JPS5962631A - 透明性を向上させたポリアミド組成物 - Google Patents

透明性を向上させたポリアミド組成物

Info

Publication number
JPS5962631A
JPS5962631A JP14036982A JP14036982A JPS5962631A JP S5962631 A JPS5962631 A JP S5962631A JP 14036982 A JP14036982 A JP 14036982A JP 14036982 A JP14036982 A JP 14036982A JP S5962631 A JPS5962631 A JP S5962631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
phosphite
transparency
polyamide composition
physical properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14036982A
Other languages
English (en)
Inventor
金 英徳
鄭 鐘九
文 昌模
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUYOU NAIRON KK
TOYO NAIRON KK
Original Assignee
TOUYOU NAIRON KK
TOYO NAIRON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUYOU NAIRON KK, TOYO NAIRON KK filed Critical TOUYOU NAIRON KK
Priority to JP14036982A priority Critical patent/JPS5962631A/ja
Publication of JPS5962631A publication Critical patent/JPS5962631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木発1月は透明性が向」ニしたポリアミドを製造するた
めのポリアミド組成物に関するものである。
ポリアミド樹脂は物f!!I、fメフ、化学的性質、即
ち剛性、iil熊性、耐摩耗性及び耐衝撃性が浸れてお
り、成形加工性も◆良な非常に有用な高分子で、1聚用
プラスチックとして最も広く使用されている しかし、ポリアミドは高分子構造であるため、m#4度
に欠け、透明性を3求される製品、即ちフィルム、シー
ト、モノフィラメント用に使用するには多くの問題があ
り、用途11F1発に限界かあった。
これらの間順を解消するために、従来、ポリアミドを製
j片するに当って特殊なモノマを使用する方法、共重合
の方法を利用する方法、添加剤を加える方法及び成形品
の加[条件を変更する方法等が用いられ、または提案さ
れているが、生産原価の」−昇と製品の物性低下を積置
し、実施には多くの問題かあった。
本発明はこれらの欠点を除去するために案出されたもの
で、添加物を添加する方法を応用するが、従来の1添加
剤を使用する場合に発生する透明IWの不足、熱安定性
の低下、工程」−の問題、製品物性の低下等の問題を克
服したものである。
従来の特殊モノマを使用する方法として特公昭54−3
9439号があるが、この場合においては3−(アミン
メチル)−3,5,5トリメチレンシクロヘキシルアミ
ンと同様なモノマを使用しているか、同価となるため実
施しがたい。
共重自による方法として特公昭52−9237す、ドイ
ツ公開第2715413号を挙げることかでき、この場
合〕〃明度は非常に向」ニするが製品の物性低下を招来
するっ 加圧子1牛変更による方法は工程上の原価」ニカと王程
面において問題があった。
添加物の添加による方法は、場合によっては添加剤の析
出に伴って表面白粉が発生したり、染色か均一とならな
いという問題を引き起し、秘公昭47−24256 i
3の場合もビスアミド類の化合物を添加する際IEjJ
度が不充分である。
捷た、特公昭50−35544号においては硫醍を含有
した亜鉛酸を添加するが、2oo℃以上において硫性ガ
スが発生したり、成形品が黄変捷た、ね公昭55−21
064すにみられるように、ビスアミド類と非イオン性
界面活性剤を添加する方法は、物性の低下は少ないが、
坊Bl’1度を向上させるためKは成形のI堅低温にq
、t++持させた冷媒から押出さなければならないし、
熱安定性か1氏下する欠点があった。
不発1町においては、これらの欠αを除去するためにI
IA族金4のハロゲン化合物々1賭肪酸アミド化合物、
有機燐酸エステル系化合物を重合捷たは我形過程中に添
加することによって、111〕常の加五条件においても
