JPS5967625A - 半導体 - Google Patents

半導体

Info

Publication number
JPS5967625A
JPS5967625A JP58048504A JP4850483A JPS5967625A JP S5967625 A JPS5967625 A JP S5967625A JP 58048504 A JP58048504 A JP 58048504A JP 4850483 A JP4850483 A JP 4850483A JP S5967625 A JPS5967625 A JP S5967625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon carbide
film
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58048504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337731B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58048504A priority Critical patent/JPS5967625A/ja
Publication of JPS5967625A publication Critical patent/JPS5967625A/ja
Publication of JPH0337731B2 publication Critical patent/JPH0337731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラズマ気相法により、珪素または炭化珪素被
膜を基板上に水素またはハロケン元素と1014〜10
i101a:Iの濃度に酸素、炭素とを不対結合手中和
用に添加して設けた半導体に関する。
従来、炭化珪素とは熱的に作製する場合はカーボン板を
還元雰囲気であってかつ珪素気体例えば四塩化珪素中に
て1200〜2000°Cの温度に加熱し、この板上に
1〜15μの被膜を形成する固相−気相反応が知られて
いる。しかしこの方法においては基板はカーボン板に限
られており、カーボン板の酸化防止材程度にしか炭化珪
素は用いられなかった。
本発明はかかる高温で初めて作られる炭化珪素を気相法
特にプラズマ・エネルギを用いた気相法(以下pcvo
法という)で作製することを特徴としている。
本発明における非単結晶構造の炭化珪素は、5L−x 
Cx  (0≦X〈1)の範囲で任意に制御できる。も
ちろんx=0においては、水素またはハロゲン元素と1
014〜10110l8ヨの酸素、窒素とが添加された
珪素半導体とする。
またx=1においては、形成される被膜は純粋の炭素(
グラファイト)であるため、半導体被膜とはならない。
又従来、スパッタ法で炭化珪素を基板上に形成する方法
が知られている。しかしこの方法は炭素板と珪素板をタ
ーゲツトとして反応容器に入れ、スパッタ法でたたき、
飛翔中に炭素と珪素とを反応せしめ基板上に炭化珪素を
形成させたものである。しかしこのような方法において
は、形成される炭化珪素は化学量論的に均質ではなく、
被膜中に炭素のクラスタ(塊)または珪素のクラスタが
存在してしまった。かかる場合、炭化珪素は本来その化
学量論により定められたエネルギーバンド(帯)を有す
るべきであるが、その中の炭素はグラファイトと同じく
導体、また珪素は1.1eνの多結晶半導体になってし
まう。このような状態はこの炭化珪素を化合物半導体と
して利用しようとする場合、最も大きな障害になってい
ることがわかった。
このスパッタ法により形成された炭化珪素膜中のクラス
タは数十原子〜敵方原子が集まり、その直径が数十人〜
数千人の粒状または板状の塊構造を有している。塊の境
界は加速エネルギーによって必すしも明確にはなってい
ない場合もある。特に炭素のクラスタは化学的にきわめ
て安定であり、このクラスタを被膜が形成されてしまっ
た後アニールにより消滅させることは不可能である。こ
のため化学量論的に均質な炭素と珪素との配分とするた
め、これらのクラスタが被膜の形成時に発生しないよう
な被膜作製方法はきわめて重要である。
本発明はかかる炭素または珪素のクラスタを発生させる
ことなく、いわゆる均質な膜質の炭化珪素または珪素被
膜を形成させることを成就したもので、以下に本発明を
実施例に従って説明する。
実施例1 基板は導体基板(ステンレス、チタン、窒化チタン、そ
の他の金属)、半導体(珪素、炭化珪素、ゲルマニュー
