JPS5963243A - 車輌用前照灯の光軸調整装置 - Google Patents

車輌用前照灯の光軸調整装置

Info

Publication number
JPS5963243A
JPS5963243A JP57173029A JP17302982A JPS5963243A JP S5963243 A JPS5963243 A JP S5963243A JP 57173029 A JP57173029 A JP 57173029A JP 17302982 A JP17302982 A JP 17302982A JP S5963243 A JPS5963243 A JP S5963243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
comparator
detection
electrical signal
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57173029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155137B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Wada
清 和田
Toshinobu Takasaki
高崎 俊信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57173029A priority Critical patent/JPS5963243A/ja
Publication of JPS5963243A publication Critical patent/JPS5963243A/ja
Publication of JPH0155137B2 publication Critical patent/JPH0155137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車輌用前照灯の光軸調整装置に関し、特に、
前(1θ、灯の光軸の角度を車輌の前後方向の傾きに応
じて自動的に調整する光軸調整装置であって、走行中に
前照灯の光軸が徒らに変化して安全走行が害されたり、
前照灯の光軸を上下に動かす駆動モータがオーバーロー
ドになったりすることを防止するようにした新規な車輌
用前照灯の光軸調整装置を提供しようとするものである
背景技術とその問題点 車輪用前照灯の光軸調整装置には、その調整が自動的に
行なわれるようにしたものがある。これは、車体の前後
方向の傾きを自動的に検知し、その傾きに応じて前照灯
の光軸の角度を適正な角度に自動的に調整するようにさ
れている。ところが、このように光軸を自動的に調整で
きるよう番こした光軸調整装置によると、走行中の振動
、衝撃等による一時的な車体の傾きの変化によって前照
灯の光軸の角度が頻繁に変化するという問題がある。こ
れを一つの自動光軸調整装置を例にして詳しく説明する
と次の通りである。自動光軸調整装置として、前照灯の
光軸の角度を検出する光軸検出部の出力と゛、車体の前
後力向の傾きを検出する光軸設定部の出力との差の正負
を求め、その差の正負に応じて駆動モーフを正逆回転せ
しめることによって前照灯の光軸を常に路面と平行【こ
保つようにしたものがある。このような光軸調整装置シ
こおいては、走行中に路面の凹凸等によって車体力く振
動してその傾きが一時的に変化したにすぎなl、%場合
でも光軸設定部によってその車体の傾きの一時的な変化
が検出され、その検出信号に応じて駆動モータが正逆回
転され、前照灯の光軸の角度が変化される。そして、光
軸調整装置は一つの自動制御装置であり、自動制御工学
でいう1次遅れ、あるいは2次遅れ等が存在するので、
車体の傾きに一時的な変化が生じた後それに応じて前照
灯の光軸の角度が変化してその車体の傾きに対応した傾
きになるのに相当の時間がかかり、その間光軸の角度は
車体の傾きに対応していないという現象が生じる。しか
も、実際の走行において車体の傾きの一時的な変化は非
常に頻繁に生じる得るので、走行中前照灯の光軸角度が
頻繁に変化し、更に光軸角度が走行中のほとんどの間車
体の傾きに対応していない状態にあるという可能性があ
る。
従って、安全走行に支障をきたす惧れがある。
又、車体の傾きの変化する頻度が多いと、当然に前照灯
の光軸を上下に動かす駆動モータの正逆回転を繰返えす
頻度が多くなり、駆動モータは頻繁に流れる大きな起動
電流によって損傷される惧れもある。
発明の目的 そこで本発明は、走行中に前照灯の光軸が徒らに変化し
て安全走行が害されたり、前照灯の光軸な上下に動かす
駆動モータがオーバーロードになったりすることを防I
Fするようにした新規な車輌用前照灯の光軸調整装置を
提供しようとするものである。
発明の構成 上記目的を達成するための本発明車輌用前照灯の光軸調
整装置の第1のものは、前照灯の光軸の角度に応じた大
きさの電気的信号を出力する光軸検出部と、前照灯の光
軸の角度を自動的に設定してその設定量に応じた大きさ
の電気的信号を出力する光軸設定部と、該光軸設定部の
電気的信号が光軸検出部の電気的信号よりも大きいとき
検知信号を発生する第1の比較器と、光軸検出部の電気
的信号が光軸設定部の電気的信号よりも大きいとき検知
信号を発生する第2の比較器と、正逆回転して前照灯の
光軸を−F下方向に動かす駆動モータと、第1の比較器
及び第2の比較器の出力によって制御され第1の比較器
から検知信号が発生されたときと第2の比較器から検出
信号が発生されたときとで前記駆動モータの回転方向が
互いに逆になるように電源と駆動モータとの電気的接続
を切換える切替部と、車輌が走行中であることを検出し
て走行検出信号を出力する走行検出部と、該走行検出信
号を受けると前記駆動モータの駆動を禁止するモータ駆
動禁止回路と、からなることを特徴とするものであり、
又、本発明車輌用前■だ灯の光軸調整装置の第2のもの
は、前照灯の光軸の角度に応じた大きさの電気的信号を
出力する光軸検出部と、前照灯の光軸の角度を自動的に
設定してその設定量に応じた大きさの電気的信号を出力
する光軸設定部と、該光軸設定部の電気的信号が光軸検
出部の電気的信号よりも大きいとき検知信号を発生する
第1の比較器と、光軸検出部の電気的信号が光軸設定部
の電気的信号よりも大きいとき検知信号を発生する第2
の比較器と、正逆回転して前照灯の光軸を上下方向に動
かす駆動モータと、ifの比較器及び第2の比較器の出
力によって制御され第1の比較器から検知信号が発生さ
れたときと第2の比較器から検出信号が発生されたとき
とで前記駆動モータの回転方向が互いに逆になるように
電源と駆動モータとの電気的接続を切換える切替部と、
車輌が走行中であることを検出して走行検出信号を出力
する走行検出部と、該走行検出信号を受けると前記駆動
モータの駆動を禁止するモータ駆動禁止回路と、前記第
1の比較器から検知信号が発生されたとき点灯するラン
プ及び前記第2の比較器から検知信号が発生されたとき
点灯するランプを備え前照灯が傾動するときは点灯する
上記ランプによってその傾動の方向を表示する表示器と
、からなることを特徴とする。
実施例1 以下に、本発明車輌用前照灯の光軸調整装置を添付図面
に示した実施例に従って詳細に説明する。尚、説明の便
宜上、先ず光軸調整機構を説明し、次に車高変位量検出
