JPS5971351A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5971351A
JPS5971351A JP18039382A JP18039382A JPS5971351A JP S5971351 A JPS5971351 A JP S5971351A JP 18039382 A JP18039382 A JP 18039382A JP 18039382 A JP18039382 A JP 18039382A JP S5971351 A JPS5971351 A JP S5971351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphite
thermal stability
mma
copolymer resin
butylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18039382A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Niimura
哲也 新村
Masao Atsumi
渥美 正夫
Yoshio Shimizu
祥夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP18039382A priority Critical patent/JPS5971351A/ja
Publication of JPS5971351A publication Critical patent/JPS5971351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱安定性の優れたメタクリル酸メチル(MMA
 )−スチレン(8t)共重合樹脂に関するものである
従来のMMA −st共重合樹脂は、熱安定性に劣って
おり、成形機内に成形可能な温度(2008C以上)で
長時間(10分以上)滞留させるかまたは繰り返し使用
を行うと黄変を伴った分子量の低下及び強度の低下が起
こる。それに比ベメチルメタクリル樹脂(MMA樹脂)
は熱安定性に優れており、成形機内に高温で極端に長時
間滞留させたり、極端に多くの回数の繰り返し使用をし
ない限り、若干の黄変、分子量の低下及び強度の低下は
あるものの、従来のMMA −st共重合樹脂はど激し
くは劣化しない。
本発明者は、 MMA樹脂と同等以上の熱安定性を有す
るMMA −st共重合樹脂を得るべく鋭意研究した結
果、後述する特定な構造を有する亜リン酸エステルをM
MA−θを共重合樹脂に添加することにより、熱履歴に
よる黄変の度合、分子量の低下及強度の低下の度合がM
MA樹脂よりも小さいという、これまで予想し得なかっ
た優れた熱安定性を有したMMA −st共重合樹脂組
成物を見出し1本発明をなすに至った。
MMA −st共重合樹脂は、MMAの含有量の比率を
増していくと、耐候性、機械的強度が向上してくるが、
逆に成形性、耐アルコール性が悪化し、又価格も高くな
るので、これらを総合的に判断するとMMAの含有量の
比率は25〜70重量係と規定される。
即ち、本発明はMMA含有量が25〜70重量係である
MMA −st共重合樹脂100重量部にリン原子に結
合した酸素原子の少なくともひとつに2位または6位の
どちらか一方または両方[1−ブチル基を有するフェニ
ル基が結合した亜リン酸エステルを0.02〜0.5重
量部添加してなることを特徴とする熱安定性の優れたM
MA −st共重合樹脂組成物((関するものである。
以下本発明について更に詳しく説明する。
一般(で、亜リン酸エステルはヒンダードフェノール系
の酸化防止剤とともに従来からポリスチレン又はABS
樹脂に熱安定性を付与すべく用いられてきた酸化防止剤
である。従って亜リン酸エステルなMMA −et共重
合樹脂に適用することは比較的容易に考えつ(ことであ
るが、全ての亜リン酸エステルがMMA −et、共重
合樹脂の熱安定性改良に卓越した効果をもたらすわけ′
ではなく、ある特定の構造を有する亜リン酸エステル以
外をMMA−8を共重合樹脂に添加しても、MMA樹脂
を凌駕するどころか、MMA樹脂と同等の熱安定性を有
する樹脂組成物すら得ることはできない。
すなわち、リン原子に結合した酸素原子の少くともひと
つに2位または6位のどちらか一方または両方にt−ブ
チル基を有するフェニル基が結合した亜リン酸エステル
なMMA−’at共重合樹脂に適当量添加することによ
ってはじめてとび抜けてすぐれた熱安定性を付与できる
ことが本発明者によって見出された。このような特異顕
著な効果は全く予想外のものであり、本発明の成功はこ
の発見に負うところが大きい。本発明に用いる亜リン酸
エステルとしては、 4 、4’−ブチリデン−ビス(
3−メチル−6−t−プチルフェニルージーゾチル)フ
ォスファイト、 4 、4’−ゾチリデンービス(3−
メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−オクチル)フォ
スファイト、4゜4r−ブチリデン−ビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェニル−ジ−デシル)フォスファイ
ト、4,4′−ブチリデン−ビス(3−1+ルー6−t
−ブチルフェニル−ジ−ドデシル)フォスファイト、4
,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−−7
”チルフェニル−ジ−テトラデシル)フォスファイト、
4 、4’−プチリデンービス(6−メチル−6−t−
ブチルフェニル−ジーへ牛すデシル)フォスファイト、
4.4′−ブナリデンービス(3−メチ/I/−6−を
−ブチルフェニルージーオクタデシル)フォスファイト
