JPS5967117A - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPS5967117A
JPS5967117A JP17463182A JP17463182A JPS5967117A JP S5967117 A JPS5967117 A JP S5967117A JP 17463182 A JP17463182 A JP 17463182A JP 17463182 A JP17463182 A JP 17463182A JP S5967117 A JPS5967117 A JP S5967117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
mix door
opening
controlled
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17463182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337727B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Ito
伊藤 敏勝
Reijiro Takahashi
高橋 礼次郎
Toshio Hayashibara
年男 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17463182A priority Critical patent/JPS5967117A/ja
Publication of JPS5967117A publication Critical patent/JPS5967117A/ja
Publication of JPS6337727B2 publication Critical patent/JPS6337727B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は自動車用空気調和装置に関し、殊にヒータを流
れる冷風とヒータをバイパスする冷風との混合割合を車
室温と設定温との偏差が小さくなる様エアミックスドア
で制御するいわゆるリヒートエアミックス型の自動車用
空気調和装置の自動温度制御装置に関する。
〔従来技術〕
エアミックスドアを手動で制御する自動車用空気調和装
置に自動制御機構を取付けてその捷捷自動温度制御がで
きる様に在れば、コーニットが共用できて、安価な自動
車用空気調和装置値が得られる。
ところが手動制御の場合、第1図に示す如くエアミック
スドアの開度はヒータモードでもクーラモードでも、ヒ
ータ側を全閉にするフルクール(F/C)位置からバイ
パス通路を全閉にするフルホラ)(、F’/l()位置
まで任意の開度に操作できる。
この為、手動制御を行うユニットでは、モードがペント
モート責クーラモード)の時は第1図八−B −C−り
の特性に従い、フロアモード(ヒータモー ド)の時に
けD−E−F−Aの特性に従って吹出温度がエアミック
スドアの開度によって制御される様に通風割合や通路の
面積が決定されてbる。
これに対し自動制御の場合はエアミックスドアの位置に
よってモードの切換えを行う必要がある為、一般にはエ
アミックスドアがli” / C位置がら4/7まで変
位するとベントモードからフロアモードに切換わる様に
構成される。
この為、手動制御のユニットをそのまま自動制御のユニ
ットに兼用すると第1図に示す如く、自動制御によって
モードが切換っだ時、B点の特性から1D点の特性(あ
るいはE点の特性からB点の特性)に急徴に特性が変化
し、その結果吹出し温度が急変し、室温も急変するので
切換モードの開度位置でエアミックスドアがハンチング
を生じ、同時にモード切換えもハンチングを生じる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、簡単な制御回路を付加するととによっ
て上記問題を解決し手動制御ユニットと自動制御ユニッ
トの共用化を計るものである。
〔発明の概要〕
モードが70アモードに切換った後は足元吹出口から吹
出温風の温度がエアミックスドアの開度に対応した所定
の値になる様に温水コックを上記温風吹出温度とエアミ
ックス開度とに応じて開閉制御する点にある。
〔発明の実施例〕
以下図面に示す一実施例に基づき本発明を詳説する。
送風機1によって内気か外気が吸込まれ、エバポレータ
2で冷却される。
冷却風はヒータ3を通るものとバイパスするものとに分
けられ、その割合はエアミックスドア4で制御する。
エアミックスドア4I−1:ロッド6を介してアクチュ
エータ5に連接されている。アクチュエータ5には制御
回路8からの出力に応じて制御された負圧を出力するト
ランスジューサ13の出力負圧が印加される。
制御回路8の出力は室温センサ8と温度設定装置8bと
の偏差が零になる様にトランスジューサ130出力負圧
を制御し、それに応じてエアミックスドア4の位置は制
御される。
エアミックスドア4がFlC位省から4/7−!1で変
位すると図示しない制御回路とアクチュエータが作動し
て吹出口を第2図の実線で示す如く、70ア吹出モ一ド
位置に制御する。
フロア吹出モードでId、フロア吹出口14が開き、ベ
ント吹出口15が閉じ、ヒータ3を通って暖まった風と
ヒータをバイパスしてヒータ下流に流入して来る冷風と
が混合され、比較的暖い風がフロア吹出口から吹出す。
この時エアミックスドア4の開度特性が手動制御の特性
のままであれば、エアミックスドア4が4/7の位置に
ある場合第1図E点の如く急に熱い風が吹出すことにな
る。実施例ではセンサ9がこの吹出温度を検出し、エア
ミックスドア4の位置(4/7)に応じた温度特性(0
点)を得られる様、今の場合トランスジューサ10から
の制御負圧を小さくしてアクチュエータ11を下方に押
圧し温水コックllaを閉じ方向に制7+141する。
その結果温水の流量が減じて吹出風の温度の急−F昇が
抑制され、第1図G点で示される温度特性が維持される
室温が変化してエアミックスドア4が4/7位置から更
にヒータ通路を開く方向に変位した場合第1図0−D特
性に沿って吹出温度が変化する様、吹田温か制御回路8
にフィードバックされ、温水コックllaの開度が制御
される。
第3図に吹出温度フィードバック制御回路の具体回路を
示す。制御回路の動作は以下のようになる。70アの吹
