JPS5967991A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JPS5967991A
JPS5967991A JP17661582A JP17661582A JPS5967991A JP S5967991 A JPS5967991 A JP S5967991A JP 17661582 A JP17661582 A JP 17661582A JP 17661582 A JP17661582 A JP 17661582A JP S5967991 A JPS5967991 A JP S5967991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
sewing machine
support member
zigzag
needle bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17661582A
Other languages
English (en)
Inventor
松田 君一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Sewing Machine Co Ltd filed Critical Maruzen Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP17661582A priority Critical patent/JPS5967991A/ja
Publication of JPS5967991A publication Critical patent/JPS5967991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はミシンに関し、特にジグザグ縫いまたは基線
の位置を変えることのできる直線縫いを行なう全回転釜
を有するミシンの改良に関する。
従来、ジグザグ縫いまたは基線の位置を変えることので
きる直線縫いを行なう全回転釜を有するミシンにおいて
は、ジグザグ幅(またはジグザグ量)もしくは基線の位
置によって針落ちを変えると、その都度釜の剣先による
針の上、糸ループを捕捉するタイミングが異なるので、
常に良好な縫い目を形成することが困難であった。以下
に、その理由を第1A図〜第11図を参照して述べる。
第1A図〜第11図は剣先が上糸ループを捕捉するタイ
ミングによって良好な縫い目を形成できない理由を説明
するための図解図である。特に、第1A図〜第1C図は
針11が釜12の中心線上を上下する場合を示し、第1
D、図〜第1F図は針11が釜12の中心線よりも右側
へ振った場合を示し、第1G図〜第1■図は針11が釜
12の中心よりも左側へ振った場合を示す。また、第1
1図、第1D図おJ:び第1G図は各場合において針1
1が最下点(下死点)にある状態を示す。第1B図、第
1E図および第1H図は各場合において剣先13が上糸
16を捕捉する状態を示す。第1C図、第1F図および
第11図は各場合において側面から見たどきの剣先13
が上糸16を捕捉する状態を示す。
周知のように、ジグザグ縫いにおいては、針11の上下
運動における針11と釜12および鉄板14との位置関
係、すなわち針落ちが右、中央。
左へと変化する。これに対して、上糸ループを捕捉する
ための釜12は、中央部の一定位置くその中心をPとす
る)に配置され、主軸(後述の第3図に示す31)の駆
動によって一定速度で回転している。しかも、針11は
、針棒駆動機構(図示せず)によって常に一定の速さで
往復駆動される。
このため、針落ちが第1D図〜第1F図のように右側に
なったときと、第1G図〜第11図のように左側になっ
たときとでは、針11に対する釜12のタイミングが異
なる。
仮に、第1A図〜第1C図に示すような中央にお【プる
針落ちで最適のタイミングを設定したとすれば、針落ち
が右側の場合では針11の上昇により布く加工物)15
のしごき作用で形成される上糸ループが第1F図に示す
ように充分に形成されない状態で、釜12の剣先13が
針11に早く接近して上糸ループを捕捉しようどする。
このため、剣先13が上糸ループの捕捉ミスをして縫い
目の形成されない現象、いわゆる目飛び現象を発生する
おそれがある。これとは逆に、針落ちが第1G図〜第1
1図に示づように左側になった場合では、剣先13が針
11に接近するタイミングが遅いので、この間に針11
が上昇して上糸16が十二分に布15によってしごかれ
て、上糸ループが必要以上に大きくなる。このため、剣
先13が針11に達する前に上糸16の大きなループが
変形してくずれる現象、いわゆるループ倒れが生じる。
このため、針落ちが左側の場合も右側の場合と同様に、
剣先13による上糸ループの捕捉ミスによつC目形び現
9が発生ブる。
より詳細にaえば、針落ちが中央の場合にあけるC11
1の最下点から剣先13がω1の中心線上に達覆るまで
に上昇する針11の上昇」(いわゆるブラックWh)を
