JPS5966351A - 担持された触媒の製造方法およびかくして取得せる担持された触媒 - Google Patents

担持された触媒の製造方法およびかくして取得せる担持された触媒

Info

Publication number
JPS5966351A
JPS5966351A JP58162697A JP16269783A JPS5966351A JP S5966351 A JPS5966351 A JP S5966351A JP 58162697 A JP58162697 A JP 58162697A JP 16269783 A JP16269783 A JP 16269783A JP S5966351 A JPS5966351 A JP S5966351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carbon
suspension
water
immiscible liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58162697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453585B2 (ja
Inventor
ジユゼツペ・グビトサ
アントニオ・ベルトン
ニコラ・ペルニコネ
グラツイアノ・ビドツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MONTEPORIMERI SpA
Original Assignee
MONTEPORIMERI SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MONTEPORIMERI SpA filed Critical MONTEPORIMERI SpA
Publication of JPS5966351A publication Critical patent/JPS5966351A/ja
Publication of JPH0453585B2 publication Critical patent/JPH0453585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明畔、特に有機化合物の本、素、化に祷する相持さ
れた一媒、の製、造、り法、、に関する。まだ、本発明
は、このようにして取得せ・る担、沖された触媒に関す
る。      、、  ・ 一般に、担持される成分(特に第■族貴金属)の量は、
他の条件が同じとき、:□より番ぐの触媒成分量を用い
て達成される結果と同じか又はより良好な結果が得られ
るという条件で、できるだけ最少脂とする。換言するに
、本発明の目的は担体/触媒化合物比を最大限に上げる
ことである。触媒を、例えば液体反応媒体に分赦せる粉
末形状で用いるとき、反応液体中の成分が多少と本部分
溶解するため、また例えば−過又は遠心分離による最終
製品からの触媒分離の際触媒減損があるために1触媒酸
分の消耗が成る場合には可成りのものとなりうる。
かくして、本発明の一つの目的は、担体/触媒化合物比
を高めしかも等価の結果を保持することである。他の目
的については、以下の・□記載:かう明らかとなろう。
本発明は、その、より一般的な様相にお□いて、好まし
くは第11ill族元素(特にNm、’pa< Hhお
よび□pt  )より選定される触媒元素が吸着剤祷2
ボンの外面に担持されている、特に有機化合物の水素化
に適した触媒の製造方法であって會□(a)1:mkt
%より少ない好ましくはα6重斑%未満の灰分を有する
′カーボッを水□に懸濁させ、(b)  水に非混和性
の、好ましくはD−へキサン、n−へブタン、ベンゼン
およ4びトルエンよりな゛る・群カンら選ば五る″i体
jぺ上記(a)で得た懸濁物に加え、而して該非混和性
液体の容量が抗体の細孔容量にttis等しいか或いは
それより少なく、(C)  触媒元素の化合物を含む水
溶液を、上記(a)およ’v’(b)’cm’*WiA
m4と’M’m”i’e’6”  ””’ ”と左を特
□徴とす乞方□法にかかわ2゜本発明には、し′1くつ
かの可能な実施態様がある。
かくして、成る特定のfm m ’i態様に捉い、”辰
