第1端部が前記所望路に沿って所望の方向へ摺動
    させられるように構成したことを特徴とする装置。 (4)特許請求の範囲第(3)項に記載のものであって
    、前記一対のケーブルのうち、少くとも1本は、変速機
    の筐体に対して移動しないように固定した保護套管の中
    を延在していることを特徴とする装置。 (5)特許請求の範囲第(1)項に記載のものであって
    、摺動体を取囲んで変速機の筐体にケーシングを取付け
    るとともに、このケーシングの壁部に、前記連結手段を
    挿通させる挿通孔が形成されていることを特徴とする装
    置。 (6)特許請求の範囲第(2)項に記載のものであって
    、前記回動体と摺動体とを取囲んで変速機の筐体にケー
    シングを取付けるとともに、このケーシングの壁部に、
    前記連結手段を挿通させる挿通孔が形成されていること
    を特徴とする装置。 (7)特許請求の範囲第(5)項または第(6)項に記
    載のものであって、ケーシングに底壁があって、この底
    壁に、前記保合子が筐体の開口へと延在すべく貫通する
    貫通孔が形成されていることを特徴とする装置。 (8)特許請求の範囲第(6)項に記載のものであって
    、前記回動体はケーシングに枢動自在に装架することに
    より変速機の筐体に枢支されていることを特徴とする装
    置。 (9)特許請求の範囲第(1)項に記載のものであって
    、前記摺動体の枢支に対して垂直方向から負荷が作用す
    るのを防ぐ阻止手段を設けたことを特徴とする装置。 (10)特許請求の範囲第(2)項に記載のものであっ
    て、前記回動体と摺動体との間の枢支に対して垂直方向
    から負荷が作用するのを防ぐ阻止手段を設けたことを特
    徴とする装置。 (111特許請求の範囲第(9)項または第QO)項に
    記載の、ものであって、前記阻止手段が、所定距離たけ
    隔離した一対の側壁を有し、変速機の筐体に固着されて
    いるとともに、摺動体の前記第2端部が貫通する開放端
    型溝形材よりなり、前記所定距離が、前記弧状路に沿う
    前記摺動体の第2端部の移動を許容するのに充分な距離
    に選定されており、更に、摺動体の第2端部が変速機の
    筐体より飛び出すのを防ぐ頂板が前記側壁に取付けられ
    て備えていることを特徴とする装置。 (12、特許請求の範囲第(111項に記載のものであ
    って、前記開放端型溝形材は底壁をも備えていて、この
    底壁には、変速機の筐体の開口と連通ずる穴が形成され
    ているとともに、前記摺動体が摺動する摺動支持面があ
    ることを特徴とする装置。 (13)複数のギヤ比を有し、制御レバーを操作してか
    じ取部材を位置決めすることにより所望のギヤ比が選択
    しつるとともに、前記かじ取部材に達する開口がその筐
    体に設けられている変速機のためのものであって、変速
    機の筐体に枢動自在に装架した回動体と、互いに対向し
    た第1および第2端部を有し、変速機の筐体に対して所
    定路に沿って往復摺動自在であり、かつ、前記第1端部
    を以って前記回動体に連結されているとともに、前記第
    2端部が前記所定路とほぼ直交する弧状路に沿って往復
    移動自在となっている摺動体と、変速機の筐体における
    前記開口を介して摺動体の前記第2端部から突出するも
    のにして、前記弧状路に沿う前記第2端部の移動に応動
    して選ばれたかし取部材の近傍に定置されるようにした
    係合子と、制御レバーを第1軸に沿って移動させると、
    前記係合子を選はれたかじ取部材の近傍に定置させるべ
    く所望の方向へと弧状路に沿って摺動体の第2端部を移
    動させるが、前記第1軸とは異った第2軸に沿って一方
    向に移動させると、係合子を以って選ばれたかじ取部材
    と係合せしめ、かつ、その選ばれたかし取部材を移動さ
    せることにより所望のギヤ比を選択するのに充分な距離
    にわたり、前記摺動体を前記所定路に沿って所望方向に
    摺動させるべく前記制御レバーを摺動体に連結する第1
    連結手段と、制御レバーを前記第2軸に沿って前記−方
    向とは反対の方向に移動させると、前記回動体を回動さ
    せると同時に、係合子を以って選ばれたかし取部材と係
    合せしめ、かつ、その選ばれたかじ取部材を移動させる
    ことにより所望のギヤ比を選択するのに充分な距離にわ
    たり、前記摺動体を前記所定路に沿って反対方向に摺動
    させるべく前記制御レバーを前記回動体に連結する第2
    連結手段とから構成されていることを特徴とする手動式
    %式% (I4)特許請求の範囲第(13)項に記載のものであ
    って、前記第2連結手段が1本のフレキシブルケーブル
    よりなり、また、前記第1連結手段が、一対のフレキシ
    ブルケーブルよりなり、第2連結手段を構成するフレキ
    シブルケーブルを第3ケーブルと、また、第1連結手段
    を構成する一対のフレキシブルケーブルを夫々第1およ
    び第2ケーブルとすると、制御レバーを第1軸に沿って
    一方向へ移動させると、第1ケーブルにより摺動体の第
    2端部が前記第1端部の回動体に対する枢支連結点を中
    心に一方向に回動されるが、前記制御レバーを第1軸に
    沿って他方向へ移動させると、第2ケーブルにより摺動
    体の第2端部が前記枢支連結点を中心に他方向に回動さ
    れ、また、制御レバーを第2軸に沿って前記一方向に移
    動させると、第1および第2ケーブルにより摺動体が前
    記所定路に沿って一方向に摺動させられるとともに、前
    記制御レバーを第2軸に沿って反対方向へ移動させると
    、第3ケーブルにより回動体が回転させられるとともに
    、摺動体を前記所定路に沿って他方向に摺動させるよう
    に構成したことを特徴とする装置。 (15)特許請求の範囲第(稀項に記載のものであって
    、全てのケーブルのうち、少くとも1木は、変速機の筐
    体に対して移動しないように固定した保護套管の中を延
    在していることを特徴とする装置。 (16)特許請求の範囲第03)項に記載のものであっ
    て、前記回動体と摺動体とを取囲んで変速機の筐体にケ
    ーシングを取付けるとともに、このケーシングの壁部に
    、前記第1および第2連結手段を挿通させる挿通孔が形
    成されていることを特徴とする装置。 +17)  特許請求の範囲第(16)項に記載のもの
    であって、ケーシングに底壁があって、この底壁に、前
    記係合子が筐体の開口へと延在すべく貫通する貫通孔が
    形成されていることを特徴とする装置。 (18)特許請求の範囲第(16)項に記載のものであ
    って、前記回動体は、ケーシングに枢動自在に装架する
    ことにより変速機の筐体に枢支されていることを特徴と
    する装置。 (19)特許請求の範囲第(13)項に記載のものであ
    って、前記回動体と摺動体との間の枢支に対して垂直方
    向から負荷が作用するのを防ぐ阻止手段を設けたことを
    特徴とする装置。 ■ 特許請求の範囲第(19)項に記載のものであって
    、前記阻止手段が、所定距離だけ隔離した一対の側壁を
    有し、変速機の筐体に固着されているとともに、摺動体
    の前記第2端部が貫通する開放端型溝形材よりなり、前
    記所定距離が、前記弧状路に沿う前記摺動体の第2端部
    の移動を許容するのに充分な距離に選定されており、更
    に、摺動体の第2端部が変速機の筐体より飛び出すのを
    防ぐ頂板が前記側壁に取付けられて備えていることを特
    徴とする装置。 (2、特許請求の範囲第(2o)項に記載のものであっ
    て、前記開放端型溝形材は底壁をも備えていて、この底
    壁には、変速機の筐体の開口と連通ずる穴が形成されて
    いるとともに、前記摺動体が摺動する摺動支持面がある
    ことを特徴とする装置。
JP58100111A 1982-06-04 1983-06-03 変速機用手動式遠隔操作装置 Pending JPS59717A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/384,841 US4493224A (en) 1982-06-04 1982-06-04 Remote manual shifting mechanism
US384841 1982-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59717A true JPS59717A (ja) 1984-01-05

