JPS5969569A - 組合せオイルリング - Google Patents

組合せオイルリング

Info

Publication number
JPS5969569A
JPS5969569A JP17998882A JP17998882A JPS5969569A JP S5969569 A JPS5969569 A JP S5969569A JP 17998882 A JP17998882 A JP 17998882A JP 17998882 A JP17998882 A JP 17998882A JP S5969569 A JPS5969569 A JP S5969569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expander
oil ring
sight rail
sight
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17998882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorishige Maeda
前田 頼成
Mikio Miyamoto
宮本 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP17998882A priority Critical patent/JPS5969569A/ja
Publication of JPS5969569A publication Critical patent/JPS5969569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • F16J9/064Rings with a flat annular side rail
    • F16J9/066Spring expander from sheet metal
    • F16J9/067Spring expander from sheet metal corrugated in the radial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関のピストンに嵌着されるエキスパン
ダとサイトレールの組合せ型のオイルリングに関するも
のである。
従来、組合せオイルリングはボアへの追従性の良さと、
リング溝のシール機構が取れることによりガソリンエン
ジンに多用されてきている。
しかし、高鉛ガソリンを使用する場合には摩耗が大であ
り、摩耗上特に問題となるサイトレール内周およびエキ
スパンダにQrメッキあるいはタフトライド処理等を施
すことにより対処しているのが現状である。また、高鉛
対策を施したものでもディーゼルエンジンで使用すれば
早期に摩耗してしまい、オイルコントロール機能を消失
してしまう。このため、ディーゼルエンジン用の組み合
せオイルリングとしてはサイトレール内周およびエキス
パンダに、crの厚メッキ(高鉛対策用より10〜20
倍の厚メッキ)や、厚タフトライド処理(このためタフ
トが入り易い特殊材の使用が必要)で対処している。
これらは省資源、省エネルギに反ししかもコストアップ
につながる。
本発明は、従来のようなコストアップを招くことなく組
合せオイルリングの摩耗防止対策を施すことを目的とす
る。さらに詳しくは、組合せオイルリングの摩耗を生じ
やすい部位であるサイトレール内周とエキスパンダとの
接触部位の接触面積を増加し、しかもサイトレールの単
独回転を防ぐことにより摩耗の防止、オイル消費の安定
をはかることを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の組合せオイルリン
グにおいては、そのエキスパンダおよびエキスパンダ爪
が次のような特別な構造に形成されている。すなわち、
エキスパンダが、帯状部材をその幅方向を摺動方向に向
けてかつその長手方向を凹凸状にしつつ周方向に環状に
丸めて端部を突合せたものから構成されており、したが
ってエキスパンダのばね構造は径方向の凹凸で構成され
、エキスパンダの摺動方向の任意断面はコの字形を形成
しない。エキスパンダの凹凸状の内径部分の上下端には
エキスパンダ爪が形成されている。該エキスパンダ爪は
、エキスパンダの凹凸状の部分に摺動方向に一体的に接
続している円弧部と、該円弧部に周方向に一体的に接続
しエキスパンダの凹凸状の部分から切離されている平面
部とから成っており、平面部の存在により爪の周方向長
さを大にとることができ、エキスパンダ爪の周方向の長
さの総和は組合せオイルリングの周長の40%ないし7
0%に設定されている。また、エキスパンダ爪のうち円
弧部はその曲率がサイトレールの内周の曲率に一致させ
られており、平面部はサイトレールと非係合状態におい
てサイトレールの内周より外径側に延設されている。
従来型とサイトレールとの接触長の総和は、その形状上
組合せオイルリングの局長の20%ないし30%程度し
かとれなかったが、本発明のようにエキスパンダの凹凸
状の部分から切離された平面部を周方向に延設すること