4の1(□ 少ない(すなわちl:f1%未満好重しくけ0.6重姐
%未−メ)活性□炭なH,of懸濁させ、次いで第■族
金属のイi合物の永氷液で(鹸終的には□担持金属がo
、 1−L rh重蚕%となる如き足において)処理す
る@活性炭に6いイハ、これを予=’s水にiM混和件
の溶剤と接iさせ、またこの溶剤は、活性綻の細孔容量
に等しいかそれよ□り少なし:′m÷存暮さ□ □せる
□。      ′   □ −□溶剤の添□加後で:
しかも触媒化合物水溶液の添加前、アルカリ化合物の水
溶液を、懸濁物内のp H値が7〜85範囲になる如き
量で加えることが得策である。次いで、このp)(を、
触媒化合物の添加後、12に等しいか又はそれより高く
せねばならない。
細孔特に、より小径のものを予め、水非混和性溶剤で充
満させることにより、金属化合物が該細孔内部に導入す
るのを妨げられ、′而して担体粒子の外面に金属化合物
が付着せしめられる。もし、かかる化合物を金属に転化
させる処理があるなら、金属粒子が好ましくは上記外面
で濃縮され、このようにL〜で該17子が反応体分子に
、より容易に近づきうる触媒を得ることができる。而し
て、それにより、触媒粒子の細孔構造内での反応体およ
び生成物の拡散現象(とれは触媒性能をかなり低下させ
る)が排除される。本発明はまた、この内部拡散現象の
軽減によって選択性における可成りの改善をもたらす。
特に、有機ニトロ、ニドラス若しくはニトリロ−有機誘
導体の水素化′更に特定するにジニトロトルエン(DN
T )のトルエンジアミン(TDA)への水素化で用い
られるPd基剤触媒(カーボンを担体とする)の場合に
良好な結果が取得される。
この場合、カーボンを有機溶剤と、Pd化合物および無
機塩基の水性溶液とで処理してこれらを同時含浸せしめ
ることにより、従来技術に較べ、より活性な触媒が形成
されることになる。含浸(又はソーキング)の間、貴金
属は事実上、よく分散された酸化物の形で活性炭上に[
15〜5に量%のPd底度で付着せしめられる。更に特
定するに、本発明に従って製せられるPd濃良25爪鼠
%の触媒は、金属1″l当91時間につき転化−せしめ
られる有機化合物のモル数で触媒活性を表わすとき(例
えば2、6− シ= )ロトルエン20%ト2.4−ジ
ニトロトルエン80%との混合物を対応するアミンに水
素化させる際)、同じ作業条件下、Pd5%の通常商用
触媒に対しは〈2倍の触媒活性を示す。灰分(%)は、
マツフル炉での壷焼(7(110℃で少くとも4時間)
残分を秤魁することによって決定される。
触媒の活性成分の先駆体は水溶性Pd 化合物好ましく
は、PdC1zと化学嵐論的量のHCIより取得さiす
るHz P d CI 4でありうる。無機塩基はアル
カリ元素の水酸化物好ましくはKOHでありうる。カー
ボンd6o o 〜15o orr?/I範Hの大表面
積、2.5nm(25A)の平均細孔径およびα3〜α
8g/■1の見かけ密度を有さねばならない。触媒はそ
の使用前乾燥せしめられるが、例えば、液柑水累化を懸
濁層触媒の存在で行なうときはかなりの液体含量(20
重坩%程度ないしそれ以上)を以てそのま一用いること
もできる。
下記例は単に例示のために示すものであり、本発明の範
囲を限定するものではない。
例  1 本方法を、Br1lonit K EタイプのLURG
IUMWELTu、 CHEMOTECHNIK Gm
bH製商用カーボンよりIB発した。このカーボンは約
8 Q OrrF/11 (1)比表面積を有した。マ
ツフル炉での700℃、少くとも4時間の烟焼後、該カ
ーボンは約5重拉%の灰分を示した。而して、このカー
ボンを、のちに示す方法に従った希HN Os による
精製に付した。この商用カーボン6409を1’031
nM%のHNO3溶液2.54に懸濁させ、それによっ
て得られた懸濁物を撹拌下に保持し1.80℃にまで4
時間加熱した。次いで、カーホ゛ンを濾過し、p液が4
〜5のp Hをゐ(ずまで蒸留水で反復洗浄し、使用に
先立つff’−燥tよ行なわなかった。かくして得られ
た灰分の非常iCCレイ 0−5 =f(i%)活性炭
10gをH,0607に懸濁させた。懸濁物のp Hは
3.05であった。該懸濁物に一定の攪拌下でn−へブ
タン5−を加え、2時間にわたり混合した。pHは2.
