JPS5966085A - 電気装置 - Google Patents

電気装置

Info

Publication number
JPS5966085A
JPS5966085A JP17688382A JP17688382A JPS5966085A JP S5966085 A JPS5966085 A JP S5966085A JP 17688382 A JP17688382 A JP 17688382A JP 17688382 A JP17688382 A JP 17688382A JP S5966085 A JPS5966085 A JP S5966085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
low melting
current
point metal
carrying body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17688382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210561B2 (ja
Inventor
松村 晋
久雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP17688382A priority Critical patent/JPS5966085A/ja
Publication of JPS5966085A publication Critical patent/JPS5966085A/ja
Publication of JPH0210561B2 publication Critical patent/JPH0210561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は通電体に過大な電流が流れたとき、その温度
上列による周辺への悪影響を防止するようにした電気装
置に関する。
一般に1サイリスクを使用した高電圧の電力変換装置に
おいては、通常の動作電圧を考慮して素子の直列個数が
決定される。そして、散発的に印加される雷インパルス
や、開閉サージ等はアレスタで所定の電圧に制限してい
る。
従来のものは第1図に示すように、各サイリスク素子(
TIXTs)(’Ts)にアレスタ(At)(As)(
As)及びスナバ回路(Sl)(5l)(si)が並列
に接続されている。
この場合、各サイリスク素子(’rs)(rtX’rs
)には外部から雷インパルス等の過電圧が印加された場
合も、並列に接続されたアレスター(AI)(A2XA
3)及びスナバ回路(s+)(si)(ss)により、
制限された電圧VMI、か印加しないため、各サイリス
タ素子(T1)(’ri)(’rsは保護される。
しかし、各サイリスク(TI )(’rt )(’rs
)に導通指令が出たとき、点弧回路の故障によって、サ
イリスタ素子(T1)のみが導通しなかったとすると、
ブイリスク素子(rt)を残して他のサイリスクが導通
し、サイリスタ素子(TOと並列に接続されたアレスタ
ー(AI)Kは外部回路条件で決る負荷電流か強制的に
流れ、その端子電圧はアレスター(Aυの電圧−電流特
性によって決る値となる。
通常、アレスタは負荷電流のような過大な電流を長時間
流す能力をもっていないので、過熱して周辺に熱的な悪
影響を及ぼすととKなる。さらに、過熱して機械的な破
壊を起こすと、飛散した破片で周辺を損傷することがあ
るので、第2図に示すように、アレスタに過大な電流が
流れたら、アレスタの両端を電気的に接続するように構
成されたものが提案されている。
すなわち、第2図では、酸化亜鉛形アレスタなどの過電
圧制限要素(1)に半田などの低融点金属(3)を当接
させ、一対の電極(5) (6)間に過電圧制限要素(
1)と低融点金属(3)とを電気的に直列接続し、ばね
(8)で一方の電極(5)に押圧し、他方の電極(6)
とはシャント(2)で接続し、溶融した低融点金属(3
)で両通電部(5a)(6a)が電気的に接続されるよ
うに、対向した両通電部(5a)(6a)が低融点金属
(3)の下部に配置しである。
上記構成において、過電圧制限要素(1)に過大な電流
が流れる場合、電極(5)−過電圧制限要素(1)−低
融点金属(3)−シャント(9)−電ffi (6)の
回路を通る。
これによって、過電圧制限要素(1)の温度が上昇する
ので、低融点金M (3)が溶融して両通電部(5a)
(6a)間に落下し、両電極(5) (6)間が電気的
に接続される。したがって、過電圧制限要素(1)に流
れていた電流は、両通電部(5a)(6a)間に落下し
た低融点金属(3)を経由して流れるので、過電圧制限
要素(1)の過熱が抑制できる。
しかし、過電圧制限要素の一部が電気的に破壊してそこ
に過大な電流が集中した場合には、その近傍の低融点金
属は瞬時に溶融して落下するが、電流が集中した個所に
よって低融点金属の溶融量が異なるので、両通電部の接
続が不安定であるという欠点があった。
この発明は上記欠点を解消するため罠なされたもので、
過電圧制限要素等の通電体と低融点金属との間に伝熱性
が劣る導電性の良い伝熱体を設けること釦よって、多量
の低融点金属が溶融するようKした電気装置を提供する
+咽□ψ 以下、図について説明する。第8図および第4図におい
て、(1)は酸化亜鉛素子などの過電圧制限要素からな
る通電体、(2)は通電体(1)の一端に密着された伝
熱体で、板状のセラミックス(2a)をアルミニタム等
の導電部材(2b)で囲続したものである。
(3)は伝熱体(2)に密着された半田などの低融点金
属、(4)は低融点金属(3)と密着された導電性のプ
レート、(5)は通電体(1)の他端に密着し第1の通
電部(5a)を有する第1の電極、(6)は第1の通電
部(5a)と所定の間隔をあけて対向した第2の通電部
(6a)を有する第2の電極である1、なお、両通電部
(5a)(6a)は溶融した低融点金M (3)が落下
して電気的な接続ができるように、低融点金属(3)よ
り下部に配置されている。(7)は通電体(1)が収納
され両電極(5) (6)が保持された絶縁筒で、両通
電部(5aX6a)の下部と当接し溜り部(7a)を構
成している。(8)はプレート(4)と第2の電極(6
)同に配置されたばねで、゛過電圧制限要素(1)を第
1の電極(5)に押圧している。(9)はプレート(4
)と第2の電極(6)とを電気的に接続したシャントで
ある。
次に動作を説明する。第8図において、通電体(1)に
過大な電流が局部的に流れたとしても、伝熱体(2)が
徐々に加熱されるので、低融点金属(3)が全体的に平
均して加熱される。このため、低融点金属(3)はほと
んど同時に溶融して落下するので、溜り部(7a)は多
量の低融点金属(2)で充たされるため、両通電部(5
a、)(6a)間の通電容量が確保できる。
上記実施例においては、酸化亜鉛形アレスタ等の過電圧
制限要素のものについて説明しだが、事故時などに過大
々電流が流れて過熱を招くようなものであれば、同様の
効果が期待される。
この発明によると、通電体と低融点金属との間に伝熱性
が劣り導電性の良い伝熱体を設けることによって、低融
点金属を全体的に平均して加熱するので、多量の低融点
金属がほとんど同時に溶融して、両電極間の通電容量が
充分確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電力変換装置の構成図、第2図は従来の電気装
置を示す断面図、第3図はこの発明の一実施例を示す断
面図、第4図は第8図の要部を示す斜視図である。図に
おいて、(1)は通電体、(2)は伝熱板、(3)は低
融点金属、(5)は第1の電極、(6)は第2の電極で
ある。 なお各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 葛野信− 第1図 第3図 75a7a6a 第2図 第4図 b  2a