9.どし、目飛びが生じない(ゼ度の変化間Δどづれば
、目飛びを防止Jるためには右落ちの場合のブラックf
f11をE−△旦以内に選び、左落ちの場合のブラッシ
聞旦 2を銑+△E以内に選ぶ必要がある。もし、El
がU−△1jメ下のとき、または見2が旦+Δ(以上の
ときは、いずれb1飛びの原因となる。なお、従来では
、4落らの位置によっC剣先が上糸を捕捉づるタイミン
グを調整するものもあったが、左落ちまたは右落ちのい
ずれかを基準にしCそのタイミングを選ぶと、他方の場
合にブラッシ蚤が中央に調節した場合に比べて2倍にな
るので、釘落ちが他方の測のとき、目飛びが著1〕く発
生する。
そこで、従来のジグザグミシンでは、剣先13が針落ち
の左側のときに確実に上糸を捕捉可能な極限と、釘落ち
の右側におりる上糸ループの捕捉可能な極限との11幻
を、針の最大ジグザグ幅どなるように選んでいた。し・
たがっで、従来のジグザグミシンは、最も大きなジグザ
グ幅のものでもぜいぜい7ミリ程度のものしか実現でき
ず、広いジグザグ幅を得ることが困難であった。
上述のにうな問題点は、ジグザグミシンのみならず、基
線変換のみ可能なミシンにJ3いても同様にして起こり
得る。
それゆえに、この発明の目的は、剣落ちがどの位置であ
っても釘に対する釜のタイミングを好ましい状態に設定
できるようなミシンを提供Jることである。
この発明は、要約すれば、主軸の回転を下軸へ伝えるベ
ルトに関連しで、1対のテンションローラおよびこのテ
ンションローラを支持するための支持部材を設け、支持
部材を11棒の変位に応じて変位可能なように構成した
ものである。
以下に、図面を参照してこの発明の具体的な実施例につ
いて説明する。
第2図はこの発明の一実施例のミシンの外観図である。
図において、ミシン20は、ミシンベット(以下ベット
)21の上方にミシンアーム(以下アーム)22が形成
される。アーム22の内部には、以下に)ホベる縫製機
能を行なうための各種の線描、が収納される。ところで
、ミシン20が家庭用ジグザグミシンの場合は、作業者
が正面すなわち矢印Z方向からミシン20に対面して、
縫製作業を行なう。この場合、ジグザグ縫いを行なうと
きは、針が7方向に直交するX方向にジグザグ状に振ら
される。一方、ミシン20が刺繍用の場合は、作業者が
X方向からミシン20に対面して作業を行なう、、なお
、従来の刺繍用ミシンでは、縫い幅を大きく振らせる必
要があるにもかかわらず、ジグザグ幅すなわち振り幅が
小さいので、針を振らせることなく、作業者が布自体を
Z方向へ移動させていた。しかし、Jス下に述べるこの
発明によれば、刺繍用ミシンであっても自動釣に大きな
振り幅でジグザグ縫いが可能となる。
なお、以下の説明では、ミシン20が刺繍用に用いられ
るジグザグミシンの場合を述べる。
第3図はこの発明の一実施例のジグザグミシンの内部構
造を示す正面図である。構成において、アーム22内に
は、軸受31a 、31bがア−l\22°の一部に一
体的に固着される。軸受31a。
31bには、主@31が軸支される。主軸31の一方端
には、プーリ32および33が固着される。
一方、ヘット21の下部には、軸受34a、34bが形
成される。軸受34a 、34bには、下軸34が軸支
される。下軸34の一方端には、プーリ35が固着され
る。プーリ32と35には、ベルト36が掛(プ渡され
る。このプーリ34.35をv溝のブーりとしかつベル
ト36をVベルトで構成してもよいが、好ましくはプー
リ32,35として歯付ブーりが用いられかつベルト3
6として歯付ベルトが用いられる。このように、歯付プ
ーリおよび歯付ベル1〜を用いた場合は、接述の支持部
材51が揺動してテンションローラ53a。
53、bで強い押圧力をベルト36に加えても、べルト
36とプーリ32.35とがスリップするのを低減でき
る利点がある。
下軸34の他方端には、釜12が固着される。
プーリ33には、ベルト37が掛けられる。ベルト37
は、主軸31の駆動源となるモータ(図示せず)に固着
されたブーりに掛けられる。これによって、モータの回
転力が主軸31に伝達され、主軸の回転力がプーリ32
.ベルト36およびプーリ35を介して下軸34に伝達
され、主軸31の回転に同期して釜12が回転駆動され
ることになる。
さらに、アーム22内の主軸31よりもやや下方位首に
は、軸受388.38bc軸支された連打38が設けら
れる。
主軸31の使方端には、後述の釦棒揺8機構40が関連
的に連結される。また、主軸31の軸受31aに近い部
分には、この発明の特徴となる支持部材51およびテン
ションローラ53a 、 53bが関連的に設置プられ
る。
第4図は第3図における。??1V−IVh向から見た
針棒変位機構の一例の針棒揺動機構4oの詳細図である
。構成において、サポート41は、その−し端部がサポ
ー1〜軸42で枢支される。ザポー1〜41の一方側面
であっ一ζ長手方向のほぼ中央部と下端部には、支持部
41a、4ibが突出して形成される。支持部418.