ム)、絶縁体くアルミナ、ガラス、有機物質)または複
合基板(絶縁基板上に酸化スズ、ITO等の導電膜が形
成されたもの、絶縁基板上に選択的に導体電極が形成さ
れたもの、基板上にPまたはN型の半導体が形成された
もの)を用いた。
本実施例のみならず、本発明のすべてにおいてこれらを
総称して基板という。もちろんこの基板は可曲性であっ
てもまた固い板であってもよい。
第1図において基板(1)はボート(例えば石英)(2
)に対して林立させた。
基板は200μの厚さの10cm  を本実施例におい
ては用いた。この基板を反応容器に封した。この反応容
器は1〜20Ml1z 、例えば10MHzの高周波加
熱炉(4)高周波エネルギーにより、反応性気体および
基板を励起、反応または加熱できるようにしている。さ
らにその外側に、抵抗加熱によるヒータ(4)を設置し
ている。排気は(6)より)<ルブ(7)を経て真空ポ
ンプ(8)によりなされる。反応性気体は(9)の入り
口に至るが、基板より離れた位置にて高周波誘導エネル
ギ(10)、ここでは1〜10Gllz1例えば2.4
6GIIzの周波数のマイクロ波エネルギにより化学的
に活性化、分解または反応させている。この(10)の
部分の容器(7)にて、反応性気体である炭素と珪素ま
た必要に応して混入されるPまたはN型不純物を完全に
均質混合した。さらに高周波エネルギにより化学的にこ
れらの反応性気体を活性化させ、さらに一部を互いに反
応させている。またミキサ(17)にて珪化物と炭化物
を予め十分混合してもよい。
反応系(3)(容器(7)を含む)は、10−ヨ〜10
2torr特に0.1−10torrとした。
反応性気体は珪化物気体(14)に対してはシラン(S
iH4)、ジクロールシラン(S iII、 CI2>
、トリクロールシラン(SIIICI3)、四塩化珪素
(S + CI4)等があるが、取扱が容易なシランを
用いた。価格的にはジクロールシランの方が安価であり
、これを用いてもよい。
炭化物気体(13)に対しては、メタン(CI  )、
エタン(C2I+6)、プロパン(C,H,)のような
炭化水素であっても、また四塩化炭素(C’Cl4)の
ような塩化炭素であってもよい。ここではメタンを用い
た。炭化珪素に対しては、P型の不純物としてボロンを
ジポラン(15)より10w′〜10”cm=の濃度に
なるように加え、またN型の不純物としてはフォスヒン
(pH3)を10” 〜10” cm(DHJ度になる
ように調整して用いた。アルシン(ASH3)であって
もよい。キャリアガス(12)は反応中は水素(N2)
または塩化水素(IICI )を用いたが、反応開始の
前後は窒素(N2)を液体窒素により利用した。この液
体窒素より気化させた窒素は、その露点が=196℃(
77°K)であり、この窒素中に混在する酸素、水はそ
れぞれ0.01PPM以下、1ppb以下である。
反応系は最初容器の内壁に付着した酸素、水等の酸化物
を800〜1200°Cに加熱して除去した。その後、
排気口側(6)より基板(1)を挿着したボート(2)
を容器(3)に入れた。
この後、この容器(3)を真空系(8)により真空引き
し、10−ヨtorrにまでした。
さらにしばらくの間水素を10〜40%混入した窒素を
流した。斯くして珪素または窒素が形成された被膜内に
10″〜101101aヨとなるように反応系を十分パ
ージした。
また高周波エネルギを容器(11)に印加し、さらに基
板を200〜800°Cに(5)により加熱した。
この時基板の被形成面近傍に位置した高周波エネルギー
(4)を10〜300にとして反応性気体を励起または
活性化せしめ、被膜形成速度を助長させることは有効で
ある。
形成された炭化珪素被膜の成長速度は第2図に示しであ
るが、図面より明らかなごとく、マイクロ波エネルギと
高周波エネルギを加えた場合は曲線(21入マイクロ波
エネルギのみでは曲線(22)が得られた。またこれら
をまったく加えない場合には曲線(23)が得られた。
基板を単に抵抗加熱のみで得られた曲線(23)より明
らかなごとく、はとんど炭化珪素被膜は成長しないこと
がわかった。加えてマイクロ波エネルギによる反応性気
体の励起は、被膜の成長速度を向上させるためにきわめ
て効果があることがわかった。第2図における炭化珪素
被膜の成長条件は、炭化物気体と珪化物気体を同様に1
:1にして混入し、水素のキャリアガスを反応性気体と
も1:1とした場合である。勿論形成された被膜中に珪
素成分が多くなればその成長速度は全体的に増加し逆に
炭化物気体が多くなると減少した炭化物気体のみでは、
形成された被膜成分は膜状にならなかった。このため本