機構を説明し、次に光軸調整回路を説明する。
第1図は本発明車輪用前照灯の光軸調整装置に用いられ
る光軸調整機構の一例を示すものであり、同図において
lは前照灯、2は該前傅灯lの支持部材、3は前照灯l
を保持するためのステーで、その一端が車体4に固定さ
れている。5はステー3の他端に固定された軸で、該軸
5には前照灯lの支持部材2の一ト端部が回動可能なる
ように支承されている。Mは端子に受ける電圧の極性に
よって回転方向が逆になるように回転する駆動モータで
、減速機を内蔵しており、その出力軸6にはピニオン7
が固着されている。8は該ピニオン7に噛合せしめられ
たラックで、駆動モータMの出力軸6の回転により車体
4の前後方向に移動するように配置されている。該ラッ
ク8の前端には伝動軸9が一体に形成されており、該伝
動軸9の前端には球10が一体に形成されている。11
は前照灯lの支持部材2の下端部に固定された受部で、
該受部11には後方に開口した球状四部12が形成され
ている。そして、該球状四部12に伝動軸9前端の球1
0を嵌合することによって伝動軸9と前照灯1の支持部
材2の下端部とを球継手状に連結している。
13は光軸検出用の可変抵抗器で、その本体13aはラ
ック8の裏面にそれと適宜離間して対向するように車体
4に固定されており、その可動子13bはラック8の裏
面に固定されている。そして、この可変抵抗器13の各
端子はリード線を介して後述する光軸調整回路に接続さ
れる。
しかして、駆動モータMが正逆回転せしめられると、そ
の出力軸6に固着されたピニオン7と噛合するラック8
が前後方向に移動せしめられる。
すると、ラック8の伝動軸9と球継手状に連結された前
照灯lの支持部材2の下端部が前後に移動され、前照灯
lは支持部材2の上端を支承する軸5を支点として回動
し、その光軸は上下方向に動かされる。又、ラック8が
移動するとそれに応じて可変抵抗器13の可動子13b
が移動し、可変抵抗器13の抵抗値が変化し、その抵抗
値は前照灯lの光軸の角度に応じた大きさとなる。
このような光軸調整機構は左右の#照灯に対応して2個
設けられている。尚、光軸調整用の可変抵抗器13は一
方例えば右側の光@調整機構のみに設けられている。
第2図は車高変位量検出機構を示すもので、14は当該
m構のケースであり、該ケースliま車軸部材15に近
接してそれよりも梢高い位置にて車体に固定されており
、車体の浮沈に伴ない地−トからの高さが変化する。工
6は車!i11部材15にそこから上方に延びるように
取り付けられた押上棒で、該押上棒16は車軸部材15
に例えば@着されることによって固定されている。該押
上棒16の上端部はケース14の底壁の押上棒挿通孔1
7を通してケース14内部に挿入されており、押上棒1
6先端面はケース14内にて揺動杆19の一方の揺動端
部下面に当接されている。18はゴムシールであり押−
ト棒挿通孔17に内嵌されている。揺動杆19はケース
14にその略中央部にお1 いて回動軸20により回動自在に支承されいる。
翻動杆19の押上棒16先端と当接された揺動端部の上
面にはスプリングの端部を係止するための嵌合筒21が
形成され、またケース14の上側壁の前記嵌合筒21に
対向した位置にもスプリングの端部を係止するための嵌
合筒22が形成され、嵌合筒21と嵌合筒22との間に
スプリング23が縮設されている6 しかして、揺動杆
19は車体の浮沈に伴って揺動し、その揺動角度は車体
の路面に対する高さと対応した値となる。
醋動杆19の他端、即ち第2図における左側の端面には
可動子収納穴24が形成され、該可動子収納穴24には
導電材料からなるビン状可動子25がその先端が収納穴
24から突出するようにして収納されている。そして、
該可動子25と収納穴24底部との間にはスプリング2
6が圧縮状に介挿されている。
27はケース14の前記可動子25の突出端と対向した
壁面、即ち第2図における左側の内壁面に縦方向に配設
された可変抵抗器本体で、この可2 変抵抗器本体27の摺動面には揺動杆19先端部に設け
られた可動子25の先端面がスプリング26によって一
定の力で弾圧されている。この可変抵抗器本体27と可
動子25とによって可変抵抗器28が構成される。可変
抵抗器28の各端子はリード線を介して後述する光軸調
整回路に接続されている。
しかして、車体の上下動に伴ない揺動杆19が支点20
を中心に揺動せしめられると揺動杆19の他端に設けら
れたピン状可動子25の先端が可変抵抗器本体27の摺
動面に弾発的に摺接した状態で上下方向に移動し、可変
抵抗器28の抵抗値が変化する。尚、揺動杆19の端部
は円弧運動を行なうために可変抵抗器の本体27との距
離は一定しないが、可動子25はスプリング26により
常に可変抵抗器本体27側に付勢されているので、可変
抵抗器本体27と可動子25との間の接触圧及び接触抵
抗が鮒動杆19の揺動角度によって変化する惧れはない
。そして、この可変抵抗器28の抵抗値の変化に応じて
後述する車高検知電圧VSf、VSrが変化されること
になる。
そして、このような車高変位量検出機構は車体前部と車
体後部との2箇所に設けられるものである。
第3図は左右の前照灯lを傾動する駆動モータML、M
Rを回転せしめて前照灯工の光軸の角度を調整する光軸
調整回路の一例を示すものである。同図において、VR
lf及びVRlrは車体と市軸部材との変位量に応じて
可動子Sf、Srの位置が移動するようにされた車高変
位量検出用の可変抵抗器であり、VRlfは車輌前部の
車高変位量検出部に、VRlrは車輌後部の車高変位量
検出部に、設けられている。VB2は第1図に示した光
軸検出用の可変抵抗器(13)である。
可変抵抗器VR1r及びVB2は夫々の一方の端子が後
述するモータ駆動禁止回路FCを構成するリレーRL3
のブレーク接点BT3及びイグニッションスイッチSW
を介して電源Eの陽極に接続されており、また、可変抵
抗器VR1fの一方の端子はバランス用可変抵抗器VR
3bを介して上記フレーク接点BT3の反イグニッショ
ンスイッチ側に接続されている。そして、電源Eの陰極
は接地されている。又、車高変位量検出用可変抵抗器V
R1fの反バランス用可変抵抗器側端子は直に接地され
、車高変位量検出用可変抵抗器VRIrの反ブレーク接
点側端子はバランス用可変抵抗器VR2aを、光軸検出
用可変抵抗器VR2の反ブレーク接点側の端子は零調用
町変抵抗器VR3Cを、介してそれぞれ接地されている
そして、車高変位量検出用可変抵抗器VR1f及びVR
lrの夫々の可動子Sf、Srは後述する比較器COM
Iの入力端子に接続されている。
具体的には例えば、可動子Sfは比較器COMIの反転
入力端子に、可動子Srは比較器COMIの非反転入力
端子に夫々接続されており、これら可変抵抗器と比較器
COMIとによって、光軸設定回路が構成される。
しかして、イグニッションスイッチswを投入すると可
変抵抗器VRI f、VRI r及びVH2の可動子S
f、Sr及びDと、接地との間には電5 圧が生じる。この電圧の大きさは可動子Sf、Sr及び
Dの位置によって変化し、可動子Sf、Sr及びDが電
源Eの陽極側端子寄りに移動するとその電圧が大きくな
り、逆に接地側の端子寄りに移動するとその電圧が小さ
くなる。そして、光軸設定用の可変抵抗器VR1fの可
動子Sfと接地との間の電圧VSfは車体前部の浮沈に
応じた大きさとなり、光軸設定用の可変抵抗器VR1r