1の値で安定化した。そのあと、α42MのKOH溶液
2.6 meを加えることにより、I)Hを8にまで高
めた。次いで、この懸濁物に、PdC1,0,41gと
HCI  4.7x10−” モzbより形成し/cH
2PdcI4溶液53ゴを約1F時間内で加え、而して
その間KOH溶液の連紋添Jntによりp flを75
〜8に保持した。
含浸終了時、KOHを更に加えることにょっ1、pHを
12にまで上げ、次いで懸濁物を一定擢拌下室温で一夜
保持した。次いで、触媒を濾過し、塩化物不含の中性p
液が得られるまで1(20で洗浄した。原子吸収により
測定したPd含量は23重M%であり、塩化物含量は・
α0・5電蝕%であった。
かくして得られた触媒60x10・″1gを2dOmt
のガラス反応器に装入した。なお、との反応器は揺動撹
拌器上に取付けられ且つ真空発生系統を介して一定[E
(は!大気圧)のガス充填、ビユレットとまた補償炉に
連通しており、反応器、□ビユレットおよび炉はサーモ
スタット□制御によって30℃の温度に保持された。 
    □ この系に、脱気後年活性ガスを充填した。その間、酢酸
エチル15ゴに溶解せる2、4−ジ三トロトルエン0.
5465 g□を触媒に加えた。次いで、不活性ガスを
N2で置き換え、ビユレットを反応に十分なHオ容量で
充□満させ、そのあと反応器を300ストロ一ク/mi
nの撹拌に付した。約1時間(系を30℃に保持)後、
攪拌を15秒間停止しながら、1)N1″溶液を触媒W
!、濁物に加え、攪拌を再開してN2の消費を、時間を
rraとして測定した。H乏吸収がもはや生じない時点
を以て、DNTめ水素イしは終了したと認められた。而
、して、とめ推測は反応溶液のガスク向マトグ2フィー
分析により確証された。N2容量か・ら反応速度を算1
することかで門た。、すなわぢ、P6111当り1時間
につき転化したDNTモル数として反応速度を表わすあ
き、例1′□で調製した触媒の場谷のそれは3゜10モ
A、 7 hr /”11 Pdであった。  “  
  。
□慣用方法に従って製造せるエンゲル八−ト触媒をTD
I′用に用いて、・例1の水素化を反復した。
この触媒は活性炭担体上5重量%のPdlを含んだ。
而して、16モル/ hr / l/ Pdという作業
容量を  ・達成したにすぎなかった。・ 例1   ・ 例1に従って製造せる触媒5oIX 10−’ lをサ
ーモスタット温度制御下の11オートクレーブに装入し
た。このオートクレーブには、圧力計(マノメーター)
、機械攪拌器および約100tneの供給槽が設置され
ており、また真空発生系を介し、一定温度に保持せる既
知容鰍のN2収蔵僧に連結していた。而して、この系を
減圧□下に置き、不活性 □ガスで充□満させた。次い
で、触媒にn−オクタツール200−を加えたのち、槽
にI)NT12.759とn−オクタツール5′0−を
装入し庭。不活性ガスを■1′1で置き換え、オートク
レーブプにHXを圧入し、“減圧バルブを介して該′オ
ートクレーブを[2槽と連通させた。どのオートクレー
ブ、それにD N’ T収蔵槽を約130℃の温度にま
で加熱した。オートクレーブ加熱相内では、1′既翼約
120゜rpmの機械攪拌が始動していた□。省とたび
、系が所期i度および圧力(夫々的131℃および3□
aim’)で安定化したなら、DN′T溶液を触媒懸濁
物に加えた。H,槽での圧力変化に関してN2容量を測
定・した。試験期間、温度および圧力を一定に厳正保持
した。
D’NTの転化率を、30℃、大気圧での試験につい゛
で例1と同じ基準に従い測定した結果、それは114モ
ル/ hr / Jil Pdであるとわかつ漬。
例1の触媒を例2の商用触媒(”’Pd −5%)で置
き換えて例3を反復したところ、生産性は577モル/
 h r / lに低下した。□   ・先行例で用い
たより・も大きな反応器□内で、・反応媒体としてη4
−TD人80%そ2.6−TD人20%との混合物を□
用いて活性試験を行なった。
・供給物は、上記反応媒体755重量およ・び2.4−
DNT80%と2.6.−I)N’l’2・0%との混
゛合物2′5重i%よりなった。更に、・この供給物に