発明において形成される被膜はS+1−1Cx (0≦
x〈1)とx=1の炭素を含まない。
第3図は炭素/珪素の比と光学的なエネルギキャップと
の関係を測定したものである。
マイクロ波エネルギと高周波エネルギとを加えた場合は
曲線(33)が、またマイクロ波エネルギのみでは曲線
(32)が、さらに高周波エネルギのみでは曲線(31
)が得られた。従来より公知のスパッタ法等では曲線(
30)が得られるのみであった。
これらより、炭素が多くなると、被膜中の炭素成分が0
.7までは単純に増加し、その後はエネルギギャップが
減少してしまっている。またその減少の程度は、高周波
エネルギとマイクロ波エネルギとをともに加えて得られ
た曲線(31)が最も少なく緻密な膜であって、さらに
この図面より明らかなごとく、珪素と炭素とがたとえ同
量に入っていても、本発明に示すマイクロ波エネルギを
反応性気体に供給して、反応性気体をプラズマ化するこ
とにより得られた被膜は、いわゆる炭素または珪素のク
ラスタが局在しない、即ち光学的エネルギハント中の大
きい炭化珪素被膜を得ることができた。
この炭化珪素被膜は他の光学的エネルギハント中の小さ
い炭化珪素に比べて、耐酸化性、耐熱性、耐薬品性にす
くれており、従来より知られた高周波エネルギのみを用
いたプラスマ気相法に比べて著しい特性の改良が可能と
なった。
光学成分がQ < x <o、7においては、エネルギ
ギャップはどの場合でも増加していっている。
しかしその増加の程度は、被膜中に珪素のクラスタまた
は炭素のクラスタが存在する場合は小さく出てしまう。
これらにより、マイクロ波によりS 1−11 、 C
−+l結合を十分励起して切断し、これら炭素、珪素を
活性化することにより原子状態または単分子状態で炭化
物気体と珪化物気体とを完全に混合しておくことが可能
であり、それには原子量の軽い水素に十分の運動エネル
ギを与え得るマイクロ波を供給することがきわめて重要
であることが明確になった。即ち、本発明においては、
C−C結合、5i−5i結合をすべて化学的に励起また
は分解してS i−C結合にしておくことにきわめて有
効であることがわかった。
また従来、この炭化珪素に不純物を混入する場合、ボロ
ンによりP型が、またリンによりN型が作られるが、そ
の時はこの被膜中に炭素のクラスタが存在している場合
はこの不純物がきわめて不活性であり、アクセプタまた
はドナーとならず、不純物のうちPまたはN型を示すの
は総混入量の1.0%以下になってしまっていた。
このような従来方法の場合、残りの不純物は半導体中の
キャリアにとって不純物の散乱中心となってしまい、キ
ャリアのライフタイムは指数関数的に小さくなってしま
った。もらろん炭素クラスタば不良導体であるため、不
純物レヘルを有することなく、被膜の絶縁破壊耐圧4)
低小させてしまった。
他方、本発明のマイクロ波利用のCVI)法においては
、このイオン化率を10%以−ににすることができ、高
い電気伝導度を有するP型またはN型の半導体を作るこ
とができた。さらにこの添加する不純物が酸化してB、
03またはP2O,等となり、アクセプタまたはドナー
となることを防くため、酸素または窒素特に酸素の濃度
を1014〜101a101aにすることは有効であっ
た。
以」二のことから明らかなように、本発明の基板より離
れた位置で反応性気体を化学的に活性または励起してお
くことは、炭化珪素を半導体として用いる場合、きわめ
て重要であるごとがわかった。
以上の実施例において、炭化珪素はβ型の結晶構造を必
ずしも有しておらず、非単結晶、特にアモルファスの構
造であることが電子線回折の結果より明らかになった。
特に基板の温度が200〜600°Cにおいてはアモル
ファスであり、また600〜800°Cにおいては多結
晶を同時に有していた。
アモルファスと多結晶との境界は反応圧力および高周波
エネルギーによって多少異なった。
またこの場合、この被膜中に存在する水素の量を測定し
てみると、600〜800“Cに加熱して作られた被膜
の水素の含有量は10 (200℃)〜0.1<800
°C)モル%であり、200〜500℃で作られたもの
は40 (200°C)〜20 (500°C)モル%
であった。
水素は被膜中の不対結合手を中和する作用があるため、
この水素を多量に含有させることばきわめて重要である
。またPまたはN型の不純物が置換型の位置を占めるた
めにも、高温(500〜800’c)で被膜形成がなさ
れる方が好ましい。
このためかかる高温で被膜を形成した後、水素を添加す
ることは半導体としての炭化珪素を作るため−きわめて