により、本発明の組合せオイルリングにおいては組合せ
オイルリングの周長の40%ないし70%という大きな
接触長が確保され、接触面積が増大されてエキスパンダ
とサイトレールとの接触部の摩耗が大幅に緩和される。
また、平面部がサイトレール内周より外径側に延びるこ
とにより、平面部の先端はサイトレールの内周にエツジ
あたりしようとし、サイトレールの単独回転が抑制され
る。この単独回転の防止は摩耗の防止になる他、上側の
サイトレールと下側のサイトレールの切目が円周方向に
一致することを防止し、切目が一致したときに生じるオ
イル消費最の増大を抑制する。
このような接触長の増大による摩耗低減により従来の摩
耗対策かつぎのように軽減される。
すなわち、高鉛ガソリン使用のエンジンに用いるときは
サイトレール内周、エキスパンダのCrメッキおよびタ
クト処理等の摩耗対策は廃止できる。また、ディーゼル
エンジンに用いるときは通常のガソリンエンジンの高鉛
ガソリン対策仕様、すなわち通常のCrメッキまたはタ
フト処理の摩耗対策で済ますことができる。
以下に本発明の組合せオイルリングの望ましい実施例を
図面を参照しながら説明する。
第1図は組合せオイルリングの装着状態を示しピストン
1に設定されたオイルリング溝2の中に組合せオイルリ
ングを構成するエキスパンダ3と、サイトレール4が収
納されている。サイトレール4はエキスパンダ2の上下
に一対装着される。
サイトレール4は、第2図に示すように、周上に1ケ所
切目4aを有するばね性のある環状の板状部材から成り
、サイトレールの外周4bはシリンダボア5と油膜を介
して接し、オイルコントロールを行なっている。サイト
レール外周4bには通常摩耗対策としてOrメッキ4G
あるいはタフトライド処理等が施されている。
第3図は本発明のエキスパンダ3の概略を示しており、
第4図はその一部を拡大して示している。図に示すよう
に、エキスパンダ3はばね性を有する帯状部材をその幅
方向を摺動方向Aに向けかつその長手力向日を凹凸状に
しつつ周方向に丸めて端部3aを突合せることにより構
成されており、径方向に対し凹凸になった部分がエキス
パンダ3のばね構造を構成している。
エキスパンダ3のばね力は、エキスパンダ3の摺動方向
への上下端に形成されたエキスパンダ爪6によってサイ
トレール4の内周4Cに伝えられる。
第5図ないし第7図はエキスパンダ爪6の詳細を示して
いる。図示の如(、エキスパンダ爪6はエキスパンダ本
体すなわちエキスパンダ3の凹凸状の部分に連続して形
成される円弧部6aとエキスパンダ3の凹凸状の部分か
ら切離され円弧部6aと周方向に連続している平面部6
bから構成されている。
エキスパンダ爪6の円弧部6aは、サイトレール4の内
周4dと同じ曲率をもつ曲面で構成されている。また、
平面部6bはエキスパンダ3との切離し点6cから先端
に向って自由状態で直線状に延び、サイトレール4の内
周4dより外径側に向って延びている。すなわち、平面
部6bは、切離し点6cにり先端において円弧の接線方
向より少なくとも外周側に向くようにされている。した
がって、サイトレール4との係合状態においては、平面
部6bの先端6dはサイトレール4の内周4dにエツジ
あたりし、食い込む。
第8図はエキスパンダ爪6がらサイトレール内周4dに
伝えられる力を示したものである。
ただし、図は上側のサイトレール4についてのみ示して
おり、下側のサイトレール4は対称となる。エキスパン
ダ爪6は上下にいく程内径側にいくように、摺動方向A
から傾斜されており、このためエキスパンダ爪6からサ
イトレール4の内周4dに伝えられる力Fは径方向にF
kの力で押され、摺動方向A(すなわち上下方向)にF
Sの力で押される。そして、Fsがサイトレール4をオ
イルリング満2の上下面に押しつける力となる。
円弧部6aと平面部6bとから成るエキスパンダ爪6は
、周方向の長さの和、すなわち一つ一つのエキスパンダ
爪6の長さを全エキスパンダ爪6に対して加えた総和は
、組合せオイルリングのエキスパンダ爪6位置における
周長の40%ないし70%に設定され、従来の爪の20
%ないし30%に比べて極端に大に設定されている。エ
キスパンダ爪6の平面部6bがエキスパンダ3から切離
し形成されているので、従来のように形状上の制限を受
けることなく自由にこの長さにセットされ得る。なお、
40%以上としたのは、第9図に示すようにエキスパン
ダとサイトレールとの接触長のオイルリング周長に対す
る割合を上げていけばいく程エキスパンダの張力減退率
が低下していくが、3008rで25%程度の張力減退
率を確保するためである。すなわち、300Hrを越え
るとほぼ張力減退率が飽和し、張力の変化が安定してく
るので、300Hr時点で最終必要張力を見込んで、必
要な接触長を確保するようにしたものである。
また、70%としたのは、製作上これ以上にすることが
難しいためで、製作上容易に70%以上にできるならば
70%以上としてもよい。なお、ソリッドリングとすれ
ば張力減退防止上はよいが、シリンダボアへの追従性が
恩(なるので、シリンダボア内面への追従性の向上によ
るオイル消費量の低下の観点からは組合せリングの方が
望ましい。