、4.4’−ブチリデン−ビス(3−″メチルー6−t
−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)フォスファイトな
どの4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t
−ブチルフェニル−ジ−アルキル)フォスファイト知友
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファ
イト等を挙ケることができる。
ここに具体的に示した亜リン酸エステルのアルキル基は
直鎖アルキル基であっても分岐アルキル基であってもよ
い。またリン原子に結合した酸素原子に結合するアルキ
ル基を単一のものとして製造することは実際上困難であ
り、アルキル基の鎖長な異にする置換基を有する亜リン
酸エステルの混合物として得られるが、亜リン酸エステ
ルの安定剤としての性質は、置換基鎖長を異にする混合
物であっても実用上損なわれることはない。
亜リン酸エステルの添加量は、MMA−et共重合樹脂
100重量部に対して、0.02〜0.5重量部が好ま
しい。0.02重量部未満では熱安定性改良効果が十分
でなく、0.5重量部より多くしても効果が飽和する。
亜リン酸エステルの添加方法としては、押し出し機で樹
脂に添加する方法、重合仕上工程で添加する方法等の慣
用手段が用いられる。
剤、滑剤、可塑剤、香料等の添加を行うことができる。
以下に実施例、比較例及び参考例を挙げるが。
これらによって本発明は制限されるものではなく。
特許請求の範囲で種々の実施態様があることを理解され
るべきである。なお、部及係はいずれも重量基準で示し
た。
実施例1 オートクレーブに純水50部及び第三リン酸カルシウム
0.5部と過硫酸カリウム0.002部を入れて十分攪
拌した。次に表に記載の割合からなるMMAとstの単
量体混合物50部とベンゾイルパーオキサイド(BPO
) D。2部を入れ、窒素ガスでオートクレーブ内の空
気を追い出した後、密閉して90’Oに昇温して重合を
開始した。そのまま90°Cの温度で7時間重合してか
ら130℃に昇湿し2時間重合した。重合液を冷却後内
容物を取り出し、中和、水洗、脱水、乾燥し粒状重合物
を得た。得られたMMA −at共重合のビーズ状重合
物に対して亜リン酸エステルとして4,4′−ブチリデ
ン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−
アルキル)フォスファイト(アデカアーガス化学株式会
社製MAFjK〜260)を0.1係添加しヘンシェル
ミキサーで混合した後、押し出し機を用いてペレットと
した。このペレットから試験片を作成し熱安定性試験を
行った。熱安定性試験は、黄色度の変化率、相対粘度の
変化率、および強度の変化率で行なった。
熱安定性試験方法 〔1〕  黄色度の変化率 シリンダ一温度を260°Cとした2オンス射出成形機
のシリンダー内部に、樹脂を30分間滞留させた後に射
出成形し、その3シヨツト目の成形物(50X80X3
mm平板)の黄色度Y工、5を測定する。また同一条件
の射出成形機で滞留操作を行なわずに射出した成形物の
黄色度Yl、を測定する。黄色度の変化率 YID−(Y稲−Y工15)/Y恥×1DDを求め、樹
脂の熱安定性評価の指標とした。黄色度は日本電色工業
(株)社製00LORAND 0OLORD工FFER
KNi MBTIiJ MODKL ND −131D
oを用いて測定した。また同時に滞留後の色観察も肉眼
により行った。
〔2〕相相対変の変化率 〔1〕と同様の滞留操作を行った射出成形物(50x8
0x3閣平板)の相対粘度ηre1□5を測定する。滞
留操作を行なわずに射出した成形物の相対粘度ηrθ1
oを測定する。相対粘度の変化率ηre1D=(ηre
1o−ηre115)/ηre10 X 100を求め
樹脂の熱安定性評価の指標とした。相対粘度は、30°
C10,19/cQメチルエチルケトン溶液中で離合社
製、自動粘度計にて測定した。
〔3〕強度の変化率 〔1〕と同様の滞留操作を行った射出成形物(J工5K
71131号型ダンベル試験片)の引張強度YP15(
K9/L:tn2)を測定する。滞留操作を行なわずに
射出した成形物の引張強度YPo(Kg / cm2)
をmlJ定する。引張強度の変化率YPD = (YP
o−YPl、) / YPoX I Q Qを求め、樹
脂の熱安定性評価の指標とした。引張強度はASTM 
−D −638に定められた方法により行った。
総合評価はYID 十ηrel D −)−YPD =
 YηYで表わしYηY≦5をA、5<Y77Y≦10
をB、1[1<YηY≦15をC,15<YηY≦20
をり、20<YηYをEとして行った。これは熱安定性
が悪いほど、黄色度の変化率、相対粘度の変化率および
強度の変化率が大きくなるためである。詩千ヲ表1zホ
1゜実施例2 実施例1において、亜リン酸エステルとして4゜4′−
ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニ
ル−ジ−アルキル)フォスファイト0.1%をトリス(
2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(チ
バがイヤー株式会社製イルガフオス168 ) 0.1
%にかえた以外、実施例1と同様な試験を行い、結果を
表に示した。
比較例1〜4 実施例解1における。亜リン酸エステルとして。
比較例1はジ−フェニルモノオクチルフォスファイト(
アデカーアーガス化学株式会社製MARK−C)、比較
例2はトリデシルフォスファイト(アデカ・アーがス化
学株式会社製MARK −3010)、比較例3はジラ
ウリルバイトロケゝンフオスファイト(城北化学工業株
式会社製JP212)、および比較例4はオクタデシル