41bには、針棒43を挿通するための貫通孔が縦方向
に沿って形成される。針棒43は、支持部41a、41
bの貫通孔に挿通されて、上下方向に往復運動可能なよ
うに支持部41a、41bで遊嵌される。1棒43の上
端部は、レバー44の上端部と枢支される。レバー44
の下端部はレバー45の一端に枢支される。レバー45
の他端は、振子46の先端部分と枢支される。振子46
の他方には、半円状の錘りが形成される。振子46の中
心部は、主軸31に連結される。
サポート4゛1の下方端の近傍には、長孔41cが穿設
される。長孔41cには、レバー47の下端部に突出し
て形成されたビン47aが遊嵌される。レバー47の上
端部は、連杆38に連結される。
そして、主1PIl131が回転駆動されると、そhに
伴って振子46が回転する。このとき、振子46とレバ
ー45の枢支部が円軌跡を描きながら回転するので、レ
バー44および45がリンク機構として動き、針棒43
を上下に往復駆動させる。この状態にj3いて、連杆3
8が回動されなければ、レバー47が伴出したままであ
るのひ、サポート41の下端が固定されたままとなる。
したがって、針棒43は、上下にtI復駆動するのみで
、その下端に装着されている針11を一定の位置へ針落
ちさせる。
一方、連杆38が後述の第5A図に示す連動別構54に
よって主軸31の回転に同期して回動されると、1ツバ
−47が連杆38を中心として成る角度だけ回動する。
このとき、レバー47の下方部に形成されているビン4
7aが円弧状に揺動するので、サポート41を第4図か
ら見て左右に揺動させる。この結果、針棒43が1方向
に揺動する。
なお、第4図の針棒揺動機1i140は、刺繍用ミシン
の場合を示すが、家庭用ジグザグミシンの場合であれば
第4図の紙面に直交づる方向へ揺動させるようにその構
成が選ばれる。
第5A図および第5B図はこの発明の特徴となる支持部
材および1対のテンションローラとそれに開連丈る槻溝
を第3図における■−v方向から見た詳細図である。特
に、第5A図はジグザグ縫いモードが選択された場合に
おいて、釦落ちが右側の場合を示し、第5B図は針落ち
が左側の場合を示す。
構成に33いて、連杆38の一方端には、支持部材51
の筒部51aがねじなどで固着される。支持部材51は
、その上部に筒51aが形成され、下方に延びるにした
が一〕で拡がりを有し、r方の両側部分に支持孔5ib
、510を成る間隔を隔てて穿設している。支持孔51
a 、51Cには、支持軸52a、52bが形成される
。支持軸52a、52bには、テンションローラ53a
、53bがそれぞれ枢支される。テンションローラ53
a、53bの対向する内側部分には、ベルト36がその
外側の面を接するように掛けられる。すなわち、1対の
テンションローラ53aおよび53bがベルト36の緩
みIt’ll (図示の左側〉と張り側〈図示の右側〉
とを挾むように、支持部材51にJ:つて回動自在に支
持される。この支持部材51は、連杆3Bが1聚ラホの
連動偽侮54によつC玉軸31の回転に同期して回動さ
れることによって、テンションローラ53a 、53b
を揺動させる。
このテンションローラ53a 、53bの揺動動作は、
針棒揺動)■構/IQの揺動動作と同期し−Cいるので
、ベルト36の張力をジグザグカムに同期して変1ヒさ
ける動きをする。
さらに、支持部材51J3よひ連杆38に関連して、主
軸31の回転に連動して連杆38を回動させるための連
動機構54が設けられる。連動u14R54は、揺動面
支持部材54aを含む。揺動面支持部材54aの下端部
は、連杆38に固着される。
揺動函支持部拐548の図示から見て右IIl!l側面
には、揺動間54bが係合される。揺動面支持部材54
aの左側面には、ばねなどの弾性部材(図示せず)が設
(プられる。この弾性部材は、その弾性力で揺動面支持
部材54aを揺動間54bに圧接させる。揺動間54b
の下方部分は、支持軸54Cで軸支される。そして、主
軸31の回転に連動して回転する上軸54dには、ジグ
ザグカム54eが固着される。ジグザグカム54eは、
図示のように180度ごとに突出した輪郭を有する。ジ
グザグカム54eは、上軸54(1の回転によって突出
部分が揺動間54bに作用して、揺動面支持部材54a
を間欠的に回動さぜる。
より好ましくは、那動函54bに関連して、ジグザグ幅