透明度、熱安定性、柔軟性が向」−1−2機械的特性は
勿論表面゛沼沢が:愛りだポリアミドを製造するこ七が
できた。
ポリアミドの透り]化のために(弓、116分子内部の
光の散乱を誘発させる屈折率か11Lの異物質あるいは
球晶が存在しなければならないし、ポリアミドの高い結
晶化度はn、!、合によって延1r4+等の加工工程に
おいて空孔(void )を形成し、透明度を著しく低
下させる。また、成形品の表面が平滑でなければ、表面
は光の乱反射により4明り夏か低下する。従って、高分
子内の分子間相互の結合力を弱化させ、結晶の生成及び
生長を抑制し、成形品の表面を平滑になるようにしなけ
ればならない。
しか1〜、−゛1悶的な成形条件においてポリアミドは
ナイロン6の場合結晶化度は25〜29係、ナイロン6
6の場合結晶化度は30〜35爆である。
これがポリアミド系樹脂を不壊1」にさせる主因である
。この反面、結晶化度を低くする場合熱的性質及び機械
的性質の低下を伴うのが一般的な順回であるから、結晶
化IWを低下させ、透り1助を回」ニさせると同時に物
性の低下を防ぐ新規な方法か要求されるのである。
ポリアミドの結晶はポリアミドの高分子鎖のアミド基と
隣りの分子内のカルボニル基の水素結合((よって生成
するもので、本発明におけるIIA族金属はこのアミド
基と配位し水素結りの形成を抑制し、結晶化度を低くす
ると同時に熱安定性の向」二に寄与することができる。
しかも、詣肋酸アミドと有機燐酸エステルを添加するこ
とによって、加工の除溶融(融11イ)状1息で高分子
の流動性を向]−させ、物性の低下か無く、その−に表
面光沢を良好ならしめることとなり、従来の′人魚を完
全に除去することができる。
不発t−uJによるポリアミド組吠吻に、一般的に1島
分子鎖内((アミド基を有するすへての結晶性ポリアミ
ドに対して適用1i)能であり、高い透明性、熱安定性
を接水する押出成形品及び射出!成形品(で使用するこ
とか0J′能である。
不発111jにおいて使用する14 A族金1.・ハの
ハロゲン化合物はポリアミドのモノマ爪台のi祭モノマ
全市@に対し0.05〜0.10係を添加し、公知の常
田または加圧方法で重合するか、このIIA族帝図のハ
ロゲン化合物はポリアミド及び−ぞのモノマに対して相
浴性を有するため別遼の汁散調剤寸たは機械的汁散装置
が無くても均一の分散力)目f能で、塩1ヒカルシクム
(CaC1,)、塩化スヂロンチクム(5rCJJ等が
特に有効゛Cある。
−」−記のごとくi化合した重合体を乾燥し、成1ヒ用
デツプを製造し、これに脂肪酸アミドの中から1種ない
し2種以トの混合物をポリアミドの取さに比して0.1
〜1.0%、1J゛機燐酸エステルの中から1種ないし
2種以」−の混合物を01〜1.0%混合添加する。こ
の場合、アミドは高級脂肪酸アミドと脂肪酸アミド誘)
0体かJ商用可能であり、 パルミトアミド(Palmitamide)ステアアミ
ド(Stearamide)オレアミド(Oleami
de、) ジメチルオレアミド(山met11yl Caproa
mide)ジメチルカブリ7レアミド ジメチルラフロアミド(Dimethyl  Laur
oamide)ジメチルステアロアミド(Dimeth
yl  Stearoamide)ジメチルオレアミド
( Dimethyl Oleamide)等が特に有
効である。
有機燐酸エステルは アリルホスファイト(Aryl  Pbosphite
)アリルホスフェイト(Aryl  Phosphat
e)アルキルホスファイト(Alkyl  Pbosp
hite)アルキルホスフェイト(AIkyl  円]
ospHate)アリルアルキルホスフェイト(Ary
l Alkyl  Phosphate)アリルアルキ
ルボスファイト(Aryl Alkyl ’Phosp
hite)シクロアルキルボスファイト(Cyc lo
 Alkyl Phospb i te )シクロアル
キルボスファイト(Cyc lo Alkyl Pbo
spha Le )等が適用可能である。@に トリクロシルホスファイト(Tricrosyl  P
hospH口e)トリフェニルホスファイト(Trip
henyl  Phosphite)トリメデルホスフ
ァイト(Trimethyl  pHospHite)
トリエチルホスファイト(Trie’thyl  Pb
osphite)モノアミルホスファイト(Mono 
AInyl  Phospl]iLe)ヂプチルフェニ
ルホスファイト(Dibutyl Phenyl  P
hosphite)トリオクチルホスファイト(Tri
octyl  Phosphite)トリブチルホスフ
ェイト(Trimethyl  PhosDhate)
トリエチルホスファイト(Triethyl  円+o
sphaje)トリブチルホスフェイト(Tribut
