JPS5963186A - 反応担体 - Google Patents

反応担体

Info

Publication number
JPS5963186A
JPS5963186A JP17275382A JP17275382A JPS5963186A JP S5963186 A JPS5963186 A JP S5963186A JP 17275382 A JP17275382 A JP 17275382A JP 17275382 A JP17275382 A JP 17275382A JP S5963186 A JPS5963186 A JP S5963186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction carrier
hydrophilic gel
reaction
semipermeable membrane
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17275382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nohira
博之 野平
Hiroyuki Inagawa
裕之 稲川
Koji Kikuchi
菊地 耕二
Kazuhiko Saigo
和彦 西郷
Hiroaki Terunuma
大陽 照沼
Shiro Matsumoto
松本 史朗
Hidehiko Kobayashi
秀彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17275382A priority Critical patent/JPS5963186A/ja
Publication of JPS5963186A publication Critical patent/JPS5963186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生物学的触媒作用を有する組吸物による特定
化合物の分解または生成させるための反応担体Vc関す
る。
近年、穏々の工業分野において生体内触媒奢利用したよ
り反応特異性の高い反応を用いることが試みられている
。上記の生体内触媒は通常の化学触媒と異なり常温、常
圧という緩和な条件下に効率よく反応を触媒し、しかも
その反応特異性が高いことが知られている。しかしなが
ら上記の生体内触媒は生物の生命活動を維持するために
存在するものであり、生体外に取出すことで触媒活性の
著るしい低下!きたす場合が多い。また従来上記の反応
は生体内触媒を水に溶解した状態で用いるため工業的利
用に際して所謂バッチ法(batchprocess 
)で行われてきた。
そのため高価な生体内触媒の回収が難かしく生成物のコ
スト面で著るしい不利益性Zもつだ(Jでなく、生成物
中の生体内触媒の残存乞まねくという欠点乞も有してい
た。
この欠点を克服するため1919年Ne1golとGr
iffinによって始めて骨炭に酵母から抽出した生体
内触媒の一種である酵素、インベルターゼン吸着し、触
媒活性が示され固定化酵素(imy+obilized
 emzyme )の研究が開始された。更に1953
年にGrubhofer と5cheithがポリアミ
ノポリスチレン樹脂なジアゾ化し7一種々の酵素を固定
化し積極的な利用をはかった0その後XKatzlr 
−Kp、tchalskl等により種々の固定化法の開
発が行われ1969年1cは子細等により世界初の固定
化酵素を用いたDL−アミノ酸の光学分割の工案化に、
成功している。生体内触媒の固定化には種々の方法が知
られているがこれを大別すると包括型(entrapp
ed Type )と結合型(bound Typn’
)に分けられ、更に前者は格子型(matrix −e
ntrapped −Type)、マイクロカプセル型
(mlcro −encapsu19ted Type
)に、また後者は吸着型(absorbed Type
 )、共有結合型(covalently bound
 Type )、イオン結合型(tonic −b’o
und Type ) VC分けられる。
上記の種々の生体内触媒の固定化方法には下記の如き欠
点がある。
てゲルを架橋したり、ゲル濃度を上げる試みが行われて
いる。しかし多官能外薬はゲルのみならず生体内触媒と
の反応も起こし、触媒活性の低下をもたらす。またゲル
濃度を上げる試みは包括された該触媒の母に比してゲル
の体積が大きく相対的に大容量の固定化担体が必要とな
るという欠点を有している。
また、マイクロカプセル型はカプセルの壁が物理的外力
に対して比較的弱く十分包括ができないという欠点1有
している。
一方、物理的、化学的手法を用いた物理吸着法およびイ