を調節するためのジグザグ幅調節機構55が設けられる
。ジグザグ幅調節機構55は、ジグザグ幅調節レバー5
5aを含む。このレバー55aは、その−万端がアーム
22がら突出され、その他方端が支持軸55bで軸支さ
れるとともにレバー55cの一方端と固着される。レバ
ー55Cの他方端は、レバー55(Iの上端部に枢支さ
れる。L/バー55dの下端部には、ローラ55elf
i枢支される。このローラ55eは、揺動間54bに当
接する位置と支持軸54Gとの距離によって、揺動面支
持部材54aの回動範囲を規制することにより、ジグザ
グ幅を調節するものである。
ここで、ジグザグ幅をy4M5する場合の作用を簡単に
説明する。ジグザグ幅調節レバー55aを図示の状態に
すれば、支持軸55bとローラ55eとの距離が最大と
なるので、ジグザグカム54.eによって揺動間54b
が回動される際に、揺動面支持部材54aを大ぎな範囲
で回動させ、その結果ジグザグ幅を大きく振らせること
ができる。これとは逆に、ジグザグ調節レバー558を
上方向へ回動させると、支持軸55bを中心としてレバ
ー55Cの一方端が下方向へ回動し、レバー55dがロ
ーラ55eを押し下げる。このため、支持軸54Cとロ
ーラ55eとの距離が小さくなるにしたがって、ジグザ
グカム54eの回転によって回動される揺動間支持部材
54aの回動範囲が狭くなり、振り幅も小さくなる。そ
して、ローラ55eの中心が支持軸54Cの中心位置に
なると、ジグザグカム54eの回転によって揺動間54
bが回動されても、それが揺動−支持部材54aに伝達
されず、揺動面支持部材54aが静止した状態すなわち
直線縫いの状態となる。
さらに、好ましくは主131および支持軸54Cに関連
して、基線を変化させるための基線変模様構56が設け
られる。この基線変換開溝56は、基線変換レバー56
8を含む。基曽変換レバー56aは主軸31にTi嵌さ
れる。基線変換レバー56aの一方端には、基線変換用
カム56bが同名される。基線変換用カム56bは、支
持?l15/ICに固着されたカム56Cに作用して、
支持@54Cと主軸31との横方向の距離を変化させて
、基線を変換させるように働く。
第6A図〜第6C図はこの発明にJ:つてジグザ釜の剣
先の回転角と速度との関係を示し、第6C図は鉄板より
上部における針の移動軌跡を示す。
第6A図において、縦軸は針棒43の土下移動早(+n
m)を示し、横軸は上軸54dの回転角(度)を示ず。
第6B図中における実線は従来のジグザグミシンの釜の
剣先の回転角と針の移動速度との関係を示し、一点鎖線
はこの発明を適用したジグザグミシンの針が右側に振っ
た場合を示し、二点鎖線は左側に振った場合を示り。な
お、第6B図における線の傾きが速度となる。
次に、第1図ないし第6C図を参照してこの実施例のジ
グザグミシンの具体的な動作とともに、ジグ1fグ幅を
拡大できる理由を説明する。
第5A図に示す−ように、ジグザグ幅調節レバー55a
′4!:最大ジグザグ幅に選んだ場合は、ジグザグカム
54eがその輪郭部分を揺動面54.bの一部に当接さ
せながら回転する。この場合、ジグザグカム54eの突
出部分が揺動面54bに当接した状態では、揺動面支持
部材54.aの上端部が最も左方向へ押しやられる。揺
動面支持部材54の回動状態が連杆38を介して支持部
材51に伝達され、支持部材51を逆方向へ回動する。
このとき、テンションローラ53aが最も右方向へ回動
されるので、ベルト・36の緩み側の張力(テンション
)が強められ、ベルト3Gの張り側の張力が弱められる
。応じて、主1*31の回転力がベルト36の張力の変
化に比例して弱められて、プーリ32、ベルト36おJ
:びプーリ35を介して下軸3イヘ伝達される。したが
って、針落ちが右側の場合には、釜12の回転を遅くす
るように働く。
このため、釜12の剣先13が上糸ループを捕捉するタ
イミングが従来のものに比べで遅くなり、それだ(j針
11が上昇し゛Cブラッシ吊qを大きくするように働く
。その結果、上糸ループが適正な大きさになった状態の
とき、剣先13が上糸16を確実に捕捉することができ
る。
これとは逆に、第5B図に承りように、ジグザグカム5
4eの輪郭の突出しでいない部分が揺動面54bに当接
した状態では、揺動面支持部材54aの上端部が最も右
方向へ回動される。このとき、揺lj函支持部材54a