つぎに、上記構成を有する組合せオイルリングの作用に
ついて説明する。
まず、サイトレール4を半径方向外方に拡径してシリン
ダボア内面に押しつけるエキスパンダ3のばね力につい
てであるが、これはエキスパンダ3の凹凸状の部分によ
り得られ、第8図に示すように、サイトレール4の内周
4dとエキスパンダ爪6が接触することによってサイト
レール4に伝えられる。
第10図に示すような従来のエキスパンダaでは初期は
爪すの角Cで接触し、摩耗してきて徐々にエキスパンダ
爪す全体に当るようになる。
このため有鉛ガソリンを使用したり、ディーゼルエンジ
ンで使用する場合、鉛化合物やカーボン等でサイトレー
ルdの内周eや爪すが早期に摩耗してしまう。この対策
としてエキスパンダaおよびサイトレールdの内周eに
Crメッキやタフトライド処理を施したり、または特殊
材を使用していたのは前記の通りである。しかし、爪す
が平面でできていたので爪すの角部Cから当っていくた
め、根本的な対策にはなり得なかった。
本発明においてはエキスパンダ3のばねを構成する凹凸
状を成形する前にエキスパンダ爪6部を広くとっておき
、しかもエキスパンダ爪6の一部をエキスパンダ本体か
ら切離しておくことにより作製する。これによりエキス
パンダ爪6部が広くなるとともにエキスパンダ爪6に円
弧部6aと平面部6bを設けたので、円弧部6aは組付
時からサイトレール内周4dと全面当りし、面圧低下が
はかられ、平面部6bの角部をサイトレール内周4dに
当てることにJ:リサイドレール4の単独回転が止めら
れる。また、エキスパンダ爪6の平面部6bはエキスパ
ンダ3の本体部と切離されているため、円弧部6aと平
面部6bとの変曲点(切離し点6Cと同じ位[)を境に
ばね槙造となっているため、サイトレール内周4dと曲
率に沿って当たることができる。このため、本発明の組
み合せオイルリングは、第10図に示したような従来品
に比べて、エキスパンダ爪6とサイトレール4間の接触
部の面圧低下は著しく、したがって摩耗も極端に減少さ
れる。これにより、従来高鉛ガソリン対策として用いて
きたCrメッキやタフトライド処理等は不要となり、従
来摩耗により用いることができなかったディーゼルニシ
ンにも高鉛ガソリン対策程度のもので使用可能となる。
以上説明したように、本発明の組合せオイルリングによ
るどきは、エキスパンダ爪を円弧部とエキスパンダ本体
から切離された平面部とから構成してこれをサイトレー
ル円周に係合させたので、接触面積の増加により、サイ
トレール内周とエキスパンダ爪の摩耗低減に対し著しい
効果が得られ、高鉛ガソリン使用に対してはCrメッキ
、タフトライド処理等が不要となり、かつディーゼルエ
ンジンに対しては通常の高鉛ガソリン程度の対策で使用
可能となるという効果が得られる。
なお、この場合、エキスパンダ爪の周方向長さの総和を
組合せオイルリングの周長の40%ないし70%とし、
円弧部の曲率をサイトレールの内周の曲率と一致させれ
ば前記の接触面積の増大は効果的に達成され、かつ平面
部をサイトレールとの係合状態においてサイトレール内
周より外径側に突出させれば平面部先端がサイトレール
にエツジあたりするので、サイトレールの単独回転が防
止され、上下のサイトレールの切目が一致することによ
るオイル消費量の増大も防止できるという効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の組合せオイルリングの装着状態の断面
図、 第2図は第1図の組合せオイルリングのサイトレールの
平面図、 第3図は第1図の組合せオイルリングのエキスパンダの
平面図、 第4図は第3図のエキスパンダの部分拡大平面図、 第5図は第1図の組合せオイルリングにおけるエキスパ
ンダ爪の平面図、 第6図は第5図のエキスパンダ爪の側面図、第7図は第
5図のエキスパンダ爪の正面図、第8図はエキスパンダ
爪とサイトレール間の力の伝達を示す部分拡大側面図、 第9図は組合せオイルリング運転時間とエキスパンダの
張力減退率と組合せオイルリング周長に対する接触部長
さの割合との関係を示す組合せオイルリングの張力減退
特性図、 第10図は従来の組合せオイルリングの部分拡大平面図
、 である。 1・・・・・・・・・ピストン 2・・・・・・・・・オイルリング溝 3・・・・・・・・・エキスパンダ 4・・・・・・・・・サイトレール 4d・・・・・・・・・サイトレール内周5・・・・・
・・・・シリンダボア 6・・・・・・・・・エキスパンダ爪 6a・・・・・・・・・円弧部 6b・・・・・・・・・平面部 6C・・・・・・・・・切離し点 6d・・・・・・・・・平面部先端 A・・・・・・・・・摺動方向 第5図 第7図 ら 第6図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 帯状部材をその幅方向を摺動方向に向けかつそ
    の長手方向を凹凸状にしつつ周方向に環状に丸めて端部
    を突合せることによりエキスパンダを構成し、エキスパ
    ンダの前記凹凸状の内径部分の上下端に該エキスパンダ
    に摺動方向に一体的に接続する円弧部と該円弧部に周方