オン結合型は外部の環境、例えばpHやイオン強度の変
化により脱離し易いという欠点Z有し、また共有結合型
は官能基と該触媒の結合により触媒活性の低下を引き起
こす場合が多いという欠点を持っている。
これらの欠点に対して親水性ゲルマトリックスの表面を
半透膜としてのポリアミドで被覆した担体は良好な強度
を有する好ましい担体゛Cある。特にアルギン酸塩は取
扱いが容易であり、それ自体のゲル強度も強いことが知
られ”Cいる。しかしながら、半透膜としてのポリアミ
ド皮膜が比較的容易に剥離し易いという欠点を持つでい
ることも知られでいる。
本発明の目的は、生体内触媒の脱離が防止され、物理的
外力に強く、シかも半透膜皮膜の剥離も発生することの
ない反応担体を提供することにある。
本発明者等は種々の検討を重ねた結果 上記の目的は、
アルギン酸塩からなる親水性ゲルマ) IJノクス中に
流体中の特定化合物と相互作用を起こし、分解または生
成物を生成テる相互作用性組成物質を包括してなる反応
担体において1.−ヒ記反応担体内ニケリアルキレンイ
ミンを含有せしめると共に該反応担体表面を少なくとも
流体中の特定化合物および相互作用により生成した分解
物または生成物を透過させ、上記の相互作用性組成物質
を透過せしめない・半→1過→←b→チ升→二半透膜で
被覆した反応担体により達成し得ることを見い出した。
すなわち、本発明による反応担体は相互作用性組成物質
を包括したゲル強度の強いアルギン酸塩からなる親水性
ゲルマトリックスの表面な流体中の特定化合物ならびに
相互作用による分解物または生成物を透過させるが、上
記相互作用性組成物質は透過ぎせない如き半透膜で被覆
さ゛せ、かつ上記担体内にポリアルキレンイミンを含有
せしめること江よって前記従来の欠点を改良したもので
ある。
以下、本発明を更VC詳細pこ説明する。
本発明の反応担体の親水性ゲルマトリックスにおいては
特に親水性ゲルとしてアルギン酸またはその塩が用いら
れる。一般罠上記親水性ゲルとしては、夕(部の環境す
なわちPHS塩濃度、温度等の変化てゾルーゲル変化奢
誘起する各種の高分子物質、多糖類、ポリペプチド等が
好ましく用いられているが、本発明においては特にこれ
らの中でゲル強度の強いアルギン酸またはその塩が好ま
しく用いられる。
上記アルギン酸またはその塩を不発明釦よる反応担体の
素材として用いた場合には、該担体内に前記の相互作用
性組成物短音包括する際に多官能性試薬、例えばグルタ
ルアルデヒド、NIN%チレンビスアクリルアミド等を
添加する必要がな下2極力防止することができる。
本発明において用いられるアルギン酸またはその塩の溶
液は例えば2価のアルカリ土類金属溶液からなる凝固洛
中に滴下することにより容易にゲル化して固体となる。
本発明の反応担体は、上記により得られた凝固した小球
状体のアルギ′、−酸塩からなるゲルマトリックスを取
り出して、この球状体の表面暑ホ゛リアミド、ポリウレ
ア、ポリウレタンウレア、ポリウレタン等で被覆して半
透膜を形成せしめたものである。
本発明における上記の半透膜の被覆方法としては、例え
ばマイクロカプセル化法を挙げることができる。マイク
ロカプセル化法については例えば近郊 保、小石真純著
[マイクロカプセルJ (1977年三共出版)に詳細
に記載されているが、その目的に応じて界面重合法、液
中乾燥法、相分離法等から任意に選択される。
次に例えばポリアミドを用いて親水性ゲルマトリックス
小球状体表面に半透膜?被覆さける具体的な好ましい方
法を記載する。
fなわち、上記の親水性ハロヶンマトリンクス小球状体
アシアミン水溶液に浸漬した後、該小球状体を取り出し
、これビ有機溶媒中に分散した後、ジカルボン酸ジクロ
リド干溶液を添加する。この方法1cよると、容易かつ
相互作用性ffl1成物質の失活なまねくことなく半透
膜を11−ることができる。
このようVこして彫成ぎれる本発明の反応担体の形状は
、必ずしも特定されないが、特に球状が好ましい。それ
は液体の接触面積ならびにカラム等の反応塔に充填した
ときのことを考慮した場合、好適であるからである。ま
たその大きさも目的によつ゛C任意ではあるが、約10
μm〜10mm 程度が好ましい。
上記本発明に係わる親水性ゲル7トリノクス中には相互
作用性組成物質が包括される。本発明?こおける上記の
INN佳作用組成物質とは、流体中の特定化合物と相互
作用を起こし、該特定化合物χ分解または他の化合物な
生成するための反応を誘起する如ぎ物質の総称乞いう。
例えば酵素、補酵素、Aルガネジ、微生物等の菌体等が
包含される。
不発111Tにより包括される酵素が触媒となる反応な
彫式別(て分けると、n多化還元反応、転移反応、加水
分解反応、不斉合成反応(リアーゼ反応)、異性化反応
