JPS5962667A - モノアゾ染料,その製造法,及びその使用 - Google Patents

モノアゾ染料,その製造法,及びその使用

Info

Publication number
JPS5962667A
JPS5962667A JP58141968A JP14196883A JPS5962667A JP S5962667 A JPS5962667 A JP S5962667A JP 58141968 A JP58141968 A JP 58141968A JP 14196883 A JP14196883 A JP 14196883A JP S5962667 A JPS5962667 A JP S5962667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
substituted
residue
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58141968A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ・フルタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5962667A publication Critical patent/JPS5962667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/006Azodyes
    • C09B62/008Monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • C09B29/0007Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines containing acid groups, e.g. CO2H, SO3H, PO3H2, OSO3H, OPO2H2; Salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なモノアゾ染料に関する。本発明の目的は
天然および合成のポリアミド材料の水性染浴による染色
に適し、しかも黄色から赤色までの範囲に亘る染色色調
を持つと共に、向」ニされた染色堅ろう性、特にl光堅
ろう性においてすぐれた染色堅ろう性を有する新規なモ
ノアゾ染料を提供することである。
しかしてこメに本発明によって下記式(1)のモノアゾ
染料が上記の要求を満足させる染料であることが見出さ
れた。
しだがって、本発明は下記一般式(1)で表わされるモ
ノアゾ染料を発明の要旨とするものである。
式中、 Kはヘンゼン系またはナフタリン系捷たは複素環系のカ
ップリング成分のラジカル、It。
は水素、ハロゲン、カルボキシ、場合によってはさらに
置換されていてもよいC1−6−アルキル基、C,−6
−アルコキシ基、C2−6−アルカノイルアミノ基、0
f−6−アルキルスルホニルアミノ基、C1−6−アル
キルスルホニル基、フェニル−01−4−アルキルスル
ホニル基、ナフチル−〇 t−4−アルキルスルホニル
基またはべ独立的に水素、Cl−6−アルキル基、C5
−7−シクロアルキル基、フェニル基またはナフチル基
を意味しこれらの基はさらに置換されていてもよい)を
意味し、Xは水素、ハロゲンまたはさらに置換されてい
てもよい01−6−アルキル基、C1−6−アルコキシ
基、C2−6−アルカノイルアミノ基またはC1−6〜
アルキルスルホニルアミノ基を意味する。
」二記式(1)のモノアゾ染料のうちでは、特に、■ぐ
がアミノ−捷たはアルコキシベンゼン、アミノ−寸たは
アルコキシナフタリン、フェノール、ナフトール、アミ
ノナフトール、ピラゾロン、アミノピラゾール、ピリド
ン、ピリミジン、インドール、ジフェニルアミン、アセ
ト酢酸アミド、ナフトイミダゾ−JL、テトラヒドロキ
ノリンまたはピラゾロ[2,3−a〕ピリミジンの残基
(これらの残基はさらに置換されていてもよい)を意味
するものが好ましい。
Kはカップリング成分の残基であり、これはアゾ染料に
おいて通常の置換基を有していてよい。例えば次のごと
き置換基を含有しうる: 1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチJ呟プロピル、イソプロピル、ブチル、イソフ
チル、5eC−ブチル、tert−ブチル;1乃至4個
の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロキシ、ブトキシ、イソブ
トキシ、5ec−ブトキシ、tert−ブトキシ、フェ
ノキシ;1乃至6個の炭素原子を有するアルカノイルア
ミノ基たとえばアセトアミドまたはプロピオアミド、ベ
ンゾイルアミノ;アミノ基たとえば−NI−I2、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、シアノエチルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、
ジ−ヒドロキシエチルアミノ、シクロへキシルアミノ、
ベンジルアミノおよびフェニルアミノ;カルボン酸エス
テル基たとえばカルボメトキシおよびカルボエトキシ;
トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、アセチル、メチ
ルスルホニル、カルバモイル、スルファモイル、ウレイ
ド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、スルホメチル;
およびハロゲンたとえばフッ素、塩素および臭素ならび
に繊組反応性基。
几とXとがハロゲンを意味する場合には、それらは互に
独立的に例えばフッ素原子、塩素寸だは臭素原子であり
うる。
1も、R11■t2およびXがCl−6−アルキル基を
意味する場合には、例えば、互に独立的にメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、5ec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基才たはヘキシル基があげられる。それらの基は
例えばフッ素、塩素、臭素のごときハロゲン、ヒドロキ
シ、スルファト、スルホ、カルボキシ、シアン、ci−
4−アルコキシたとえばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、3ec−ブトキシ、イ
ソブトキシまたはtert−ブトキシ、あるいは1乃至
6個の炭素原子を有するアルカノイル基たとえばアセチ
ル基またはプロピオニル基、ベンゾイル基、フェニル、
ナフチルおよびシクロアルキルたとえばシクロヘキシル
等によってさらに置換されていてもよい。特に例示すれ
ば、メチル、エチル、β−クロルエチル、β−ヒドロキ
シエチル、β−シアンエチル、プロピル、β−スルホエ
チル、イソプロピル、n −ブチル、ペンチル、トリフ
ルオロメチル、ヘキシル、シクロヘキシルメチル、ペン
シル、フェネチルおよびナフチルメチルである。
几とXとが01−6−アルコキシ基を意味する場合には
、互に独立的にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
、イソプロポキシ基、ブトキシ基、5eC−ブトキシ基
、インブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオ
キシ基またはへキシルオキシ基等がその例として考慮さ
れ、これらの基はさらに例えばフッ素、塩素、臭素のご
ときハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ等によ
って置換されていてもよい。
Il、とXとが02−6−アルカノイルアミノ基を意味
する場合、その例としては互に独立的にアセトアミド基
、プロピオンアミド基、ブチリルアミノ基等が考慮され
、これらの基はさらに例えばフッ素、塩素、臭素のとと
きハロケンによって置換されていてもよい。特に例示す
ればβ−ブロムプロピオニルアミノ基である。
1tとXとがCl−6−アルキルスルホニルアミノ基を
意味する場合には、その例として互に独立的にメチルス
ルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルス
ルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、またはヘキ
シルスルホニルアミノ基が考慮され、これらの基はさら
に例えばフッ素、塩素、臭素のとときハロケンあるいは
メトキシのごとき自−4−アルコキシによってさらに置
換されていてもよい。
RがC1〜6−アルキルスルホニル基を意味すル場合、
ソの例としてはメチルスルホニル、エチルスルホニル、
プロピルスルホニル、イソプロビルスルホニノ呟ブチル
スルホニル、イソブチルスルホニル、5ec−ブチルス
ルボニル、tert−ブチルスルホニル、ペンチルスル
ホニル捷だはへキシルスルホニル基が考慮される。好寸
しくは1tはメチル−またはエチルスルホニル基である
■モカフェニルー(Cl−04)アルキルスルホニル基
たはナフチル−(0104)アルキルスルホニル基を、
き味する場合、その例としてはヘンシル−、フェネチル
−またはナフチルメチル−スルホニル基が考慮され、こ
れらの基はそのアリール部分において例えばメチルのご
ときC1−4−アルキル基、メトキシまたはエトキシの
ごときCl−4−アルコキシ基、フッ素、塩素または臭
素のごときハロゲン、アセチルアミノのととき1乃至6
個の炭素原子を有するアルカノイルアミノ基、ヒドロキ
シ、カルボキシ、スルホ等によってさらに置換されてい
てもよい。
ILがベンゾイル基を意味する場合、その基はさらに次
のような置換基によって置換されていてもよい。C1−
4−アルキル基たとえばメチル、c、−4−アルコキシ
基たとえばメトキシ、エトキシ、ハロゲンたとえばフッ
素、塩素、臭素、1乃至6個の炭素原子を有するアルカ
ノイルアミノ基たとえばアセトアミド、ヒドロキシ、カ
ルボキシおよびスルホ。特に例示すれば4−メチル−3
−スルホベンゾイル、4−クロロ−3−スルホベンゾイ
ルなどである。
J′Ll と几2とがC5−07シクロアルキル基を意
味する場合、その例としては互に独立的にシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基およびシクロヘプチル基が考慮
され、これらの基はさらに例えばフッ素、塩素、臭素の
ごときハロゲン、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピルのごときC1−4−アルキル、メトキシのごときC
1−04アルコキシによって置換されていてもよい。特
に例示すればメチルシクロヘキシル基である。
R,と■t2 とがフェニル基またはナフチル基を意味
する場合、これらは例えば次のような基すなわちC1−
