JPS5963708A - 鋼板の脱磁方法 - Google Patents

鋼板の脱磁方法

Info

Publication number
JPS5963708A
JPS5963708A JP17369382A JP17369382A JPS5963708A JP S5963708 A JPS5963708 A JP S5963708A JP 17369382 A JP17369382 A JP 17369382A JP 17369382 A JP17369382 A JP 17369382A JP S5963708 A JPS5963708 A JP S5963708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demagnetizing
steel plate
demagnetization
time
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17369382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Nishimura
西村 和成
Takeshi Tsuruta
鶴田 毅
Hiromichi Tsugai
番 博道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17369382A priority Critical patent/JPS5963708A/ja
Publication of JPS5963708A publication Critical patent/JPS5963708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • H01F13/006Methods and devices for demagnetising of magnetic bodies, e.g. workpieces, sheet material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は所定以上の残留磁気を有する鋼板を基準値以下
まで脱磁する新規な方法に関するものである〇 一般に、鋼板に所定以上の残留磁気かあると、その鋼板
を電気溶接する場合に、残留磁気によってアークが曲げ
られ、溶接欠陥を招<ML因となる。′すなわち母相の
溶融し7′c部分に溶融金属が埋まりきらないで、溶着
金楓の表1h1と母材表面と接する部分に、母材表面よ
り低いみそが発生するいわWるアンダカットと呼けれる
溶接欠陥や、溶融金属中に発生した気泡が凝固時に離脱
できずに溶接部内に残留するいわゆるブローホールとい
う溶接欠陥上なることがあった。このため、生に厚鋼板
にあっては、上記残留、磁気を何らかの方法でユーザー
の希望するある基準値以下1で取り除いて出荷するのが
普通であった◇ しかしながら、従来の脱磁方法は、鋼板のトップと中間
及びボトムとを、脱磁コイルに一定周波数及び一定時間
の定電il#vI−流して、鋼板の残留磁気を消去する
ものであり、また30關厚以上の銅板では脱磁電流波形
も三角状波であるため、脱磁コイルが鋼板の残留磁気を
消去するのは、鋼板の表向側のみの磁束全消去するだけ
であり、その芯部の磁速まで消去することは仲々困難で
あった。
従って、長時間及び複数回の脱磁作業な行なわなけれは
ならなかった。
不発111社従来の鋼板の脱磁方法の上記欠点に鍜みて
これを改良除去したものであって、予め鋼板の残留磁気
極性を複数任意個所において検知し、その結果に応じて
前記鋼板に対処する脱磁コイルに流れる最初の電流方向
を決定すると共に、誘導電圧調整器駆動用モータを可変
速化し、脱磁電流の大きさ及び脱磁時間をコントロール
することにより、1回の脱磁作業で目標とする残留磁気
以下に脱磁する新規な脱磁方法を提供せんとするもので
ある。
本発明の方法を説Lll]する前に、脱磁の原理を説明
する。これは、先づ例えば、第1図に示すようにある鋼
板に+1、の磁界を加えて、Bmの強制磁化を行ったと
する。そして+1.の磁界全遮断すると、その時、鋼板
に残る残留磁気はB1となる。次に、鋼板に一工雪(工
、〈工、)の逆転磁界を加えてBxの磁化を行ない、−
工、の磁界を遮断する。すると今度は鋼板の残留磁気V
i馬(Bm<Bl)となり、徐々に減衰していくことが
わかる。脱磁処理は以上の動作を繰り返すことにより、
鋼板の残留磁気を零方向へ追い込んで行おうとするもの
である。
不発BJ4は、以上の脱磁原理に基づく新規な脱磁方法
を提供せんとするものであり、次に以下に示す図面を参
照してこの事を詳細に説明する。
第2図は本発明の方法を用いてなる実施例装置の全体を
示す概略図である。同図において、1は鋼板、2は脱磁
コイルである。鋼板1け該コイル2の中空内を通過する