の可動子Srと接地との間の電圧VSrは車体後部の浮
沈に応じた大きさとなり、又、可変抵抗器VR2(13
)の第1図に示す光軸調整機構のラック8に固定されて
いる可動子D(13b)と接地との間の電圧即ち光軸検
出電圧VDは前照灯lの光軸の角度に応じた大きさとな
る。
又、可動子Sfと接地どの間の電圧、即ち前側車高検知
電圧VSfと、可動子Srと接地との間の電圧、即ち後
側車高検知電圧VSrとは差動増幅器からなる比較器C
OMIに入力され、比較器COMIからはその2つの電
圧の差VSr−VSfと対応した電圧が出力される。こ
の比較器CO6 Mlの出力電圧VSは光軸設定電圧として光軸検出電圧
VDと共に後述する比較器C0M2及びC0M3に入力
され、そこで光軸検出電圧VDと比較される。即ち、自
動車の前照灯の光軸は常に路面と略平行であることか必
要であり、自動車の前側における車高と後側における車
高とを比較して前側における車高の方か高くなった場合
には光軸を下向きに、後側における車高の方が高くなっ
た場合には光軸を上向きにし、車高が前側と後側とで略
等しい場合には光軸が真正面を向くようにする必要があ
る。従って、設定すべき光軸の角度は自動車の前側にお
ける車高と後側における車高との間の関係によって決定
される。そこで、前側車高検知電圧VSfと後側車高検
知電圧VSrとを比較する比較器COMIの出力電圧V
sを光軸設定電圧として利用するのである。
尚、この設定においては、前側における車高が略最高値
で後側における車高が最低値のときには光軸設定電圧v
Sが岐大値となり、前後における車高が互いに略等しい
ときには光軸設定電圧vsがその最大値の略2分の1の
値となり、逆に後側における車高が略最低値で後側にお
ける車高が最高値のときには光軸設定電圧vSが略0と
なるようにすることが必要である。そのため、前後の車
高が同じであるときにおけるVS f 、!−VS r
とは同じになってはならず、VSrの方がVSfよりも
適宜に大きくならなければならない。そこで、前後で同
じ車高でもVSrの方がVSfよりも適宜高くなり、後
側車高検知電圧VSrの最低値が前側車高検知電圧VS
fの最高値と略等しくなるようにすることが必要となる
。可変抵抗器VR3a及びVR3bはそのようにするた
めに設けたものである。
COM、2及びC0M3は例えば差動増幅器からなる比
較器で、光軸設定電圧vSと光軸検出電圧VDとを比較
するようにされている。比較器c。
M2は光軸設定電圧vSを非反転入力端子に受け、光軸
検出電圧VDを反転入力端子に受け、■s>vnのとき
その差VS−VDに比例した電圧VCOM2を発生すル
* R1は比較器COM2(7)出力端子と反転入力端
子との間に接続された負帰還用抵抗で、この抵抗R1に
よって比較器C0M2の増幅度は比較器固有の増幅度よ
りも適宜小さくなる。比較器C0M3は光軸検出電圧V
Dを抵抗R2を介して非反転入力端子に受け、光軸設定
電圧vSを反転入力端子に受ける。その非反転入力端子
は抵抗R2を介して光軸検出電圧VDを受けるのでその
非反転入力電圧はVDよりも小さなある値VD’となり
、VD’>VSのときその差VD ′−VSに比例した
VCOM3を発生する。
R3は比較器C0M3の出力端子と非反転入力端子との
間に接続された正帰還用抵抗で、この抵抗R3によって
比較器C0M3の増幅度は比較器固有の増幅度よりも適
宜大きくなる。比較器C0M2及び3の出力型/E V
 COM 2及びVCOM3はそれぞれ抵抗R4及びR
5を介してトランジスタTr1及びT r 2のベース
に印加Sれる。このトランジスタTr1及びTr2のエ
ミッタは接地されており、R6及びR7はそれぞれトラ
ンジスタTr1及びTr2のベースと接地との間に接続
さ9 れた抵抗である。
RLl、RL2はリレーで、その一方RL1はトランジ
スタTr1のコレクタとイグニッションスイッチSWと
の間に接続され、他方のリレーRL2はトランジスタT
r2のコレクタとイグニッションスイッチSWとの間に
接続されている。リレーRL1及びRL2のブレーク接
点BT、、BI3は後述する駆動モータ保護回路PRT
のトランジスタを介して接地され、メータ接点MT1、
MT2はイグニッションスイッチ+3 Wを介して電源
Eの陽極に接続されている。そして、リレーRL1の共
通端子CTIは駆動モータML及びMRの一方の端子に
、リレーRL2の共通端子CT2は駆動モータML及び
MRの他方の端子にそれぞれ接続されている。Dl、D
2は各リレーと並列に接続された保護ダイオードである
PRTは駆動モータ保護回路であり、比較器C0M2と
C0M3のいずれかから出力電圧vCOMが発生すると
一定時間、即ち車輌用前照灯の光軸を上下限界点の一方
から他方に動かすのに必要0 な最小限の時間前記リレーRL、、RL2のブレーク接
点BT、、BI3を接地レベルに保ち、電源Eから駆動
モータML、MRへの電流の供給を可能にし、その時間
が経過するとその電流を遮断する。この駆動モータ保護
回路PRTをより具体的に説明する。
D3.D4はダイオードで、その一方D3のアノードは
比較器C0M2の出力端子に接続され、他方D4のアノ
ードは比較器C0M3の出力端子に接続されている。そ
して、ダイオードD3、D4のカソードは抵抗R8と抵
抗R9とからなる直列回路を介して接地されている。T
r3はベースが抵抗R8とR9との接続点に接続された
NPN型トランジスタで、そのエミッタは接地され、又
、そのコレクタは抵抗R10を介してPNP型トランジ
スタTr4のベースに接続されている。
トランジスタTr4のエミッタはダイオードD5及びD
6のカソードに接続されている。ダイオードD5の7ノ
ードはトランジスタTr1とリレーRL1との接続点に
接続され、ダイオードD6のアノードはトランジスタT
r2とリレーRL2との接続点に接続されている。そし
て、トランジスタTr4のコレクタはコンデンサC1の
一方の端子に接続され、又1抵抗Rjlを介して接地さ
れている。コンデンサC1の他方の端子はダイオードD
7のアノードと夕゛イオードD8のカソードとに接続さ
れている。ダイオードD8のアノードは接地され、ダイ
オードD8と抵抗R11とによってコンデンサC1を放
電する回路を構成する。ダイオードD7のカソード7よ
コンデンサC2を介して接地されており、このダイオー
ドD7とコンデンサC2との接続点は抵抗RI2を介し
てNPN型トランジスタTryのベースに接続されてい
る。このトランジスタTr5のコレクタは前記リレーR
L1、RL2のブレーク接点BT、、BI3に接続され
ている。又、トランジスタTr6のコレクタと接地との
間には抵抗Fttsと警告ランプALとからなる直列回
路が接続されている。
FCはモータ駆動禁IF回路であり、電源Eから前述し
た光軸検出回路、光軸設定回路への電流の供給を自動的
に遮断するもので、車輌が走行中の間は、前記したリレ
ーRL3のブレーク接点BT3を動作させてこの先軸調
整回路による制御を受ける駆動モータML、MRの動作
を停止させておくことができるようにするためのもので
ある。このモータ駆動禁止回路FCをより具体的に説明
する。
SSは車速センサで、例えば、車軸部材に軸着されたロ
ータリマグネットRMにリードスイッチR5Wを近接し
て設けてなるもので、該ロータリマグネッ)RMの回転
による磁界の変化に応じてリードスイッチR5Wがオン