4−アルキル基たとえばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピノ呟ブチル、cl−4−アルコキシ基/ことえ
ばメトキシ、エトキシ、ハロゲンたとえばフッ素、塩素
、臭素、c、−6−アルカノイルアミノ基たとえばアセ
チルアミノ、ヒドロキシ、カルボキシおよびスルホ、な
どによってさらに置換されていてもよい。
式(1)のモノアゾ染料で好ましいものは、a)残基−
N=N−Kが一8O2−基に対して0−またはp−位置
でフェニル環に結合している、 b)分子中に1乃至3個のスルホン酸基が含有されてい
る、 c)  Xが水素または02−4−アルカノイルアミノ
基であるものである。
式(1)のモノアゾ染料はそのカップリング成分I(に
おいて繊維反応性基によって置換されていてもよい。
適当な繊維反応性基は例えば下記のものである: 脂肪族系のもの例えばアクリロイル、モノ−、ジーまた
はトリクロルアクリロイル、あるいはモノ−、ジーまた
はトリブロムアクリロイルまたはメタクリロイルたとえ
ば −Co−CII=CIl−Q!、 −Co−CICe、
=Cl−+2、−Co−Ctl=CHBr 、 −Co
CBr=C1I−12、−CiO−OBr =OJ−I
Br 、 −Co−Cα=Cl−l−Cll3、さらに
は−〇〇−0α= CI−1−COOI−1、−CO−
CII−Cα−Cool−1,3−クロロプロピオニル
、3−フェニルスルホニルプロピオニル、3−メチルス
ルホニルプロピオニル、β−スルファトエチルアミノス
ルホニル、ビニルスルホニル、β−クロル−エチルスル
ホニJL、β〜スルファトエチルスルホニル、β−メチ
ルスルホニルエチルスルホニル、β−フェニルスルホニ
ルエチルスルホニル、2−フルオル−2−クロル−3,
3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボニル、2 、
2 、3 。
3−テトラフルオロシクロフ゛タンーカルボニル−1ま
たは−スルホニル−1、β−(2゜2.3.3−テトラ
フルオロシクロブチル−1)−アクリロイル、α−捷た
はβ−アルキルまたは−アリールスルホニルーアクリロ
イルたとえばα−またはβ−メチルスルホニルアクリロ
イル。
ポリアミドおよびウールのだめに特に好適な反応性基は
次のものである: クロルアセチル、ブロムアセチル、α、β−ジクロルー
まだはα、β−ジブロムプロピオニル、α−クロルまた
はα−ブロムアクリロイル、2,4−ジフルオルー5−
クロルピリミジル−6,2,4,6−トリフルオロピリ
ミジルー5.2,4−ジクロル−5−メチルスルホニル
ピリミジル−6,2,4−ジフルオル−5−メチルース
ルホニルビリミシル−6,2,4−ジフルオルートリア
シニル−6、ならびに下記式のフルオロトリアジニル基
および対応するクロロトリアジニル基。
/%Nノ\16 式中、1t6は非置換捷たは置換のアミノ基、オキシ基
またはチオ基を意味し、例えばN1−12−基、C1−
04−アルキル基によってモノ置換まプこはジ置換され
たアミノ基、c、  c、−アルコキシ基、C1−04
−アルキルマーカブト基、アリールアミノ特にフェニル
アミノあるいはメチル、メトキシ、塩素、特にスルホに
よって置換されたフェニルアミノ、フェノキシ、モノ−
またはジスルホフェニル等である。
かかるトリアジン基を導入するだめの出発物質の例を挙
げれば、2,4−ジフルオルーまたは2,4−ジクロル
−6−アミノトリアジン、2,4−ジフルオルーまたは
2,4−ジクロル−6−メチルアミノトリアジン、2゜
4−ジフルオルー捷たは2,4−ジクロル−6−ニチル
アミノトリアシン、2,4−シフルオルーまたは2,4
−シクロルー6−フェニルアミノトリアジン、2.4−
シフルオルーまたは2,4−ジクロル−6−(2/ 、
 3/−1だは47−スルホフェニル)−アミノトリア
ジン、2,4−ジフルオルー捷たは2,4−ジクロル−
6−(2’、4’−または3/、4/−寸たは2’、5
’−まだは4/、 s/−ジスルホフェニル)−アミノ
トリアジン、2,4−ジフルオルー寸たけ2.4−シク
ロルー6−シメチルアミノトリアジン、2,4−ジフル
オルー寸たは2,4−ジクロル−6−メドキシトリアジ
ン、2,4−ジフルオルーまたは2,4−ジクロル−6
−(β−メトキシエトキシ)−トリアジン、2,4−ジ
フルオルー寸たは2゜4−ジクロル−6−メチルマーカ
ブトトリアジン、2,4−ジフルオルーまたは2,4−
ジクロル−6−フェニルマーカブトトリアジンおよび2
,4.6−トリクロルー捷たは2゜4.6−トリフルオ
ルトリアシンである。
特に好捷しい式(1)のモノアゾ染料は、■<がN −
01−4−アルキルアミノ−またはN、N−ジーC1−
4−アルキルアミノ−ベンゼン残基(これはそのヘンゼ
ン環においてメチル、メトキシ捷たはアセトアミドによ
って置換されていてもよく、そして各N−アルキル基は
互に独立的にシアノ、ヒドロキシ、スルホまたはフェニ
ルによって置換されていてもよい)、Cl−2−アルコ
キシベンゼン残基(これはメチルによって置換されてい
てもよい)、メトキシナフタリン残基、フェノール残基
(これはメチルによって置換されていてもよい)、アミ
ンナフタリン残基(これはスルホによって置換されてい
てもよい)、ヒドロキシナフタリン残基(これはスルホ
によって置換されていてもよい)、アミノナフトール残
基(これはナフタリン環においてスルホによって置換さ
れていてもよく、そしてアミノ基(ri、メチル、そし
てアミン基はメチル、α、β−ジブロムプロピオニル、
α、β−ジフロムプロビオニルアミノヘンゾイルまたr
j、2,6−ジノルオル−5−クロルピリミジルアミノ
ベンゾイルによって「ト亡換されていてもよい)、1−
フ工二ルー:3−メチルピラゾロン−5残基(これはフ
ェニル基においてメチル、エチル捷たは塩素によって置
換されていてもよい)、J−フェニル−3−メチルアミ
ノピラゾール残基(これはフェニル基において塩素寸た
はスルホによって置換されてい−Cもよい)、2−メチ
ルインドール残基、1−クロルフェニルアミノ−2−ペ
ンチル−ナフトイミダゾール残基(これはナフタリン環
においてヒドロキシまたはスルホによって置換されてい
てもよい)、l−エチル−4−メチルー:3−カルバモ
イル−6−ヒトロキシピリドンー(2)残基、N−メチ
ル−またはN−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン残基または2,4.6−トリアミノピリミジン
残基であシ、そしてItが水素、塩素、メチル、メトキ
シ、カルボキシ、トリフルオロメチル、アセチルアミノ
、たはメチル、It2は水素、Cl−2−アルキル、シ
クロヘキシル、β−ヒドロキシエチル、β−スルホエチ
ル、メチル、メトキシ、塩素、アセチルアミノまたはカ
ルボキシによって置換されていてもよいスルホフェニル
、ジスルホフェニル、モノ−またはジスルホナフチル、
It3は水素脣たはメチルそしてR4は水素、β−スル
ホエチルまたはスルホフェニルを意味する)またはベン
ゾイル残基(これはそのベンゼン環においてスルホによ
って置換されており、そして場合によっては塩素または
メチルによってさらに置換されていてもよい)であり、
そしてXが水素またはアセチルアミノであるものである
とシわけ、式(1)のモノアゾ染料のうちで好寸しいも
のは次のものである: a)KがN、N−シーC1−4−アルキルアミノベンゼ
ン残基(これはそのベンゼン環においてメチル、メトキ
シ、アセチルアミノによって16換されていてもよくそ
して各N−アルキル基は互に独立的にシアノ、ヒドロキ
シ、スルホ捷たはフェニルによって置換されていてもよ
い)、1−フェニル−;3−メチルアミノビラゾール残
基(これはそのフェニル核において塩素、スルホによっ
て置換されていてもよい)捷たは2−メチルインドール
残基である; b)  Xが水素である; C)几が一8O2−基に対して0−−またはp−位置に
おいてフェニル核に結合している。
さらに下記式(2)のモノアゾ染料が特に好捷しい。
(式中、■<、■モ、Xは上記の意味を有する)。
下記式(3)のモノアゾ染料は特別に好ましいものであ
る。
1も 式中、 ■(は3−メチル−N、N−ジエチルアニリン残基、3
−メチル−N、N−ジ−n−ブテノしアニリン残基、■
−フェニルー3−メチルー5−アミノピラゾール残基、
1−(2′−クロル−5′−スルホフェニル)−:3−
メチフシ−5−アミノピラゾール残基捷たは2−メチノ
しインドール残基でありそしてI(は塩素、トリフルオ
ロメチル、スルホ−または−SO□NlI2 であす、
式(3)のモノアゾ染料はたソ1つのスノしホ基を含有
している。
本発明はさらに式(1)のモノアゾ染料の製コ告方法を
もその発明の対象とするものである。
本発明の方法は下記式(4) のジアゾ成分をジアゾ化しそして式(5)r−r−r<
          (5)のカップリン成分にカップ
リングする(々お、式(4)およO・(5)におけるI
(、几、Xは式(1)において前記した意味を有する)
ことを特徴とする。
式(4)のシアン成分のシアン化は一般に低温で鉱酸水
溶液中において亜硝酸を作用させて実施され、式(5)
のカップリング成分へのカップリングは酸性、中性乃至
アルカリ性のpH値において実施される。
所望の場合には、残基Iぐ中の遊離アミノ基をカップリ
ング後にアシル化剤またはアルキル化剤を用いてアシル
アミノ基またはアルキルアミノ基に変換することができ
る。同様に、残基■(中のヒドロキシ基をアルキル化に
よってアルコキシ基に変換することができる。
繊維反応性基を含有する式(1)のアゾ染料は、式(4
)のジアゾ成分、アシル化可能なアミン基またはヒドロ
キシ基を含有している式(5)のカップリング成分およ
び1.111nイu反応性基を含有しているアシル化剤
を任意の順序で相互に反応させることによって製造され
る。
好寸しくはカップリング成分としてヘンゼン系またはナ
フタリン系のアシノし化可能な一!I(を含有している
ものを使用する。
好ましい製造方法においては、式(4)において、 a)  N112−基がづ02−に対してo −tプξ
はp−位置においてフェニル環に結合しており、b)X
が水素捷たは014−アJしカッイノしアミノであるジ
アゾ成分が使用される。
さらに、好寸しい製造方法においては、式(5)におい
て■(がアミノヘンゼン、アミンナフタリン、フェノー
ル、ナフト−JL、アミノナフトール、ビラソ和ン、ア
ミノピラソ゛−)し、ピリドン、ピリミジン、インド−
JL、ジフェニルアミン、アセト酢酸アミド、ナフトイ
ミダゾール、テトラヒドロキノリンまたはピラゾール(
2,3−a〕ピリミジンの残基(これらの残基はさらに
置換されていてもよい)であるカップリング成分が使用
される。
全部で1乃至3個のスルホン酸基を含有する式(4)の
ジアゾ成分と式(5ンのカップリング成分を使用するの
が好寸しい。
特に好寸しい式(])のモノアゾ染料は次のようにして
製造される。すなわち式(4)のジアゾ成分として1t