1′懸濁触媒62 ppmを含ませた。作業条件拡次の
如くであった:          1 ′□度=1′30℃、H2圧カー3相対Btm、>  
′二つの試験を行かった。一方の試験でれ、本発明(例
1)に従って調映せるPd 2.5%の触媒を用い、他
□・の試験では、例2に記載:せるPd 5%の触媒を
用いた。□反応速度を同じにしたところ、肛・NT転化
率が同じで、TDAに対する選択性□も1吋じであった
。これは、本発明□に従って製せられる触媒・□の活性
・(、DNT′の転化モル数/h′r/gつが、・、p
d5%の通常触媒の2倍であることを意味する。
例7および8(比較例) Ib P d C14を含浸させたのち、懸濁物のpH
を8にl−1またほかは例1を反復した。pd含量は2
254(flj%であった。60℃、大気圧での触媒活
性は2、4 モ# / h r / p Pdであり、
130℃、3ataでのぞわは1067モル/hr/&
であった。
例  9 pHを12にまで上げたのち、懸濁物を約1時間約90
°Cに加熱したほかは例1を反復した。pd含駁は26
8%であった。また、60℃、大気圧での触媒活性は3
15モル/ hr/ yであった。
例10 例1に記載せる高い灰分(5%)の「’fJr目Onロ
Jカーボン10gを、HNO3による前処理を行なわず
にHz050 ml:中に懸濁させ、次いでこの懸濁物
に一定の攪拌下p )I = 9.9において1】−ヘ
プタン5彪を添加した。懸濁物p)(を10の値に安定
化したのち、I)dO,25gを含むH2PdC14溶
液の滴加を開始した。懸濁物のp IIが7.5に低下
したとき、042MのKOH溶液を、懸濁物p Hが約
8になる如き鼠で加えた。pd浴溶液加え終えたとき、
更にKOH溶液を混諭せることによって、触媒懸濁物の
p IIを12にまで上げた。次いで、溶液を一夜攪拌
下に保持i〜だ。そのあと、触媒を濾過し、塩化物不含
の中性p液が得られるまで蒸留水で洗浄し2だ。l)d
 、Mlは277重伍%であった。触妨活件は60℃、
大気圧下で170モル/h 11gであった。
例11(比較) 例10で用いた「Br1lonit Jカーボン10.
9’&蒸留水40m1Vcpl淘さぜ、希HNO3を加
えることにより、懸濁物のp I(を62に安定化した
。次いで、n−へブタン7 mlを加えたのち、例10
に従って触媒を脇造し/ζ。Pda鼠に6重h(%であ
った。
また、30℃、大気圧)での触媒活性は1.72モル/
 b r / gであった。
例12 例1に記載の如く灰分の低いカーボン79pを蒸留水5
0ゴに懸濁させ、n−へキサン7 mlを加えた。ひと
たび、懸濁物p I(が22の値に安定化したなら、該
p Hを75にまで上げるべく、05MのKOIi浴液
を加えた。そのあと、Pd0.25.9を含む一定pH
(8)のH2PdCI4溶液を加えた。
82PdCI4  で含浸し終えたとき、KOHを更に
加えてp Hを12にまで上げた。次いで、触媒を濾過
シフ、塩什物不合の中性p液が得られるまでH20で洗
浄した。Pd@量は282%であった。頓媒活廿←J、
30°0、大気圧下で4.10 % ル/ hr / 
i pdであり、130℃、3ateの圧力下では13
0モル/’ h r 、/ gであった。
例  15 Pd 1.5 BL M%の触媒を得るべく、より少↑
AのHzPdCI4を加えkほかは例12を反復したと
ころ、30℃、大気圧下での触媒活性は172モル/h
r/gであつノζ。
例 14 例1に記載の如き灰分の低い市販活性炭1ogを112
0100 nl、ベンゼン85−よりなる混合物に3ミ
濁させAy。懸濁物p I−1が2.15で安定化した
のち、05MのK OH溶液を加えることによって、該
I’Hr、]ニア5にまで高められた。そのあと、カー
ボン懸濁物に、Pd O,25gを含むH2PdCI4
溶液を加えた。而してp Hは、KOHを連続添加する
ととによりZ5〜8に保持さねた。
上記溶液の添加後、更にKOHを加えることによって、
I)Hは1oにまで高められた。懸濁物を一夜攪拌)に
保持し、次いで触媒を濾過し、塩化物不含の中性p液が
得られるまでHz Oで洗浄し7だOp<l含垣は2.