Family

ID=23518977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100111A Pending JPS59717A (ja) 1982-06-04 1983-06-03 変速機用手動式遠隔操作装置
JP1991065265U Pending JPH0488765U (ja) 1982-06-04 1991-08-19

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991065265U Pending JPH0488765U (ja) 1982-06-04 1991-08-19

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4493224A (ja)
JP (2) JPS59717A (ja)
DE (1) DE3319950A1 (ja)
GB (1) GB2121491B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143290A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 アボツト ラボラトリーズ 蠕動ポンプ用の圧力面
JPS6155441A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 Nippon Cable Syst Inc トランスミツシヨン操作装置
JPS6174020A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 Nippon Cable Syst Inc ミツシヨンチエンジ装置
JPS6196241A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Nippon Cable Syst Inc トランスミツシヨン操作装置
JPH0355959U (ja) * 1990-09-26 1991-05-29
JPH07275347A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 T & D Japan:Kk はな吸い器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4631975A (en) * 1984-10-18 1986-12-30 Nippon Cable System Inc. Transmission operating device
IT1185804B (it) * 1985-06-13 1987-11-18 Fiat Auto Spa Dispositivo per il comando di un cambio di velocita
US4693135A (en) * 1986-06-05 1987-09-15 Wickes Manufacturing Company Manually operable gearshift mechanism
JP3019224B2 (ja) * 1991-06-10 2000-03-13 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機のシフト装置
IT1276396B1 (it) * 1995-06-16 1997-10-31 Roltra Morse Spa Dispositivo di comando per un cambio di velocita' di un veicolo
US5813284A (en) * 1996-03-26 1998-09-29 Wescon Products Company Remote valve control apparatus
EP0803664B1 (de) * 1996-04-27 2002-11-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Gangschalteinrichtung zur manuellen Betätigung eines mehrgängigen Schaltgetriebes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623169A (en) * 1979-08-02 1981-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of picking out wire wound in package