重要であった。
反応系は第1図を用いた。反応性気体は水素(12)を
100%混入し、マイクロ波(10)による励起と高周
波エネルギ(3)による励起とを行った。
容器は0.01〜1 torrとし、10分〜1時間加
熱アニールした。加熱温度は200〜600℃とした。
基板は図示したように高周波エネルギーに対して直角方
向の方が原子状の水素が被膜中に入りやすいため好まし
かった。
このようにして誘導アニールを行った時、この被膜は多
結晶(結晶粒径が10〜2000人程度のアモルファス
的多結晶)であるにもかかわらず、20〜60モル%の
水素を含有させることができた。その結果、再結合中心
の密度は101′1〜10′aCm−ヨより1014〜
10’ cm−ヨと10〜102分の1に減少させるこ
とができた。
その結果、P型、■型またはN型の半導体としての被膜
を単層に作ることも、PN接合、PIN接合、PNPN
接合等を多量に自由に作ることができた。
このため、本発明方法により作られた被膜は、半導体レ
ーザ、発光素子さらにまたは太陽電池等の光電変換素子
への応用が可能になった。
実施例2 実施例2を第4図に従って説明する。
この図面はPN接合、PIN接合、PNPN接合、旧N
接合等の基板」二の半導体に異種導電型または化学量論
比の異なる即ち異種材料の同種導電型の半導体層を多層
に形成した場合、それぞれの半導体層をそれぞれに対応
した反応容器にて独立に形成し基板」二に積層して形成
させた複数の半導体層がその境界部にて互いに混合し合
わないようにし、くわえて自動かつ連続的に多量製造す
るためのプラズマ気相反応用の装置である。
この装置は(50)の入り口側の第1の予備室より基板
上に基板(51)を挿着し、ゲート弁(64)の開閉に
より反応容器(65)を移動させたものである。
この後、この基板に対し、すでに実施例1で記した反応
性気体(60)、<61>、<62)をバルブ(58)
を開閉して励起室(52)に導入する。この励起室(5
2)においては、マイクロ波エネルギ(53)により反
応性気体を化学的に励起、活性化または反応せしめ、そ
の後、ホモジナイザー(54)を経て反応容器(65)
に導入される。
この容器内には基板(51)が挿着されており、必要に
応してこれか毎分3〜30回転例えは6ll分で回転し
ている。これは形成される被膜の均一度を高めるためで
ある。さらにこの基板はヒータ(55)により加熱され
、不要の反応生成物およびキャリアガスは真空ポンプ(
56)により排気される。
以上のようにして系Iにおいて所定の厚さ例えば10人
〜10μ結晶粒径を有するアモルファスまたは多結晶の
炭化珪素被膜が形成され、かつその場合において!;+
1−xCX (0≦x〈1)の化学量論比で定められた
エネルギーギャップを有し、且つP型、I型またはN型
(この場合はP型)の導電型を示す不純物が被膜形成と
同時に基板上にディボンノトシて被膜中に混入される。
系■の処理が終わった後、この系の反応性気体および飛
翔中の反応生成物を除去した。
この後、ゲート弁(57)を開けて系■に基板、ボート
をゲート弁(57)を開閉して移動した。この移動にお
いての系■、系■の容器の圧力は同一でなければならな
い。
この後、系■においても系■と同様に5ll−zcx(
Q<x<1)の炭化珪素が設計に従って形成される。こ
の時系■の基板は系■に、系■の基板は系■に、系■の
基板は出口側の第2の予備室(59)に移動する。
このそれぞれの系■〜■は、P型、I型(不純物が混入
していない状態)、N型および誘導アニールを示してい
る。しかし接合をPINではなく、PN。
PNI、PNPN等々をそれぞれの半導体をそれぞれに
対応した反応容器内で作ろうとした時はその場合形成す
る半導体層の数に従って系の数は増加また番ま減少させ
た。
また形成させる被膜のエネルギギヤ・ノブは係数Xに従
って定められ、被形成面に平行に異なったエネルギギャ
ップを持った炭化珪素(SKI−、CX OSx〈1)
または珪素(Si、、Cx  x−0)が形成される。
またこの場合エネルギギャップは連続して変化する。
以上のごとく、本発明において示されたように炭化珪素
を基板の被形成面上に形成するにあたり基板より離れた
位置で反応性気体を化学的に活性化、励起または反応せ
しめ、化学量論的に十分混合した均一のクラスフが存在
しないような炭化珪素被膜(Si、−、Cx O≦X〈
1)を形成したのが本発明の特徴である。
本発明は炭化珪素のみとしたが、炭化物気体を導入する
ことなく、珪化物気体のめまたはそれにPまたはN型の
不純物を混入しても同様である。