、オフされる。そして、この車速ヤンサSSのリードス
イッチR3Wの一方の端子は抵抗R14を介してイグニ
ッションスイッチSWの反電源側端子に接続されており
、リードスイッチR5Wの抵抗R14と接続された側と
反対側の端子は接地されている。そして、リードスイッ
チR3Wと抵抗RI4との接続点にはコンデンサC3の
一端が接続され、コンデンサC3の他端が抵抗R15の
一端及びダイオードR9のアノードに接に、売されてい
る。そして、抵抗RI5の他端は接地され、ダイオード
D9のカソードはNPN )ランジスタTr6のベース
及び一端が接地されたコンデンサC4の他端と接続され
ている。トランジスタT r 6のコレクタは前記イグ
ニッションスイッチSWの反電源側端子に接続され、エ
ミッタはNPN トランジヌタTr7cr+ベースに接
続されている。R16はトランジスタTr6のエミッタ
と接地との間に接続された抵抗である・ トランジスタ
Tr7のコレクタには負荷としてリレーRL3のコイル
が接続されており、このコイルの反トランジスタTr7
側の端子はイグニッションスイッチSWの反電源側端子
に接続されている。
次に、第3図に示した光軸調整回路の動作について詳細
に説明する。
先ず、光軸設定電圧vSが光軸検出電圧VDよりも大き
く、かつその差VS−VDか一定値を越える値であると
、比較器C0M2の出力電圧vCOM2によってトラン
ジスタTr1がターンオン3 し、リレーRL、が励磁される。尚、負帰還用の抵抗R
1の抵抗値を小さくする程比較器C0M2の増幅度が低
くなるので、トランジスタTr1をターンオンせしめる
のに必要な大きさの電圧vCOM2を出力するために必
要となる比較器C0M2の2つの入力電圧の差VS−V
Dが大きくなる。又、逆に光軸設定電圧VSが、光軸検
出電圧VDを抵抗R2を介して非反転入力端子に受ける
比較器C0M3の非反転入力電圧VD’(VD>VD’
)よりも小さく、カッソノ差VD ’ −vsが一定値
を越える値であると、比較器C0M3の出力電圧VCO
M3によってトランジスタTr2がターンオンし、リレ
ーRL2が励磁される。
尚、抵抗R2の抵抗値を大きくする程、光軸検出電圧V
Dに対する比較器C0M3の非反転入力電圧VD’の値
が小さくなり、VDとVD’との差が大きくなる。この
ように、抵抗R1を設けて比較器C0M2の増幅度を小
さくし、更に抵抗R2を設けて光軸検出電圧VDと比較
器C0M3の非反転入力電圧VD’との間に差を設ける
と、2つ4 のトランジスタTr1、T r 2の双方がオフする(
とりもなおさず2つのRL、、RL2の双方がオフして
駆動モータML、MRが回転しない状態を保つ。)よう
な光軸検出電圧VDの領域(停止域)の幅を広くするこ
とができる。このように停止域の幅を適宜に広くするの
はハンチングを防止して光−11調整装置の動作の安定
性を向上させるためである。
ところで、リレーRL1が励磁された場合にはその共通
端子CT1はメータ接点MT、に接続され、その結果、
駆動モータML及びMRの第3図における上側の端子が
イグニッションスイッチSWを介して電源Eの陽極に接
続された状態となる。又、駆動モータML及びMRの他
方の端子、即ち第3図における下側の端子は、非励磁状
態にあるリレーRL2の共通端子CT2及びブレーク接
点BT2を介してトランジスタTr5のコレクタに接続
された状態に保たれる。そして、トランジスタT r 
5は後述するように比較器C0M2及びC0M3のいず
れか一方から出力電圧VCOMが発生すると一定時間オ
ン状態を保つので、その間駆動モータML及びMRの第
3図における下側の端子は略接地レベルに保たれる。し
かして、駆動モータML及びMRは第3図における上側
の端子がプラス、下側の端子がマイナスとなるように電
圧を受ける。ところで、駆動モータML、MRは上側の
端子かプラス、下側の端子がマイナスとなるように電圧
を受けたときには正方向(第1図における時計廻り方向
)に回転し、下側の端子がプラス、上側の端子がマイナ
スとなるように電圧を受けたときには逆方向(第1図に
おける反時計廻り方向)に回転するようにされており、
従って、この場合は駆動モータML、MRは正方向に回
転され、その結果左右の前照灯1が上向きの方向に傾動
される。そして、前照灯1の光軸の角度が光軸角度設定
用の可変抵抗器VR1(VRlfとVRlrとから成る
)により設定された値に達すると光軸検出電圧VDが光
軸設定電圧VSに略等しくなる。すると、比較器C0M
2から出力電圧VCOMが発生しない状態となり、リレ
ーRL1は消磁される。その結果、リレーRLIの共通
端子CT1がブレーク接点BTIと接続された状態とな
り、駆動モータML、MRには電圧が印加されなくなり
、駆動モータML、MRは停止する。即ち、前照灯の光
軸が光軸設定用の可変抵抗器VR,で設定したとおりの
角度になると駆動モータML、MRが自動的に停止する
又、逆にリレーRL2が励磁された場合にはそのリレー
RL2の共通端子CT2はメータ接点MT2に接続され
た状態となり、駆動モータML、MRの第3図における
下側の端子は電源Eの陽極レベルとなる。一方、消磁さ
れているリレーRL1の共通端子CTIは当然ブレーク
接点BTIに接続されているので、駆動モータML、M
Rの第3図における上側の端子はトランジスタT’r5
を介して接地された状態にあり、従って駆動モータML
、MRは上述した場合とは逆の極性の電圧を受けること
になる。その結果、駆動モータML、MRは上述した場
合とは逆の方向に回転して前照灯lを下向きの方向に傾
動せしめる。ネして、そ7 れに伴って低下する光軸検出電圧VDが光軸設定電圧v
Sに達した時点で比較IC0M3から出力電圧VCOM
3が発生しなくなり、駆動モータML、MRは停止する
。従って、この場合も、前照灯lの光軸は光軸設定用の
可変抵抗器VRIによって設定されたとおりの角度とな
る。
次に、駆動モータ保護回路PRTについて動作の説明を
する。比較器C0M2とC0M3とのいずれかから出力
電圧VCOMが発生すると、その出力電圧VCOMを発
生した比較器COMからダイオードD3とD4のいずれ
かを通じて抵抗R8及びR9に電流が流れ、抵抗R9の
端子間に電圧が生じる。すると、トランジスタTr3は
その電圧をベース−エミッタ間に受けてターンオンする
。その結果、リレーRLIとRL2とのうち出力電圧V
COMを発生していない比較器COMと対応する方のリ
レーRLからダイオードD5又はD6.トランジスタT
r4のエミッタ、そのベース、[抗Rto、トランジス
タTr3へ電流が流れる。この電流がトランジスタTr
4のベース電8 流となり、トランジスタTr4はそのベース電流によっ
てターンオンし、トランジスタTr4にコレクタ電流が
流れる。すると、コンデンサC1及びダイオードD7を
通してコンデンサC2に充電される。そして、その充電
が終るとコンデンサC2は放電を開始し、その放電電流
が抵抗R12を介してトランジスタTr5のベースに流
れ、トランジスタT r 5がターンオンする。これに
よって、リレーRL、、RL2のブレーク接点BTが接
地レベルとなり、駆動モータML、MRに電源電圧が印
加され得る状態となるので、駆動モータML、MRは正
方向又は逆方向に回転し得る。前述の比較器C0M2あ
るいはC0M3に出力電圧VCOMが発生するとそれに
