JPS6112394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112394B2
JPS6112394B2 JP14525977A JP14525977A JPS6112394B2 JP S6112394 B2 JPS6112394 B2 JP S6112394B2 JP 14525977 A JP14525977 A JP 14525977A JP 14525977 A JP14525977 A JP 14525977A JP S6112394 B2 JPS6112394 B2 JP S6112394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
substrate
oxide film
island
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14525977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5477579A (en
Inventor
Atsuo Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14525977A priority Critical patent/JPS5477579A/ja
Publication of JPS5477579A publication Critical patent/JPS5477579A/ja
Publication of JPS6112394B2 publication Critical patent/JPS6112394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78657SOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、絶縁物
基板上の半導体薄膜を利用した半導体装置におい
て、電気的特性が安定でかつ信頼性の高い半導体
装置の製造方法を提供せんとするものである。
半導体装置を絶縁物基板上の半導体薄膜を用い
て形成することにより接合容量を大幅に減少でき
ることや、配線と基板間の寄生容量を小さくでき
ると共に絶縁分離が簡単で素子間のリーク電流が
少ない等の本質的な利点により高速化と低消費電
力化および高密度化を同時に実現することができ
る等により、これら半導体装置の開発研究は活発
に行なわれているが、その本質的な利点を充分に
生かした半導体装置やその製造法はまだ開発され
ていない。その多くのものは絶縁物基板としてサ
フアイア単結晶基板を用い、そのサフアイア単結
晶基板上に半導体薄膜としてシリコン単結晶をエ
ピタキシヤル成長により形成したものを用いてい
る。
この様にサフアイア単結晶基板上にシリコン薄
膜を形成した基板を通常SOS(Silicon on
Sapphire)基板と称している(以下SOS基板と
略す)。SOS基板上に形成した従来の半導体装置
の概略図を第1図に示すと共にその製造工程にお
ける断面概略図を第2図に示す。
第2図aはSOS基板を示し、サフアイア基板1
上に(100)の面指数を有した単結晶シリコン2
が約0.5〜1.0μmの膜厚で形成されている。単結
晶シリコン2の導電型はN型、P型いづれでも良
いが第2図においてはP型を用いたnチヤンネル
MOS型素子の形成について記す。
第1の工程はシリコン島の形成である。これは
シリコン薄膜の不必要な領域のシリコンを選択的
にフオトリソ技術により取除き、必要領域のシリ
コン薄膜を島状に残存形成せしめるのであるが、
このとき単結晶シリコン2を選択的に除去するエ
ツチング液として異方性エツチング液である水酸
化カリウム(KOH)の15〜〜20%水溶液を60〜
80℃に熱したものを用いるとエツチング速度は
(100)面と(111)面で大きく異なり(100)面が
速くなる。その結果エツチング面に(111)面の
断面を持つようにエツチングが進行しそのエツチ
ング断面に(111)面のテーパーを有したシリコ
ン島3が形成される(第2図b)。
次にゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜の形成
を酸化性雰囲気の熱処理炉中で行ない膜厚が約
700〜1000Åのシリコン酸化膜4を前記シリコン
島3上に形成する。その後ゲート金属として多結
晶シリコン5をCVD法や真空蒸着法あるいはス
パツタリング法等により前記シリコン酸化膜4上
に約0.3〜0.6μmの厚さに形成する(第2図
c)。
次にゲート形成領域上の多結晶シリコン5を通
常のフオトリソ技術により残存させ、ゲート電極