等を挙げることができる。
以下余白 そこで次に上記醇化還元反応を触媒する酵素の一例を挙
げると、L−1ミノmオキシグーゼ、チロシナーゼ等が
あり、また転移反応を触媒する酸ホスホリラーゼ 素としてはデキストランスフ)−丁7ミ事ア′ミン酔キ
ナーゼ等があり、また加水分解反応を触媒する酵素とし
ては、7ミノアシラーゼ、ゲルコ7ミラーゼ、カルボキ
シペプチダーゼ、ロイシン7ミノペプチダーゼ等があり
、不斉合成反応を触媒する酵素としては、D−オキシニ
トリラーゼ、アスパルターゼ等があり、さらに異性fヒ
反応を触媒する酵ヲことしては、グルコースイソメラー
ゼ等がある。
本発明においては前記の補酵素も同様に包括することが
できる。この補酵素としては、例えば酸化還元補酵素で
あるニコチンアミドジヌクレオシド(NAD)、ニコチ
ンアミドアデニンジヌクレオチドtRm (NADP)
 、フラビンモノヌクレオチド(FMN)等があり、ア
ミ7基転移補酵素であるビリドキザルリン酸(P L 
P ) 、アシル基転移補酵素であるコエンザイムA等
を挙げることができる。
上記酵素および補酵素については日本牛用学会編集「生
化学ハンドブック、第■巻、消3頁〜第305頁(東京
化学同人列1980年)K詳細に記載されている。
本発明においては2種以上の酵素または酵素と補酵素と
を組み合わせた複合酵素系も用いることができる。特に
微生物を用いた発酵法と呼ばれるものは単一の酵素反応
で目的物が得られる場合は少なくて多くの種類の酵素お
よび補酵素が関与しているものが大部分である。これら
の複合酵素系を同一または分けて包括することもできる
また更には有用微生物あるいは該微生物中の特定器官す
なわちオルガネラを包括することもできる。
上記の有用微生物については例えばG、 K、 5kr
y−abins L、 A、 M、 Go1ovlev
a著「Microorganiz−in Organi
c Chemistry J  (1976年、ナウカ
、モスクワ)に詳細に記載されている。
本発明において前記親水性ゲルマトリックス中のは酵素
、オルガネラおよび菌体等である。
本発明による前記アルギン酸またはその塩からなる親水
性ゲルマトリックスの中にはポリアルキレンイミン例え
ばポリエチレンイミンを含有せしめる。
本発明により含有される上記ポリエチレンイミンの濃度
はアルギン酸またはその塩に対して0.05重量%〜3
0重量%、好ましくは0.5重量%〜15重量%である
本発明において使用されるポリアルキレンイミンは直鎖
状のものでもよいが分岐構造を有する高分子重合体であ
ることが好ましい。
本発明によると上記のポリアルキレンイミンをアルギン
酸またはその塩からなる親水性ゲルマトリックス中に含
有せしめることにより、前記のポリ1ミド等の皮膜から
なる上記マトリックスの半透膜の剥離を防止することが
できる。
従っ゛〔本発明の反応担体は物理的外力に弾く、かつ半
透膜皮膜の剥離も防止され、生体内鉄f^の脱離を効果
的に改良することが可能にさ」tた。
また親水性ゲルマ) IIノクス中には上記の如き相互
作用性組成物質の他に種々の添加剤を加えることができ
る。
上記添加剤としては例えば緩衝剤を挙げるごとができる
。この緩衝剤は用いられろ酵素等の相互作用性組成物質
の性lfi+cより種類、p■■、イオン強度を選択さ
れるべきであるが・例えばトリス−塩酸緩衝液や、N、
 E、 Good  等によっC合成され?l!衝?¥
L例えばN−トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ
スルホン酸(TBS)やN−2−ヒドロキシエチルピペ
ラジン−N’−2−エタンスルポン酸(I(EPES)
は酵素活性を阻害することが少ないものとして挙げるこ
とが可能である。
上記緩衝剤の他の添加剤としては2−メルカプトエタノ
ール、ジチオスレイトール、フルコンビンm、IA元型
グルタチオン等の還元剤、グリセロール、ショ糖、エチ
レングリコール等のポリオール類、二価金属イオン(例
えばMg2″−、Mn”+、 Ca2+等)、キレート
試薬(エチレンジアミン四酢醗等)、基質、補e素、ア
ロステリックエフェクター、エタノール、アセトン、ジ
メチルスルホキシド等の有機溶媒、フェニルメチルスル
ホニルフルオリド(PMSF)、ジイソプロピルフル]
ロリン酸(DFP)等のプロテアーゼ阻害剤および蛋白
質(例えばウシ血清アルブミン)が挙げられる。これら
は相互作用性組成物質の種類によって選択されるべきで
あり、またその使用量も上記種類により選択されるもの
である。
本発明の反応担体は医薬品工業、食品工業、化学工業の
分野における有用物質の生成ばかりでなく、医療分野に
おける人工臓器のための担体となり得るものである。例