応じて駆動モータML、MRが正逆回転されるという動
作はそのようにしてトランジスタTr6がターンオンす
ることを前提として成立する。
そして、ターンオンしたトランジスタTr5がオン状態
を保つ時間はコンデンサC2と抵抗R12との詩定数に
よって任意の値に設定することができる、そして、その
トランジスタTr6がオン状態を保つ時間は前照灯の光
軸を上下限界点の一方から他方に変化せしめるに要する
時間と略一致するようにされている。従って、特に異常
がない限りそのトランジスタT r 6がオンしている
間に前照灯の光軸は設定された通りの角度に調整される
又、若し仮に事故が発生し駆動モータML、MRに大き
な負荷電波が流れてもその電流による駆動モータML、
MRの焼損を防止することができる。即ち、光軸調整機
構に例えば障害物が挟まるというような事故が発生し、
その結果前照灯1の光軸がある角度よりも例えば下向き
の方向には傾動できないような状態となったような場合
において、前照灯1の光軸を上記角度よりも下向きにす
る設定が為されたときは、前照灯lの光軸が障害物によ
ってこれ以上下向きにならないという角度になった後も
駆動モータML、MRは前照灯1を下向きに傾動せしめ
ようとする。その結果、駆動モータML1MRは異常に
大きな負荷を受けて停1 止し、流れる電流が異常に増大する。しかし、その電流
が流れるのは上述したように、前照灯1の光軸を上下限
界点の一方から他方へ変化せしめるのに必要最小限の時
間に限られ、その時間が経過するとその電流が遮断され
るので、駆動モータML、MRの焼損を防止することが
できる。
尚、例えば上述したような異常が発生し、オンしていた
トランジスタTr5が芽フ状態に変っても光軸検出電圧
VDが光軸設定電圧VSと等しい値にならず比較器CO
MI、C0M2のいずれか一方から出力電圧VCOMが
発生され続けるときは、警告ランプALが点灯する。即
ち、比較器C0M2、C0M3のいずれか一方から出力
信号VCOMが発生し、それによってリレーRL1、R
b2のいずれか一方が励磁されその励磁されたリレーR
Lの共通端子CTがメータ接点MTに接続された状態で
トランジスタTr5がオフすると、警告ランプALには
駆動モータML、MR及び抵抗R13を通して電流が流
れ、警告ランプALが点灯する。従って、その警告ラン
プALの点灯に2 よって異常の発生を知ることができる。
アノードはトランジスタT r 2とリレーRL2との
接続点に接続されている。そして、トランジスタTr4
のコレクタはコンデンサC,の一方の端子に接続され、
又、抵抗R11を介して接地されている。コンデンサC
1の他方の端子はダイオードD7のアノードとダイオー
ドD8のカソードとに接続されている。ダイオードD8
のアノードは接地され、ダイオードD8と抵抗R11と
によってコンデンサC1を放電する回路を構成する。ダ
イオードD7のカソードはコンデンサC2を介して接地
されており、このダイオードD7とコンデンサC2との
接続点は抵抗R12を介してNPN型トランジスタTr
5のベースに接続されている。このトランジスタTr5
のコレクタは前記リレーRL、、Rb2のブレーク接点
BTI、Br3に接続されている。又、トランジスタT
r6c7)コレクタと接地との間には抵抗R13と警告
ランプALとからなる直列回路が接続されている。
次にモータ駆動禁止回路FCについて動作の説明をする
。イグニッションスイッチSWが投入された後、車輌の
走行が開始されると、車速センサSSのロークリマグネ
−yトRMは車軸の回転に伴なって回転され、該ローク
リマグネツ)RMの回転によってリードスイッチR3W
に近接してこれを励磁する磁極がN、S、N、S、・・
・というように交互に変化し、それに伴ってリードスイ
ッチRSWの接点はその磁極変化に従ってオン、オフを
繰り返す。すると、このオン、オフによってリードスイ
ッチRSWの端子間にはパルス電圧が生じ、このパルス
電圧はコンデンサC3と抵抗R15とからなる微分回路
によって微分され、この微分された電圧はダイオードD
9を介してコンデンサC4,に加わり、コンデンサC4
は充電される。このコンデンサC4の端子電圧は上記パ
ルス電圧の周波数が高い程、これはとりも直さず、車輌
の車軸の回転数が大きくリードスイッチR5Wのオン、
オフする周期が短い程高くなる。従って、車輌が走行を
開始し、上述したようにしてリードスイッチRSWの端
子間にパルス電圧が発生し続けるとコンデンサC4の端
子間に電圧が生じ、その電圧は走行速度の上Aに伴って
上貸する。そして、このコンデンサC4の端子電圧がト
ランジスタTr6をオンするに充分な高さに達すると(
これはとりもなおさず走行速度が一定値以」二に達する
と)該I・ランジスタT r 6が導通し、それに伴っ
てトランジスタTr7が導通する。すると、このトラン
ジスタTr7のコレクタ側に接続されたリレーRL3が
励磁され、その結果、電圧E カら可変抵抗器VR3b
、 VRs fへ(7)、VRIr、vR3aへの、そ
して、V R2、V R3Cへの電流が流れるブレーク
接点BT3か非導通となる。その結果、比較器COMI
によって比較される2つの電圧VSf、VSrがともに
Oとなり、比較器COMIの出力電圧即ち、光軸設定電
圧vSもOとなる。一方、比較器C0M2及びC0M3
によって光軸設定電圧vSと比較されるところの光軸検
出電圧VDも0となる。従って、比較器C0M2及びC
0M3からは出力電圧が発生せず、リレーRL1及びR
L2は共通接点CTI及びCr2がブレーク接点BT1
及びBr3に接続された状態となり、駆動モータML及
びMRは電圧を受は得ないので回転し得ない。しかして
、走行中には前照灯1は傾動され得す、その光軸角度は
変化し得ない状態となる。
又、このように、前照灯1が傾動され得ない状態になっ
ても走行が停止された場合には、リードスイッチR3W
の端子間にはパルス電圧が生じなくなるのでトランジス
タTr6及びTr−rはオフ状態になり、その結果リレ
ーRL3が非励磁状態となる。すると、そのブレーク接
点BT3は非導通状態から導通状態に戻り、前照灯1の
光軸が車体の前後方向における傾きに対応した角度に傾
動され得る状態になる。
実施例 第4図及び第5図は本発明車両用前照灯の光軸調整装置
の他の実施例の概略説明図である。
この実施例は、第1図乃至第3図に示した光軸調整装置
とは異なりトランジスタTr1及びTr5 2と、リレーRL、及びリレーRL2との間にパイロッ
トランプP1及びP2か接続されている。
このパイロットランプP1及びP2は光軸調整装置によ
って前照灯lが」−向きあるいは下向きに傾動されてい
るときにそのことを、即ち、前照灯1が」二向きにある
いは下向きに傾動されていることを表示するためのもの
であり、このパイロットランプP1及びP2は第5図に
示す表示器29内部に配置されている。具体的にはトラ
ンジスタTr1とリレーRL1との間に接続されたパイ
ロットランプP1は表示器29の上向きの矢印30の背
後にそれを照射するように配置されており、トランジス
タTr2とリレーRL2との間に接続されたパイロット
ランプP2は表示器29の下向きの矢印31の背後にそ
れを照射するように配置されている。従って、トランジ
スタTr1が導通して前照灯lを上向きに傾動せしめる
ためのリレーRL1が動作しているときは上向きの矢印
30が明るく光り、それによって前照灯lが一ヒ向きに