が水素、塩素、メチル、カルボキシ、トリフルオロメチ
ル、アセチルアミノたはメチル、R2は水素、Cl−2
−アルキル、シクロヘキシル、β−ニトロキシ、β−ス
ルホエチル、メチル、メトキシ、塩素、アセチルアミノ
寸たはカルボキシによって置換されていてもよいスルホ
フェニル、ジスルホフェニル捷たはモノ−またはジスル
ホナフチル、R3は水素捷たはメチルそして几4は水素
、メチル、β−スルホエチルまだはスルホフェニルを意
味する)またはベンゾイル基(こitはそのベンゼン環
においてスルホによって置換されておりそして場合によ
っては塩素ま/こはメチルによってさらに置換されてい
てもよい)であシ、そしてXが水素またはアセチノしア
ミノである)のジアゾ成分を使用して、これをジアゾ化
しそしてこれを1〈が下言己を意味する式(5)のカッ
プリング成分にカップリングするのである。1くはN−
c、−4−アルキルアミノ−またはN、N−ジーC1−
4−アルキルアミノーヘンゼン残基(これはそのベンゼ
ン環においてメチル、メトキシ、アセチルアミノによっ
て置換されていてもよく、そして各N−アルキル基は互
に独立的にシアン、ヒドロキシ、スルホまたはフェニル
によって置換さオtでいてもよい)、フェノール残基(
これはメチルによって置換されている)、アミノナフタ
リン残基(これはスルホによって置換されていてもよい
)、ヒドロキシナフタリン残基(これはスルホによって
置換されている)、アミノナフトール残基(これはその
ナフタリン環においてスルホによって置換されておシそ
してそのアミノ基はメチル、α、β−ジブロムプロピオ
ニル、α、β−ジブロムプロピオニルアミノベンゾイル
または2,6−ジノルオル−5−クロル−ピリミジルア
ミノベンゾイルによって置換されていてもよい)、1−
フェニル−3−メチルピラゾロン−5残基(これはその
フェニル基においてメチル、エチル、塩素によって置換
されていてもよい)、1−フェニル−3−メチルアミノ
ピラゾール残基(これはそのフェニル基が塩素、スルホ
によって置換されていてもよい)、2−メチルインドー
ル残基、1−クロロフェニルアミノ−2−ペンチル−ナ
フトイミダゾール残基(これはそのナフタリン環におい
てヒドロキシ、スルホによって置換されていてもよい)
、1−エチル−4−メチル−3−カルバモイル−6−ヒ
トロキシビリドンー(2)残基、N−メチル−またはN
−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン残基
捷たは2,4.6−トリアミノピリミジン残基である。
4寺に式(4)において、 a)  Xが水素であり、 b)  ■cが=SO2−基に対して0−捷たはp−位
置でフェニル環に結合している式(4)のジアゾ成分と
、式(5)において1(がN、N−ジー at−4−ア
ルキルアミベンゼン残基(これはそのベンゼン環におい
てメチル、メトキシ、アセチルアミノによって置換され
ていてもよくそして各N−アルキル基は互に独立的にシ
アノ、ヒドロキシ、スルホまたはフェニルによって置換
されていてもよい)、■−フェニルー3−メチルアミノ
ピラゾール残基(これはそのフェニル基において塩素、
スルホによって置換されていてもよい)−1だは2−メ
チルインドール残基である式(5)のカップリング成分
とを使用するのが好ましい。
さらに下記式(6)のジアゾ成分の使用が好寸しい。
(式中、几とXとは上記の意味を有する)。
特に好寸しい式(3)のモノアゾ染料は次のようにして
イ4Iられる。すなわち下記式(式中、■しは塩素、ト
リフルオロメチル、スルホ捷たは−5O2NII2であ
り、そして式(7)の化合物は2つ以上のスルホ基を含
有することはない)のジアゾ成分をジアゾ化しそしてこ
れを生成されるモノアゾ染料かだソ1つのスルホ基のみ
を含有するようにして、I(が3−メチル−N、N−ジ
エチルアニリン残基、3−メチル−N、N−シーn−ブ
チルアニリン残基、1−フェニル−3−メチル−5−ア
ミノピラゾール残基、1− (2’−クロル−5′−ス
ルホフェニル)−3−メチル−5−アミノピラゾール残
基または2−メチルインドール残基である式(5)のカ
ップリング成分にカップリングするのである。
本発明の方法の変法によれば、下記式(2)および(8
)のモノアゾ染料の混合物が製造される。
(式中、I(、■t1Xは式(1)において前記した意
味を有する)。この変法の特徴は下記式のジアゾ成分の
混合物をジアゾ化しそして弐゛(5)のカップリング成
分にカップリングすることにある。
カップリング成分として使用しうるもの多数あるが、そ
のうちから特に例を挙げれば以下のものであるニ アニリン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、3−
メチル−ジメチルアニリン、3−メチル−ジブチルアニ
リン、3−メチル−ジエチルアニリン、3−7セチルア
ミノー捷たは3−メトキシカルボニルアミノ−または3
−ウレイド−ジメチルアニリン、3−メチ九−6−メト
キシージエチルアニリン、3−メチル−N−エチル−N
−ブチルアニリン、2.5−ジメトキシ−ジエチルアニ
リン、N−エチル−N−ベンジルアニリン、N〜エチル
−N−(β−シアノエチル)−アニリン、N−エチル−
N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、N−エチル
−N−(β−アセトキシエチル)−アニリン、N、N−
ジブチルアニリン、3−アセチルアミノ−N、N−ジエ
チルアニリン、N−メチル−N−(β−シアノエチル)
−アニリン、3−メチル−N。
N−シー(β−シアノエチル)−アニリン、:3−クロ
ル−N、N−ジメチルアニリン、3−メチル−N−エチ
ル−N−ベンジルアニリン、N、N−ジ−n−プロピル
アニリン、3−アセチルアミノ−N、N−ジー(β−ヒ
ドロキシエチル)−アニリン、3−メチル〜N。
N−ジ〜(β−アセトキシエチル)−アニリン、3−メ
チル−N−エチル−N−(3’−スルホペンシルンーア
ニリン、N−エチル−N−(β−クロルエチル)−アニ
リン、2−メトキシ−5−アセチルアミノ−N−ベンジ
ルアニリン、2−メトキシ−5−アセチルアミ、’−N
−(β−7セトキシエチル) −N −ベンジルアニリ
ン、3−メチル−N、N−ジブチルアニリン、3−メチ
ル−N−エチル−N−(β−シアンエチル)−アニリン
、2−メチル−5−アセチルアミノ−N、N−ジメチル
アニリン、2−クロル−5−アセチルアミノ−N、N−
ジメチルアニリン、2−クロル−5−アセチルアミノ−
N−(、−フェノキシ−β−ヒドロキシ−n−プロピル
)−アニリン、3−ウレイドアニリン、N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、N−エチJレ
−N−(3’−スルホベンジルンーアニリン、3−メチ
ル−N−エチル−(β−スルホエチル)−アニリン、3
−ヘンシイルアミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−
(p−トリルスルファモfル) −N 、 N−ジエチ
ルアニリン、3−(p−クロルベンゾイルアミノ)−N
、N−ジエチルアニリン、3−メドキシーN、N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−N、N−ジー(β−ヒドロ
キシエチル)−アニリン、3−メチル−6−メドキシー
N、N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、3
−アセチルアミノアニリン、3−メチル−N−エチル−
N−フェネチルアニリン、N、N−シー(β−シアノ−
またはヒドロキシエチル)−アニリン、3−アセチルア
ミノ−N、N−ジー(β−シアンエチル)−アニリン、
;3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−アニリン、3−メチル−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)−アニリン、N−(β−シアノエチ
ル)−アニリン、N−メチル−N−ベンジルアニリン、
フェノール、3−メチルフェノール、3,4−ジメチル
フェノール、2−フェニルフェノール、メトキシベンゼ
ン、3−エトキシトルエン、1−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゼン、1−ヒドロキシ−4−tert−ブチル
ベンゼン、1−ヒドロキシ−7−アミノ−3−スルホナ
フタリン、1−ヒドロキシ−7−メチルアミノスルホナ
フタリン7−フェニルアミノ−3−スルホナフタリン、
2−アミンナフタリン、2−アミノ−6−スルホナフタ
リン、2−アミノ−5−アセチルアミノメチルナフタリ
ン、β−ナフトール、2−アミノ−5−メチルアミノス
ルホニル−ナフタリン、1−ヒドロキシ−8−アミノ−
3,6−tたは−3,5−ジスルホナフタリン、1−ヒ
ドロキシ−8−ヘンゾイルアミノー:3゜6−甘たは一
:3,5−ジスルホナフタリン、1−ヒドロキシ−8−
ウレイド−3,6−または−:3,5−ジスルホナフタ
リン、1−ヒドロキシ−8−アセチルアミノ−3,6−
−iだは−3,5−ジスルホナフタリン、1−(3′−
クロルフェニル)−3−メチルインドール−5,1−(
2’−クロル−6フーメチルフエ二ル)−3−メチルピ
ラゾロン−5,1−フェニル−3−メチルピラゾロン−
5、】−(2/ 、 3/−または4′−スルホフェニ
ル)−3−メチルピラゾロン−5,1−(2’−クロル
−47−または5′−スルホフェニル)−3−メチルピ
ラゾロン−5,1−(3’ −寸たは4′−ジブロムプ
ロピオニルアミノ)−ベンン゛イルアミノー8−ヒドロ
キシ−3,6−4たは−4,6−ジスルホナフタリン、
2−α、β−ジブロムプロピオニルアミノ−1−ヒドロ
キシ−6−スルホナフタリン、3−α、β−ジブロムプ
ロピオニルーN−メチルアミノ−8−ヒドロキシ−6−
スルホナフタリン、1−C3/ −(2// 、 4 
//−ジノルオル−5″−クロルビリミジルアミノ)−
ベンゾイルアミノシー8−ヒドロキシ−4,6−ジスル
ホナフタリン、1−(2’−メチル−47−スルホフェ
ニル)−3−メチルピラゾロン−5,1−[4’、8’
−ジスルホナフチル−(2) I] −3−メチルピラ
ゾロン−5,1−[5’ 、7’−ジスルホナフタリン
−(2) ) −3−メチルピラゾロン−5,1−(2
’−クロル−5′−スルホフェニル)−3−メチル−5
−アミノピラゾール、1−(2’ −クロル−11/ 
−スルホフェニル)−3−メチル−5−アミノピラゾー
ル、1−(3′−または4′−スルホフェニル)−3−
メチル−5−アミノピラゾール、l−エチル−3−シア
ノ−4−メチル−6−ヒトロキシービリドンー2.1−
エチルー:3−カルバモイル−4−メチル−6−ヒトロ
キシービリドンー2、】−エチル−4−メチル−6−ヒ
トロキシービリドンー2.1−エチル−4−メチル−3
−メチルスルホニル−6−ヒトロキシーピリドンー2.