えば無カタラーゼ症のためのカタラーゼ含有担体として
用いることもでき、また医療分析、例えば臨床検査のた
めのセンサーに用いる酵素担体としても有用である。
以下、実施例により本発明を具体的に記載するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
実施例−1 0.05Mのトリス−塩醇緩衝液(pH7,0)  1
00属に4.0.Pのアルギン爾ナトリウムを溶解し、
0,5gのポリエチレンイミン(東京化成Cfi 製\
P 381゜分校型重合体)を20m6の水に溶解した
溶液を添加し1次いでアシラーゼ49.50 m9 (
108,9unit )を0.05Mのトリス−塩酸緩
衝液に溶解した溶液を加え攪拌した後脱泡を行なった。
この溶液を0.2 Mの塩化カルシウム水溶液に小液滴
として滴加して小球体を得た。この小球体を塩化カルシ
ウム水溶液中にか分間静1斤シ、完全にゲル化させた後
、濾別し’;J:) rv6の0.2 Mへキサメチレ
ンジアミン水溶液に2分間浸漬した後、再び濾別し、ヘ
キサメチレンジアミンを含有する7セトンで小球体を洗
浄し小球体表面を乾燥した。
上記小球体を、’0:2Mのセバシン酸ジクロライドの
5pan 85  (花王アトラス@製)が1%含まれ
るクロロホルム/シクロヘキサン混合溶媒(容Fit比
で1:3)の溶液に加え3分間攪拌した後、直ちに小球
体を分増し、50%のTween 20 (花王アトラ
ス■製)水溶液で洗浄し有機溶媒を除き、更に0.05
Mの塩化カルシウム水溶液で洗浄した後、0.05Mの
塩化カルシウムを含む0.05M ) IJスス−酸緩
衝液に分散させて4℃で保存した。
比較試料としてポリエチレンイミンを含まずポリアミド
被覆を行なったもの、および同様にポリエチレンイミン
を含まず、またポリアミドの被覆も行なわなかったもの
を作製し、それぞれを比較担体1および2とした。
(測定方法) 7JJ ml、の0.05M//のN−7セチ)Ii−
D L −7ラニン水溶液VC2〜5 unit  の
酵素もしくは同量の本発明になる反応担体または比較担
体を加えた。
この溶液をゆっくり攪拌しながら37℃に30〜60分
間保ち、30〜60%の加水分解反応を行なわせた。
反応終了後、アルギン酸ゲル小球体は濾過して外部した
。反応液に7シラーゼが混入している場合には直らに反
応液を100℃の熱水中に3分間漬けてアシラーゼを変
性させ、活性炭(ノーリットA)を0.2g加えて除去
した。
この溶液を日本分光(4力のボラリメーターDIP−1
81を用いて435nmの波長、10はのセル長で測定
した値から次式に従って初期活性保持率を計算しただし
上式において、 [:V’]IM ; 1 rrpの7シラーゼを含む固
定化酵素の加水分解速度、 (V’lNA ; 1 rvの7シラーゼの加水分解速
度である。
上記による測定結果を下記第1表に示す。
(第1表) 上記の結果から明らかなように、本発明の反応担体は良
好な活性を保持していることがわかる。
これに対して比較担体(1)は操作過程で皮膜の剥離が
見られ、その上比較担体(1)および伐)では明らかに
アミノ7シラーゼの担体からの脱離が起こり1著るしい
活性低下が認められた。
実施例−2 実施例1で用いた本発明による反応担体および比較担体
(1)および(2)を実施例1と同様の測定操作を6回
締返しアミノアシラーゼの活性を調べた。
測定結果を下記第2表に示したが、表においては上記測
定の第1回目を100%としてそれぞれ相対活性値(%
)で示した。
(第2表) 上記表からも理解し得るように、本発明の反応担体は繰
返し操作によっても程んど活性の低下がみられず良好な
活性の維持を示したが、比較担体は何れもや■返し操作
の回数が増える毎に急速に活性低下が起った。
代理人  桑 原 砂 美

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルギン酸塩からなる親水性ゲルマトリックス中に流体
    中の特定化合物と相互作用奮起こし、分解または生成物
    音生成する相互作用性組成物質を包括してなる反応担体
    ((おいて、上記反応担体内にポリrルキレンイミンを
    含有せしめると共に該反応担体表面を少なくとも流体中
    の特定化合物および相互作用により生成しIこ分解物ま
    たは生成物乞透過させ、上記の相互作用性組成物質?透
    過せしめない半透膜で被膜したことを特徴とする反応担
    体。