yl  円]osphate)トリフェニルホスフェイ
ト(Triphenyl  Phospl〕ate)ト
リクレシルホスフェイト(Tricresyl  Ph
osphate)クレンルジフェニルポスフェイト(C
resyl dipbenyl Pbosphate 
)等かイ〕効である。
次に、不発り1の実施例を説]J11する。
実施例 εーカブロラククムにIIA族金属の塩化物をほぼ左I
に示す[i″だけ添加し、次に、適当計の水と硝酸とを
加え、Iflj常の重合方法により重合体を製造するつ
ついて、95℃の水で10時間モノマを抽出し、118
°Cで乾燥して水分0.0 5係相対粘度(98%黄酸
に1%濃度の溶液)3.5の1戊形用ポリアミド−6チ
ツプを得る。
この成形用デツプに表Iに示した帛の脂肪酸アミド類と
有機燐酸エステルを添加し、押出機内でシリンダの1′
晶関を265°Cに維持した状態で溶゛d(・混′怖し
た後20ηの圧力で押出し、ノズルの下方+00amの
距離に設[(イした常鼎のづ(槽内で冷却する。そのイ
麦100′Cの)弗1]ζ水で3、0倍延伸し再び20
0℃の乾熱中で1.4倍延伸する(全体延伸倍率4.2
倍)。
次に、2 0 0 ’Cの乾熱中で10倍に熱固定させ
、1200デニールのモノフィラメントを製造する。
比較例1〜5 ++O常の方法で製造した相対粘1丈35の1戊形用ナ
イロンチツプに表1に示した…゛の1然加剤を加え、実
施例と同一の方法及び条件で1200デニールのモノフ
ィラメントを製造する。
実施例1〜4及び比較例1〜5の成形品に対する物性分
針は次のような方法を採った。
11)  強度、)III I! 、 1141曲弾性
率ASTM  D2256−76を基準とする110常
の試験方法 (2)透明性及び表面光沢 ボビンに巻かれているモノフィラメントを肉眼a察によ
り次のように′#4j定1−た。
(Q透tlJ性及び表面光沢良好 0)〃す」性及び表面光沢不良 ×d明性及び表面光沢不良 (3)  強j(低下率 165°Cの・p気中で各々30分、60分間熱処理し
た後強度を測定し、次式により計算した。
強度低下率= (”l−T’)/TX100T:熱処理
前の強度 T:熱処理後の強度 実1イし例1〜4及び比較例1〜5による成形品の物性
を表■に示す。
実施例5〜8 ε−カプロラクタムにIIA族金属の塩化物をほぼ表1
1に示す54だけ添加した後適当晰の水と硝酸とを加え
、】■0常の重合方法により重合剤を製造し、95°C
以上の水VC10時間モノマを抽出して110℃で乾燥
する。この方法で水分率0.05%相対粘度(98%黄
酸に1憾溶液)2.4のナイロン5k Ife用チップ
を得る。
この成形用チップに表Hに示す脂肪酸アミドと有機燐酸
エステルを添加し、射出機内でシリングの温度を240
〜260℃に維持した状態で溶融させ、60〜80℃を
維持する金型で射出して試片を製造する。
比軟例6〜10 i11]常の方法で製造した相対粘度2.4の成形用ナ
イロンチップに表■に示したごとく添加剤を加え、実施
例5〜8と同一の方法で試験用試片を製1fj(した〇 実施例5〜8と1fZ1咬例6〜10による成形品の物
性分析11次の方法(でより行った。
山 公開、沖度、屈曲弾性率 ASTM  D638−56及びD 790−49Tの
方法を基準とするIre常の試験方法(2)透明1丈 50X+60XL6馴の板状の試片を・IIす(15シ
、因眼蜆察によってf4J断した。
(0)コh明度良好 ○透り1度峰涌 ×−iA明度不良 (3)  互[丈低下率 165°Cの突気中から各々30分、60分間熱処理し
て何2度の変化を測足し、次式により計算した。
強度低下率=(1’−’白/TX100′1゛:熱処理
iiTの強度 T:熱処理後の1M度 実施例5〜8及び比較例6〜1oの成形品に対する物性
を表Hに示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ポリアミド形成モノマにrlA77U金属のハロ
    ゲン化合物を乍重1辻に対して0.01〜0.1壬添胡
    Jし、重合体を製造した後該喧合体に1旨肪酸アミドを
    hl(1に対して0.1〜1.0係、有機燐酸エステル
    を0.1〜1,0係添加することを特徴とする遊りJ性
    を向」−させたポリアミドn目戊物。