ようになされている。そして、このコイル2内を通過す
るに際し、鋼板1内の残留磁気は、コイル2に発生する
交番磁界によって消去されるものである。3は断続器で
、脱磁電流の波形な矩形波状にする波形回路4と、脱磁
コイル2に印加する最初の電流方向を決定する正逆切換
器5f/有する0上記波形回路4は、リレータイマーを
有し、後述する如く矩形状波電流の周波数を変更し得る
。6け整流回路、7は変圧器、8は誘導電圧調整器であ
るo9Fi訪導電圧調整器8f駆動させるための阜−タ
、10は該モータ9倉制御する変換器である0変換器1
0は上耐、モータ9の電圧2周波数vr変えて回転数ケ
可変にするCとにより、誘導電圧調整器8の誘導電圧及
び作動時間を制御し、変圧器7によって発生する交流電
流を整流器6に送るためのものである。
次に第2図と第3図を参照して、本発明の脱磁方法を説
明する。第3図は本発明方法の作業手順を示すフローチ
ャート図である。同図に示すよう罠本発明の方法にあっ
ては、先づ脱磁1111の鋼板(9%Ni銅30tX 
3606”X7852’)1の任意の個所、例えば4隅
の磁気極性を方位磁石等で測定して、その結果に応じて
正逆切替器5tl−操作して、波形回路4から出力され
る最初の脱硫電流の方向を決定する0例えに1第4図に
示すように銅板1のトップ側A、B乃至′0.DがS極
に磁化されていれば、最初の脱磁電流の方向は第5図に
示すようにN極方向に磁化するように一側の電流を印加
する。すると、脱磁電流で、鋼板1の残留磁気はA、B
部がおよそ+20ガウス、C及びD部がおよそ+45カ
ウスに減る。そこで、次はやはシ鋼板1のA 、’B乃
至C,Dが8極側であるので、−側の電流を印加する。
その結果は、A、B部がおよそ+15ガウス、O,D部
がおよそ+37〜+38ガウスであり、残協磁気は減っ
ている。以後は同じように試験を繰り返しても結果は同
様であるOすなわち、残留磁気特性と最初に印加する電
流の方向は一義的に対応することがわかる0 しかる後は、第2図に示す波形回路4で、第6図に示す
よりなT、乃至T4の矩形波状の任意の同波数の脱磁電
流を流し、前述した第1図の原理で倒伏lの残留磁気を
零の方へ追い込んで脱磁すれによい。その時、可弯可能
な変換器10によシ、誘導電圧調整器駆動用モータ9を
制御することにより、脱磁1回当りのトータル時開を従
来の10倍程度まで延長することができるので(この実
施例では最大300秒)、最初の鋼板lの残留磁気の蓋
に応じて (主に材質、板厚によって変化する)脱磁時
間を設足すiN−は1回の脱磁作業で、目標とする残留
磁気の値以内に脱磁することができるO尚、従来は脱磁
時間は最大30秒であった0このようにして、1@次鋼
板1の中間部及びボトム部の脱磁を行ない、次に鋼板の
各個所の磁気極性を判別して、各部の残留磁気を沖j定
し、目標値以下であれば脱磁終了とする。目標値以上で
ある残留磁気部分があれば、その個所のみを1111述
の要領で再度脱磁して目標とする残留磁気の値が得られ
るようにすればよい。
第7図は従来の場合と本実施例の方法による脱磁テスト
結果を比較した場合を示すものである。
この図面からも、本実施例による脱磁方法がいかに優れ
ているかが明らかである0すなわち、従来の場合は、の
こぎり波状で且つ固定同波数の脱磁電流で最大30秒貫
でしか1回の脱磁ができず、3〜5回の脱磁を行なって
も、残留、磁気11”jおよそ5カウスから50ガウス
までバラツキを伴って残っている。ところが、本実施例
の場合は、3回の試験いずれの場合も1回の脱磁で残留
磁気をよ、はとんど0〜10ガウスの附近に集中してお
り、いかに優れた脱磁方法であるかが明らかである0尚
、試験の条件は従来の場合と本実施例の場合と同じ゛で
ある。
以上要するに本発明は、予め鋼板の残留磁気極性を複数
任意個所において検知し、その結果に応じて1+J記鋼
板に対処する脱磁コイルに流れる最初の電流方向を決定
すると共に、誘導電圧調整器駆動用モータを可変速化し
、脱磁電流の大きさ及び脱磁時間をコントロールするよ
うにしたから、鋼板の1回の脱磁作業で目標とする脱磁
効果が得られ、従来のように複数回に分けて行なう必要
がないので、その作業が著しく簡略化さh−、非富に能
率的である。
【図面の簡単な説明】
第1図鉱鋼板の脱磁原理を説明するための残留磁気と脱
磁電流の関係を示す図面、第2図は本発明の1実施例を
示す全体のシステム内、第3図は本実施例のフローチャ
ート図、第4図は鋼板1の斜視図、第5図は鋼板の残留
磁気極性と脱磁電流の最初の方向との試験結果を示す図
面、第6図は本実施例の脱磁電流波形を示す図面、第7
図は従来の場合と本発明の場合の脱磁後の残留磁気とそ
の時の設定データを示す図面である0 1・・・鋼板 2・・・脱磁コイル S)・・・誘導電圧調整器駆動用モータ第2図 4 第4図 第5図 第6図 第7図 乙 ・−−−−一一従来剣