6を自己整合マスクとしてゲート領域外の前記シ
リコン酸化膜4をエツチング除去する。この時点
でシリコン島3上にソースおよびドレイン形成領
域上のシリコンが露出される。その後、該ソース
ドレイン形成領域および前記ゲート金属としての
多結晶シリコンへn型の不純物添加をイオン注入
法や熱拡散法により行ないソース3a、ドレイン
3bを形成すると共にゲート金属の抵抗を下げ
る。ソースおよびドドレインの拡散層3a,3b
はその拡散深さがサフアイア1界面に達するよう
に形成される。このように拡散層を形成すること
によりソース、ドレインの接合容量を大幅に減じ
ることができる(第2図d)。
次に配線層間の絶縁とパツシベーシヨンを目的
とした絶縁膜としてシリコン酸化膜7を基板の一
主面上にCVD法やスパツタリング法等により被
着形成する。シリコン酸化膜は時としてPSG(リ
ンシリケートガラス)膜をサンドイツチ状に入れ
ることもある。そしてゲート電極6およびソー
ス・ドレイン拡散層3a,3bと接した領域上の
適当な場所にコンタクトホール8としてシリコン
酸化膜7の開口部を形成する(第2図e)。
その後、配線金属としてアルミニウムを基板の
一主面上に真空蒸着がスパツタリング法等で形成
した後ゲートおよびソース、ドレインの電極配線
9をフオトリソ技術により行なう。その後アルミ
シンター処理を行なうことにより工程のほとんど
が終了し第1図に示した半導体装置を得る。
この様な工程を経て形成されたMOS型素子は
次の欠点を有している。シリコン島3の側面が全
て(111)面を有しているので、ゲート電極6が
シリコン島3からサフアイア基板上に延在してい
る場所すなわち第1図bイ部分においてシリコン
島3上面の(100)面に形成されたトランジスタ
と特性の異なつたトランジスタが形成される。即
ちゲート電極6がシリコン島3の端部を横断する
局部的な(111)面上にトランジスタが形成され
るのである。
(100)面と(111)面のMOS型トランジスタ
の特性が異なるのは面指数によりその酸化膜とシ
リコン間の界面準位密度(Nss)に大きな差を生
ずることに起因する。即ち(111)面上の酸化膜
のNssが(100)面よりも大きくなることにより
nチヤンネルMOS型トランジスタの閾値電圧
(Vth)は(111)面上のトランジスタの方が低く
なる。このことにより本来の(100)面上のトラ
ンジスタにそれよりもVthの低いトランジスタが
並列に接続された状態となる。
このことがソース・ドレイン間のDCリーク電
流を増大させる原因となり消費電力を大きくする
と共に素子の動作不良や不安定性を招き、SOSを
用いた半導体装置本来の利点を生かしきれない結
果を招いていた。
なお、この欠点を防ぐべく、次に述べる方法が
提案されている。
() シリコン島を形成するに際して、シリコ
ン除去領域のシリコンを異方性エツチング液に
より該シリコン膜厚のほぼ半分程度エツチング
除去後、該領域の残存シリコンを選択酸化する
ことによりシリコン島の島間をシリコンの熱酸
化膜で埋める(選択酸化平端化法)。
() シリコン除去領域のシリコンを異方性エ
ツチング液で完全にエツチング除去後、CVD
法により該シリコンの膜厚とほぼ同等のシリコ
ン酸化膜を該基板の一面上に堆積させ、その上
からネガテイブ型のフオトレジストを塗布した
後、該基板の裏面から露光を行ない残存したシ
リコン島をマスクとしてシリコン島の無い領域
のレジストを感光させる。このレジストをマス
クとしてシリコン島上面の前記シリコン酸化膜
を除去しシリコン島以外の領域をシリコン酸化
膜で選択的に埋めることによりシリコン島側面
を露出させず、かつ急峻な段部も形成されない
(絶縁膜埋込み法)。
しかるに、これらの方法もそれぞれ欠点を有し
ている。例えば選択酸化平端化法による場合はシ
リコン島形成領域外の残存シリコン膜がその膜厚
の約2倍の膜厚のシリコン酸化膜に体積膨張し、
このシリコン酸化膜によるシリコン島側面への応
力による結晶歪の発生、あるいはシリコンとサフ
アイアの熱膨張系数の相違に起因する結晶歪等に
より酸化時の条件によつては基板が破壊される。
また、選択酸化が高温で長時間に及ぶため不純物
分布や不純物濃度に変化をもたらす、等の重大な
欠点を有していた。
また、絶縁膜埋込み法の場合はシリコン島上面
への光のまわり込みによりシリコン島上面にもシ
リコン酸化膜が残存し、該残存膜が不純物拡散時
の拡散防止マスクとして作用しシリコン島端部近
傍は不純物拡散が阻害される。このことによりソ
ースおよびドレインの接合容量が増えることや、
コンタクトホールの形成場所によりチヤンネル形
成部とソースおよびドレインの短絡が発生する。
またシリコン島上面の残存膜は該シリコン酸化膜
