JPS59621Y2 - 浸漬型複合電極 - Google Patents

浸漬型複合電極

Info

Publication number
JPS59621Y2
JPS59621Y2 JP1978122005U JP12200578U JPS59621Y2 JP S59621 Y2 JPS59621 Y2 JP S59621Y2 JP 1978122005 U JP1978122005 U JP 1978122005U JP 12200578 U JP12200578 U JP 12200578U JP S59621 Y2 JPS59621 Y2 JP S59621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
support tube
glass
liquid
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978122005U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5538287U (ja
Inventor
良雄 堀井
Original Assignee
株式会社堀場製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社堀場製作所 filed Critical 株式会社堀場製作所
Priority to JP1978122005U priority Critical patent/JPS59621Y2/ja
Publication of JPS5538287U publication Critical patent/JPS5538287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS59621Y2 publication Critical patent/JPS59621Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/36Glass electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/283Means for supporting or introducing electrochemical probes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、産業廃水、河川水、海水等のpHやORPを
測定する浸漬型複合電極に関し、その目的は、構造が簡
単で安価に製作でき耐衝撃性にも優れたものを提供する
ことにある。
ガラス電極と比較電極を一本化した複合電極としては、
第1図に示すように、ガラス電極内極3を支持するため
の電極支持管1Aと、比較電極内極7及び温度補償電極
6を支持するための比較電極支持管1Bとを、一体もの
の内外二重筒構造にして、前記電極支持管1Aに、pH
等に応答するガラス電極内極3及び内部液4を封入する
一方、面支持管IA、IBの間隙には、比較電極内極7
と温度補償電極6及び内部液17を収容し、かつ:前記
比較電極支持管1Bの下端側に液絡部1Bを、また上端
側には内部液補給口22をそれぞれ形成して成るものが
一般的であり、而して、電極支持管IAの下端側のガラ
ス応答膜2並びに液絡部18を被検液に侵すことにより
、被検液のpHやORPを測定するもので、実験室用の
複合電極Aとして広く普及している。
そして、被検液の対象が産業廃水や海水等であって、そ
れのpHやORPをその現場で測定するような場合には
、上述した構造の実験室用複合電極Aを、それの破損を
防止する上がら、プラスチック等よりなる適当長さく測
定現場の水位などに応じて設定されるものであり、通常
0.5〜4mに設定される。
)の直管状保持具15の下端部に取り付けて、産業廃水
等を対象とする浸漬型複合電極及び保持具となしている
が、次のような欠点があった。
即ち、上記の電極支持管は、その下端開口にガラス応答
膜2を接合する必要上、ガラス応答膜2と物性の以かよ
った鉛ガラスによって形成されるものであるが、上述の
如き、二重筒構造であるから製造が難しく、しかも、ガ
ラス封じ部が多く、それ故、封じ加工(接合)時の残留
歪が大きくて耐衝撃性が低下するといった欠点がある。
上述のものとは構成が異なる複合電極として、電極支持
管にこれとは別体の比較電極支持管を套嵌すると共に、
両管をそれの下端側で摺り合せ結合させて液絡部を形成
するものもあるが、液絡部を形成するための摺り合せ結
合が困難で、製作面においてコスト高となり、当然に屋
外使用する上から保持具を備えさせることに変りは無い
そして、上記何れの構造の複合電極においても、実験室
で行なわれるpH等の短時間測定においては、液絡部1
8からリークによる内部液17の減量骨を、前記補給口
22より随時人為的に補給できるが、この複合電極を保
持具15に取り付け、液絡部18からのリークに伴い、
該保持具15内に貯留しである内部液17が、その水頭
圧などにより前記補給口22を経て比較電極内極7の周
囲まで1動供給されることにより、長時間の連続測定を
行なえる浸漬型複合電極を構成した場合には、比較電極
支持管1Bの存在により、内部の気泡が抜けにくくて、
内部液17の自動供給を円滑かつ十分に行なわせること
ができない。
このような不都合を回避するためには、比較電極支持管
1Bの適所に空気抜き孔を別途加工することが必要とな
り、構造製作が一層複雑化し、コスト高を招くのである
本考案は、このような従来欠点を解消すべく開発された
もので、その実施例を第3図乃至第5図に基づいて説明
すると次の通りである。
第3図は、本考案に係る浸漬型複合電極の第一実施例を
示し、1は上端を開放し、下端をガラス応答膜2で封じ
た、直管状の鉛ガラス製電極支持管であり、内部にガラ
ス電極内極3及び内部液4を封入し、封じ部5上部に形
成される空間aには、温度補償電極6を設けである。
7は前記支持管1の上手側の外部に設けた比較電極内極
であり、その端末側は、支持管1管壁を貫通して前記空
間a内に位置している。
前記両内極3,7及び温度補償電極6の端末は、各々リ
ード線8に接続されている。
9は電極キャップ、10は該キャップ9の下端部内周面
に螺着することにより、シール用Oリング11を押圧す
るナツト状体、12はリード線8に套嵌したシールパツ
キン、13は前記キャップ9の上端部外周面に螺着する
ことによりシールパツキン12を押圧する締めねじであ
り、これらによって、電極支持管1の上端開放を水蜜状