60上用゛%であった。触媒活性は、30℃、大気L1
−:下で34モル/br/l−cあす、マた160℃、
3 ateでは128モ#/hr/gであつ /こ。
例15 HzPdCI、溶液がPd O,5gを自んだ行がは例
14を反復した。触媒のl)d金型は5重Ii%であっ
た。触媒活性は30℃、大気圧下で214モル/br/
jiであった。
例16 HzPdCI、溶液がPd O,1gを含ン7’f i
 カif ellllを反復しノこ。得られた触媒はp
d 1.08 jIt Jj、j・%を含み、30℃、
大気圧下での触媒活性は2.5モル/br/lIであっ
た。
第1頁の続き ■発、明 者 グラライアノ、・ヒ]ドツト、    
 イタリア国パ:ドバ・1ア・トレ、・ガロファ二47 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 好ましくは第vm族元素(特にN1XpdXRhお
    よびpi  )より追走される触媒元素が吸着剤カーボ
    ンの外面に担持されている、特に有機化合物の水素化に
    適した触媒の製造方法であって、(a)IXt4垣%よ
    り少ない好ましくはα6重閂%未胸の灰分な有するカー
    ボンを水に懸濁させ、(b)  水に非混和性の液体を
    、前記(a)で得た懸濁物に加え、而して該非混和性液
    体の容叡が担体の細孔容1jLには!等しいか或いはそ
    れより少なく、(C)  触媒元素の化合物を含む水溶
    液を、前記(a)および(b)で得た懸濁物と接触させ
    る ことを特徴とする方法。 2、 非混和性の液体が、n−ヘキサン、n−へブタン
    、ベンゼンおよびトルエンよりなる群から選ばわる、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 5 低灰分カーボンが、より高い灰分カーボンを硝酸の
    如き酸で処理することに−より取得される、特FF #
    #求の範囲第1項記載の方法。 4、 低灰分カーボンが有機新合体の滅成によって取得
    される、特′f1′f請求の範囲第1項記載の方法。 5、 非混和性液体の添加後でしかも触媒溶液の添加前
    、担体懸濁物のpHを7〜85範囲にする、特Fyf幀
    求の範囲第1項記載の方法。 6 触媒溶液の添加後、pIIを12に等しいが或いは
    それより高くする、特許請求の範囲第5J貞記載の方法
    。 Z 吸着剤カーボンよりなる担体の外面にバシジウムが
    付着せしめられている、ニトロ芳査族化合物(特にニト
    ロ又(dジニトロトルエン)水素化用担持触媒の製造方
    法であって、 (a)1爪針%より少ない好ましくけ06止鼠%未簡の
    灰分を有するカーボンを水に懸濁させ、(b)  水に
    非涛、相性の、好ましくはn−ヘキッンn−へブタン、
    へ二/ゼンおよびトルエンよりなる群から選ばれる液体
    を、前記(a)で得た懸濁物に加え1.而して該非混和
    性液体の容量が担・体□の 、′・細孔容量に:■等し
    いか或いはそれよ?少、な≦、、(e)  前記(b)
    で得た懸濁物のpHを7〜&5範囲にし、  ・   
       −□ (d)  Pd の溶性化合物を含む水溶液を、前記(
    e)で。 得た懸濁物に接触させ、 <e)  前記(d)で得た懸濁物のp Hを、12に
    等しし)か或いはそれより高くする ことを特徴とする方法。        ・ ′ □・
    8.Pdが担体粒子の外面に広く分布しており、触媒が
    事実上水と非混和性液体とからなる液相を含有し、そし
    七該液相のillカー鉢体触媒線型・齢の少くとも20
    %である、特許請求の範囲第7項記載の方法によって製
    せられる担持触媒。 9、  Pd の量が触媒の総量に対してα1〜5%で
    ある、特許請求の範囲第8項記載の触媒。 1α 水素化しうる有機化合物の水素化方法にして、特
    許請求の範囲第8項又は9項記載の触媒を存在させて・
    前記有機化合物にH3を接触せしめる方法。 1i  触媒をその使用前に乾燥させる、特許詰、、、
    、、率の範囲第10項記載の方法。 12 トルエンジアミンの製造方法にして、対、、・応
    ジ=トートル一ンを、特許、←の、1第9項に記載せる