の形成時の膜厚に相当した急峻な段部を有してい
るので結果的には埋込みによる効果が別の場所で
損なわれる等の欠点を有していた。また、以上の
いづれの方法においても電極配線9aがゲート配
線と交差する場所すなわち第1図bロにおいて電
極配線9aの段切れによる断線が高い確率で発生
した。
以上記述した如く従来においてはいづれの方法
も何らかの重大な欠点を有し、SOSを用いた半導
体装置本来の利点を生かしきれない結果を招いて
いた。
本発明は絶縁物基板上に選択的に形成された単
結晶半導体薄膜の側面に電気的特性を悪化するよ
うな結晶面を形成することなく、かつ島領域なら
びにその上のゲート領域の側面及びその近傍にガ
ードリングを設け金属配線の断線を防止すること
によりリーク電流を低減すると共に安定な動作で
信頼性を高めた半導体装置を得るものである。そ
して、本発明は本出願人が提案した特願昭52−
110703号の方法を用いることを特徴とする。ここ
で提案された方法は基板表面に段部を設け、該基
板表面段部の上面、底面および側面に被膜を成長
させた後、該基板をガスエツチング装置内に入
れ、エツチングガスを基板にほぼ垂直に入射せし
め、該基板表面に垂直方向へのエツチングを選択
的に進行せしめ、段部の上面および底面の被膜を
全て除去して、段部の側面およびその近傍のみに
上記被膜を残存せしめるとから成る。本発明はこ
のような方法を用いることにより、絶縁基板上の
島領域側面に微細パターンを写真蝕刻法によらず
制御性良く形成可能とするものである。
本発明の一実施例としてSOS基板における
MOS型半導体装置の断面概略図を第3図に示す
と共にその製造における断面概略図を第4図に示
す。第3図および第4図において第1,2図と同
じ領域や部分には同じ番号を附した。第4図aは
SOS基板を示している。サフアイア単結晶基板1
は1102の面指数を有していて該基板1上にはP型
で(100)の面指数を有したシリコン単結晶が約
0.5〜1.0μmの膜厚に形成されている。該SOS基
板1上のシリコン島形成領域のシリコン単結晶2
を残存せしめるべくフオトリソ技術を用いて他の
領域のシリコン単結晶2をエツチング除去せしめ
シリコン島3を形成する。このエツチングで重要
なことは残存したシリコン島3の側面に(111)
面が現われず、かつ該側面がサフアイア基板1に
対して急峻に形成することである。このためエツ
チング剤やエツチング法は上記必須条件に適した
ものを用いなければならない。例えば液を用いた
エツチングの場合はエツチング速度が大きい程こ
の目的に合致するので、弗酸(HF)1に対して
硝酸(TNO3)を20〜50倍の容積比に混合した液
を用いて室温程度の温度で行なつても良い。また
液を用いない方法として電界の印加されたリアク
テイブスパツター法やプラズマエツチ法等による
ドライエツチング法を用いても良い。該シリコン
島3の形成を寸法精度良く行なう場合はあらかじ
めSOS基板上にシリコンと密着性の良いシリコン
酸化膜をCVD法や熱酸化法により形成し、該シ
リコン酸化膜をシリコン島3の形成マスクでSOS
基板上に残存せしめた後、該残存膜をエツチング
マスクとしてシリコン単結晶2を選択的にエツチ
ング除去し、シリコン島3上の前記シリコン酸化
膜を別のエツチヤントにて除去すると共にシリコ
ン島3表面を清浄にするb。
その後ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜を形
成すべく清浄な熱酸化炉中で酸化処理を行ない約
700〜1000Åの膜厚のシリコン酸化膜4を形成す
る。該酸化炉中の雰囲気は乾燥酸素またはスチー
ム入り酸素のいづれでも良い。また該雰囲気中に
塩化水素(Hcl)ガスを数%混入させても良い。
酸化温度は900℃以上で行なう。このようにして
ゲート絶縁膜としての清浄なシリコン酸化膜4を
形成した基板上にゲート金属として多結晶シリコ
ン5をCVD法や真空蒸着法等で約0.3〜0.6μmの
厚さに被着する(第4図c)。
次にゲート形成領域上の多結晶シリコン5を残
すべくフオトリソ技術を用いてゲート電極6を形
成する。該工程におけるゲート形成領域外の多結
晶シリコン5のエツチング除去法として、弗酸硝
酸系のシリコンエツチング液を用いたWETエツ
チング法や、フレオン系のプラズマ雰囲気中での
DRYエツチング法等いづれの方法を用いても良
い。次に前記ゲート電極6を自己整合マスクとし
てゲート形成領域外の前記ゲート絶縁膜用シリコ
ン酸化膜4を弗化アンモニウム、弗酸系のエツチ
ング液にて除去する。このようにしてゲート領域
外のシリコン酸化膜4を除去することによりシリ
コン島3上のソース・ドレイン形成領域のシリコ