に覆っている。
14は、電極キャップ9の装着後、注入された充填材で
あり、各極端末リード線8の接続部を保護している。
以上の構成からなる特殊複合電極は、単独では比較電極
が機能しないから、pH(ORP)の測定に供し得ない
が、同図に示すように、プラスチック製直管よりなる適
当長さの浸漬用電極保持具15に挿入して、その下端開
口部に嵌着したゴム(又はプラスチックでもよい)製の
パツキン16により上記複合電極のガラス電極部分、つ
まり、電極支持管1の下端近傍部を支持させ、前記パツ
キン16に、セラミック等を挿入固定して比較電極用内
部液17の液絡部1Bを形成する一方、前記保持具15
の上端側には、内部液補給口(図示せず)を形成して、
浸漬型複合電極となすものであり、而して、前記電極支
持管1と保持具15の間隙に内部液17を収容し、かつ
、ガラス応答膜2及び液絡部18を産業廃水や海水等の
被検液に浸漬させることによって、その被検液のpH(
ORP)をその現場において測定することができる。
15 aは保持具15に螺着した保護カバーである。
上記構成によれば、従来構造による比較電極支持管1B
を用いずに、これを保持具15で兼用構成するものであ
って、特殊複合電極としては、単体の電極支持管1のみ
を用いるだけであり、而して、従来の二重筒構造のもの
や摺り合せ構造の複合電極を保持具に内装するものに比
べて、特殊複合電極の破損防止を図る上において、全体
の構造が単純で、容易かつ安価に製造でき、しかも、ガ
ラス封じ部が少ないため、封じ加工時の残留歪を軽減し
て、耐衝撃性に欠けるといったこの種の複合電極にまつ
わる短所を克服できる。
また、産業廃水、河川水、海水等のpH(ORP)測定
に際しては、比較電極内極7が保持具15内に露出して
いるため、保持具15内に貯留しである内部液17が比
較電極内極7の周囲に、常に確実かつ十分に行きわたる
のであり、従来の浸漬型複合電極のように比較電極支持
管に気泡が停滞して、内部液の自動供給を円滑に行なえ
なくなるといった不都合は皆無である。
さらに、保持具15に嵌着するパツキン16に液絡部1
8を形成したため、パツキン16に挿入固定する液絡部
構成部材の選択、又はパツキン16の交換によりセラミ
ックジャンクション、ピンホールジャクジョン、スリー
ブジャクジョン等々、被検液の性状に合わせて、多種類
の液絡部18を選択して使用でき、電極支持管そのもの
に液絡部構成部材を封じるといった手間は不要であり、
かつ、どのような性状の被検液にも対処できるように、
予め多種類の複合電極を準備しておく必要がなく、非常
に経済的である。
第4図は、別の実施例を示し、電極支持管1と電極キャ
ップ9を接着剤19で固定することによリ、部品点数の
減少によるコストダウンを図るとともに、熱収縮プラス
チック製チューブ20で比較電極内極7をカバーして保
護し、保持具15内への複合電極挿入時における保持具
15内面との接触などによる比較電極内極7の損傷を防
止すべく構成した点に特徴がある。
その他の構成については、第3図の実施例と同しである
から、図示説明を省く。
第5図は、別の実施例を示し、電極支持管1の上端から
比較電極内極7の周囲を覆う下端の開放した保護カバー
21を一体に連設した点に特徴があり、その余の構成は
第4図の実施例と同じである。
以上、各実施例に基づいて説明した通り、本考案によれ
ば、比較電極内極が浸漬用電極保持具内に露出した構造
であるため、電極支持管の構造が簡略化され、容易かつ
安価に製造できるばかりでなく、ガラス封じ部が少なく
て済み、封じ加工時の残留歪を軽減して耐衝撃性を向上
できるのであり、しかも、従来品のように、比較電極支
持管に気泡が停滞して内部液の補給を円滑に行なえなく
なるといった不都合がなく、保持具内に貯留された内部
液を比較電極内極の周囲に、常に確実かつ十分に行きわ
たらせて、液絡部のリークを確保して安定した連続測定
が可能となる効果がある。
また、保持具下端部に嵌着するパツキンに液絡部を形成
するため、例えばパツキンの交換等、簡易な手段により
、被検液の性状に合わせて多種類の液絡部を選択使用で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複合電極を示す縦断面図、第2図は第1
図の複合電極を用いた従来の浸漬型複合電極の縦断面図
、第3図は本考案の実施例を示す縦断面図、第4図、第
5図は各々別の実施例を示す要部の縦断面図である。 1・・・電極支持管、2・・・ガラス応答膜、3・・・
ガラス電極内極、4・・・内部液、7・・・比較電極、
8・・・リード線、9・・・電極キャップ、15・・・
浸漬用電極保持具、16・・・パツキン、17・・・内
部液、18・・・液絡部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端を開放し、下端をガラス応答膜で封じた電極支持管
    の内部に、ガラス電極内極及び内部液を封入し、外部に
    は、比較電極内極を、その端末側が前記電極支持管の管
    壁を貫通した状態に設け、前記両内極の端末を各々リー
    ド線に接続するとともに、前記電極支持管の上端開放部
    を電極キャップで水密状に覆って、比較電極内極の露出
    した特殊複合電極を形成し、この特殊複合電極のガラス
    電極部分を管状の浸漬用電極保持具の下端部に、該保持
    具内に貯留する比較電極用内部液の液絡部を有するパツ
    キンを介して取付けであることを特徴とする浸漬型複合
    電極。
JP1978122005U 1978-09-04 1978-09-04 浸漬型複合電極 Expired JPS59621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978122005U JPS59621Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 浸漬型複合電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978122005U JPS59621Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 浸漬型複合電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5538287U JPS5538287U (ja) 1980-03-12
JPS59621Y2 true JPS59621Y2 (ja) 1984-01-09