傾動されていることが表示される。逆に、トランジス6 りTr2が導通して前照灯1を下向きに傾動せしめるた
めのリレーRL2が動作しているときは下向きの矢印3
■が明るく光り、それによって前照灯1が下向きに傾動
されていることが表示される。
しかして、運転者は光軸調整装置が正しく機能している
か否かを表示器29によって確認することが可能となる
又、第4図に示す実施例は駆動モータML及びMRとし
て正転電極、逆転電極及び共通電極を有するものが用い
られ、又、駆動モータML及びMRを正逆回転させたり
、停止させたりするための切換手段としてリレーRL1
が励磁されたとき共通端子CT’3をメーク接点MT3
に接続し、リレーRL2が励磁されたとき共通端子CT
3をメータ接点MT4に接続するものが用いられている
即ち、駆動モータML及びMRは正転電極と共通電極と
の間に電圧を受けると正転し、逆転電極と共通端子との
間に電圧を受けると逆転するようにされている。そして
、駆動モータML及びMRの正転電極は前述のメータ接
点MT3に接続され、逆転電極は前述のメーク接点MT
4に接続され、共通電極は駆動モータ保護回路PRTを
介して接地されている。又、前述の共通接点CT3はイ
グニッションスイッチSWの反型源側の端子に接続され
ている。NTは中立端子で、リレーRLi、RL2のい
ずれもが励磁されていないときは共通端子CT3はこの
中立端子NTに接続された状態になる。
しかして、リレーRLIが励磁されたときは共通端子C
T3がメータ接点MT3に接続され、駆動モータML及
びMRの正転電極と共通電極との間に電源電圧Eが加わ
り、駆動モータML及びMRが正転する。逆にリレーR
L2が励磁されたときは共通端子CT3がメーク接点M
T4に接続され、駆動モータML及びMRの逆転電極と
共通電極との間に電源電圧Eが加わり、駆動モータML
及びMRが逆転する。
尚、第4図において、CON 1は第3図の可変抵抗器
VR1r、 VR3a、 VR3b、 VR1f、MR
2、VR3c及び比較器coMlからなる回路、CON
2はCON 1から出力された光軸設定?1圧VS及び
光軸検出電圧VDを受けてその電圧vSとVDとを比較
し、その比較結果に応じてリレーRL、、RL2を励磁
する回路である。
尚、木実施例1オ&’i 1図乃至第3図に示した実施
例とは上述した点で相違するが、それ以外の点では共通
し、その共通する点については説明を省略した。
変形例 本発明車輌用前照灯の光軸調整装置には光軸調整機構と
じて前述の第1図に示すものに限らず、種々のものを使
用することができる。以下にその変形例のいくつかを説
明する。
先ず、第6図乃至第8図は光軸調整機構の第1の変形例
を示すものである。
図中32はケーシングであり、このケーシング32の中
に駆動用の小型直流電動機33、操作杆9 34及びポテンシオメータ−35が装着されている。
駆動モータ33の出力軸36にはウオームギヤ37が固
着されている。38はケーシング32の側壁面に形成さ
れた四部39と支持壁40.40とによってケーシング
32内に回転可能に支持されたウオームホイールで、該
ウオームホイール38は前記ウオームギヤ37と噛合さ
れている。また、ウオームホイール3日の中心部には螺
孔41が形成されている。
操作杆34はその中間部が螺軸部42とされ、該螺軸部
42の先端部には球体43が一体に形成されている。ま
た、螺軸部42の先端寄りの部分が一部面取り状とされ
、核部取り状の部分に軸方向に延びるラック部44が形
成されている。このような操作杆34の螺軸部42は前
記ウオームホイール38の螺孔41に螺合されており、
かつ、操作杆34の先端部はケーシング32から突出さ
れている。しかして、駆動モータ33が回転されると、
その回転が、出力軸36、ウオームギヤ30 7を介してウオームホイール38に伝達され、そして、
該ウオームホイール38が回転されると、その回転の方
向に応じて、操作杆34は前進又は後退せしめられる。
尚、この場合、ウオームホイール38の回転によって操
作杆34がその軸方向に移動するためには、該操作杆3
4の回転が防止されていなければいけないが、そのよう
な回転防止の手段については後述する。
ポテンシオメータ−35は、回転シャフト45に装着さ
れた連続的に調整可能なすべり接触子を有する抵抗器で
あり、回転シャフト450回転に伴ってその抵抗値が連
続的に変化せしめられるようになっている。そして、該
ポテンシオメータ−35の回転シャフト45にはピニオ
ン46が固定されており、該ピニオン46は操作杆34
の螺軸部42に設けられたラック部44と噛合されてい
る。しかして、操作杆34は、そのラック部44にピニ
オンが噛合されているために、その回転を防Iトされ、
従って、ウオームホイール38が回転されると、操作杆
34はその軸方向に移動せしめられることとなる。また
、操作杆34がその軸方向に移動せしめられると、その
ラック部44と噛合しているピこオン46を介してポテ
ンシオメータ−35の回転シャフト45が回転せしめら
れ、依って、ポテンシオメータ−35の抵抗値か変化せ
しめられることになる。
尚、−上記したラック部44とピニオン46との噛合だ
けでは、操作杆34の回転止めに不安がある場合には、
次のような構成が付加されると良い。
47は、ケーシングから立設されたピンであり、その周
面の一部か軸力向に沿って切り増られ横断面形状が非円
形となるようにされている。そして、操作杆34にはそ
の後端に開口し、前記ピン47の横断面形状と略同−の
横断面形状を有するスライド孔48が形成されており、
このスライド孔48と前記ピン47とがスライド自在に
挿合される。
しかして、操作杆34はピン47に案内されて軸方向に
かつ軸ずれを起すことなく移動することができ、かつ、
回転は防止される。尚、ピン47及びスライド孔48の
横断面形状は円柱の一部周面を而JIyすした如きもの
に限らず、例えば角柱状くイー他の非円形のものであっ
て良い。
49はヘッドランプ保持環であり、図示していないが、
例えば自動車の車体に傾動自在に支持されている。そし
て、このようなヘッドランプ保持環49にシールドビー
ムyC1jのヘッドランプユニット50が固定されてい
る。51はヘッドランプ保持環31の下端部から後方に
突出するように設けられた連結ロッドであり、その後端
には後方に開口する球状の凹部52が形成されている。
そして、このようなヘッドランプユニット50の近傍に
上記した光軸調整機構が固定され、その操作杆34の先
端に設けられた球体43が前記連結ロッド51の球状凹
部52内に嵌合され、これによって、操作杆34とヘッ
ドランプユニット50を保持している一\ツドランプ保
持環49の連結ロフト51とが関節状に連結される。
しかして、駆動モータ33によりウォームホイ3 −ル38が回転されると、操作杆34が第6図の矢印で
示す方向に移動される。尚、この操作杆34の移動の方
向はウオームホイール38の回転の方向、即ち、駆動モ
ータ33の回転の方向によって決まる。このように、操
作杆34が前進又は後退せしめられると、これと連結さ
れているヘッドランプ保持環49の下端部が前方又は後
方に移動されることになり、依って、該ヘッドランプ保
持環49が、そして、ヘッドランブユニツ)50が傾動
せしめられることとなる。
そして、このような光軸調整機構は、以上のようなもの
であるから、この駆動モータ33を第3図及び第4図に