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR357893A (fr) * 1905-02-22 1906-01-18 Robert Magnus Augustus Benjami Dispositifs de controle pour automobiles et véhicules analogues
US1630076A (en) * 1926-06-17 1927-05-24 Gillette Schmidt Corp Hand-operated gear-shift mechanism
US1736320A (en) * 1927-11-18 1929-11-19 Warren C Melchor Gear-shifting mechanism for motor vehicles
US1736330A (en) * 1927-12-27 1929-11-19 Benjamin F Schmidt Gear-shift mechanism
US1820501A (en) * 1928-08-03 1931-08-25 Benjamin F Schmidt Twin-cable gear shifting mechanism
GB337637A (en) * 1929-11-28 1930-11-06 Ernest Mepsted Improved control means for change speed gears
US1970690A (en) * 1933-02-13 1934-08-21 Studebaker Corp Transmission control
US3186251A (en) * 1961-10-16 1965-06-01 Arens Controls Remote control device
JPS4517049Y1 (ja) * 1967-03-02 1970-07-14
GB1291787A (en) * 1971-01-01 1972-10-04 Ford Motor Co Column gearshift linkage in motor vehicle
US4152950A (en) * 1977-05-10 1979-05-08 Incom International Inc. Differential and push-pull control system
GB1595342A (en) * 1977-06-17 1981-08-12 Teleflex Morse Ltd Remote control mechanism
US4143560A (en) * 1977-10-19 1979-03-13 General Motors Corporation Transmission shift control
GB1600821A (en) * 1978-01-01 1981-10-21 Teleflex Morse Ltd Remote control mechanisms
US4270403A (en) * 1979-02-26 1981-06-02 Cablecraft, Inc. Push-pull cable motor truck remote gear shift system and two-dimensional motion conversion and transmission apparatus therein

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623169A (en) * 1979-08-02 1981-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of picking out wire wound in package

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143290A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 アボツト ラボラトリーズ 蠕動ポンプ用の圧力面
JPS6155441A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 Nippon Cable Syst Inc トランスミツシヨン操作装置
JPS6174020A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 Nippon Cable Syst Inc ミツシヨンチエンジ装置
JPS6196241A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Nippon Cable Syst Inc トランスミツシヨン操作装置
JPH0355959U (ja) * 1990-09-26 1991-05-29
JPH07275347A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 T & D Japan:Kk はな吸い器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2121491B (en) 1985-09-11
DE3319950A1 (de) 1983-12-08
GB8313411D0 (en) 1983-06-22
JPH0488765U (ja) 1992-07-31
GB2121491A (en) 1983-12-21
US4493224A (en) 1985-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59717A (ja) 変速機用手動式遠隔操作装置
US4143560A (en) Transmission shift control
EP0100028A1 (en) Bowden cable arrangement
JPS58129519A (ja) 自動車用ギヤボツクスの手動制御装置
TW331546B (en) The shifting device for vehicle
EP0333429B1 (en) Remote control mechanism
JPS61287825A (ja) 変速機操作装置
US5129278A (en) Transmission operating device
US3269208A (en) Gearshift control linkage
US4631975A (en) Transmission operating device
US2926762A (en) Control mechanism
JPS62110532A (ja) 変速機のシフト機構
US4733573A (en) Transmission shift control mechanism
JP2001315545A (ja) 手動変速機の誤操作防止機構
US5934146A (en) Device for controlling the transmission of an automobile
US2193218A (en) Transmission control mechanism
US2399613A (en) Remote control for automotive vehicle transmissions
EP0170132A1 (en) Control device for a motor vehicle change-speed gear unit
CN112344011A (zh) 用于车辆的换档杆设备
KR20070048453A (ko) 차량의 변속조작기구
US2198681A (en) Control for power transmission mechanism
US3656365A (en) Gearshift control arrangement
JPH0330204Y2 (ja)
JPS6213224B2 (ja)
JPH022511B2 (ja)