JPS5963730A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5963730A
JPS5963730A JP17398782A JP17398782A JPS5963730A JP S5963730 A JPS5963730 A JP S5963730A JP 17398782 A JP17398782 A JP 17398782A JP 17398782 A JP17398782 A JP 17398782A JP S5963730 A JPS5963730 A JP S5963730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
semiconductor device
substrate
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17398782A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kitane
北根 正一
Kiyoshi Wakashima
若島 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17398782A priority Critical patent/JPS5963730A/ja
Publication of JPS5963730A publication Critical patent/JPS5963730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の製造方法Kかかり、特に半導体
基板上に設けられた絶縁膜に対する選択エツチング方法
を改良した半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
半導体装置の製造において、その素子に不純物拡散領域
やia極を形成するために基板表面の絶縁膜に選択エツ
チングを施し開孔する工程がある。
上記工程に対する従来の方法を力1図ないし第5図を参
照して説明する。
用意されたシリコン基板(1ンの1方の主面に熱酸化法
によって酸化シリコン基板膜八 CV D (Cbem
icalVapor Deposition )法によ
ってドープドオキサイド膜(3)とアンド−ブトオキサ
イド膜(4)を順次積層させて形成する(第1図)。次
に上記表面にレジス) IIり(5)を被着し、上記積
層膜((2)〜(4))に対人る開孔形成予定域に窓(
6)を設ける(第2図)。次に前記レジスト膜をマスク
にして積層膜にエツチングを施し開孔(7)を形成する
(第3図)。前記開孔(′I)の形状は図に例示される
ように、エツチング液に対するエツチングレートの差、
積層順によるエツチング時間の差等により複雑な側面形
状になる。
就中、レジスト膜は開孔の上面に突出し、いわゆるオー
バハングになる。
〔背景技術の問題点〕
上記背景技術によれば、開孔が不純物の選択拡散用のた
めに絶縁膜に設けられたものである場合、第4図に示す
ように被着されたドープドオキサイド膜(8)は開孔の
41111面が平坦で々い上に上面に近い膜(アンド−
ブトオキサイド膜や、ドープドオキサイド膜の上記膜に
近い部分)がオーバハング状であるた5め、該側面のド
ープドオキサイド膜(8)は異常に薄く、かつ被着性が
わるいものである。このため、次に施される拡散前処理
(工程間インターバルにおけるコンタミネーション等除
去のだめの液処理)で消失する。この状態は第5図に示
すようにシリコン基板の表面で、5i02JJII(2
)の開孔の側壁と、開孔内に露出したシリコン基板面に
被着されたドープドオキサイド膜(8′)との間に間隙
(9)を生ずる。この間隙によシ、その後に施される拡
散において第6図に示されるように拡散層部の面積が所
望の大きさを示す破線に比して小になり、寸法精度が悪
くなる欠点がある。また、間隙の部分から不所望の不純
物が拡散されて欠陥を作シ、電気的特性不良を誘発する
欠点がある。
次に開孔が電極形成用のため絶縁膜に設けられたもので
ある場合、第7図に示すように基板の活性領域表面に被
着された例えばアルミニウム層aυ(電極層)が絶縁膜
上に延在されるべきのところを、開孔の側面部で不連続
になるいわゆる「段切れ」を生ずる重大な欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明は上記従来の欠点に鑑みてこれを改良するため
の半導体装置の製造方法を提供する。)〔発明の概要〕 この発明にかかる半導体装置の製造方法は半導体基板の
主面に膜質の異なる絶縁膜を積層して被着し、その表面
にプラズマ処理、逆スパツタリング、イオン注入のいず
れかを施したのち、選択エツチングを施して前記積層絶
縁膜のエツチング面を主面に対しテーパ面に形成するエ
ツチング工程を具備したことを特徴とし、さらに上記積
層膜が半導体基板の主面から順次、シリコン酸化膜、ド
ープドオキサイド膜、アンド−ブトオキサイド膜である
ことを特徴とする。
次にこの発明を1実施例につき第8図以降によ第8図な
いし第12図は1例のNPNパワートランジスタに実施
した場合の各工程毎の半導体素子の断面図で、N導電型
のシリコン基板(1)をスチーム誓囲気中で1000℃
に2時間加熱し膜厚7000X程度の酸化シリコン膜(
2)を形成し、ついで前記に積層させてリンドープドオ
キサイド膜(3)を膜厚3000λ程度に低温酸化CV
D法により形成し、さらに積層させてアンド−ブトオキ
サイド膜(4)を膜厚6000X程度に同様の方法で形
成する(第8タリング、イオン注入法のいずれかの方法
によシ処理し積層絶縁膜にダメージを与える。−例のプ
ラズマ処理では一例のパワーが400W、  ガスとし
ては02/CF4 = 30 cc / 300 cc
 (CF、4は7vオンガス)の条件で、発生させたプ
□ラズマ雰囲気中に約30秒間曝して達成された。次の
各々はダメージが付与された積層膜で、(セ)は酸化シ
リコン膜、(3)はリンドープドオキサイド膜、(イ)
はアンド−シトオキサイド膜である(第9図)。次にネ
ガレジスト膜を2〜3μ厚に被着し、開孔形成予定域に
窓tti+ヲ設け、マスクとなるレジスト膜(5)に形
成する(Ito図)。ついで、レジスト膜(5′)を=
スフにして積層M((2)、(3′)、(る)に例えば
NH4Fでエツチングを施し開孔(:I)を形成する(
第11図)。
このとき、開孔(7)の周側面は滑シ台のように周側面
の垂直断面が水平に対し10〜15度の傾度をもった直
線に形成されている。そこで、次にレジスト膜(g)を
除去し、不純物拡散用のドープドオキサイド膜(8)を
被着すると平坦部、段差部を問わず均一な厚さの膜を被
着することができた(第12図)。
また、上記開孔(子)に電極のアルミニウム膜(16を
被着しても上記ドープドオキサイド膜の被着と同様に、
平坦部、段差部を問わず均一な厚さの膜形成が達成され