2−メチルインドール、2−フェニルインドール、1−
メチル−2−フェニルインドール、I−オクチル−2−
メチルインドール、2,4゜6−トリアミノピリミジン
、N−メチル−N。
N−ジフェニルアミン、アセト酢酸アニリド、1−(4
’−メチルフェニル)−3−メチルピラゾロン−5,1
−エチル−2−メチルインドール、1−フェニル−3−
メチル−5−アミノピラゾール、7−アミノ−2,5−
ジメチル−ピラゾール[2,3−alピリミジン、]−
ヒドロキシナフタリン、1−メトキシナフタリン、1−
ヒドロキシ−4−スルホナフタリン、1−(2’ −ク
ロルフェニルアミノ)−9−ヒドロキシ−2−メチル−
I H−ナフトール[1,z−a〕イミダゾール−7−
スルホン酸、1−(2’ −/)ロルフェニルアミノ)
−9−ヒドロキシ−2−ペンチル−I 11−ナフト(
1、2−a)イミタゾールー7−スルホン酸、3−メチ
ル−N−エチル−N−プロピルアニリン、N−メチル−
またはN−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン。
本発明はさらにジアゾ成分として使用される下i己式(
4)の化合物にも関する。
式中 ■は水素、ハロケン、カルボキシ、C,−6−アルキル
基、C1−6−アルコキシ基、C2−6−アルカノイル
アミノ基’I C1−6−アルキルスルボニルアミノ基
、Cl−6−アルキルスルホニルノi(、フェニル−ま
たはナフチル−CI−4−アルキルスルホニル基せたは
ヘンソ゛イル基(こ7′lうの基はさらに置換されてい
てもよい)または几1と1t2 とは互に独立的に水素
、さらに置換されていてもよいC1−6−アルキル基、
C5−7−シクロアルキル基、フェニル基剤たはナフチ
ル基を意味する)を意味し、そしてXは水素、ハロケン
またはさらに置換されていてもよいC1−6−アルキル
基、Cl−6−アルコキシ基、C2−6−アルカノイル
アミノ基またはC1−6−アルキルスルホニルアミノ基
を意味する。
好ましいのは、 a)  NH2−基がSO□−基に対して〇−寸たはp
−位置においてフェニル環に結合されており、 b)Xが水素また/1C1−4−アルカノイルアミノで
ある式(4)の化合物である。
’l’!了に好ましいのは、Itが水素、塩素、メチル
、メトキシ、カルボキシ、トリフルオロメチル、アセチ
ルアミノ、Cl−2−アルキルスル(こ\で几1は水素
寸たはメチル、It2は水素、C1−2−アルキル、シ
クロヘキシル、β−ヒドロキシエチル、β−スルホエチ
ル、メチル、メトキシ、塩素、アセチルアミノ、カルボ
キシによって置換されていてもよいスルホフェニル、ジ
スルホフェニルまたはモノ−またはジスルホナフチル、
几、は水素またはメチルそしてJは水素、メチル、β−
スルホエチル捷たはスルホフェニルを意味する)または
ベンゾイル基(これはそのベンゼン環においてスルホに
よって置換されておりそしてさらに塩素捷たはメチルに
よって置換されていてもよい)であり、そしてXが水素
またはアセチルアミノである式(4)の化合物である。
Xは好寸しくは水素を意味する。基1tは一5O2−基
に対してo−4だはp−位置でフェニル環に結合してい
るのが好丑しい。
さらに下記式(())の化合物が好ましい。
(式中、RとXとは上記の意味を有する)。
特に下記式(7)の化合物が好ましい。
(式中、Rは塩素、トリフルオロメチル、スルホ寸たは
−8O2N l−I2であり、そして式(7)の化合物
は多くとも1個のスルホ基を含有する)。
式(4)の化合物は、下記式 (式中、Xは式(4)について前記した意味を有する)
の化合物を下記式 (式中、11alはハロゲンを意味しそしてRは式(4
)について前記した意味を有する)の化合物と反応させ
、その反応生成物を場合によってはスルホン化しそして
そのニトロ基をアミノ基に還元することによって製造さ
れる。
式(10)および(11)の化合物はそれ自体公知であ
りそして公知方法によって得ることができる。
式(4)の化合物の製造方法の実施の仕方自体は公知で
ある。反応は場合によっては加圧し麿から、0乃至15
0°Cの温度で水性溶液中あるいは有機溶剤混合物中た
とえばアセトンと水との混合物中、7乃至10のpH値
で実施される。ニトロ基の還元もそれ自体公知の方法で
実施される。たとえば鉄粉の存在下氷酢酸中で実施され
る。スルホン酸基の導入はそれ自体公知の方法で、たと
えば0乃至1.00℃の温度において25チの発煙硫酸
中で実施される。
式(11)の出発化合物としては下記のものが例示され
る: 4−クロル−3−二トロフェニルエチルスルホン、4−
クロル−3−二トロベンゼンー1−スルファミド、4−
クロル−3−二トロ安息香酸アミド、1.2−ジクロル
−3−二トロベンゼン、4,4′−ジクロル−3−二ト
ロベンゾフエノン、p−ニトロクロルベンゼン、1,4
−ジクロル−2−二トロベンセ゛ン、0−ニトロクロル
ベンゼン、4−クロルー:3−二トロベンゼンスルホン
酸−N、N−ジメチルアミド、4−クロル−3−二トロ
ベンゼン−1−スルホン酸−N−メチルアミド、4−ク
ロルー:3−ニトロベンゼン−1−スルホン酸−N、N
−ジエチルアミド、4−クロル−3−二トロベンゼン−
1−スルホン酸−N−エチル−、プロピル−、イソプロ
ピル−、ブチル、5eC−ブチル−、イソブチノシ−1
ter t−ブチル−、ペンチル−、ヘキシル−または
シクロヘキシル−アミド、4−クロル−3−二トロベン
ゼン−1−スルホン酸−N−メチル−N−シクロへキシ
ルアミド、4−クロル−3−二トロベンゼン−1−スル
ホン酸−N−β−ヒドロキシエチル−またはβ−メトキ
シエチル−アミド、4−クロル−3−二トロベンゼン−
1−スルホン酸〜N−メチA−N−β−ヒドロキシエチ
ルアミド、4−クロル−3−二トロ安息香酸−N−メチ
ル−、エチル−、プロピル−またはフ゛チル−アミド、
4−クロル−3−二トロ安息香酸−N、N−シーメチル
−、ジエチル−、シブロピノし−またけシイソフ加ビル
ーアミド、4−クロノし−3−二トロ安息香酸−N−メ
チルし−N−シクロへキシルアミド、4−クロ、IL−
3−二トロヘンジルスルホン、4−クロノし−3−二ト
ロフェニルベンジルスルホン、4−クロル−3−二トロ
フェニルメチルスノしホン、4−クロル−3−ニトロベ
ンゾフェノン、4−クロル−3−ニトロ−1−トリフル
オロメチノLベンゼン、4−クロル−3−二トロトノし
エン、4−クロル−3−二トロ安息香酸、4−クロJL
−3−ニトロベンゼンスルホン酸、2−ニトロ−5−ク
ロルベンゼンスノしホン酸、4−クロル−3−二トロ安
息香酸−p−スノしホアニリド、4−クロル−3−ニト
ロ−4′−メチル−37−スルホベンゾフェノン、4−
クロル−3−二トロベンゼンスノしホン酸−N−β−ス
ルホエチルアミド、4−クロル−3−ニトロヘンゼンス
ルホン酸−N−メチル−N−β−スルホエチルアミド、
4−クロル−3−二トロベンセンスルホン酸−0−スル
ホまた&f m−スルホ−アニリド、4−クロル−3−
二トロヘンゼンスルホン酸−2′−力ルボキシ−4′−
スルホアニリド、4−クロル−3−二トロヘンゼンスル
ホン酸−4′−アセチルアミノ−3′−スルホアニリド
、4−クロル−3−ニトロベンゼンスルホン酸−27−
クロル−丑たけ2′−メチル−または2′−メトキシ−
4′−スルホ−または5′−スルホアニリド、4−クロ
ル−3−二トロベンゼンスルホン酸−N−17−スルホ
−捷だは1′。
5′−ジスルホナフチル−(2)−アミド、4−クロル
−3−二トロー47−クロル−3′−スルホベンゾフェ
ノン、4−クロル−3−二トロ安息香酸−0−スルホ−
または−スルホアニリド、4−クロル−3−ニトロ安息
香酸−N−β−スルホエチルアミド、4−クロル−3−
ニトロ安息香酸−N−メチル−N−β−スルホエチルア
ミド、2−ニトロ−5−クロルベンゼンスルホン酸、4
−アセチルアミノ−2−ニトロ−1−クロルヘンゼン、
4−クロル−3−二トロトルエン、4−クロル−3−二
トロ安息香酸アミド。
弐θO)の出発化合物としては例えばナフタリン−1−
スルフィン酸、ナフタリン−2−スルフィン酸、6−ア
セチルアミノ−ナフタリン−2−スルフィン酸があげら
れる。
式(4)の化合物の例としては次のものが挙げられる: 2−アミノ−4−スルホフェニル−(1)−ナフチル−
(2′)−スルホン、4−アミノ−3−スルホフェニル
−(1)−ナフチル−(2’)−スルホン、4−アミノ
フェニル−(1)−スルホナフチル−(2’)−スルホ
ン、2−アミノ−5−クロルフェニル−(1)−スルホ
ナフチル−(2′)−スルホン、2−アミノ−4−スル
ファモイルフェニル−(1)−ナフチル−(2’)−ス
ルホン、2−アミノフェニル−(1)−ナフチル−(2
’) −スルホン−4−カルボ′ン酸−4〃−スルホア
ニリド、2−アミノ−4(4“−メチル−37−スルホ
フェニル)−カルボニル−フェニル−(1)−ナフチル
−(2′)−スルホン、2−アミノ−4−スルホフェニ
ル−(1)−ナフチル−(1′)−スルホン、2−アミ
ノ−4−トリフルオロメチルフェニル−(1)−ジスル
ホナフチル−(2’)−スルホン、2−アミノ−4−ク
ロノしフェニル−(1)−スルホナフチル=(2勺−ス
ルホン、4−アミノフェニル−(1)−ナフチル−(2
′)−スルホン、2−アミノフェニル−(1)−ナフチ
ル−(2′)−スルホン−4−スルホン酸−N−β−ス
ルホエチルまたはN−メチル−N−β−スルホエチルア
ミド、2−アミノフェニル−(1)−ナフチル−(2’
)−スルホン−4−スルホン酸−o−1m−またはp−
スルホアニリド、2−アミノフェニル−(1)−ナフチ
ル−(2′)−スルホン−4−スルホン酸−(2″−カ
ルポキシ−47−スルホ、4″−アセチルアミノ−3″
−スルホ、2″−クロル−5″−スルホ、2″−メチル
−4″−スルホオたtIi2 //−メトキシ−57−
スルホ)−アニリド、2−アミノフェニル−(1)−ナ
フチル−(2′)−スルホン−4−スルホン酸−2〃1
,5〃−ジスルホアニリド、2−アミノフェニル−(1
)−ナフチル−(2′)−スルホン−4−スルホン酸−
N −1//−スルホナフチルアミド、2−アミノフェ
ニル−(1)−ナフチル=(2′)−スルホン−4−ス
ルホン酸−N  1 // 、 5 // −ジスルホ
ナフチル−(2′勺−アミド、2−アミノフェニル−(
1)−ナフチル−(2’)−スルホン4 (4//−ク
ロル−;3″−スルホフェニル)−カルボニル、2−ア
