JPS5958623A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS5958623A
JPS5958623A JP17007882A JP17007882A JPS5958623A JP S5958623 A JPS5958623 A JP S5958623A JP 17007882 A JP17007882 A JP 17007882A JP 17007882 A JP17007882 A JP 17007882A JP S5958623 A JPS5958623 A JP S5958623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
meth
acrylate
magnetic
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17007882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458650B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okita
務 沖田
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17007882A priority Critical patent/JPS5958623A/ja
Priority to DE19833334958 priority patent/DE3334958C2/de
Publication of JPS5958623A publication Critical patent/JPS5958623A/ja
Publication of JPH0458650B2 publication Critical patent/JPH0458650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7026Radiation curable polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオテープ、オーディオテープ、コンピュー
ターテープ等の磁気記録媒体に関するものである。
現在、一般に広く使用されている磁気記録媒体には、塩
化ビニル−酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリ
チン系樹脂、セルロース樹脂、アセタール樹脂、ウレタ
ン樹脂、アクリロニトリルブタジェン樹脂等の熱可塑性
樹脂を単独あるいは混合し7て結合剤として用いている
が、この方法では、磁性層の耐摩耗性が劣り磁気テープ
の走行経路を汚してしまうという欠点を有していた。
°またメラミン樹脂、尿素樹脂・グどの熱硬化性樹脂を
用いる方法あるいは上記熱可塑性樹脂に化学反応((よ
る架橋性の結合剤、例えばインシアネート化合物、エポ
キシ化合物などを添加することも知られている。しかし
、架橋性の結合剤を用いると、磁性体を分散させた樹脂
M液の貯蔵安定性が悪い(即b1 ポットライフが短か
いという欠点を有し磁性塗液物性の均一性、ひいては、
磁気テープの均質性が保てないという欠点)、及び塗布
乾燥後に塗膜の硬化のために熱処理工程が必要であり、
製品化までに長時間を要するという大きな欠点を有して
いた8 こhらの欠点を防止するため、アクリル酸エステル系の
オリゴマーとモノマーを結合剤として用い、乾燥後に電
子線照射によって硬化せしめる4L’t気材料の製造方
法が提案されている(特公昭≠7−/ 、21123号
、特開昭11t7−/3A3ダ号、特開昭弘7−/31
04I号、特開昭jO−774’73号、特開昭jA−
,2j2J/号等)。しかしながら、上記特許に開示さ
れた製造方法では高度な力学的性質、1に気持性を有す
る磁気記録媒体は得られなかった。また、磁気テープの
長時間記録化のために支持体を薄くすることが要求され
、磁性層の力学的性質の向」−が要求されている。更に
°また、例えばビデオテープの場合はビデオカセットレ
コーダーの多機能化によって磁気テープは可酷な使用条
件が要求されているが、これらの要求を満足する力学的
性質を磁性層に付与することはできなかった。特に、特
開昭11.−.2123/号に開示された熱可塑性樹脂
とアクリル系化合物を混合して用いたときアクリル系化
合物が多いとスチル耐久性が充分に得られず、また一方
熱可輩性樹脂が多いと磁性層が剥落しやすく、レコーダ
ー類の機器のテープ走行経路を汚したりヘッドが汚れた
りした。これは電子線による重合が不充分なためと考え
られる。
本発明者等は熱可塑性樹脂、熱硬化樹脂を用いる方法、
及び化学反応による架橋性の結合剤を添加する方法、更
に電子線架橋による硬化性結合剤を用いる方法、等の従
来技術の欠点を改良するため鋭意研究を重ねた結果本発
明に到達したものである。
本発明の目的は、第1に、繰りむし走行さWても・+t
t +a変換特性の〔斃れた磁気記録媒体を提供するこ
とにあり、8g2に、力学的性質の優れた磁性層を有す
る磁気記録媒体を提供することにあり、第3に、磁性塗
液の貯蔵安定性が良好で均質な磁気記録媒体を提供する