−3−i、5−ジーを一フチルー4−ヒドロキシフェニ
ル)プカピオ不−ト(チバがイヤー株式会社製イルガノ
ックス1076)をそれぞれ肌1%添加した以外は実施
例1と同様な試験を行い結果を表に示した。
実施例6 実施例2においてトリス(2,4−ジーt−7”チルフ
ェニル)フォスファイトの添加量を0.3チにかえ試験
を行い、結果を表に示した。
比較例5〜6 実施例2においてトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)フォスファイトの添加量を、比較例5は0.01
係、比較例6は無添加として試験を行い結果を表に表し
た。
実施例4 実施例1に、おいて、MMA単量体を72部、at単量
体28部にかえ、亜リン酸エステルとして、トリス(2
,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト0.1
係を使用した以外、実施例1と同様な試験を行い、結果
を表に示した。
実施例5 実施例4において、 MMA単量体を27部、θを単量
体を78部にかえた以外実施例4と同様な試験を行い結
果を表に示した。
参考例 参考例として三菱レイヨン株式会社製MMA樹脂である
アクリペラ)VH(商品名)の熱安定性試験を実施例1
と同様に行なった結果を表に示した。
本発明のMMA−8+共重合樹脂の熱安定性にたいする
効果は表のように明らかである。すなわち、本発明に用
いられる亜リン酸エステルである4゜4′−ブチリデン
−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−ア
ルキル)フォスファイトおヨヒトリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)フォスファイトを0.1係添加した
実施例1、実施例2は無添加の比較例乙に比べて熱安定
性は大巾に改良されでおり、かつ参考例のMMA樹脂よ
りも高い熱安定性を示している。
比較例1〜ろは本発明で特定した以外の亜リン酸エステ
ルである、ジフェニルモノオクチル・フォスファイト、
トリデシルフォスファイトおよびジラウリルハイド口デ
ン7オスファイトをそれぞれ0.1%使用したものであ
るが、本発明による実施例1,2に比べて熱安定性改良
効果は劣り、かつ参考例のMMA樹脂よりも熱安定性は
悪く、本発明による熱安定性改良MMA −st共重合
樹脂組成物より数段商品価値の劣るものしが得られない
また比較例4はヒンダードフェノール糸の酸化防止剤で
ある。オクタデシル−3−(3,5−ジーt−fチルー
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを0.1係添
加したものであるが、熱安定性は極端に悪ろく、総合評
価はDであり、熱安定性改良効果はほとんどながった。
夾雄側乙のようにトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)フォスファイトを0.3%添加したものはほとん
ど劣化を示しておらず、本発明の優れた熱安定性改良効
果を示している。比較例5は実施例3のトリス(2+ 
4− シー t −ブチルフェニル)フォスファイトを
0.01 %と本発明で特定した量より少ない量を添加
した場合であるが、若干の改良効果は示しているが、実
施例1,2.31比べると熱安定性が劣る。
実施例4はMMA含有量Zo係のMMA−θを一共重合
樹脂にトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォ
スファイトを0.1%添加したものであり、実施例2の
MMA含有量48チの場合と全く同様の熱安定性改良効
果が認められた。
実施例5ではMMA含有量25%のMMA −st共重
合樹脂にトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイトを0.1%添加したものであり、実施例1
,2および4と比べると、やや黄色が強くなる傾向が認
められたが、参考例のMMA樹脂の熱安定性よりも良好
であり、優れた熱安定性改良効果があった。
手続補正書 昭和57年11月26日 特許庁長官若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和57年特許願第180393号 2 発明の名称 樹脂組成物 6、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号4 補正の
対象 明#l誉の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1)明細書第8頁第8行のr Y工x、Jを「Yl、
。」と訂正する。
(2)明細書−第8頁第11行の r YID −(YIo−YI、5)/YI。Xl00
J’t[Yより=(”o  Y工30)/Y工0X10
0Jと訂正する。
(3)  明細書第8頁第19行の「ηret 15 
J全「ηrθt3o、Jと訂正する。
(4)  明細書第9頁第2〜6行の r ηrezD=(yyrelo−ηr8Z15)/η
retoX I DOJを「1rel D= (ηre
A O−ηrθt3o)/ηreto×100」と訂正
する。
(5)明細書第9頁第10行のr yp□5(Kり/L
、2 ) Jをr YP30 (Kf/cm2) Jと
訂正する。
(6)明細書第9頁第13行の r YPD−(YPo−YP、 )/YPoX i Q
 Q Jをr YPD−(YPOYP30 )/Ypo
x 1 DOjと訂正する。
(7)  明細書第13頁第10行の「悪ろく」を「悪
く」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メタクリル酸メチル含有量が25〜70重量係であるメ
    タクリル酸メチル−スチレン共重合樹脂100重量部に