ミノフェニル−(1)−ナフチル−(2′)−スルホン
−4−カルホン酸−N−1o−1m−またはp−スルホ
フェニルアミド、2−アミノフェニル−(1ン−ナフチ
ル−(2つ一スルホンー4−カルボン酸−N−β−スル
ホエチル−まだはN−メチル−N−β−スルホエチルア
ミド、4−アミツー:3−スルホフェニル−(1)−ナ
フチル−(2′)−スルホン、2−アミノ−6−クロル
フェニル−(1)−ナフチル−(2′)−スルホン、2
−アミノフェニル−(1)−ナフチル−(2勺−スルホ
ン−4−スルホン酸−N−メチル−またばN、N−ジメ
チル−またはN−メチル−N−β−ヒドロキシエチル−
捷たはN−メチル−N−シクロヘキシル−アミド、2−
アミノフェニル−(1)−ナフチル−(2勺−スルホン
−4−メチル−捷たはエチルスルホン、4−アミノ−2
−クロルフェニル−(1)−ナフチル−(2リースルホ
ン、4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェニル−(
1)−ナフチル−(20−スルホン、2−アミノ−4−
メチルフェニル−(1)−ナフチル−(2′)−スルホ
ン、2−アミノ−4−メチノしフェニル−(1)−スル
ホナフチル−(2’)−スルホン、4−アミノ−3−メ
トキシフェニル−(1)−スルホナフチル−(2勺−ス
ルホン、2−アミノ−4−スルファモイルフェニル−(
1)−スルホナフチル−(2’)−スルホン、2−アミ
ノ−フェニル−(1)−スルホ−寸たはジスルホナフチ
ル−(21−スノしホン−4−スルホン酸−N−メチル
−丑たはN、N−ジメチル−またはN−エチル−寸たは
N−β−ヒドロキシエチル−寸たばN−メチル−N−β
−ヒドロキシエチル−またばN−シクロへキシル−徒た
はN−β−スルホエチル−寸だばN−p−スルホフェニ
ル−アミド、2−アミノ−4−カルポキシフエニルー(
1)−スルホ−寸たはジスルホナフチル−(2勺−スル
ホン、2−アミノ−11−スルホフェニル−(1) −
6’ −アセチルアミノナフチル−(2′)−スルホン
ならびに対応するアミノフェニル−(1)−ナフチル−
(1勺−スルホン。
本発明による式(1)の染料はその遊離スルホン酸の形
態あるいはその塩の形態のいずれかであり、塩の形態で
あるのが好ましい。
塩としては例えばアルカリ塩、アルカリ上類塩またはア
ンモニウム塩あるいは有機アミンの塩が考Mされる。特
に例示すればナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、
アンモニウム塩あるいはトリエタノールアミンの塩など
である。
式(1)の染料はアミド基含有材料の染色および捺染に
適し、たとえばウール、シルク、ポリウレタンからなる
繊維ファイバー、繊維糸、繊維織物の等の材料の染色お
よび捺染に適する。しかしながら、式(1)の染料は特
に合成ポリアミドの染色および捺染に好適である。本染
料は従来常用の染色法により使用することができる。
本染料は染色の美麗さおよびその色の濃度、さらにきわ
めてすぐれた染着性およびビルドアツプ性にその特徴が
ある。本染料によれば均整な染色が達成されその染色堅
ろう性は全般にすぐれている。たとえば摩擦堅ろう性、
酸およびアルカリ堅ろう性、湿潤堅ろう性特に洗たく堅
ろう性、水堅ろう性、熱湯堅ろう性および汗堅ろう性等
にすぐれている。特に称揚されるべきはその非常にすぐ
れた剛光堅ろう性ならびに非常に高いホルムアルデヒド
に対する安定性である。
以下に本発明を説明するだめの実施例を記す。実施例中
の部は別途記載のない限りすべて重量部である。重量部
と容量部との関係はグラムと立方センチとの関係と同じ
である。
fLf値は薄層クロマトグラフで測定したものでシリカ
ケルのプレートを用い、移動溶媒としては酢酸エチル5
部、クロロホルム5部、メタノール4部を用いた。
実施例1 ナフタリン−2−スルホン酸ナトリウム塩(95,5係
)120.5gをジメチルホルムアミド1.88 ml
中に懸濁しそして塩化チオニル439 m12を加える
。10分間撹拌したのち、この溶液を500gの氷の上
に注ぎそしてしばらく放置したのち沈澱を濾過分離して
氷冷水で洗い、乾燥器に入れて五酸化リンで乾燥する。
これによシ融点が73〜74℃の酸塩化物114.9 
jjが得られる。
亜硫酸水素ナトリウム(40%) 85 mlを水26
0 tnltで希釈しそして75℃まで加熱しながらカ
セイソーダ濃溶液でpH7〜8に調整する。この溶液を
よく撹拌しながら1時間かけて90.6.9の上記によ
り製造された酸塩化物を添加する。この時に温度を一定
に保持すると共にカセイソーダ6N ’Fl液でpHを
7〜8に保持する。添加終了後80〜85℃の温度で1
時間撹拌しそして次に溶液を清澄濾過してからスルフィ
ン酸を食塩の添加によって塩析させる。沈澱を戸別し、
食塩溶液で洗いそして60〜70℃で真空乾燥する。し
かしてスルフィン酸ナトリウム塩102.39を得る。
この化合物99.2g(純分58.9係)を4−クロル
−3−二トロヘンゼンー1−スルホン酸(85,9係)
 82.8 gと一緒に250m/!の水に懸濁しそし
てカセイソータ希溶液でpl+8に調整する。タンタル
オートクレーブに入れて112〜115℃に15時間保
持し/このち、スラリー状生成物をE過分離し、食塩m
液で洗いそして60〜70°Cで真空乾燥する。
得られたニトロ生成物129gを鉄粉60gと氷酢酸3
TnI!、とを含有している水300 m7!中に入れ
る。20分間還流させたのち、4゜8gの炭酸ナトリウ
ムを慎重に加えそして鉄の残分を濾過して除去する。
生成物を食塩で塩析させ、濾過し、食塩溶液で洗いそし
て60−70℃で真空乾燥する。
しかして上掲の構造式の、クロマトグラフィー的に純粋
な化合物126.4gが得られる。
Rf=  0.2 8 5 実施例2 実施例1に記載した方法に準じて製造され/ヒナフタリ
ンー2−スルフィン酸ナトリウム塩(59,7%)96
.3.9を1−クロル−4−二トロヘン・シン47.2
5.9と共にジメチルスルホキシド150 ml!中で
撹拌しつつ102°C才で加熱する。1時半後にその濁
った溶液を150 ml!のアルコールと3007の水
とで稀釈する。沈澱を濾過分離して水とメタノールとで
洗いそして60〜70℃で真空乾燥する。
これによシ融点が142〜145℃の化合物77.79
が得られる。
得られたニトロ体の31.3gをジメチルホルムアミド
1007111中でラネーニッケルを触媒として接触還
元する。触媒を取除いた溶液を水に注入し、生じた沈澱
を濾過し、水で洗いそして60〜70℃で真空乾燥する
。しかして融点188〜1910Gのアミノ生成物27
.3gを得る。
この成分の26.8.9をテトラクロルエタン150 
meに入れて7゜25m1のクロルスルホン酸と撹拌混
合する。このj′詳濁物を160°Cの浴で加熱して6
時間還流さぜる。このあと濾過し、p過残留物をクロロ
ホルムで洗いそしてカセイソーダ液を添加してp117
に保持しながら水に溶解する。残存する溶剤を除去しそ
して水性溶液を活性炭で清澄濾過する。濃塩酸を加える
と上掲の構造式の生成物が沈澱する。この沈澱をr別し
、水で洗って60〜70℃で真空乾燥する。収量:22
.9,9゜Rf=0.288 実施例3 実施例2に記載の方法に従って製造された4−ニトロフ
ェニル−ナフチル(2)−スルホン40.3 gを室温
で発煙硫酸(10係)100ml中でモノスルホン化す
る。生じた異性体混合物を水に注入しそしてカセイソー
ダ濃溶液で中和する。沈澱を吸引濾過し、水で洗いそし
て鉄粉24gと氷酢酸2mlとを含有している水200
1nl!に入れて沸騰温度で還元する。
3.99のソーダを慎重に添加しその鉄残分を濾過除去
しそして澄んだE液中のアミンを濃塩酸を加えて沈澱さ
せる。濾過し、濾過残留物を洗って60〜70℃で真空
乾燥する。しかして灰白色粉末の形状の上掲構造式の化
合物39゜9.!7が得られる。几f=0.234実施
例4 実施例1と同様にして製造されたナフタリン−2−スル
フィン酸ナトリウム塩(59,7チ)96.3,9を1
.2−ジクロル−3−二トロベンゼン57.6.9と共
に150m1の水に入れて90〜95℃の温度で2時間
撹拌する。
次いでアルコール150 mlと水300 mlとを加
え、生じたスラリー状生成物を濾過して分離する。戸別
した生成物を水で洗って60〜70℃で真空乾燥する。
融点159〜169℃の化合物88.29がこれにょシ
得られる。
得られた化合物の87.9を200m1の発煙硫酸(1
0%)中でスルボン化する。その溶液を氷の上に注ぎか
けてしばらく放置する。
硫酸酸性M液の上澄みを傾瀉したのち、残留物を水にf
6解しそしてカセイカリ溶液でpl+10にJJ]整す
る。塩化カリウムを添加して純粋なモノスルホン酸を沈
澱さぜ、濾過しで洗う。
これにより得られたペースト状生成物の1349を鉄粉
32gと氷酢酸2mlとを含有している水200 ml
に投入する。沸騰温度で330分間撹拌したのち4gの
′ソーダを慎重に加えそして鉄残分を濾過除去する。濃
塩酸を加えてアミンを沈設させ、濾過しそして60〜7
0℃で真空乾燥する。しかして上掲の構造式の化合物4
6.9が得られる。Itf−0,301 実施例5 02NH2 実施例1に記載したようにして製造されたナフタリン−
2−スルフィン酸ナトリウム塩(61係)94.6gを
4−クロル−3−二トロベンゼン−1−スルファミド7
0.95gおよび力焼酢酸ナトリウム12.3gと一緒
に150 rnlのジメチルスルホキシド中で撹拌しつ
つ50℃まで加熱する。3時間後に150m7!のアル
コールと450 trd!の水とで稀釈しそして生じた
沈澱を濾過し、洗って60〜70°Cで真空乾燥する。
これにより融点169〜173℃の化合物101.6g
が得られる。
この粉末の94.6.j9を1927の発煙硫酸中でス
ルホン化する。氷に注いで沈澱した生成物をE過分離し
そしてp117〜10の熱した水に溶解する。食塩で塩
析させた沈澱を吸引濾過して洗う。これを鉄粉40gと
氷酢酸3〃Jとを含有する3 00 meの水に投入し
て沸騰させながらアミンに還元する。3.6Iの炭酸ナ
トリウムを慎重に添加したのち、鉄残分を濾過除去する
。塩化カリウムを加えると止揚構造式の化合物が沈澱す
るので、この沈澱をr別して洗いそして60〜70°C
で真空乾燥する。収量: 91.8,9. Rf=0.