JP14036982A 1982-08-12 1982-08-12 透明性を向上させたポリアミド組成物 Pending JPS5962631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14036982A JPS5962631A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 透明性を向上させたポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14036982A JPS5962631A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 透明性を向上させたポリアミド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962631A true JPS5962631A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15267218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14036982A Pending JPS5962631A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 透明性を向上させたポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240757A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Daicel Chem Ind Ltd 透明ナイロン組成物
JPS60240758A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Daicel Chem Ind Ltd 透明ナイロン樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240757A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Daicel Chem Ind Ltd 透明ナイロン組成物
JPS60240758A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Daicel Chem Ind Ltd 透明ナイロン樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287315A (en) Polyamide blends
JPS62288649A (ja) ポリアセタ−ルの安定化組成物
US20020013424A1 (en) Low viscosity liquid crystalline polymer compositions
JPS62288648A (ja) ポリアセタ−ルの安定化組成物
WO2007037450A1 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
RU2635136C1 (ru) Стеклонаполненная композиция на основе полифениленсульфида
DE10392906T5 (de) Polyamid-Zusammensetzung
DE102019214712A1 (de) Polyamidzusammensetzung, verfahren zu deren herstellung und formgegenstand
JPS5962631A (ja) 透明性を向上させたポリアミド組成物
JPS62243647A (ja) ポリアミド成形材料
JPS5937023B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6351463B2 (ja)
CN1070660A (zh) 用于控制聚酰胺在熔融过程中熔融粘度的方法
EP0204118B1 (de) Mit Monoisocyanaten modifizierte Polyamide
JPH01301750A (ja) 射出成形用ポリアミド樹脂組成物
JP2003526717A (ja) 押出成形用途のための耐燃性ポリカーボネート成形用組成物
KR100275028B1 (ko) 유동특성이 우수한 폴리아미드 수지조성물
JPS6390560A (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR820002009B1 (ko) 투명성이 향상된 폴리아마이드 조성물
EP0589284B1 (en) Thermoplastic polyamide with reduced flammability
TWI833938B (zh) 非鹵化阻燃性聚醯胺組合物
TWI779270B (zh) 穩定劑的用途、塑料組合物及其塑料產品
JPS6023444A (ja) 射出圧縮成形用ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
KR102668550B1 (ko) 비-할로겐화된 난연성 폴리아미드 조성물
KR100899770B1 (ko) 폴리아미드 수지 조성물