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、予め、鋼板の残留磁気極性を複数任意個所において
    検知し、その結果に応じて前記鋼板に対処する脱磁コイ
    ルに諸れる最初め電淀方向ケ決定すると共に、誘導電圧
    調整器駆動用モータを可変速化し、脱磁電流の大きさ及
    び脱磁時間をコントa−ルするようにしたことを特徴と
    する鋼板の脱磁方法。
JP17369382A 1982-10-01 1982-10-01 鋼板の脱磁方法 Pending JPS5963708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17369382A JPS5963708A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 鋼板の脱磁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17369382A JPS5963708A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 鋼板の脱磁方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963708A true JPS5963708A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15965357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17369382A Pending JPS5963708A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 鋼板の脱磁方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584856A1 (fr) * 1985-02-28 1987-01-16 Od Sp Konstruktor Dispositif pour la desaimantation de pieces

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584856A1 (fr) * 1985-02-28 1987-01-16 Od Sp Konstruktor Dispositif pour la desaimantation de pieces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938011A (en) Tape degausser
US4360854A (en) Demagnetizing, variable frequency
JPS5963708A (ja) 鋼板の脱磁方法
US4146956A (en) Method for manufacturing a multipolar erasing head
JPS6173309A (ja) 脱磁方法
JPH11291038A (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP2619373B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP2679270B2 (ja) 永久磁石型消去ヘッドおよびその着磁装置
JP2545451B2 (ja) 磁気テ―プ消去装置
JPH0631694Y2 (ja) 連続パルス着磁器
JPH06243443A (ja) 磁気記録装置
JP3550710B2 (ja) 残留磁化可変電磁石装置とそれを用いた電磁石の残留磁化可変方法
JPS6210005B2 (ja)
JPS5817937U (ja) 電磁チャック制御装置
JPS5934091Y2 (ja) 着磁装置
JP2845085B2 (ja) 磁気記録装置の高周波変調磁界発生回路
JPS59113501A (ja) 永久磁石消去ヘツドの着磁検知方法
JP2001058267A (ja) 鋼材の溶接方法及び挿入部材
JPH0790387B2 (ja) インバータ式溶接制御方法及び装置
JPS6332582B2 (ja)
JPS5839541Y2 (ja) 消去用磁気ヘツド
JPS56125816A (en) Demagnetizer
JP3137501B2 (ja) 磁界印加装置
McCaig Follower drives using alloy magnets
JPH01172783A (ja) 磁区観察装置