ことにあり、第7に、耐摩耗性の優れた磁気記録媒体を
提供することにあり、第jに、塗膜の硬化のための熱処
理工程が不要な磁気記録媒体を提供することにある。
本発明の上記の目的は、分子■が7000以上でアクリ
ロイル基もしくはメタクリロイル基を分子中にコ個以上
含む化合物 10〜りθ重置部と、分子量がtoo以下
でアクIJ Oイル基もしくはメタクリロイル基を分子
中に、2@以上含む化合物グO〜10重量部から成る混
合物100重址部に対して熱可塑性樹脂財を30〜30
0重゛鼠部含む脂肪組成物を結合剤として含有し、これ
に′旺子線、照射してなる磁気記録媒体によって達成さ
れる。
即ち、本発明の時・徴とするところは、電子線によって
重合が可能なアクリロイル基もしくはメタクリロイル基
を分子中に、2個以上含む分子量7000以上のオリゴ
マーと分子*too以下の多官能アク′リレートモノマ
ーを併用し可塑性樹脂とを混合して結合剤として用いる
ことによって、繰り返し使用による耐久性を向上させ、
磁気テープ走行経路の汚れ、ヘッド汚れの問題点を解決
したことである。
本発明における熱可塑性樹脂としては、塩ビ゛−酢ビ共
重合体、塩ピープロピオン酸ビニル共重合体、塩ビー酢
ビービニルアルコール共重合体、塩ビー酢ビーマレイン
酸共重合体、塩ピープロピオンrtビニルービ、ニルア
ルコール共重合体等の塩酢ビ系共重合体、セルロースア
セテート、セルロースジアセテート、セルローストリア
セテート、セルロースアセテートフチレート、セルロー
スアセテートナイトレート、セルロースナイトレート等
の繊維素系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹
脂、エポキシ樹脂、アセタール系樹脂、ウレタン樹脂、
アクリロニトリル−ブタジェン共7[合体、エチレン−
酢ビ共重合体などであり、こ11らは混合して用いても
よい。
分子j1が1000以上でアクリロイル基もしくはメタ
クリロイル基を分子中にλ;;d以上含む化合q′9(
アクリレート系オリゴマー)としては、高分子鎖の主鎖
の末端あるいは側鎖にアクリロイル基、あるいはメタク
リロイル基を有する化合物であり、これらはA、Vra
nclcen  “Fatipec Congress
ゝゝ///り(/り7λ)に引用されている。19すえ
は以下に示す出合物 であり、例示した化合物のポリエステル骨格が工ボギシ
樹脂の骨格、ポリエーテル骨格、ポリカポネート骨格で
iυ)つてもあるいはこれらの混合された骨格でもよい
。分子量としては1000−.20000が好咬(8、
いが、i’?!jに限定されるものではない。
分子111が1,00以下でアクリロイル基も[、〈は
メタクリロイル基を分子中に2個以上含む化合物(アク
リレート系モノマ−)としては、エチt/ングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレンクリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ヘキサエチレングリコールジ(メタ)アジ
リレート、プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、
ブタンンオールジ(メタ)アクリレート、ペンタンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、ヘキザンジ、オールジ(メタ
)アクリレート、シクロへ髪すンジオールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロ/Qントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタンアクリ
レート、はメタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、及びその他のポリオールのポリ(メタ)アクリレ
ートで分子量がAOθ以下のものである。
アクリレート系オリゴマーとアクリレート系モノマーの
好−ましい重量化は、tO〜りo/l、to〜10であ
り、この混合物と熱可塑性ポリマーの比(Iす、100
/30〜300が好ましい、、特に好ましい範囲とし“
Cはアクリレート系オリゴマートモツマ−の比(d、7
0〜r j/30〜/夕であり、アクリレート系化合物
の混合物と熱可塑性ポリマーの比は、10θ/10−2
00である、この範囲を外れて七ツマ−の量が少なくな
っても多くなつ石も、−また熱可塑性ポリマーアクリレ
ート系オリゴマーの基が多くなっても、電子線による重
合率が低くなって好ましくない。重合のために多大な1
に子線量を必要とし、けなばだしい場@にはテープの走
行経路を汚り1.てL−7うことになる。一方、熱可塑
性ポリマー、アクリレート系オリゴマーの1):が少な
くなるとスチル耐久性が悪くなったり磁性f−が剥落し
てし−まりという問題を生じた。
更にまた、本発明のM酸物に、炭素−炭素不飽和結合を
分子中に/個有L7電子線による重合が可能な化合物を
混合してもよい。
本発明に用いられる強磁性粉末としては、強磁性酸化鉄
微粉末、Coドープの強磁性酸化鉄微粉末、強磁性二酸