243スルフアニール酸(99係)87.5.j9.を
50On認の水の中で撹拌しながらそのpHを濃カセイ
ソーダ液で7〜8に調整しそして冷却する。5℃まで冷
却し/こ溶液にアセトン100m1中4−クロル−3−
二トロー+= 化ヘンソイル106.2 gの溶液を滴
下する。添加後なおしばら(pH7で撹拌しそして次に
食塩の添加によってカルボンアミドを沈澱さぜる。沈澱
した生成物をE過して洗いそして60〜70℃で真空乾
燥する。しかして生成物163gを得る。
実施例1と同様にして製造されたナフタリン−2−スル
フィン酸ナトリウム塩(59,7% ) 38.69を
上記により得られた化合物の44.9gと一緒に水25
0 +nl中で数時間還流加熱する。冷却して沈澱をE
過分離して60〜70℃で真空乾燥する。これより結晶
性生成物53.7 、@を得る。
得られた結晶性粉末を鉄粉2oiと氷酢酸7ゴとを含有
している水300−に入れて沸騰温度で還元する。9゜
1gの炭酸ナトリウムを慎重に加えたのち、鉄残分を濾
過除去する。
冷時に沈澱生成物を吸引濾過し、洗いそして60〜70
℃で真空乾燥する。しかして止揚の構造式の化合物47
.!;′が得られる。几f−0,247 実施例7 1−クロル−2−ニトロ−47−メチル−ベンゾフェノ
ン138gを450fn1.の25係発煙硫酸中、20
〜48℃の温度でスルホン化する。反応混合物を氷に注
ぎ、食塩を加えて沈澱させた生成物を濾過し、もう一度
水に溶解して塩化カリウムで塩析させる。吸引濾過した
沈澱を洗って60〜70℃で真空乾燥する。これにより
生成物221゜9gを得る。
実施例】と同様にして製造されたナフタリン−2−スル
フィン酸ナトリウム塩(59,7%)35.4.9を」
二記により得られた化合物の59.8,9と一緒に30
0m1の水に溶解しそしてこの溶液のpiを8に調整す
る。このあと数時間S +lt温度に保持する。冷時に
沈澱分H71n Lできたスルホン誘導体を吸引済過し
、湿れている吸引濾過物を鉄粉2oyと氷酢酸2−とを
含有している水250rn1.に投入しそして還流温度
でアミンに還元する。3.3gの炭酸ナトリウムを慎重
に添加してのち、鉄残分を濾過除去しそしてF液中の生
成物を食塩で洗晒させる。この沈澱を濾過し、洗いそし
て60〜70°Cで真空乾燥する。しかして止揚の構造
式の化合物50.2 gが得られる。
実施例8 SO3II ナフタリン−2−スルフィン酸ナトリウム塩約45%と
ナフタリン−1−スルフィン酸ナトリウム塩約55係と
の混合物153.39(67,6チ)および4−クロル
−3−二トロベンゼン−1−スルホン酸ナトリウム塩(
s !5.9係)82.8gを使用し、実施例1と同様
に操作を実施して止揚の構造式の化合物83゜7gが得
られた。Rf=0.299実施例9 4−クロル−3−二トローベンゾ三フフ化物67.65
gとナフタリン−2−スルフィン酸ナトリウム塩(62
,4%)97gとを実施例2におけると同様の条件で反
応させてスルホン誘導体を生成させる。融点143〜1
44℃の粉末xx3.s、9が得られる。
この粉末の53.1gを発煙硫酸(25%)110ml
中でジスルホン比しそして常法にょシ単離する。これを
水に投入しそして中和した濾過ケーキを鉄粉25,9と
氷酢酸20 mとを含有している水1007に入れて還
流温度でアミンに還元する。3.3gの炭酸ナトリウム
を慎重に添加したのち鉄残分を濾過除去しそしてF液中
の生成物を食塩の添加により沈澱させる。沈澱を濾過し
、洗いそして60〜70°Cて真空乾燥する。しかして
止揚の構造式の化合物67.0 gが得られる。Rf−
〇、078 実施例10 α     Cl−13 前記実施例1乃至4と同様にして製造された4−クロル
−2−アミノフエニルースルホナフチル(2)−スルホ
ン7.95gを中性の水50 mlに溶解しそして4規
定の亜硝酸ナトリウム5 mlを加える。この溶液を氷
soyと濃塩酸3 rdとの混合物に滴下しそして生じ
た懸濁物をしばらく撹拌する。次いで少量の亜硝(股塩
過剰分をスルファミン酸で分解する。
そのあと、水257neと濃塩酸:3 mlとの混合物
に溶解した3−メチル−1−フェニル−5−ビラソ゛−
ルイミン(96,3係)3.69を」二記のジアゾ懸濁
物に1iKi下する。カップリンク完了後、その染料を
吸引濾過して洗う。その吸引p過物をカセイソーダでI
)119に調整した水に溶解しそして食塩を加えて再び
沈澱させる。沈澱を濾過して洗いそして60〜70℃で
真空乾燥する。しかして染料6.9gが得られる。この
染料を用いて弱酸性浴でポリアミド材料を染色したとこ
ろ美麗な黄色に染色された。この染料はビルドアツプ性
にすぐれ、染色の高い耐光堅ろう度とホルムアルデヒド
に対する非常に良好な安定性とを示す。
λmax=410 nm 実施例11 実施例1で得られた化合物(74,4%)14.6.9
を50°Cの水907に溶解し、4規定の亜硝酸ナトリ
ウム溶液7.5mlを加えそして氷45.9を加えて1
7℃まで冷却する。このM 81に4規定のα−ナフタ
リンスルホン酸m液18m/を注入する。しばらく放置
したのち、少量二の亜硝酸塩過剰分をスルファミン酸で
分角子する。
カセイソーダ液でpH11に調整した水60m1にm−
クレゾール3.24gを溶解し、2°Cまで冷却しそし
て次に2規定カセイソーダ液でpH11に保持しながら
25分間でジアゾニウム塩の懸濁物を滴下する。染料を
塩酸を加えてpH8で沈澱させ、濾過し、水で洗いそし
て60〜70°Cで真空乾燥する。収量:]、55.5
2g この染料は弱酸性浴でポリアミドを美麗なオレンジ色に
染色する。λmax−378nm実施例12 実施例11によシ得られた染料の1帆34gを50〜5
5℃の水1507に溶解する。
この温度で且つ2規定のカセイソーダ溶液でpH10,
5に保持しながら硫酸ジメチルをクロマトグラムによジ
エーテル化の終了が確認される寸で絡]下する。食塩で
沈澱させて濾過した染料を食塩希溶液で洗ったのち60
〜70°Cで真空乾燥する。しかして染料8゜65.j
9が得られる。この染料を用いて弱酸性浴でポリアミド
材料を染色すると美麗なオレンジ色に染色される。λr
nax=375 nm実施例1:う 503I−■ 実施例1により得られた化合物9.76j;/を実施例
11に記載したように操作を行なってジアゾ化する。
N、N−ジエチル−m−トルイジン326gを濃塩酸2
.57屈を含有する水251neに溶解してこの溶液を
上記のジアゾpQ fIj物に添加する。この混合物の
pHを最初に酢酸ナトリウムで上げておきそして次に2
規定カセイソーダ液でp117に調整する。次に食塩を
加えて染料を沈澱させる。沈澱を7濾過して洗いそして
60〜70°Cで真空乾燥する。しかして染ll5sy
が得られる。この染料を用いて弱酸性浴でポリアミド染
料を染色すると美麗な黄色味を帯びた赤色に染色される
。この染料はとルドアツプ性にすぐれ、耐光堅ろう性が
優秀で、ホルムアルデヒド安定性が非常によく且つ湿潤
堅ろう性も良好な染色特性を示す。
λmax=501 nm 〔 C1−l35 U31−1 実施例2の中間段階で製造された4−アミノフェニル−
ナフチル(2)−スルホン5.66gを室rlllLで
氷酢酸257と濃塩酸5ゴとの混合物中に入れて4規定
の亜硝酸ナトリウム溶液5m7!でジアゾ化する。しば
らく放置したのち50 tnIVの水を加えそして亜硝
酸塩の少量の過剰分をスルファミノ酸で分解する。
2−クロル−5−スルホフェニル−3−メチル−5−ピ
ラゾールイミン(96,7係)5.94,9を751屁
の中性の水に溶解させそして2℃まで冷却する。次いで
2乃至5°Cの温度でこれに」二記によシ製造されたジ
アゾ溶液を加える。カップリング完了後染料を塩析させ
、p過しそして60〜70℃で真空乾燥する。
しかして染料10.2 jiが得られ、これは弱酸性浴
でポリアミド材料を美麗な黄色に染色し、高いビルドア
ツプ性と全般的に良好な染色堅ろう性を示す。
実施例15 )   実施例1により得られた化合物(74,4剣7
.32.9を実施例11に記載のととくジアゾ化する。
3−α、β−ジブロムプ口ピオニルアミノヘンゾイルー
に一酸(55゜1%)17.74gをpH7の水75 
ml、に溶解して2℃まで冷却する。これに上記のジア
ゾ懸濁物を滴下する。
この際に同時にカセイソーダ液を加えてpHを7に保持
する。沢過して洗った染料を60〜70℃で真空乾燥す
る。
しかして目的の染料15.3gが得られる。
この染料はウールを全般的に良好な堅ろう性2を示す赤
色に染色する。
実施例1乃至15と同様にして、たソしジアゾ成分およ
びカップリング成分としてそれぞれ後記の表に示した化
合物を使用して操作を実施して同じく有用な、」二記の
ものと同様なすぐれた染色特性を持つ染料が得られた。
これらの染料はポリアミドまたはウールを表に記載した
色調に染色する。なお表中の式はナフタリン環の1−位
置で置換されたジアゾ成分と2−位置で置換されたジア
ゾ成分とのはソ1:1の比の混合物が使用されたことを
意味する。
会舎尖豊哨井 ナブ横−サ用自功毎Hぞ許を芋象イ旨峡しぞ七染色実施
例I リン酸−ナトリウム1 jil−/lを含有しそしてリ
ン酸二すトリウムでpH6に調整された水性染浴500
部中でヘランカ(I−Ielanca ) 1〜リコッ
ト織物10部を染色した。染料としては実施例13で得
られた染料を被染物の重量に対して0.7%の量で使用
した。染色時間は98°Cの湿原でろO乃至90分間で
あった。
染色されたヘランカ織物を染浴から取り」−けて常法通
り洗って乾燥した。これにより黄色味な帯びた赤色に染
色されたヘランカ織物が?1¥られ、その色調は純色で
ありそして全般的染色堅ろう性が非常にすぐれていた。
下記成分を含有している水性染浴500部中でウール織
物10部を98゛Cの温度でろO乃至90分間染色した
硫酸アンモニウム        4重ffi%80飴
酎酸             1,5重量係置換アル
キルアミノポリグリコールエーテル 1重量製実施例1
5による染料      4重(i3なお、」1記のi
i盲ま被染物の重t’lE )1: ’4’jである。
」二層温度で染色後、80゛Cまで染浴の温度を下げ、
25係のアンモニア水溶液2.5重111チを加えて中
和しそしてこの温度で15分間放置した。しかるのち染
色されたウール織物な染浴から取り」二げて常法通り洗
って乾燥した。しかして、清純な色調で且つ全般的染色
堅ろう性にすぐれたウール織物が11i−しれた。
出願人: チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト 手続補正書 昭和58年11月 1日 特許庁長官 若 杉和 失敗 14田の表示昭和58年 特許 願第141968号゛
3 補正をする者 7河メ1との関係特許出願人 4代理人 5 袖筒の対象  「 明 細 tl)」(1)別紙の
肖り、印iI4せる明細11−1通を提出致します。
」−中: 出l!預当初f ’r’−:の明f′lll
 、’:を提出致しましたので1此度タイプ印、11明
Fflll 、’iと差1−1「え1凭く−に中致しま
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 14式 〔式中、 ■くはベンゼン系またはナフタリン系または複素環系の
    カップリング成分、 1’Lは水素、ハロゲン、カルボキシ、場合によっては
    さらに置換されていてもよいC□−6−アルキル基、0
    1−6−アルコキシ基、C2−6−アルカノイルアミノ
    基、C’1−6−アルキルスルホニルアミノ基、Cl−
    6−アルキルスルホニル基、フェニル−捷たはナフチル
    −自−4−アルキルスルホニル基またtよヘンジイル基
    あるいはさらに置換されていてもよとてR,l と1モ
    2とは互に独立的に水素、C1−6−アルキル基、C5
    −7−シクロアルキル基、フェニル基またはナフチル基
    をしくk、味する)を意味し、 Xは水素、ハロゲンまたはさらに置換されていてもよい
    C1−6−アルキル基、Cl−6−アルコキシ基、02
    6−アルカノイルアミノ基またはC1−6−アルキルス