本発明において形成される被膜中の結晶構造がアモルフ
ァスであれ多結晶であれ、その構造には制限を受けない
。本発明においては、形成された被膜がP型、I型また
はN型を有する半導体であることが重要である。このた
め形成された被膜中に残存するC、Siの不対結合手を
中和するための再結合中心中和用の水素を10〜100
モル%特に20〜40モル%混入させることが大きな特
徴である。
さらにこの珪素または炭素の不対結合手を水素により5
i−H,C−Hとして中和するのみならず、5i−CL
C−CIとハロゲン化物例えば塩化物気体を用いて実施
してもよいことはいうまでもない。
この中和用の水素またはハロゲン元素の濃度は、10モ
ル%以下、例えば2〜5モル%が好ましかった。加えて
窒素、酸素もその効果が濃度が1014〜10110l
8”においては中和作用があった。
しかしこの濃度が従来公知の10”cm−3以上になる
と、これらと反応した窒化珪素および酸化珪素が絶縁性
を呈し、形成された半導体層の半導体としての特性を悪
化させてしまった。このため本発明においては、実施例
に示されたごとく、反応容器の内壁の酸素等の吸着物を
加熱ベークして除去し、加えて反応系に水素が混入した
窒素を流し、十分バージすることがきわめて重要であっ
た。
本発明で形成された炭化珪素被膜に対しフォトエッチ技
術を用いて選択的にPまたはN型の不純物を混入または
拡散してPN接合を部分的に作り、この接合を利用して
トランジスタ、ダイオード、可視光レーザ、発光素子ま
たは光電変換素子を作ってもよい。特にエネルギハンド
lJをW−N (Wl−DE TONALLOW)とし
た即ち5iC−5iとしたPIN接合、MINPN接合
、PNPN接合、旧PN接合は光電変換効率を15〜3
0%にまで向上させることができ、工業的に重要である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の炭化珪素被膜を用いた製造装置の概要
を示す。 第2図、第3図は本発明方法によって得られた被膜の特
性である。 第4図は本発明を実施する他の製造装置の概要を示す。 手続補正書(方式) 昭和58年1明9日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第048504号 2、発明の名称 半導体 昭和58年7月6日 (発送日 昭和58年7月26日) 5、補正の対象 願書および明細書 6、補正の内容 111−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素またはハロゲン元素と1014〜101101
    l1ヨの濃度の酸素、窒素とが不対結合手の中和用に添
    加されたSi、、Cx (0< x < 1 )で示さ
    れる非単結晶構造を有する炭化珪素または珪素よりなる
    ことを特徴とする半導体。 2、ホウ素、アルミニュームまたはガリュームより選ば
    れた不純物を添加することにより、P型の導電型を有す
    る水素またはハロゲン元素と1014〜10101a’
    の濃度の酸素、窒素とが不対結合手の中和用に添加され
    たSi、−エCx(0≦x〈1)で示される非単結晶構
    造を有する炭化珪素または珪素よりなることを特徴とす
    る□l 半導体。 3、リン、砒素、アンチモンより選ばれた不純物を添加
    することによりN型の導電型を有する水素またはハロゲ
    ン元素と1014〜I018cm−’の濃度の酸素、窒
    素とが不対結合手の中和用に添加されたSi、4Cx 
    (0≦x〈1)で示される非単結晶構造を有する炭化珪
    素または珪素よりなることを特徴とする半導体。
JP58048504A 1983-03-23 1983-03-23 半導体 Granted JPS5967625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048504A JPS5967625A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048504A JPS5967625A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15288778A Division JPS5578524A (en) 1978-12-10 1978-12-10 Manufacture of semiconductor device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048092A Division JPH05121339A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 被膜作製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967625A true JPS5967625A (ja) 1984-04-17