ンが露出される。次にソース・ドレイン領域およ
び前記ゲート金属の多結晶シリコンに、シリコン
島3の導電型と逆導電型の不純物ドーピングをイ
オン注入法や熱拡散法により行ないソース・ドレ
インの各拡散層3a,3bを形成すると共にゲー
ト金属の面抵抗を下げる。ソースおよびドレイン
の拡散層3a,3bはその拡散深さが単結晶シリ
コン2とサフアイア基板1の界面迄充分に達する
ように形成する(第4図d)。
次に該不純物拡散の終了した基板の一主面上に
全域にガードリング用絶縁膜を減圧CVD法やス
パツタリング法で被着形成する。該工程で重要な
ことはシリコン島3やゲート部の側面の急峻な段
部においてもカバレージ良く前記ガードリング用
絶縁物質を被着形成することであり、その点では
減圧CVD法やスパツタリング法を用いて被着形
成すると、反応ガスや被着前の被着物の分子の平
均自由行程が長くなり側面へのまわり込みが多く
なり有利である。本実施例においてはシリコン酸
化膜4′を減圧CVD法で被着形成した。なお、シ
リコン酸化膜4′を被着形成前に、シリコン島3
およびゲート金属の表面にシリコン酸化膜を数百
オングストローム程度被着形成することにより次
工程のエツチングのストツパーとしても良い。シ
リコン酸化膜4′を減圧CVD法にて被着すること
により急峻なシリコン島3およびゲート金属6の
側面にもそれらの上面とほぼ同程度の膜厚で形成
できた第4図e。
次に、基板をリアクテイブスパツタリング装置
内に載置する。この場合、基板1が平行電極に対
してほぼ平行になるように載置し、エツチング用
反応ガスとして炭素のハロゲン化合物例えばフロ
ン12(CC2F2)やフロン14(CF4)等を反応
装置内に導入し、基板の載置部を介するように平
行電極間に電圧を印加することにより導入ガスを
プラズマ放電させる。
即ち、反応装置内の平行電極間の領域上におい
て該平行電極とほぼ平行をなすように前記基板1
を載置すると、反応性を有したガスやイオンが基
板に対してほぼ垂直な角度で入射することになり
前工程で被着形成したシリコン酸化膜4′の表面
から垂直な方向即ちサフアイア基板1に向つてエ
ツチングが進行する。しかしシリコン島3および
ゲート金属側面のシリコン酸化膜4′においては
反応性ガスの入射角度の影響で側面からのエツチ
ングは殆んど進行しない。また側面部のシリコン
酸化膜4′を垂直方向に見れば単結晶シリコン2
の膜厚分即ちシリコン島3の段差とゲート部の段
差あるいはゲート金属の膜厚分だけ他の部分より
厚くなつているので、シリコン島3およびゲート
金属6上面のシリコン酸化膜4′が完全にエツチ
ング除去された時点あるいはその直前でエツチン
グを停止すると、シリコン島3とゲート金属の側
面及びその近傍にのみシリコン酸化膜の残存した
ガードリング14a,14bが形成できる。ガー
ドリング14a,14bはシリコン島3とゲート
金属の側面およびその近傍を覆うと共に、その外
周壁はシリコン島3やゲート金属の急峻な側面よ
りもゆるやかな角度でサフアイア基板1やシリコ
ン島3の上面と接していて金属配線の断線を防止
すると共にリーク電流を低減させ信頼性を向上す
る役目をはたし、本発明の大きな特長となる。
さて、一つのガードリング膜14の形成を第5
図を参照して説明する。第5図は島3の近傍のみ
を拡大して示したもので、シリコン酸化膜4′の
エツチングの進行状態が時刻t1→t2→t3に応じて
点線で示してある。エツチングとしては、前述の
ごとくフレオン系のガス、例えばCF4やCC2F2
等を用いる平行電極構造の反応性スパツタエツチ
ングが適している。例えば、400Wの電力を印加
し0.01torr程度の真空度で行なうことにより活性
ラジカルFの如きエツチングガス15を基板1の
表面にほぼ垂直に入射せしめる事が出来る。酸化
膜4′のうち基板1の表面と平行な面4b,4c
にはエツチングガスがほぼ垂直に入射するが、島
3の側面3′とほぼ平行をなす面4aにはほぼ平
行に入射するので、面4aの単位面積当りに入射
するエツチングガスの量は面4bや4cに比して
極めて少ない。従つて面4a上に於けるエツチン
グ速度、すなわちこの図で左右への面4aの後退
速度はきわめて小さく、エツチング時間の推移t1
→t2→t3に伴なつて、点線で示した如くエツチン
グ面が移動する。島3の上面3″上からシリコン
酸化膜4′が丁度除去された時刻t3には、島3の
側面3′およびその近傍の基板1表面のみを覆つ
て酸化膜4′の一部のガードリング14aが残存
する。エツチングは時刻t3をやや上回つた時点で
停止する。このガードリング14aのパターン中
LGは主として酸化膜4′の膜厚で決まり、写真蝕
刻法を用いないのでその限界や精度に無関係であ
る。またエツチングガスの入射方向が基板表面に