化クロム微粉末、強磁性合金粉末バリウムフェライトな
どが使用できる、強研性酸化鉄、二酸化クロムの釧状比
は1.2/l−,20/l程度、好−1,<はj / 
/以上平均長はθ1.2〜2.0μm程度の範囲が有効
である。強磁性合金粉末は金属分が7twj係以上であ
り、金属分の20w t %以上が強1i?P性金属(
即ち、Fe、Co。
Ni、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Fe−C
o−N1)で長径が約へ 0μm以下の粒子である。
有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘギサノン等のケトン系
;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、
酢酸グリコールモノエチルエーテル等のエステル系;エ
ーテル、グリコールジメチルエーテル、クリコールモノ
エチルエーテル、ジオキャン寺のグリコールエーテル系
;ベンゼン、)・ルエン、キシレン等の芳4族炭比水素
;メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭
素、クロロホルム、エチレンジ「1ルヒ1゛リン、ジク
ロルベンゼン等の塩素化炭化水素等のものが選択して使
用できる、 ”6L、本発明の磁性塗液には、潤滑剤、研廠剤、分散
前、防錆剤、帯電防止剤などの添加剤を加えでもよい。
・特に潤滑剤は、飽和及び不飽和の高級脂肪酸、脂肪酸
エステル、高級脂肪酸アミド、高級アルコール、シリコ
ンオイル、鉱油、食物油、フッソ系化合物などがあり、
これらは塗布液8周製時に添加してもよく、また乾燥後
おるいは平鋼化処理後あるいは電子線硬化後に有機溶剤
に醪解しであるいはぞの゛まま磁性IIJ#表面に塗布
あるい(は、噴霧してもよい。
\ 磁性塗液を塗・市する支持体の素Uと[2ては、ポリエ
チレンテレフタレート、ホリエチレンーコ。
6−ナフタレート等のポリフステル類;ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルローストリ
アセテート等のセルロース訪導体、ポリカーボネート、
ポリイミド、ポリアミドイミド等プラスチックの他に用
途に応じてアルミニウム、銅、スズ、jllj鉛’t、
*はこれらを含む非磁性合金などの非出性金属類:紙、
ポリオレフィン類を塗布またはラミネートした紙などの
紙類も使用できる。
又、非磁性支持体の形態はフィルム、テープ、シート、
ディスク、カード、ドラム等いずれでも良く、形態に応
じて種々の材料が必要に応じて選択される。
又、本発明の支持体は帯電防止、転写防止、ワウフラッ
タ−の防止、礎気記録体の強度向上、バック面のマット
化等の目的で、磁性11−を設けた側の反対の面(パッ
ク面)がいわゆるバックコートされていてもよい。
本61明に使用される組成、方法等については特公昭J
−2−/θにvoII−号に記載されている。
電子線加速器と17てはスキャニング方式、ダブルスキ
ャニング方式あるいはカーテンビーム方式、ブロードビ
ームカーテン方式が採用できる。電子線特性としては、
加速電圧が700〜/ o o OkV。
好ましくはiso〜1ookVであり、吸収線量と(、
てθ、j、、20メガラッド好壕しくは3〜ljメガラ
ツドである。加速電圧が100kV以下の場合は、エネ
ルギーの透過量が不足し/ 0001cVを超れると重
合に使かれるエネルギー効率が低下1.経済的でない。
吸収線量として、o、rメガラウド以下では硬化反応が
不光分で41性1−強度が得られず1.20メガランド
以上になると、硬化に使用されるエネルギー効率が低下
したり、被照射体が発熱し、特にプラスティック支持体
が変形するので好ましくない、 以下に本発明を実施例および比較例により更に具体的に
説明する。以下の実施例および比較レリにおいて「部」
はすべて「重量部」を示す。
実施例 rF e 203          ’I (70部
ニトロセルロース(ダイセル社製R8−;H)    
 t o gエステルアクリレートオリゴマー (束!4[合成製「アロニクスPJIt10O」)  
   j 3部ジエチレングリコールジアクリレート 
     7部レシチン              
 7部ステアリン酸 ′           V部ブ
チルステアレートメチルエチルケトン/ 000 部上
記成分をボ゛−ルミルで!θ時間混練して得られた破性
塗液を/jμのポリエチレンテレフタレート支持体上に
、ドクターブレードを用いて乾燥膜厚がjμになるよう
に塗布しコバルト磁石を用いて配向させたのち、溶剤を
乾燥(10θ0C/分間)させた。このあとでコツトン
ロールと鏡面ロールの群からなる3段のカレンタ゛−で
平滑化処理(ロール温度to0c、圧力/ 00 Kg
 /Cm2 )を行った。
次いで加速゛電圧、200に■、ヒーム電流10mAで
10Mradの吸収線量になるように照射1−た。
このサンプルを煮/とする。
実施例2 実施[fす1の結合剤を下記のように変えて実施例1と
同様に処理してサンプルi15.2を得た。(但しカレ
ングーのロール温度はio 0c) ウレタン樹脂(アジピン酸、ブタンジオール、トリレン