JP17275382A 1982-09-30 1982-09-30 反応担体 Pending JPS5963186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17275382A JPS5963186A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 反応担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17275382A JPS5963186A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 反応担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963186A true JPS5963186A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15947680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17275382A Pending JPS5963186A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 反応担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501334A (ja) * 1985-11-15 1988-05-26 ジェネンコー インターナショナル インコーポレイテッド 新規な固定化生体触媒およびその製造と使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501334A (ja) * 1985-11-15 1988-05-26 ジェネンコー インターナショナル インコーポレイテッド 新規な固定化生体触媒およびその製造と使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brena et al. Immobilization of enzymes: a literature survey
DK170175B1 (da) Fremgangsmåde til immobilisering af enzymer på en bærere
JPS6029474B2 (ja) 固定された蛋白質及びその製造法
Campbell et al. Enzymatic recycling of coenzymes by a multi-enzyme system immobilized within semipermeable collodion microcapsules
JPH02291265A (ja) 水―不溶性グルコースイソメラーゼ結晶およびその製造法
JP3151331B2 (ja) 生化学物質の固定化方法
FR2609723A1 (fr) Procede de preparation d'une enzyme ou d'un micro-organisme immobilise
JPH0616699A (ja) 生化学物質の固定化方法
JPS5963186A (ja) 反応担体
JPS62118889A (ja) 生物学的物質を固定化する方法及びこの方法によつて得られる固定化生物学的物質
JPH022587B2 (ja)
JPS5963185A (ja) 反応担体
JPS5974984A (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物の製造方法
PL102119B1 (pl) A process of producing the base for immobilizing enzymes
JPS59109174A (ja) 固定化生体触媒の製法
Hartmeier et al. Methods of immobilization
Miguezb et al. Preparation and scanning electronic microscopy study of chitosan/polyvinyl (alcohol)-encapsulated crude urease extract
Kulkarni et al. Immobilized Enzymes
RU2054481C1 (ru) Способ получения иммобилизованных ферментов
JPH0191783A (ja) 微生物または細胞を固定するためのアミン含有表面層を有する無機担体、それらの製造方法およびそれらの用途
JPS6365699B2 (ja)
JPS61115493A (ja) 固定化酵素の製造方法
JPS6349996B2 (ja)
KR20200095419A (ko) 효소-다공성 탄소 복합체
JPS62158484A (ja) 固定化酵素の製造法