    、リン原子に結合した酸素原子の少なくともひとつに2
    位または6位のどちらか一方または両方にt−ブチル基
    を有するフェニル基が結合した構造をした亜リン酸エス
    テルを0.02〜0.5重量部添加してなることを特徴
    とする熱安定性の優れたメタクリル酸メチル−スチレン
    共重合樹脂組成物。
JP18039382A 1982-10-14 1982-10-14 樹脂組成物 Pending JPS5971351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18039382A JPS5971351A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18039382A JPS5971351A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971351A true JPS5971351A (ja) 1984-04-23

Family

ID=16082447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18039382A Pending JPS5971351A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209156A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Hitachi Chem Co Ltd 光学素子用樹脂組成物
EP0733671A1 (de) * 1995-03-18 1996-09-25 Röhm Gmbh Gegen Verfärbung bei thermischer Belastung stabilisierte Polymethacrylat-Formmassen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209156A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Hitachi Chem Co Ltd 光学素子用樹脂組成物
EP0733671A1 (de) * 1995-03-18 1996-09-25 Röhm Gmbh Gegen Verfärbung bei thermischer Belastung stabilisierte Polymethacrylat-Formmassen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2878231A (en) Acrylonitrile polymer composition stabilized with metal formaldehyde sulfoxylate, phosphorus pentroxide, and sulfuric acid and method of making same
US5221715A (en) Poly(1-butene)resin composition
JP2022059643A5 (ja)
KR20010005963A (ko) 내충격성이 개질된 투명 열가소성 성형 물질
JPS5971351A (ja) 樹脂組成物
JPH0297538A (ja) 熱安定化重合体組成物
JPS62141066A (ja) 安定化された合成高分子材料組成物
JPS60124642A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
US3346530A (en) Polyvinyl alcohol compositions plasticized with monophenyl ethers of polyoxy ethylene glycols
US4000359A (en) Interpolymer of a nitrile, vinylidene chloride and acrylate monomers
TW201444895A (zh) (甲基)丙烯酸酯系-苯乙烯系共聚物組成物及其成型品
JPS6395249A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH03167245A (ja) 着色の少ないメタクリル系樹脂組成物
JP6986367B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及び成形品
JPS59206454A (ja) 透明性の改良された難燃性アクリル樹脂組成物
KR100786474B1 (ko) 열안정성과 가공성이 우수한 고무변성 스티렌계 난연 수지조성물
JPH01197552A (ja) アクリル系樹脂組成物
JP2771675B2 (ja) ポリカーボネート系積層体及びその製造方法
JPH01180855A (ja) ハイドロキノン系化合物およびこれを有効成分とする合成樹脂用安定剤
JPH03281648A (ja) メタクリル酸メチル‐α‐メチルスチレン共重合樹脂組成物
JPH05170996A (ja) 難燃性アクリル系樹脂組成物
JPS5943046A (ja) 難燃性アクリル系樹脂組成物およびその製造方法
US2878218A (en) Acrylonitrile polymer composition stabilized with formaldehyde, a phosphate, and an inorganic acid and method of making same
JPH0867773A (ja) 樹脂色相安定剤及びこれを含有する樹脂組成物
JPS5947256A (ja) ポリエステル組成物