ジイソシアネート縮合物)  30部エポキシアクリレ
ートオリゴマー (昭オ日高分子製[リポキンBp /jO7J) 4t
j部トリメチロールブロノ髪ントリアクリレート /j
部実施例1の結合剤を下記のように変えて、実施汐11
と同様に処理した。
比較例1(サンプル黒3) ニド0−1=ルo−ス(R8H)      ” 部エ
ステルアクリレートオリゴマー ([アロニクス Mに10O」)       11部
ジエチレングリコールジアクリレート  3部比較例2
(サンプル屋4t)1 ニトロセルロース(R8−H)      、2o部エ
ステルアクリレートオリゴマー (「アロニクスMA10OJ)     At部レジエ
チレングリコールジアクリレートlj部比較例3(サン
プル煮よ) ニトロセルロース(R8”H)      to部2 エステルアクリレートオリゴマー (アロニクス MA10θ」)      37部ジエ
チレングリコールジアクリレート  3部比較例4(サ
ンプル屋≦) ニトロセルロース(R87H)      tO部エス
テルアクリレートオリゴマー (アロニクス MAloOJ)       、20部
ジエチルグリコールジアクリレート  、20部比較f
il 5 実施例1の結合剤を下記のように変えて実施例1と同様
に処理してサンシルアを得た(但しカレンダーロール温
度は300C) ウレタン樹脂(実施例2と同じ)   10部エポキシ
アクリレートオリゴマー (リポキシ Bp/よ’7J)        73部
トリメチロールプロパントリアクリレート    !部
実施例3 実施例1の結合剤を下記Ωように変えて実施例1と同様
に処理してサンプルムtを得た。
塩ビ酢ビビニルアルコール共重合体 (塩ビ”s酢ビ10.ビニルアルコール刊 jo5エス
テルアクリレートオリゴマー (「アロニクス MA、100」)       37
部ジエチルグリコ ルジアクリレート  73部実施例
4 実施レリ1の結合剤を下記のように変えて実施レリ1と
同様に処理してサンプルi16りを得た。
塩ビ酢ビマレイン酸共重合体 (塩ビタコ、酢ビ≠、マレイン酸≠)    60部エ
ーテルアクリレートオリゴマー (ダイヤモンドジャムロック製「ホトマー4tO,21
J )37部 トリメチロールプロパントリアクリレート  13部実
施例1〜4、比較例1〜5のサンプルはビデオテープl
/コーダーで700回くり返し走行1.たときのME擦
係数、シリンダの汚れ、スチル耐久時間を測定し、結果
を表1に示した。
表     l 米1:VHSビデオテープレコーダー〔松下電器産業株
式会社製、マクロード1rlr(NV−rコOθ型〕〕
を用いて、回転シリンダーの送り出し側のテープテンシ
ョンをT8、巻き取り側のテープテンションをT2とし
たとき、T1に比べてT2が極めて大となる場合にT2
の大きさからT1の影響を除くため、次式により摩擦係
数(μ)を定義[7、にのμにより走行テンションの評
価を行なつfc。
T2/T1=eμ“ (測定は、23°C,Ar係RFrン 表1に示したのけ100回走行をくり返したときの値で
ある。
米2:VHSビデオテープレコーダー(松下GK器産業
株式会社製、NV1r200型)を用いてビデオテープ
(各サンプル)に一定のビデオ信号を記録し、μ」生L
7た静止画像が鮮明さを失なうまでの時間を示す(t’
c。
tJ係RH)。
特許出願人 富士写貞フィルム株式会社手続補正書 υj・許庁長官 殿         昨2、 発明の
名称   磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関1系       ′をン許出願人4、補正
の対象  明細書の[特許iit’l求の範囲」の欄お
よび「ウド明の詳卸1な説 明」のl1id 5、補正の内容 明細Jルを・次の]lIlり補正する。
1)  /頁10イ丁目の「t、to−io」を「グ0
〜IO」と補正する。
2)77頁下からλ行〜3rテ目の[マクロードにK(
NV−にコoo型)を・「マク1コードNV−に、20
0型」と抽Iヒする。
3)  /に頁7行目の「’i”□/’i’1==eμ
π」を[’1”2/’l’1zexpCirl Jとf
+!1ilEする。
+1 7 rfil 6行目の[I!lj%R11jを
[にO%lζillと補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体とその上VC設けられfc磁性層からなり、該磁
    性層の結合剤は、分子量が1000以上でアクリロイル
    基もL <はメタクリロイル基を分子中に1個以上含む
    1ヒ合物 40〜り0重−階部と、分子量が100以下
    でアクリロイル、h(もしくはメタクリロイル基を分子
    中に2凹以、上含む化合物 Vo−10重量部から成る
    混合物ioo重゛計部に対して熱可塑性樹脂を30〜1
    ootH部含む樹脂組成物であり、該結合剤は電子線照
    射してなることを特徴とする磁気記録媒体。
JP17007882A 1982-09-27 1982-09-29 磁気記録媒体 Granted JPS5958623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17007882A JPS5958623A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 磁気記録媒体