    向に一体的に接続し前記エキスパンダの凹凸状の部分か
    ら切離された平面部とを有するエキスパンダ爪を形成し
    、前記エキスパンダの上下端にサイトレールを該サイト
    レール内周を前記エキスパンダ爪に係合させて設置した
    ことを特徴とする組合せオイルリング。 (2) 前記エキスパンダ爪の周方向長さの総和を組合
    せオイルリング周長の40%ないし70%に設定した特
    許請求の範囲第1項に記載の組合せオイルリング。 記サイトレールの内周の曲率に一致させた特許請求の範
    囲第1項に記載の組合せオイルリング。 (4) 前記エキスパンダ爪のうち前記平面部をサイト
    レールとの係合以前の状態の自由状態においてサイトレ
    ール内周より半径方向外側に向けて延設した特許請求の
    範囲第1項に記載の組合せオイルリング。
JP17998882A 1982-10-15 1982-10-15 組合せオイルリング Pending JPS5969569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17998882A JPS5969569A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 組合せオイルリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17998882A JPS5969569A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 組合せオイルリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969569A true JPS5969569A (ja) 1984-04-19

Family

ID=16075490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17998882A Pending JPS5969569A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 組合せオイルリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652290A1 (fr) * 1989-09-25 1991-03-29 Riken Kk Assemblage de segment racleur d'huile et son procede de fabrication et d'usinage.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652290A1 (fr) * 1989-09-25 1991-03-29 Riken Kk Assemblage de segment racleur d'huile et son procede de fabrication et d'usinage.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2578908B1 (en) Oil ring for internal combustion engine
US10428943B2 (en) Side rail
JP2004197818A (ja) 組合せオイルリング
US4045036A (en) Piston oil control ring
JPH0147620B2 (ja)
JPS6145172A (ja) コイルエキスパンダ付オイルリング
US7044472B2 (en) Combined steel oil control ring
JP4382229B2 (ja) 組合せオイルリング
US2640746A (en) Piston ring
JPS5969569A (ja) 組合せオイルリング
US4274682A (en) Self-lapping seal for track chain
US10197160B2 (en) Oil ring
US2305276A (en) Manufacture of piston rings and the like
JPS5910366Y2 (ja) ピストンリング
JPS583972Y2 (ja) 鋼製オイルリング
US4659093A (en) Three-piece oil-ring with an inward protrusion
JPH054612Y2 (ja)
US2886385A (en) Piston ring
JP2582093Y2 (ja) 鋼製オイルコントロールリング
JPH0587366U (ja) 2ピースオイルリング
JP2002310002A (ja) 2ピースオイルリング
JPH0694129A (ja) 内燃機関用オイルコントロールリング
JPS5919800Y2 (ja) エキスパンダ付油掻きピストンリング
JP2004197820A (ja) 組合せオイルリング
JPH0942451A (ja) 組合せオイルリングおよびオイルリングの製造方法