垂直であり、島3の周囲全体にガードリング14
aを同時に形成できる。なお、ガードリング14
bの場合も14aと同様に形成される。
次に該基板をリアクテイブスパツタリング装置
から取出し基板上の不要なものを除去する目的で
表面洗浄を行なう。この洗浄においては前記ガー
ドリング14a,14bの形状が大きく変化しな
いような洗浄法を選ばなければならない第4図
f。
次にガードリング14a,14bと接している
それぞれの面との密着を向上させると共にDRY
エツチング時の基板へのダメージを緩和する目的
で熱処理を行なう。この熱処理は1000℃前後の窒
素または酸素雰囲気中で30分程度行なう。次に配
線層間の絶縁とパツシベーシヨンを目的としてシ
リコン酸化膜7を基板の一主面上にCVD法やス
パツタリング法等により約0.4〜0.8μmの厚さに
被着する。シリコン酸化膜7中にPSG(リンシリ
ケートガラス)をサンドイツチ状に入れても良
い。シリコン酸化膜7は前記ガードリング14
a,14bの作用でシリコン島3やゲート金属の
周辺で途切れることなくスムーズに被着する。こ
のようにして形成したシリコン酸化膜7と前記ゲ
ート電極6およびソース・ドレイン拡散層3a,
3bが接したそれぞれの領域上の適当な位置にコ
ンタクトホール8を形成する(第4図q)。
その後配線金属としてアルミニウムを真空蒸着
法やスパツタリング法で該基板の一主面上に約1
μm程度の厚さに被着する。次にソース・ドレイ
ンおよびゲートの電極配線9b,9c,9aをフ
オトリソ技術を用いて形成し、その後500℃前後
の窒素雰囲気中でアルミシンター処理を行なうこ
とにより第3図で示した半導体装置を得る。
以上本発明の一実施例に記した如く、本発明の
基本となるのは急峻な側面を有したシリコン島と
ゲート金属の側面およびその近傍に選択的なマス
クを用いずに簡便で制御性よく確実な方法でたと
えば絶縁物質からなるガードリングを形成するこ
とにより、シリコン島やゲート部側面及びゲート
金属の急峻な立上り角度を緩和し金属配線の断線
を防止すると共にリーク電流の低減をはかり信頼
性を向上することができる。
以上の方法によれば、シリコン島3の側面に
(111)面を有していないので、ゲート電極がシリ
コン島3上から絶縁基板1上に延在する場所での
異種特性のトランジスタが並列接続状に形成され
る現像が無くなり動作が安定化し、特にnチヤン
ネルの直流リーク電流が大幅に減少すると共にゲ
ート金属と交差する電極配線の交差点近傍での段
切れによる断線も大幅に減少し信頼性が向上し
た。また従来の選択酸化平端化法の熱酸化に起因
するオートドーピング、不純物の再分布あるいは
シリコン単結晶中に残留する応力が与える電気的
特性への悪影響等や絶縁膜埋込法の光のまわり込
みによる欠点等は本発明においては発生しない。
また工程が簡便である等で本発明は工業上有益で
ある。尚、上記実施例においてはSOS基板上にシ
ングルチヤンネルのシリコンゲートMOS型素子
の形成について記したが、他の絶縁基板上に被着
した半導体薄膜を用いて形成する絶縁ゲート型電
界効果型素子において相補型素子あるいは多結晶
シリコン以外の他のゲートメタルを用いてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図aはSOS基板を用いた半導体装置の従来
の断面概略図、同bはaの平面概略図、第2図a
〜eはSOS基板を用いた半導体装置の従来の製造
工程における断面概略図、第3図はSOS基板を用
いた本発明による半導体装置の一実施例の断面概
略図、第4図a〜qはSOS基板を用いた本発明の
一実施例による半導体装置の製造工程における断
面概略図、第5図は第4図における製造工程の一
部断面図である。 1……サフアイア単結晶基板(絶縁物基板)、
2……単結晶シリコン(半導体薄膜)、3……シ
リコン島、4……シリコン酸化膜(ゲート絶縁
膜)、4′……シリコン酸化膜(ガードリング用被
膜)、5……多結晶シリコン(ゲート用金属)、6
……ゲート電極、7……シリコン酸化膜、9……
電極配線、14a,14b……ガードリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁物基板の一主面上に半導体結晶薄膜より
    なる島領域を、この島領域の側面と上記絶縁物基
    板の一主面とのなす角度がほぼ垂直になるように
    選択的に形成する工程と、上記島領域上に選択的
    に形成されたゲート領域と、上記ゲート領域表面
    と側面、島領域表面と側面ならびに絶縁物基板上
    にガードリング用被膜を被着させる工程と、上記
    基板表面にほぼ垂直に入射するエツチングガスに