出温度を検出するセンサ9は非滴線性を補正するため抵
抗I(、1〜R3で構成するレベル変換部を通って比較
器OPに接続される。捷た、エアミックスドア4の位置
信号ケ、1:、ポテンショメータ7によシ検出され電圧
信号に変換される。
この位置信号は、抵抗R4,R5によ如ヒステリシスを
付けられた比較器01)に接続される。比絞量OPの出
力は電流制限用の抵抗几7を介して出力トランジスタT
のベースに入力される。トランジスタTのコレクタは前
述のトランスジューサに接続される。
また、スイッチ11は、電源の正極に接続され、もう一
方はダイオードDと抵抗R6を介してトランジスタTの
ベースに接続される。
ペントモード以外のモードである時は、スイッチ11は
OFFしておシ回路の動作に無関係である。
今吹出温度が高くなると、センサ9の抵抗値は小さくな
シ、抵抗R1〜I(,3との分圧比で決定されるα点の
電圧が高くなる。
α点の電圧がポテンショメータの出力電圧よシも賃いと
比較器01)の出力はLOになりトランジスタTはO1
i″Fし、トランスジューサ10の出力が大気上となっ
て温水コックllaが閉じヒータ3に温水が流れなくな
るため吹出温度は低下する。
逆に吹出温度が低下して、α点の電圧が低下し前記ポテ
ンショメータ7からの位置信号に対応する電圧レベルよ
シも低くなると、比較器OPの出力iliI−11gh
となりトランジスタTはON、温水コックllaは開く
。そし、てヒータ3に温水が流れるため吹出温度は上昇
する。
ポテンショメータ7の位置信号の電圧レベルはエアミッ
クスドア4の開度θが犬(すなわちF/I(側)になる
と高くなる。そのためα点の電圧は高い所で上昇下降を
くり返すことになり、センサ9の抵抗値は小さい所、す
なわち吹出温mlの高い所で制御することになる。
逆に室温が上昇してエアミックスドア4が4/7を越え
てヒータ通路を閉じるとペントモードになシスイッチ1
1がONする。スイッチ11がONすると電流が電源か
らダイオード1)と電流制限用の抵抗R6を通9、トラ
ンジスタTのベースに流入する。そしてトランジス、4
2Tは比較器OPの出力には関係なくONし、温水コッ
クも常時ONとなってヒータ3に温水が流れつづける。
比較器OPの出力がl、oであってもトランジスタTの
ベースから抵抗几7を通って比較器の出力に流れる電流
は、電源からの電流に比較して微小に々るように抵抗几
6.R7を選択]〜であるため、トランジスタTはON
状態を続ける。
ペントモードでヒータ3に常時温水が流れるため、この
モードにおける吹出温度&j、エアミックスドア4の角
度θでのみ制御することになる。そのためこの実施例で
はペントモードにおける吹出温度の過度の低下は防止さ
れる。
尚、フロアモードの際弁12を開いて温水ノくルブil
aをバイパスする通路を開いておけば、センサ9のフィ
ードバック作用が働いて温水コックが閉じた時にも、少
敞の温水を通流しつづけておける。
この様に構成した実施例によれば温水コック11aが開
いた時ヒータが少酸の温水で予熱されているから直ちに
所望の温風が得られる効果がある。
尚、本実施例では、トランスジューサ10は中なる3方
電磁弁で構成したが、比例ソレノイドを用いた電流−負
圧比例形のトランスジューサを用いてもよい。
捷だ、制御回路8の出力によって0N−OFFデユーテ
ィが制御される負圧制御弁であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、フロアモード(ヒータモード)にモー
ドが切換った後はエアミックスドアの開度に応じた吹出
温が得られる様に温水コックの開閉を吹出温とエアミッ
クスドア開度に基づいて制御する隊にしたので、手動制
御用のユニットをそのま壕自動制御用のユニットに使用
l〜でも吹出温の急変が生ずることなく安定した温度制
御ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の手動制御と自動制御の吹出温特性の関係
と本発明になる手動制呻と自動制御の吹出温特性の関係
とを比較する為のIP;l、H作図、第2図は本発明の
一実施例になる自動制御型自動車用空気調和装置の構成
図、第3図はフロア吹出温のフィードバック制御回路の
具体回路図を示す。 1・・・送風機、2・・・エハホレータ、3・・・ヒー
タコア、4・・・エアミックスドア、5・・・アクチュ
エータ、7・・・ポテンショメータ、8・・・制御回路
、9・・・吹出温風センサ、1o・・・トランスジュー
サ、11a・・・温水コック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、温水式ヒータコアの側方をバイパスした冷風と前記
    ヒータコアを通過した温風との混合割合をエアミックス
    ドアて制御して車室内温度を制御すべく車室内温度と設
    定温度との偏差を検出し、該偏差に応じてこの偏差が小
    さくなる様に前記エアミックスドアの開度を制御すると
    共に、前記エアミックスドアが所定の位置まで変位した
    ことを検知してフロア吹出口とベント吹出口との切換を
    行うモード切換装置を備えたものにおいて、前記ヒータ
    コアへ流れる温水の流れを制御する制御弁を設け、且つ
    前記フロア吹出口からの吹出温度を検知する温風センサ
    を設け、前記エアミックスドアの開度に対応した温風が
    得られる様に、前記エアミックスドアの開度と温風セン
    サの出力とに基づいて前記制御弁を制御してヒータコア
    へ流れる温水1を制御する様にしたことを特徴とする自
    動車用空気調和装置。
JP17463182A 1982-10-06 1982-10-06 自動車用空気調和装置 Granted JPS5967117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17463182A JPS5967117A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17463182A JPS5967117A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967117A true JPS5967117A (ja) 1984-04-16
JPS6337727B2 JPS6337727B2 (ja) 1988-07-27