の回動状態が連杆3Bを介して支持部材51に伝達され
、支持部材51が逆方向へ回動する。このとさ、テンシ
ョンローラ53bが最も左方向へ押しやられるので、ベ
ルト36の張り側を強く押圧して、張り側の張力が強め
られる。これによつ−C,下軸31の回転力がl\ル1
〜3Gの張力の変化に比例して強められ、プーリ32.
ベル1〜36J5よびプーリ35を介して下軸34ヘス
リツプの少ない状態−(゛伝えられる。
このため、釜12の回転が従来のものに比へ(A)や速
められ、ブラッシ闇見2が従来のものに比べて小さい状
態のとき、剣先13が上糸16を確実に捕捉刃るよづに
働く。
上jホのにうに、ごの実施例によれは、針棒揺動機構4
0の柾動動作に同期してベルト3Gの張力を変化させて
いるので、右落ちの場合には釜12の回転をヤヤ)μく
し、左落ちの場合には釜12の回転をやや速めるように
働くのて゛、ジク」ノブ幅を拡大できるにもかかわらず
適正なブラッシ団に近い状態で、釜12の剣先が上糸を
捕捉(きるように自動的に調節できる利点がある。
また、この実施例のようにジグザグ幅を広くできれは、
図案文字や絵模様などをジグザグ幅いっばいに施づこと
ができ、それたけ裁縫上のメリットが大ぎくなり、44
jめて実用的なものとしC使用できる。また、原画など
から図柄を写し取っC輪郭を描き、余白部分をジグリ゛
グ縫いによっ−C埋めていく作業(づなわら刺繍縫い)
を行なう場合−〇も、゛能率か良く、極めて見栄え良く
仕上げることもできる。
さらに、ジグザグ幅調節レバー55aを操作すれば、そ
れに比例してローラ55eど支持ll1154Cとの距
離が変化して揺動面支持部材54ad3よび支持部材5
1の回動け(または揺flI&i!囲)が変化するので
、調節されたジグザグ幅に最も適したブラッシ間となる
ようにテンションローラ53a。
53bの揺動範囲を調整できる(0点がある。
次に、この実施例のミシンが11に対ツる釜のタイミン
グを好ましい状態に設定できる理由を、第6A図〜第6
C図を参照し゛C具体的に述べる。従来のジグザグミシ
ン−(゛は、針落ちが右側の場合のブラッシ間旦5、お
よび針落ちが左側の場合のブラッシ量見りが第6A図に
示すように比較的太きかった。
これに対して、この実施例によれば、針落ちが左側から
右側に変わる場合すなわち右側になる場合において、釜
12の回転速度は第6B図の一点鎖線で示すように針1
1が布15に貫通するまでに徐々に遅められ、針11が
布15に貫通する直前または貫通したのち元の速度に戻
る。しかし、剣先13が上糸16を捕捉するタイミング
は従来のものより遅れた状態になるので、ブラックfi
 Q、′(図示せず)が従来よりもやや大きくなり旦に
近づくかほぼ旦となる。
一方、針落ちが右側から左側に変わる場合すなわち左側
になる場合において、釜12の回転速度は第6B図の二
点t!4線で示すように針11が布15に貫通するまで
に徐々に速められ、針11が布15に貫通する直前また
は貫通したのち元の速度に戻る。1ノかし、剣先13が
上糸16を捕捉するタイミングは従来のものより速めら
れた状態になるので、ブラックl1iL’(図示せず)
が従来よりも小さくなり髪に近づくかほぼ見となる。そ
の結果、針が中央から左右に大きく振った場合でも、針
と釜とのタイミングが適正な状態で、剣先が上糸を捕捉
でき、目飛びが生じることもない。そのため、針の振り
幅またはジグザグ幅を大幅に拡大しても、目飛びを防止
できる利点がある。また、ジグザグ幅の調節に比例して
剣先13が上糸16を捕捉するタイミングも変化するの
で、ジグザグ幅の大小にかかわらず理想的な捕捉タイミ
ングを実現できる。
ところで、針落ちが連続して右側または左側のような直
線縫いの場合は、基線変換の設定時において、剣先13
の上糸16を捕捉するタイミングがジクサグ伝いの場合
と同様のタイミングに変更される。
第7A図および第7B図は支持部材の他の実施例の図解
図である。
第7A図の実施例では、テンションローラ53aと53
bとの間隔を調整できるようにしたものである。すなわ
ち、この実施例では、支持部材51′は孔51G’ 、
51d’ のいずれか一方または両方を長孔に形成した
ものである。このようにすれば、テンションローラ53
a 、53bの間隔を最小間隔d1から最大間隔d2ま
で変化させることができる。たとえば、両者の間隔を小