示した光軸調整回路の駆動モータML、MRとして、ま
た、ポテンシオメータ−35、を同じく可変抵抗器VR
2として用いることができる。
また更に、次に示すような光軸調整機構であってもよい
第9図及び第1O図は光軸調整機構の第2の変形例を示
すものである。この変形例は、操作杆の4 回転を防止するための手段が異なるのみで、他の部分に
ついては前記第1の変形例のものと同様であるので、同
様の部材及び同様の部分には前記第1の変形例における
と同一の符号を付して説明を省略する。
53は操作杆34の螺軸部42の周面に形成された案内
溝であり、操作杆34の軸方向に沿って形成されている
。54はケーシング32に形成された案内突条であり、
前記案内溝53とスライド自在に係合されており、これ
によって、操作軸34は軸方向に移動可能であるが回転
が不能となる。
しかして、この光軸調整機構の第2の変形例も前述した
第1の変形例と同様に、駆動モータ33を第3図又は第
4図に示した光軸調整装置の駆動モータML、MRとし
て、また、ポテンシオメータ−35を同じく可変抵抗器
VR2として用いることができる。
第11図は車高変位検出機構の変形例を示すものである
。同図においては、55は車軸部材、56は該車軸部材
55の上方にてψ一体に固定されたケースで、該ケース
56のF、壁面略中央部には検知ロッド挿通孔57が穿
設されており、該挿通孔57には車高変位置−を検出す
る検出ロッド58がスライド自在に挿通されており、該
検出ロッド58の下端面はドーム状に形成され車軸部材
55の上面と当接されている。該検出ロッド58の上半
部にはラック60が形成されており、そして検出ロッド
58の上端面とケース56の土壁面との間にはスプリン
グ61が縮設されている。62及び63は検出ロッド5
8及びケース56に設けられた嵌合孔であり、スプリン
グ61の両端部がそれぞれ嵌合されている。59は検出
ロッド58を案内するための案内筒であり、ケース56
と一体に形成されている。
64はケース56内部の略中央部に設けられたポテンシ
オメータで、ラック60と1−合するピニオン65を有
し、ピニオン65が回転されるとそれに伴って抵抗値が
変化する。
しかして、車体が浮沈するとそれに伴ってケース56の
車軸部材55に対する位置が変化し、ケース56に対す
る検出ロッド58の上下方向における位置関係が変化す
る。すると、検出ロッド58のラック60と噛合するピ
ニオン65が回転し、それに応じてボテンシオンメータ
64の抵抗値が変化する。従って、この抵抗値によって
車高を検知できる。このように、車高変位検知機構には
種々の変形例が考えられる。
発明の効果 以上に述べたように、本発明車輌用前照灯の光軸調整装
置の第1のものは、前照灯の光軸の角度に応じた大きさ
の電気的信号を出力する光軸検出部と、前!Aq灯の光
軸の角度を自動的に設定してその設定量に応じた大きさ
の電気的信号を出力する光軸設定部と、該光軸設定部の
電気的信号が光軸検出部の電気的信号よりも大きいとき
検知信号を発生する第1の比較器と、光軸検出部の電気
的信号が光軸設定部の電気的信号よりも大きいとき検知
信号を発生する第2の比較器と、正逆回転して7 前照灯の光軸を上下方向に動かす駆動モータと、第1の
比較器及び第2の比較器の出力によって制御され第1の
比較器から検知信号が発生されたときと第2の比較器か
ら検出信号が発生されたときとで前記駆動モータの回転
方向が互いに逆になるように電源と駆動モータとの電気
的#1i続を切換える切替部と、車輌が走行中であるこ
とを検出して走行検出信号を出力する走行検出部と、該
走行検出信号を受けると前記駆動モータの駆動を禁止す
るモータ駆動禁止回路と、からなることを特徴とするも
のである。従って、本発明によれば、走行中に路面の凹
凸等によって車体の前後方向における傾きに一時的な傾
きが生じても前照灯がその影響を受けて傾動し、光軸が
不安定となるという惧れはなくなる。又、走行中におい
ては前照灯を駆動する駆動モータが動作しないので、路
面の凹凸等によって車体の前後方向における傾きが頻繁
に変化しても駆動モータが正逆回転を繰返して焼損され
るという惧れもない。
本発明車輌用前照灯の光軸調整装置の第2のも8 のは、上記第1のものにおいて、前記第1の比較器から
検知信号が発生されたとき点灯するランプ及び前記第2
の比較器から検知信号が発生されたとき点灯するランプ
を備え前照灯が傾動するときは点灯する上記ランプによ
ってその傾動の方向を表示する表示器と、を設けたこと
を特徴とするものであり、従って、前照灯が傾動される
ときは表示器の2つのランプのうちその傾動の方向に対
応するランプが点灯するので、それによって光軸調整装
置が正常に動作しているか否かを確認することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明車輌用前照灯の光軸調整装置
の実施の一例を示すもので、第1図はそれに用いられる
光軸調整機構の概略側面図、第2図はそれに用いられる
車高変位量検出機構の概略を示す断面図、第3図は光軸
調整回路を示す回路図、第4図及び第5図は、本発明車
輌用前照灯の光軸調整装置の他の実施例を示すもので、
第4図は光軸調整回路の概略を示す回路図、第5図はし
ベリング表示器を示す正面図、第6図乃至第8図1よ本
発明車輌用前照灯の光軸調整装置に用いられる光軸調整
機構の変形例を示すもので、第6図は第7図のA−A線
に沿ってνJ断した状態をヘッドランプと関連させて示
す一部切断側面図、第7図は第6図のB −B !I;
lに沿う断面図、第8図は要部の拡大分解斜視図、第9
図及び第10図は光軸調整機構の別の変形例を示すもの
で、第9図は第6図と同じ部位の断面図、第10図は要
部の拡大分解斜視図、第11図は本発明車輌用前照灯の
光軸調整装置に用いられる車高変位幇検出機構の変形例
の概略を示す側面図である。 符号の説明 1・・・前卵灯、  13(VR2) ・・・光軸検出
部、  29−−−表示器、VR、f、VRl r、C
OMI * * a光軸段7部、V R2* 轡φ光軸
検出部、   C0M2・・・第1の比較器、C0M3
・・@第2の比較器、ML、MR働・拳駆動モータ、E
・・・電源、  SS・・1 ・走行検出部、  FC・・・モータ駆動禁止回路 出 願 人 株式会社小糸製作所 2 第1図 第2図 第7図 第9図 5o 11  °′°“・6 2 54.41 m;、 5253−\、2゛38 514B’A        − A ”始\ ! 239 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前照灯の光軸の角度に応じた大きさの電気的信号
    を出力する光軸検出部と、前照灯の光軸の角度を自動的
    に設定してその設定量に応じた大きさの電気的信号を出
    力する光軸設定部と、該光軸設定部の電気的信号が光軸
    検出部の電気的信号よりも大きいとき検知信号を発生す
    る第1の比較器と、光軸検出部の電気的信号が光軸設定
    部の電気的信号よりも大きいとき検知信号を発生する第
    2の比較器と、正逆回転して前照灯の光軸を上下方向に
    動かす駆動モータと、第1の比較器及び第2の比較器の
    出力によって制御され第1の比較器から検知信号が発生
    されたときと第2の比較器から検出信号が発生されたと