    ルホニルアミノ基を意味する〕のモノアゾ染料。 2、  Iぐがアミノ−またはアルコキシベンゼン、ア
    ミノ−またはアルコキシナフタリン、フェノール、ナフ
    トール、アミノナフトール、ピラゾロン、アミノピラゾ
    ール、ピリドン、ピリミジン、インドール、ジフェニル
    アミン、アセト酢酸アミド、ナフトイミタプール、テト
    ラヒドロキノリン捷たはピラゾロ[2,3−a:]ピリ
    ミジンの残基(これらの残基はさらに置換されていても
    よい)を意味し、そしてICとXとが特許請求の範囲第
    1項に記載した意味を有する特許請求の範囲第】項に記
    載のモノアゾ染料。 3、残基−N=N−Kが一5O2−基に対してO−捷た
    はp−位置においてフェニル環に結合されており、そし
    てK、R,Xが特許請求の範囲第2項に記載した意味を
    有する特許請求の範囲第2項に記載のモノアゾ染料。 4、式(1)のモノアゾ染料が1乃至3個のスルホン酸
    基を含有しており、そしてに、RlXが特許請求の範囲
    第1項に記載した意味を有する特許請求の範囲第1項に
    記載のモノアゾ染料。 5、  Xが水素またはC1−4−アルカノイルアミノ
    であり、そしてKと几とが特許請求の範囲第3項に記載
    した意味を有する特許請求の範囲第3項に記載のモノア
    ゾ染料。 6、I<がN −Cl−4−アルキルアミノ−またはN
    、N−シーCl−4−アルキルアミノーヘンゼン残基(
    これはそのヘンゼン環においてメチル、メトキシ捷たは
    アセチルアミノによって置換されていてもよく、そして
    各N−アルキル基は互に独立的にシアン、ヒドロキシ、
    スルホまたはフェニルによって置換されていてもよい)
    、0t−2−アルコキシヘンゼン残基(これはメチルに
    よって置換されていてもよい)、メトキシナフタリン残
    基、フェノール残基(これはメチルによって置換されて
    いてもよい)、アミンナフタリン残基(これはスルホに
    よって置換されていてもよい)、ヒドロキシナフタリン
    残基(これはスルホによって置換されていてもよい)、
    アミノナフトール残基(これはナフタリン環においてス
    ルホによって置換されていてもよく、そしてアミノ基は
    メチル、α、β−ジブロムプロピオニル、α。 β−ジブロムプロピオニルアミノヘンゾイルまたは2,
    6−ジノルオル−5−クロルビリミシルアミノヘンゾイ
    ルによって置換されていてもよい)、1−フェニル−3
    −メチルピラゾロン−5残基(これはフェニル基におい
    てメチル、エチルまたは塩素によって置換されていても
    よい)、1−フェニル−3−メチルアミノピラゾール残
    基(これはフェニル基において塩素捷たはスルホによっ
    て置換されていてもよい)、2−メチルインドール残基
    、■−クロルフェニルアミノー2−ペンチル−ナフトイ
    ミダゾール残基(これはナフタリン環においてヒドロキ
    シ寸だはスルホによって置換されていてもよい)、1−
    エチル−4−メチル−3−カルバモイル−6−ヒトロキ
    シビリドンー(2)残基、N−メチル−またはN−エチ
    ル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン残基または
    2,4.6−トリアミノピリミジン残基であり、そして
    Rが水素、塩素、メチル、メトキシ、カルボキシ、トリ
    フルオロメチル、アセチルアミノ、C1−02メチル、
    R2は水素、C,−Z−アルキル、シクロヘキシル、β
    −ヒドロキシエチル、β−スルホエチル、スルホフェニ
    ル(これはメチル、メトキシ、塩素、アセチルアミノ且
    たはカルボキシによって置換されていてもよい)スルホ
    フェニル、ジスルホフェニル、モノ−またはジスルホナ
    フチル、J′L3は水素またはメチルそしてIC4は水
    素、β−スルホエチル捷だはスルホフェニルを恋:味す
    る)吐たはヘンジイル残基(これはそのヘンゼン環にお
    いてスルホによって置換されており、そして場合によっ
    ては塩素寸たはメチルによってさらに置換されていても
    よい)であり、そしてXが水素寸だはアセチルアミノで
    ある特許請求の範囲第5項に記載のモノアゾ染料。 7、■〈がN、N−ジーC,−4−アルキルアミノヘン
    ゼン残基(これはベンゼン環においてメチル、メトキシ
    丑たはアセチルアミノによって置換されていてもよく、
    そして各N−アルキル基は互に独立的にシアノ、ヒドロ
    キシ、スルホ捷たはフェニルによって置換されていても
    よい)、1−フェニル−3−メチルアミノピラゾール残
    基(これは)工二ル基において塩素またはスルホによっ
    て置換されていてもよい)捷たは2−メチルインドール
    残基であり、そしてRとXとが特許請求の範囲第6項に
    記載した意味を有する特許請求の範囲第6項に記載のモ
    ノアゾ染料。 8、  Xが水素そして■(と几とが特許請求の範囲第
    7項に記載した意味を有する特許請求の範囲第7項に記
    載のモノアゾ染料。 9、  Rが−802−基に対して0−まだはp−位置
    においてフェニル環に結合されておりそしてKが特許請
    求の範囲第8項に記載した意味を有する特許請求の範囲
    第8項に記載のモノアゾ染料。 10、式 (式中、K1几、Xは特許請求の範囲第7項に記載した
    意味を有する)の特許請求の範囲第7項に記載のモノア
    ゾ染料。 11、式 (式中、 Iくは3−メチル−N、N−ジエチルアニリン残基、3
    −メチル−N、N−ジ−n−ブチルアニリン残基、1−
    フェニル−3−メチル−5−アミノピラゾール残基、1
    −(2′−クロル−57−スルホフェニル)−3−メチ
    ル−5−アミノピラゾール残基または2−メチルインド
    ール残基でありそしてRは塩素、トリフルオロメチル、
    スルホまたは一8O2N■■2であシ、式(3)のモノ
    アゾ染料はたソ1つのスルホ基を含有している)の特許
    請求の範囲第10項に記載のモノアゾ染料。 12、特許請求の範囲第1項に記載のモノアゾ染料の製
    造方法において、式 のジアゾ成分をジアゾ化しそして弐 〇 −K        (β) のカップリン成分にカップリングする(なお、式(4)
    および(5)における■く、几、Xは特許請求の範囲第
    1項に記載した意味を有する)ことを特徴とする方法。 13、式 (式中、X、RlKは特許請求の範囲第1項に記載した
    意味を有する)の特許請求の範囲第1項に記載のモノア
    ゾ染料の混合物の製造方法において、式 (式中、Xと几とは特許請求の範囲第1項に記載した意
    味を有する)のジアゾ成分の混合物をジアゾ化しそして
    式 ( (式中、Kは特許請求の範囲第1項に記載した意味を有
    する)のカップリング成分にカップリングすることを特
    徴とする方法。 14゜式 〔式中、 几は水素、ハロゲン、カルボキシ、cl−6−アルキル
    基、01−6−アルコキシ基、C2−a−アルカノイル
    アミノ基、01−6−アルキルスルホニルアミノ基、自
    −6−アルキルスルホニル基、フェニル−またはナフチ
    ル−01−4−アルキルスルホニル基またはベンン′イ
    ル基(これらの基はさらに置換されていてもよい)また
    は 几1と■t2とは互に独立的に水素、さらに置換されて
    いてもよいQ、−6−アルキル基、C5−7−シクロア
    ルキル基、フェニル基寸たはナフチル基を意味する)を
    意味し、そして Xは水素、ハロゲンまたはさらに置換されていてもよい
    at−S−アルキル基、Cl−6−アルコキシ基、C2
    −6−アルカノイルアミノ基またはCドローアルキルス
    ルホニルアミノ基を意味する〕の化合物。 15、−NH2基が一5o2−基に対してo −4たは
    p−位置においてフェニル環に結合されており、そして
    RとXとが特許請求の範囲第14項に記載したりに味を
    有する特許請求の範囲第14項に記載の化合物。 16、 Xが水素またはCl−4−アルカノイルアミノ
    基を意味しそして几が特許請求の範囲第15項に記載し
    た意味を特する特許 範囲第15項に記載の化合物。 17.几が水素、塩素、メチル、メトキシ、カルボキシ
    、トリフルオロメチル、アセチルアミノ−c、−2−ア
    ルキルスルホニル、It、は水素またはメチル、R2は
    水素、Cl−2−アルキル、シクロヘキシル、β−ヒド
    ロキシエチル、β−スルホエチJL、 あるいはメチル
    、メトキシ、塩素、アセチルアミノまたはカルボキシに
    よって置換されていてもよいスルホフェニル、ジスルホ
    ナフチルオたはモノ−またはジスルホナフチル、几3は
    水素またはメチルそしてR4は水素、メチル、β−スル
    ホエチルまたはスルホフェニルを意味する)!、だはベ
    ンゾイル基(これはそのベンゼン環においてスルホによ
    って置換されておシそして場合によっては塩素またはメ
    チルによってさらに置換されていてもよい)であり、そ
    してXが水素またはアセチルアミノである特許請求の範
    囲第16項に記載の化合物。 18、 Xが水素そしてRが特許請求の範囲第17項に
    記載した意味を有する特許請求の範囲第17項に記載の
    化合物。 19゜Rが一8O2−基に対して〇−捷たはp−位置に
    おいてフェニル環に結合されている特許請求の範囲第1
    8項に記載の化合物。 20゜式 (式中、RとXとは特許請求の範囲第17項に記載した
    意味を有する)の特許請求の範囲第17項に記載の化合
    物。 21゜式 (式中、Rは塩素、トリフルオロメチル、スルホ寸たは
    一8O2NII2であシ、そして式(7)の化合物は多
    くとも1つのスルホ基を含有する)の特許請求の範囲第
    20項に記載の化合物。 2、特許請求の範囲第14項に記載の化合物の製造方法
    において、式 (式中、Xは特許請求の範囲第14項に記載した意味を
    有する)の化合物を、式 (式中、■Ialはハロゲンを意味しそして几は特許請
    求の範囲第14項に記載した意味を有する)の化合物と
    反応さぜ、そしてその反応生成物を場合によってはスル
    ホン化しそしてそのニトロ基をアミン基に還元すること
    を特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第1項に記載のアブ染料を使用する
    染色および捺染方法。 24゜合成および天然のポリアミド繊維を染色するだめ
    の特許請求の範囲第23項に記載の方法。 2、特許請求の範囲第23項または24項に記載の方法
    によって得られた染色されたおよび捺染された材料、特
    に繊維織物材料。 2、特許請求の範囲第1項乃至11項のいずれかに記載
    のアゾ染料を含有している染色用および捺染用組成物。
JP58141968A 1982-08-04 1983-08-04 モノアゾ染料,その製造法,及びその使用 Pending JPS5962667A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4696/823 1982-08-04
CH469682 1982-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962667A true JPS5962667A (ja) 1984-04-10

Family

ID=4280913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141968A Pending JPS5962667A (ja) 1982-08-04 1983-08-04 モノアゾ染料,その製造法,及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4918183A (ja)