さくすれば、それだけベルト36の張力を強めることが
できるので、ジグザグ幅を大きく選んだ場合に有効とな
る。一方、両者の間隔を大きくすると、ベルト36の張
力が弱められるので、ジグザグ幅を小さく選んだ場合に
適正なタイミングに調節ジるのに有効となる。
第7B図の実施例では、支持部材51″の支点からテン
ションローラ53a 、53bまでの距離を調節できる
ようにしたものである。すなわち、この実施例の支持部
材51″は、テンションローラ53a 、53bの軸を
支持するための孔510″、 51 d ″を上下方向
に長孔で形成したものである。このようにすれば、支持
部材51″の支点とテンションローラ53a 、53b
との距離を変化させることによって、支持部材51の振
り幅を変化できる利点がある。なお、孔51C″、51
d nを長孔にづるのに代えて、連+138て支持され
る支持部材51の支点または筒部51aを一点鎖線て示
すように上下方向に調節可能に構成してもよい。
この第7A図またIJ第7B図に示す実施例によれば、
1落らが右側または左側になった場合に遅らせる量また
は速める霜は、剣先13の回転角度に対する速度変化を
示す第6B図の実線で示す従来のものに比べて、ミシン
の組立、調整時に支持部材51’、51″の揺動範囲(
または揺動量)を設定することによって容易に変更でき
、剣先13が上糸16を捕捉するタイミングも最適の状
態に調整できる利点がある。
なお、上述の各実施例では、ジグザグ様能および基線変
換機能の両方を備えたミシンを説明したが、この発明の
技術思想はジグザグ機能のみまたは基線変換機能のみを
有するミシンにも適用できることはもちろんである。
以上のように、この発明によれば、&I落ち位置によっ
て釜の回転速度を変化させているので、釜の剣先が」二
基ループを捕捉するタイミングを針落ちの右側または左
側にかかわらず常に適正な1/(態に保て、曹飛び現象
を防止できるなどの特有の効果が奏される。
また、この発明をジグザグミシンに適用すれば、ジグザ
グ幅を従来のものに比べて数倍拡大できる。
【図面の簡単な説明】
第1Δ図〜第11図1.11、従来のジグザグミシンの
問題点を説明するための!1FIPの差1)下点と釜の
剣先が上糸を捕捉する状態との関係を示す図である。 第2図はこの発明の一実施例のミシンの外観図である。 第3図はこの発明の一実施例のジグザグミシンの機構を
示す正面図である。第4図はε1棒揺動機構の詳細図で
ある。第5A図および第5B図はこの発明の特徴となる
支持部材およびアンジョンローラとそれに関連する1幾
構の詳細図である。 第6A図〜第6C図はこの発明によってジグザグ幅を拡
大できる理由を説明するための図である。 第7A図45J:び第7B図は支持部材の仙の実施例の
詳細図である。 図において、11は釦、12は釜、13は剣先、1Gは
上糸、20はこの実施例のミシン、31は主軸、32.
33および35はプーリ、34は下軸、38は連杆、4
0は針棒揺動II、43は針棒、51.51’、51″
は支持部材、53a。 53tlはアンジョンローラ、54は連動tR#f4.
55はジグザグ幅調節關横、56は基線変換機構を示づ
。 第1A図     第1B図     第1C図二二: 搭2 (12,20 箔7AI]       め7B口 第sA口       め1図 1f764凶 0m 第6C図 ム        R

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 針(11ンを保持する針棒(43)と、前記針
    棒に連結されてこの針棒を上下に往復運動させる主軸(
    31)と、 前記針が加工物(15)に貫通して下死点に達した後引
    上げられるとき、針に通された上糸によって生じる上糸
    ループを捕捉する釜(12)と、前記釜に連結されてこ
    の釜を回転駆動させる下軸(34)と、 前記主軸に固着された第1のプーリ(32)と、前記下
    軸に固着された第2のプーリ(35)と、前記第1のブ
    ーりおよび前記第2のブーりに掛は渡され、前記主軸の
    回転力を前記下軸へ伝達して、主軸の回転に同期させて
    前記釜を回転させるベル1〜(36)と、 前記針棒を前記加工物の変位方向に直交する方向に変位
    させる針棒変位機構(38,41)とを備えるミシンに