    触媒あ存在でH2により一元させる方法。 □  15 触媒をその使用前に□:靴乾燥せる、特許
    請求の範囲第12項記載の方:′鑓、−□ 。 14、  ジニトロトルエノの水素化゛を、該水素化に
    よってW七れるトル立ンジ□アA−/から力る水素□・
    化用溶剤内で行なう□特許′!#康功範囲第′1′i項
    又は13項記載の方法。:   ・ :′−
JP58162697A 1982-09-10 1983-09-06 担持された触媒の製造方法およびかくして取得せる担持された触媒 Granted JPS5966351A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT23197A/82 1982-09-10
IT23197/82A IT1156324B (it) 1982-09-10 1982-09-10 Metodo per la preparazione di catalizzatori supportati e catalizzatori supportati cosi' ottenuti

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966351A true JPS5966351A (ja) 1984-04-14
JPH0453585B2 JPH0453585B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=11204780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58162697A Granted JPS5966351A (ja) 1982-09-10 1983-09-06 担持された触媒の製造方法およびかくして取得せる担持された触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4522931A (ja)
EP (1) EP0106729B1 (ja)
JP (1) JPS5966351A (ja)
CA (1) CA1204101A (ja)
DE (1) DE3374843D1 (ja)
ES (1) ES525474A0 (ja)
IT (1) IT1156324B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077473A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Aisin Seiki Co Ltd 白金ナノ粒子の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2717168B1 (fr) * 1994-03-11 1996-04-26 Elf Aquitaine Procédé et catalyseur de désoxygénation catalytique poussée de l'eau de mer.
CN108178719A (zh) 2010-06-23 2018-06-19 旭硝子株式会社 2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法
US10538478B2 (en) * 2016-10-10 2020-01-21 Basf Se Catalyst modification with alkali metal, alkaline earth metal or rare earth metal ions in the continuous liquid-phase hydrogenation of nitro compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115294A (en) * 1975-03-13 1976-10-09 Stamicarbon Preparation of active metal catalysts carried onto porous carbon carriers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1088673A (en) * 1913-01-25 1914-02-24 Carleton Ellis Catalyzer and process of making same.