Family

ID=29079709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978122005U Expired JPS59621Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 浸漬型複合電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59621Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818715B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-16 東亜ディーケーケー株式会社 複合電極及びフロー型電極装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4423597Y1 (ja) * 1965-03-03 1969-10-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4423597Y1 (ja) * 1965-03-03 1969-10-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5538287U (ja) 1980-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3498899A (en) Electrochemical electrode assembly
JPS59621Y2 (ja) 浸漬型複合電極
CN1737530A (zh) 一种测试渗透系数及抗渗比降的方法
JPS58183298U (ja) 蒸留水の貯蔵タンク
CN201203458Y (zh) 防水防垢的水位传感器
CN201229195Y (zh) 水位传感器
GB2137760A (en) Indicating soil moisture content
JPS6215136B2 (ja)
JP2021117096A (ja) 電気化学測定用の電極体
ATE272976T1 (de) Anordnung zur messung der eigenschaft einer flüssigkeit in einer röhre
JP3000779U (ja) 逆浸透純水システムの液温導電度複合式測定筒装置
CN108469458B (zh) 一种易清洗集成化余氯传感器及余氯在线监测系统
JPH0318942Y2 (ja)
CN206292214U (zh) 可高效加热的消解池装置
JPH0355894Y2 (ja)
JPH0318941Y2 (ja)
CN219416589U (zh) 一种给排水管道密封性检测装置
CN211179457U (zh) 一种海绵城市透水混凝土透水系数的测试装置
JPS5841485Y2 (ja) 酸素電極
CN214037887U (zh) 一种加热水管的压力测试装置
CN209117074U (zh) 一种耐强冲击小体积温湿压传感器
JPH0464050A (ja) 電極装置
RU208305U1 (ru) Двухкамерный электрод сравнения систем электрохимической защиты от коррозии внутренней поверхности емкостного оборудования
JPS594282Y2 (ja) 溶存酸素測定装置
CN217276694U (zh) 一种蝶阀涡轮头调试装置