    おいて、 前記針棒変位RfFWの変位に応じてその変位方向に変
    位可能なように枢支される支持部材(51)、ならびに 前記支持部材に支持され、前記ベルトの張り側および緩
    み側のそれぞれに対向しでベル1−のそれぞれの側にテ
    ンションを与える1対のテンションプーリ(53a 、
    53b )を備工t=、ミシン。
  2. (2) 前記ミシンは、ジグザグミシンであり、前記針
    棒変位機構は、前記針棒の上下往役運動に運動して針棒
    を揺動させる針捧揺薊盟悟であり、さらに 前記主軸の回転に連動して前記釧捧揺動機椙および前記
    支持部材を揺動させる連動部材(54)を備える、特許
    請求の範囲第1項記載のミシン。
  3. (3) 前記第1のプーリおよび第2のプーリは、歯付
    ブーりであり、 前記ベルトは、歯付ベルトである、特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のミシン。
  4. (4) 前記支持部材は、1対のテンションロ−ラの相
    互の間隔を調整可能なようにテンションローラを支持す
    る手段(51b’ 、51c’ )を含む、特許請求の
    範囲第1項または第2項記載のミシン。
  5. (5) 前記支持部材は、支持部材の枢支位置から前記
    テンションローラまでの距離を調節可能なように前記1
    対のテンションローラを支持する手段(51b ” 、
    51C” )を含む、特許請求の範囲第1項または第2
    項記載のミシン。
  6. (6) 前記ミシンは、 ジグザグ幅を調節するためのジグザグ幅調節レバー(5
    5a)と、 前記ジグザグ幅調節レバーの操作によって前記連動部材
    が前記支持部材に揺動力を伝える作用点を変化させる手
    段<558)をさらに備える、特許請求の範囲第2項記
    載のミシン。
  7. (7) 前記ミシンは、 前記主軸に関連的に設番フられ、前記針の基線を変換さ
    せるための基線変換レバー(56a)と、前記基線変換
    レバーの操作量に応じて、前記連動部材に作用して針の
    振り幅の基線に変化を与える手段<56b 、56c 
    )とをさらに備える、特許請求の範囲第2項記載のミシ
    ン。
JP17661582A 1982-10-06 1982-10-06 ミシン Pending JPS5967991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17661582A JPS5967991A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17661582A JPS5967991A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5967991A true JPS5967991A (ja) 1984-04-17

Family

ID=16016660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17661582A Pending JPS5967991A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967991A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012050A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Juki Corp ミシン
JP2013141482A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Juki Corp ボタン穴かがりミシン
EP2952618A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-09 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine
EP3075894A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-05 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012050A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Juki Corp ミシン
KR101384715B1 (ko) * 2006-07-05 2014-04-14 쥬키 가부시키가이샤 재봉기
JP2013141482A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Juki Corp ボタン穴かがりミシン
EP2952618A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-09 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine
CN105297300A (zh) * 2014-06-06 2016-02-03 蛇目缝纫机工业株式会社 缝纫机
US9605366B2 (en) 2014-06-06 2017-03-28 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine
CN105297300B (zh) * 2014-06-06 2019-07-30 蛇目缝纫机工业株式会社 缝纫机
EP3075894A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-05 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine
CN106048917A (zh) * 2015-04-01 2016-10-26 蛇目缝纫机工业株式会社 缝纫机
US9976238B2 (en) 2015-04-01 2018-05-22 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine
CN106048917B (zh) * 2015-04-01 2020-03-06 蛇目缝纫机工业株式会社 缝纫机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101100793B (zh) 缝纫机
KR101079498B1 (ko) 재봉틀의 실 끊기 장치
US5131340A (en) Selective thread cutting device in a sewing machine
JPH0349660Y2 (ja)
JPS5967991A (ja) ミシン
JP4020692B2 (ja) 針送りミシン
US3353510A (en) Apparatus for simultaneous formation of work uniting seam and edge binding seam or seams
JPS5886189A (ja) 布切断装置をもつミシン
US4252072A (en) Device for forming a double chain stitch in a sewing machine
JPH0316159B2 (ja)
JPS58190495A (ja) ミシンのル−パ−作動装置
JP2000317176A (ja) 縫目ほつれ防止装置
US2045340A (en) Zigzag stitching machine
JPH0744305Y2 (ja) ボタン穴かがり用サイクルミシン
US4106419A (en) Sewing machine
KR940011593B1 (ko) 미싱에 사용하는 오우버록 봉재기
JPS6363239B2 (ja)
JPH0142229B2 (ja)
GB2026563A (en) Double chain stitch sewing machine
US4194456A (en) Blind stitch mechanism
US3614934A (en) Sewing machine with upper feed
US3036534A (en) Apparatus for sewing on buttons
JP2550247B2 (ja) ミシンの布押え装置
US1197305A (en) Sewing-machine.
KR20080055693A (ko) 침송 재봉기