    より上記ガードリング用被膜のドライエツチング
    を行い、上記ゲート領域の側面およびその近傍な
    らびに上記島領域の側面およびその近傍を覆う如
    く、第1,第2のガードリング用被膜を残存させ
    る工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。 2 第1,第2のガードリング用被膜のエツチヤ
    ントとして炭素のハロゲン化合物を活性化して反
    応性としたものを用い、上記エツチヤントを電界
    により絶縁物基板の一主面に垂直に入射せしめて
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP14525977A 1977-12-02 1977-12-02 Semiconductor device and production of the same Granted JPS5477579A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14525977A JPS5477579A (en) 1977-12-02 1977-12-02 Semiconductor device and production of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14525977A JPS5477579A (en) 1977-12-02 1977-12-02 Semiconductor device and production of the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5477579A JPS5477579A (en) 1979-06-21
JPS6112394B2 true JPS6112394B2 (ja) 1986-04-08

Family

ID=15380987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14525977A Granted JPS5477579A (en) 1977-12-02 1977-12-02 Semiconductor device and production of the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5477579A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618441A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5477579A (en) 1979-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322695B2 (ja)
JPS6227744B2 (ja)
JPS6112394B2 (ja)
JPS6252950B2 (ja)
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5923476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6112395B2 (ja)
JPH02130852A (ja) 半導体装置
JPH0427703B2 (ja)
JPS6128231B2 (ja)
JPS5968950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6320383B2 (ja)
JPS60189235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60103615A (ja) 半導体装置
JPS63170922A (ja) 配線方法
JPH0448644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6120154B2 (ja)
JPH0458538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5885529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190485A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135134A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030050356A (ko) 반도체 소자의 제조방법