た(第13図)゛。
なお、この発明はNPN)ランジスタに限られるもので
なく、PNPトランジスタでも、IC2LSIに対して
も有効である。さらには、酸化膜の単層でも効果がある
〔発明の効果〕
この発明によれば多層の酸化膜に開孔を設けるにあたシ
、積層形成された酸化膜に対し、プラズマ、逆スパツタ
リング、イオン注入等の処理を施すことによって、特に
浅い部分にダメージ、欠陥を発生させ、レジスト膜の密
着性を低下させ窓よシも適当に広域にエツチング液を接
触させ、かつ、エツチングレートを向上させることから
開孔の側面が滑り台状のテーパー面に形成式れる。
叙上によシ、拡散層被着において層厚が一定にできるた
め従来の諸欠陥が改善され、成極膜被着において膜厚が
均一かつ段切れ防止が達成されるなどの利点がある。そ
して、半導体装置の製造歩留、品質、信頼性が向上する
顕著な利点がめる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は従来の半導体素子の製造方法を示
すいずれも断面図、第8図ないし第13図は本発明の実
施例の半導体素子の製造方法を示すいずれも断面図であ
る。 1      シリコン基板 2.2     酸化シリコン膜 3′、3″、8′    ドープドオキサイド族4.4
     アンド−ブトオキサイド膜7      開
孔 11′       アルミニウム膜 代理人 弁理士 井 上 −男 第  1 図 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主面に積層して膜質の異なる絶縁膜
    を被着シフ、その表面にプラズマ処理、逆スパツタリン
    グ、イオン注入のいずれかを施したのち、選択エツチン
    グを施して前記積層絶縁膜のエツチング面を主面に対し
    テーパー面に形成するエツチング工程を具備したことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)積層絶縁膜が半導体基板側から酸化シリコン膜、
    ドープドオキサイド膜、アンド−シトオキサイド膜でな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法1.
JP17398782A 1982-10-05 1982-10-05 半導体装置の製造方法 Pending JPS5963730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17398782A JPS5963730A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17398782A JPS5963730A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963730A true JPS5963730A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15970675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17398782A Pending JPS5963730A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963730A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569264A (en) * 1978-11-15 1980-05-24 Toshiba Corp Etching method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569264A (en) * 1978-11-15 1980-05-24 Toshiba Corp Etching method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5963730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5912021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2864658B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US3825455A (en) Method of producing insulated-gate field-effect semiconductor device having a channel stopper region
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPS5943549A (ja) アルミニウム配線層の形成方法
JPS59150421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0226025A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPH0799178A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218072A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326497A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6320383B2 (ja)
JPH0542817B2 (ja)
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62206873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60226128A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6112394B2 (ja)
JPS61154132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61129869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6135563A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5858814B2 (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置の製造法
JPS5928357A (ja) 半導体装置における素子分離法
JPS594078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS609163A (ja) 半導体装置の製造方法