DE19833334958 DE3334958C2 (de) 1982-09-27 1983-09-27 Magnetisches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17007882A JPS5958623A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958623A true JPS5958623A (ja) 1984-04-04
JPH0458650B2 JPH0458650B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=15898229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17007882A Granted JPS5958623A (ja) 1982-09-27 1982-09-29 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107433A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Dainippon Printing Co Ltd 磁気記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625231A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS56122802A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Radiation-curable resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625231A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS56122802A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Radiation-curable resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107433A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Dainippon Printing Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458650B2 (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560616A (en) Magnetic recording medium having binder cured by electron beam radiation
JPS5897132A (ja) 磁気記録材料の製造方法
JPH0377573B2 (ja)
US4481231A (en) Method for production of magnetic recording media
JPS62256219A (ja) 磁気記録媒体
JPS62103845A (ja) 磁気記録媒体
US4619868A (en) Magnetic recording medium
US4619855A (en) Magnetic recording medium with electron beam cured magnetic layer
JPS5958623A (ja) 磁気記録媒体
JPS61192028A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0444325B2 (ja)
JPH0715736B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0444324B2 (ja)
JPH0458651B2 (ja)
JPS63279420A (ja) 磁気記録媒体
JPS5971130A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110340A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6214323A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292233A (ja) 磁気記録媒体
JPH0381203B2 (ja)
JPH0777021B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5975430A (ja) 磁気記録媒体
JPS62256221A (ja) 磁気記録媒体
JPS63282919A (ja) 磁気記録媒体
JPS63285724A (ja) 磁気記録媒体