    きとで前記駆動モータの回転方向が互いに逆になるよう
    に電源と駆動モータとの電気的接続を切換える切替部と
    、車輌が走行中であることを検出して走行検出信号を出
    力する走行検出部と、該走行検出信号を受けると前記駆
    動モータの駆動を禁止するモータ型動禁止回路と、から
    なることを特徴とする車輌用前照灯の光軸調整装置
  2. (2)前照灯の光軸の角度に応じた大きさの電気的信号
    を出力する光軸検出部と、前照灯の光軸の角度を自動的
    に設定してその設定量に応じた大きさの電気的信号を出
    力する光軸設定部と、該光軸設定部の電気的信号が光軸
    検出部の電気的信号よりも大きいとき検知信号を発生す
    る第1の比較器と、光軸検出部の電気的信号が光軸設定
    部の電気的信号よりも大きいとき検知信号を発生する第
    2の比較器゛と、正逆回転して前照灯の光軸を上下方向
    に動かす駆動モータと、第1の比較器及び第2の比較器
    の出力によって制御され第1の比較器から検知信号が発
    生されたときと第2の比較器から検出信号が発生された
    ときとで前記駆動モータの回転方向が互いに逆になるよ
    うに電源と駆動モータとの電気的接続を切換える切替部
    と、車輌が走行中であることを検出して走行検出信号を
    出力する走行検出部と、該走行検出信号を受けると前記
    駆動モータの駆動を禁止するモータ駆動禁止回路と、前
    記第1の比較器から検知信号が発生されたとき点灯する
    ランプ及び前記第2の比較器から検知信号が発生された
    とき点灯するランプを備え前照灯が傾動するときは点灯
    する上記ランプによってその傾動の方向を表示する表示
    器と、からなることを特徴とする車輌用前照灯の光軸調
    整装置
JP57173029A 1982-09-30 1982-09-30 車輌用前照灯の光軸調整装置 Granted JPS5963243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173029A JPS5963243A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 車輌用前照灯の光軸調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173029A JPS5963243A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 車輌用前照灯の光軸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963243A true JPS5963243A (ja) 1984-04-10
JPH0155137B2 JPH0155137B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=15952883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173029A Granted JPS5963243A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 車輌用前照灯の光軸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963243A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175344U (ja) * 1984-10-25 1986-05-21
JPS6194446U (ja) * 1984-11-29 1986-06-18
JPS61120634U (ja) * 1985-01-18 1986-07-30
FR2703638A1 (fr) * 1993-04-08 1994-10-14 Bosch Gmbh Robert Dispositif pour le réglage de la portée de la lumière de phares de véhicules.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175344U (ja) * 1984-10-25 1986-05-21
JPS6194446U (ja) * 1984-11-29 1986-06-18
JPH0228111Y2 (ja) * 1984-11-29 1990-07-27
JPS61120634U (ja) * 1985-01-18 1986-07-30
FR2703638A1 (fr) * 1993-04-08 1994-10-14 Bosch Gmbh Robert Dispositif pour le réglage de la portée de la lumière de phares de véhicules.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155137B2 (ja) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6886957B2 (en) Lighting system for vehicle
US4968896A (en) Apparatus for adjusting the light projecting angle of vehicle headlamps
JPS5963243A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JP3272425B2 (ja) 車両における投光器の傾斜調節装置
JP2006056436A (ja) 車両用灯具の照射方向制御装置
JPS5863532A (ja) ヘツドランプ傾動装置
JPH0335129B2 (ja)
JP3938631B2 (ja) 車両用灯具
JPH0380660B2 (ja)
JP2863973B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
JPS62261549A (ja) 自動二輪車用における計器盤の傾斜角制御構造
JP2007008350A (ja) 電動ミラー制御装置及び電動ミラー制御方法
JP2500134Y2 (ja) 自動車用前照灯照射角調整装置の角度検出機構
JPH028932B2 (ja)
JPH0220455B2 (ja)
JPH09175266A (ja) 自動車用前照灯光軸制御装置
JPS6358452B2 (ja)
JPH09169240A (ja) 自動車用前照灯光軸制御装置
JPS59130752A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
JPS62139734A (ja) 前照灯の光軸調整装置
JPS60199748A (ja) 自動車用後視鏡自動制御装置
KR200152768Y1 (ko) 헤드램프 조사 각도 조정장치
JPH09169241A (ja) 自動車用前照灯光軸制御装置
JPS59118543A (ja) 車輌用前照灯の光軸調整装置
KR900009395Y1 (ko) 방현거울의 구동회로