JPS5963281A - 自動二輪車等の車体フレ−ム - Google Patents

自動二輪車等の車体フレ−ム

Info

Publication number
JPS5963281A
JPS5963281A JP17320082A JP17320082A JPS5963281A JP S5963281 A JPS5963281 A JP S5963281A JP 17320082 A JP17320082 A JP 17320082A JP 17320082 A JP17320082 A JP 17320082A JP S5963281 A JPS5963281 A JP S5963281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
frame
body frame
car
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17320082A
Other languages
English (en)
Inventor
武志 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17320082A priority Critical patent/JPS5963281A/ja
Publication of JPS5963281A publication Critical patent/JPS5963281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動二輪車、同三輪車に於ける分割タイプの
車体フレームに関するものである。
・自動二輪車、同三輪車では、限られた狭い空間内に、
エンジン、その他の補機類が多数レイアウトされている
ため、■輌整備に当り、場所によっては、他の部材を取
外し、ざらには目的部材を取外して整備を行わわなけれ
ばならない事がある。
通常の場合、各部材の組付は順序が決まっているため、
先に組付けた部材を取外すには、その後部付けた一連の
部材を全て取外ぎなけ712ばならない。
したがって、従来の車体構造では、整備作業能率を向上
させる上で、一定の限界があった。
本発明は、斯かる事情を考慮して創案ぎnたものであり
、車体全体を大きく三つのブロックに分割し得る構造を
採用することにより、車輌整備性の向上?計った。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第7図に則して
説明する。
自動二輪車1の車体フレームは、フロントフォークF2
回転自在に支持するヘッドバイブ2と、同ヘッドバイブ
2に連結されたメインバイブ3およびダウンチューブ4
と、両部材3.4.i上部で連結し、燃料タンクTを支
持する第一連結バイブ5、および第二連結バイブロと、
両部vf3.4を下部で連結し、メインパイプ3および
ダウンチューブ4と共にエンシソEを支持する下部フレ
ーム7と、メインパイプ3に連結さT′したシートレー
ル9と、同シートレール9を支持てるバックステー8と
で構成ぎわでいる(第1図参照)。
しかして、前記バックステー8、シートレール9は、そ
の一端部を下部フレーム7、メインバイプ3に付設され
たブラケツ)10.11に夫れ夫れ螺ign、バックス
テー8の他端部がシートレール9の後部に連結すn、て
、後部フレームを構成している。そして、両部材8.9
に、エアクリーナ・ケース12、サイレンサー13、リ
ヤフェンダ−14、サイドカバー15およびシー)Sが
装着されており\これ等の各部材は、バックステー8お
よびシートレール92、ブラケット10.11から分離
することによって、一体ブロックとして車体から取外す
ことが可能である(第2図、第3図参照)。
マタ、前記ヘッドパイプ2には、上、工夫れ夫れ一対ず
つの連結ブラケツ)2a、2bdf突設されており、こ
れ等のプラケツ)2a、2bには、ポル)挿通孔が形成
されている。そして1メインバイブ3、ダウンチューブ
4の連結端3a、4aにも夫れ夫れボルト挿通孔が形成
されており、連結ブラケット2a12bと連結端3a、
4aと!;t、夫れ夫れ、連結ブラケツ)2a、2’b
が・連結端3a、4aを挾持てるように、ボルト・ナツ
ト16によって一体的に結合されている(第4図、第5
図参照)。したがって、中間フレームを構成するメイン
パイプ3、ダウンチューブ4から、ヘッドパイプ2E簡
単に分$−jることかでき、前輪FW。
フロントフォークFを含む操舵系構成部材を一体ブロッ
クとして取外丁ことが可能である(第6図、第7図参照
)。
前記のように、自動二輪車1は、第7図に示した操舵系
ブロックと、第6図に示した中間フレーム・ブロックと
、第3図に示した後部フレーム・ブロックとに分割する
ことが可能である。したがって、通常では手の届き難い
位置に装着されている部材であっても、車体フレームを
分割することによって、整備を行い易くなる。
また、車体を分割した場合、一体物としての車体に比し
、重量、サイズが小さいため、取扱い操作性が良く、運
搬も容易である。
なお、第6図に示した中間フレームブロックから、必要
に応じて、後輪RWを保持するりャフォーク17、或い
はりャクッション18を分離し得ることは勿論である。
3− 以上、実施例の説明から明らかなように、本発明の車体
フレームは、前輪を含む操舵系ブロックと、少くともエ
ンジン部分を支持する中間フレームと、少くともシート