Family

ID=15981965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17463182A Granted JPS5967117A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205504A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置
JPS61161957U (ja) * 1985-03-29 1986-10-07
US7650927B2 (en) 2007-03-16 2010-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Outlet temperature calculation correction from ambient/water temperature

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271722U (ja) * 1988-11-17 1990-05-31
JP6104239B2 (ja) 2011-06-06 2017-03-29 エヌフルエンス メディア, インコーポレイテッド 消費者主導広告システム
WO2015149032A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Brian Roundtree Beacon based privacy centric network communication, sharing, relevancy tools and other tools

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205504A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置
JPS61161957U (ja) * 1985-03-29 1986-10-07
US7650927B2 (en) 2007-03-16 2010-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Outlet temperature calculation correction from ambient/water temperature

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337727B2 (ja) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323111A (en) Temperature control device for automobile air conditioner
US4482092A (en) Heating and air-conditioning installation for motor vehicles
EP0287393A2 (en) Control device for automotive air conditioning system
US4466480A (en) Temperature control apparatus for a motor vehicle air conditioner
JPS626820A (ja) 自動車用空調装置のエアミツクスドア制御装置
JPS5967117A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH01229713A (ja) 車両用空気調和制御装置
CA1269839A (en) Air conditioning apparatus for automotive vehicles
US4383574A (en) Air conditioning system for automotive vehicles having discharge air temperature control function
JPS6226924B2 (ja)
JPS62275816A (ja) 車両用空気調和装置
JPS57182515A (en) Air conditioner for motor car
JPS606809B2 (ja) 車輌用空調装置
JPS5934497Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS5841205B2 (ja) 自動空気調和装置における温水コックとエアミックスドアとの制御方法および制御装置
JPS6246371B2 (ja)
JPH04257716A (ja) 車両用空気調和装置
JPS6232882Y2 (ja)
JPS5936484Y2 (ja) 車輌用空調装置に於ける送風ファン速度制御装置
JPS58118411A (ja) 自動車用空気調和装置の風量制御方法及び装置
JPS6226244Y2 (ja)
JPS638483Y2 (ja)
JPS6350208B2 (ja)
JPS6228015B2 (ja)
JPH04257717A (ja) 車両用空気調和装置