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通電体の両端に一対の電極を接続し、上記通電体
    に所定の値以上の電流が流れたときの温度上昇で低融点
    金属を溶融させ、溶融した上記低融点金属で上記両電極
    間を電気的に接続するものにおいて、少なくとも一方の
    上記電極と上記通電体との間に上記低融点金属を配置し
    、導電性に秀れて伝熱性に劣る伝熱体を上記通電体と上
    記低融点金属との間に介在させたことを特徴とする電気
    装置。
  2. (2)伝熱体は板状のセラミックスをアルミニウムで囲
    続したものであることを特徴とする特許請求゛の範囲第
    1項記載の電気装置。
JP17688382A 1982-10-07 1982-10-07 電気装置 Granted JPS5966085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17688382A JPS5966085A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 電気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17688382A JPS5966085A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 電気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966085A true JPS5966085A (ja) 1984-04-14
JPH0210561B2 JPH0210561B2 (ja) 1990-03-08

Family

ID=16021428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17688382A Granted JPS5966085A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 電気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966085A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210561B2 (ja) 1990-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0247090B2 (ja) Denkisochi
CA1212989A (en) Surge voltage arrester having an external short- circuit path
JPH0354844B2 (ja)
JPS5928596Y2 (ja) 電気装置
JPS5966085A (ja) 電気装置
JPS5937678A (ja) 電気装置
JPH0141005B2 (ja)
JPS5966087A (ja) 電気装置
JPS5966088A (ja) 電気装置
JPS59108302A (ja) 電気装置
JPH0219602B2 (ja)
JPH0141008B2 (ja)
JPS5937682A (ja) 電気装置
JPH0133038B2 (ja)
JPS6297361A (ja) 2本の導電線を接続するための小型化された装置
CA1200281A (en) Power converter
JPS5937679A (ja) 電気装置
JPS5937680A (ja) 電気装置
JP7218564B2 (ja) 半導体装置
JPH0210562B2 (ja)
JPH0141009B2 (ja)
RU2192087C1 (ru) Устройство токовой защиты
JPS6074370A (ja) 電気構成部品
JPS5937676A (ja) 電気装置
JPH0219603B2 (ja)