を支持する後部フレームとに分割し得るので、車体を構
成する各部材の整備性が向上し、各ブロックの取扱操作
、或いは運搬が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る車体フレームを備えた
自動二輪車の左側面1ス、第2図はシートを支持てる後
部フレームを取外した前記自動二輪車の左側面図、第3
図は前記後部フレーム・ブロックを示す左側面図、第4
図はエンジン、燃料タンク等を支持てる中間フレームと
ヘッドバイブとの結合−造を示す説明図、第5図は第4
図に於けるV−V線矢視図、第6図は前記中間フレーム
・ブロックの左側面図、第7図は操舵系ブロックの左側
面図である。 l・・・自動二輪車、2・・・ヘッドバイブ、3・・・
メインパイプ、4・・・ダウンチューブ、5・・・第一
連結ノぐイ4− ラケット、12・・・エアクリーナ・ケース、13・・
・サイレンサー、14・・・リヤフェンダ−115・・
・サイドカッく−、16・・・ボルト・ナツト、17・
・・リヤフォーク、18・・・リヤクッション、 E・・・エソジン、F−・・フロントフォーク、S・・
・シート、T・・・燃料タンク、FW・・・前輪、RW
・・・後輪。 代理人 弁理士 江 原  望 外1名 凧6図 嘉7閑 531−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪オよびフロントフォークを保持するヘッドバイブと
    、少くともエンジン部分を懸架する中間フレームと、少
    くともンートを支持てる後部フレームとを相互に分離可
    能に構成したことを特徴とする自動二輪車等の車体フレ
    ーム。
JP17320082A 1982-10-04 1982-10-04 自動二輪車等の車体フレ−ム Pending JPS5963281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17320082A JPS5963281A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 自動二輪車等の車体フレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17320082A JPS5963281A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 自動二輪車等の車体フレ−ム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963281A true JPS5963281A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15955957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17320082A Pending JPS5963281A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 自動二輪車等の車体フレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963281A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798511B2 (en) Steering system for motorcycle and motorcycle
US5704442A (en) Frame structure for a motorcycle
US11059539B2 (en) Stay for saddle riding vehicle
EP1642811A1 (en) Windscreen mounting structure in light vehicles
DE102020106588A1 (de) Befestigungstruktur einer elektrischen komponente für ein sattelsitzfahrzeug
JPS5963281A (ja) 自動二輪車等の車体フレ−ム
JPS5920780A (ja) 自動二輪車等のフレ−ム構造
JPS61139574A (ja) 車両における燃料系部品の取り付け構造
JPH01178093A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JPS61184188A (ja) 車輛のフレ−ム
JPH0274487A (ja) 鞍乗型車両
JPH048077Y2 (ja)
JPS5843568U (ja) 自動2輪車におけるテ−ルユニツト装置
JPH06234383A (ja) 自動二輪車のサイドグリップ構造
JP2612704B2 (ja) 自動2輪車
JPS6226305Y2 (ja)
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH086703Y2 (ja) 騎乗型車両
JPS60107421A (ja) 騎乗形車両の吸気装置
JPS6013748Y2 (ja) 自動2輪車におけるエンジンのマウント装置
JPH038554Y2 (ja)
JPH0310002B2 (ja)
JPS6228037B2 (ja)
JPH0648349A (ja) スクータ型自動二輪車のフレーム構造
JP2514188B2 (ja) 車両の後輪懸架装置