US2285277A (en) * 1939-11-08 1942-06-02 Du Pont Noble metal catalyst and process of preparing same
US2823235A (en) * 1955-05-10 1958-02-11 Du Pont Hydrogenation of nitro compounds to amines and catalyst therefor
US2930765A (en) * 1956-03-02 1960-03-29 Distillers Co Yeast Ltd Production of a supported catalyst
US2930766A (en) * 1956-03-06 1960-03-29 Distillers Co Yeast Ltd Production of a supported catalyst
US3736266A (en) * 1971-08-18 1973-05-29 Dart Ind Inc Preparation of carbon supported palladium catalysts
US3974227A (en) * 1971-12-17 1976-08-10 Rhone-Progil Acid extracted-alkalized/carbon catalyst support with coordination complex catalyst and method of manufacture
US4158643A (en) * 1976-07-15 1979-06-19 Calgon Corporation Catalytic carbon for oxidation of carbon monoxide in the presence of sulfur dioxide
US4136059A (en) * 1977-12-12 1979-01-23 United Technologies Corporation Method for producing highly dispersed catalytic platinum
US4212824A (en) * 1978-07-11 1980-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation catalyst with improved metallic distribution, its preparation and use for the reduction of aromatic nitro compounds
US4239653A (en) * 1978-11-27 1980-12-16 Chinoin Gyogyszer Process for the preparation of non-pyrophoric palladium catalysts
DE2919662A1 (de) * 1979-05-16 1980-11-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung eines katalysators fuer die oxidation von schwefeldioxid
US4367167A (en) * 1981-07-17 1983-01-04 The Dow Chemical Company Process for preparing supported metal catalysts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115294A (en) * 1975-03-13 1976-10-09 Stamicarbon Preparation of active metal catalysts carried onto porous carbon carriers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077473A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Aisin Seiki Co Ltd 白金ナノ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT8223197A0 (it) 1982-09-10
JPH0453585B2 (ja) 1992-08-27
ES8502876A1 (es) 1985-02-01
EP0106729B1 (en) 1987-12-09
DE3374843D1 (en) 1988-01-21
ES525474A0 (es) 1985-02-01
EP0106729A3 (en) 1986-03-19
US4522931A (en) 1985-06-11
EP0106729A2 (en) 1984-04-25
CA1204101A (en) 1986-05-06
IT1156324B (it) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4087622A (en) Method of producing vinyl acetate
SU1060096A3 (ru) Способ получени катализатора дл гидрогенизационной переработки алифатических и ароматических соединений
JPS60501104A (ja) エステルの気相水素化
CN101347737A (zh) 用于对苯二甲酸精制的芳香醛选择性加氢催化剂
JP2020511307A (ja) テトラヒドロフルフリルアルコールの水素化分解による1,5−ペンタンジオールの調製のための触媒、その調製方法、およびその利用
KR20140063799A (ko) H202 합성을 위한 촉매 및 상기 촉매의 제조 방법
US2083824A (en) Manufacture of hydrocyanic acid
CN114345368A (zh) 一种PdCo双金属催化剂、制备方法及其应用
JPS5966351A (ja) 担持された触媒の製造方法およびかくして取得せる担持された触媒
JP4551109B2 (ja) 触媒の製造方法
US4036877A (en) Process for the production of aldehydes
US3253039A (en) Catalytic hydrogenation of organic nitrocompounds
JP3031508B2 (ja) 多塩素化アルカン類の還元方法
EP0289725B1 (en) Method for producing an unsaturated glycol diester
CN111569872B (zh) 一种活性炭-钯镓锡液态合金复合催化剂及其制备方法和应用
JP7145486B2 (ja) アルコールと水を用いた芳香環水素化方法
CN113649049A (zh) 一种顺酐选择性加氢催化剂及其制备方法与应用方法
US6464954B2 (en) Method for hydrogenating an anthraquinone compound
US4422954A (en) Method to restore the metal content of a noble metal hydrogenation catalyst
CN115487821B (zh) 无机氧化物负载的多金属催化剂在催化对苯二酚或双酚a加氢反应中的应用
JP7403504B2 (ja) 1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレンの製造方法
JPH0259809B2 (ja)
CN113416140B (zh) 一种制备2-甲基戊二胺的方法
CN113429301B (zh) 一种以异丙醇为氢源的二硝基甲苯加氢制备甲苯二胺的方法
JP2838109B2 (ja) ヘキサメチレンイミンの製造方法