JPH0337731B2 JPH0337731B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=12805205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048504A Granted JPS5967625A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123900A (ja) * 1986-10-24 1988-05-27 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 結晶欠陥等の不活性化法
JP2021082765A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 住友金属鉱山株式会社 炭化珪素多結晶膜、炭化珪素多結晶膜の製造方法および炭化珪素多結晶膜の成膜装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAPAN.J.APPL PHYS *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123900A (ja) * 1986-10-24 1988-05-27 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 結晶欠陥等の不活性化法
JP2021082765A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 住友金属鉱山株式会社 炭化珪素多結晶膜、炭化珪素多結晶膜の製造方法および炭化珪素多結晶膜の成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337731B2 (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237527B2 (ja)
JP2634743B2 (ja) 低温化学蒸着法
US7629267B2 (en) High stress nitride film and method for formation thereof
US7253084B2 (en) Deposition from liquid sources
JP2962417B2 (ja) ビス(t−ブチルアミノ)シランからの窒化珪素の化学気相成長法
US7651953B2 (en) Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers
US20070155138A1 (en) Apparatus and method for depositing silicon germanium films
JPS6324923B2 (ja)
JPH0120228B2 (ja)
US20040152287A1 (en) Deposition of a silicon film
JPH036652B2 (ja)
JPS6243536B2 (ja)
JPH055800B2 (ja)
JPS5967625A (ja) 半導体
JPH0324053B2 (ja)
JPH03203228A (ja) 半絶縁性ガリウムヒ素形成方法
JPS6236632B2 (ja)
JPS63228626A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2639616B2 (ja) 半導体被膜形成方法
JPH05121339A (ja) 被膜作製装置
JPS6237528B2 (ja)
Tedrow et al. Plasma-enhanced chemical vapor deposition
JPH0424432B2 (ja)
JP2592365B2 (ja) 被膜作製方法
Fitch et al. Morphology and Step Coverage of In-Situ Doped Polysilicon Films Deposited by Single Wafer CVD