EP (1) EP0102325B1 (ja)
JP (1) JPS5962667A (ja)
DE (1) DE3369341D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954563A (en) * 1983-03-08 1990-09-04 Ciba-Geigy Corporation Monoazo dyes containing sulfoindole coupling components
DE69512777T2 (de) * 1994-05-31 2000-04-27 Teijin Ltd., Osaka Naphthalinderivate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1214975A (fr) * 1957-10-23 1960-04-13 Geigy Ag J R Colorants mono-azoïques, leur préparation et leurs applications
FR1221165A (fr) * 1958-02-28 1960-05-31 Geigy Ag J R Nouveaux colorants mono-azoïques, leur préparation et leurs applications
GB868474A (en) * 1959-03-03 1961-05-17 Geigy Ag J R Improvements relating to monoazo-pyrazole dyestuffs and their use
CH364570A (de) * 1958-01-06 1962-09-30 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH222697A (de) * 1940-04-26 1942-07-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Darstellung eines Monoazofarbstoffes.
CH222699A (de) * 1940-04-26 1942-07-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Darstellung eines Monoazofarbstoffes.
CH222693A (de) * 1940-04-26 1942-07-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Darstellung eines Monoazofarbstoffes.
US3136752A (en) * 1957-10-23 1964-06-09 Geigy Ag J R Aminopyrazole monoazo dyestuffs
US3045005A (en) * 1958-01-06 1962-07-17 Geigy Ag J R Monoazo dyestuffs
GB922162A (en) * 1958-08-14 1963-03-27 Sandoz Ltd Improvements in or relating to acid monoazo dyestuffs of the benzene-azo-naphthalene series
FR1236190A (fr) * 1958-08-14 1960-07-15 Sandoz Sa Colorants mono-azoïques acides, leur procédé de fabrication et leurs applications
DE1136036B (de) * 1959-10-29 1962-09-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
DE1644311A1 (de) * 1965-09-24 1970-12-17 Du Pont Monoazofarbstoffe und Verfahren zur Herstellung derselben
CH499597A (de) * 1968-10-18 1970-11-30 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Azoverbindungen
US3692769A (en) * 1970-02-18 1972-09-19 Max A Weaver Azo compounds containing an arylsulfonyl phenyl diazo component
US4042580A (en) * 1970-05-06 1977-08-16 Sandoz Ltd. Phenylazophenyl dyes having an alkoxyacylamino group on the coupling component radical
US4119624A (en) * 1972-06-08 1978-10-10 Imperial Chemical Industries Limited Disperse monoazo dyestuffs
GB2021615A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Ici Ltd Water-soluble monoazo dyes
US4267104A (en) * 1979-06-14 1981-05-12 Eastman Kodak Company Dyes from selected substituted aniline diazo components and aniline couplers containing sulfate ester groups
EP0042357B1 (de) * 1980-06-13 1984-06-06 Ciba-Geigy Ag Azofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1214975A (fr) * 1957-10-23 1960-04-13 Geigy Ag J R Colorants mono-azoïques, leur préparation et leurs applications
CH364570A (de) * 1958-01-06 1962-09-30 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen
FR1221165A (fr) * 1958-02-28 1960-05-31 Geigy Ag J R Nouveaux colorants mono-azoïques, leur préparation et leurs applications
GB868474A (en) * 1959-03-03 1961-05-17 Geigy Ag J R Improvements relating to monoazo-pyrazole dyestuffs and their use

Also Published As

Publication number Publication date
EP0102325B1 (de) 1987-01-21
DE3369341D1 (en) 1987-02-26
US4918183A (en) 1990-04-17
EP0102325A1 (de) 1984-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485041A (en) Water-soluble metal free or copper triazino-bis-[hydroxy-naphthylamino]-disazo dyestuffs containing fiber reactive groups, and a process for dyeing or printing cellulose fibers
JPS5842661A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0251565A (ja) アゾ染料
US3320232A (en) Dispersible mono azo dyes
CA1106839A (en) Water-soluble dyestuffs
US4652634A (en) Water-soluble monoazo compounds containing a N-(sulfoalkyl)-aniline coupling component and a fiber-reactive group of the vinylsulfonyl series in the phenyl or benzothiazole diazo component, suitable as fiber-reactive dyestuffs
JPS5930859A (ja) モノアゾ染料,その製法及び用途
JPH0218705B2 (ja)
JPH0329825B2 (ja)
JPS5962667A (ja) モノアゾ染料,その製造法,及びその使用
US4058515A (en) Metallized phenyl-azo-naphthol compounds
US4466920A (en) Disazo compounds having a further unsubstituted or substituted sulfophenyl diazo component radical and a 4-alkoxy- or arylsulfonyloxy benzene coupling component radical having an acylamina substituent
US5424405A (en) Fiber-reactive monoazo dyes having A2-vinylsulfonyl-5-haloacryloylaniline diazo component or the like
JPH02308864A (ja) 多官能性の繊維―反応性染料
JPS62116669A (ja) ピペラジン残基を有する化合物及びその用途
DE2141453A1 (de) Azoverbindungen, deren Herstellung und Verwendung
US4861344A (en) Reactive water-soluble azo dyes containing carboxy- or carbamoyl-pydridinium groups for dyeing textiles
US4762916A (en) Water-soluble dis-, tris- and tetra-azo compounds containing fiber-reactive chloro-and fluro-triazinyl groups and vinylsulfone groups or derivatives thereof, suitable as dyestuffs
JPH0931347A (ja) アゾ染料及びそれらの製造方法
US4808193A (en) Process for dyeing hydroxy-containing fiber material with water-soluble dis-azo reactive dye compound
JPS6325027B2 (ja)
JPH10251536A (ja) アゾ染料混合物、アゾ染料、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH0242386B2 (ja)
US4212647A (en) Water-insoluble azo dyestuffs which are derivatives of 1-aryl-3-trifluoromethyl-5-pyrazolones
JPS6244585B2 (ja)