JPS5958065A - 防曇性被膜 - Google Patents

防曇性被膜

Info

Publication number
JPS5958065A
JPS5958065A JP16847782A JP16847782A JPS5958065A JP S5958065 A JPS5958065 A JP S5958065A JP 16847782 A JP16847782 A JP 16847782A JP 16847782 A JP16847782 A JP 16847782A JP S5958065 A JPS5958065 A JP S5958065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
film
weight
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16847782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Saito
斉藤 正巳
Mutsuo Aoyanagi
青柳 六夫
Jiro Mio
実生 治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16847782A priority Critical patent/JPS5958065A/ja
Publication of JPS5958065A publication Critical patent/JPS5958065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面硬度および耐久性に後れた防曇性被膜に関
するものである。
プラスチック材料、無機ガラス等は従来から透明材料と
しての性質を生かして9例えば窓ガラス鏡面あるいはゴ
ーグルなどの物品に広く利用されている。(−かしなが
らこれら透明基材全相いた9勿品の欠点は、高温、高湿
の場所丑たは温度や湿度差の大きい境界面などにおいて
1吏用すると物品の表面に紹gヶ生じ、これに起因して
物品の表面が曇りケ帯ひることである。−!、タブラス
チック材料を用いた場合は表面が傷つき易く、耐摩耗曲
に乏しく、これ金柑いた窓ガラス、眼鏡レンズ、鏡など
においては、製品の表面が曇ったりあるいは傷がつき易
いという重大な問題を内在させている。
従って各方向からこれらの問題の改良に関する要望がな
されており、これまでに透明基材金はじめとする各種物
品に対して防曇性および耐久曲全付与しようとする試み
が種々提案さ牡てきた。
例えば、特公昭50−1710には親水1生ポリマ乞ケ
イ素化合物で架橋きせることによって物品の表面に透明
な防曇被膜全形成する方法が提案さねている。しかし、
この方法によって得られる塗1摸は水滴の付着などによ
って局部的な膨潤が発生し、塗膜の表面が歪むなどの致
命的な欠点がある。
また特開昭53−59547にはポリビニルアルコール
とシリカとを主成分とする防曇性被膜形成方法が提案さ
nているが、この方法により形成する防曇性の被膜は硬
匿が低く、とくに水吸収時には爪等によって容易に傷が
発生し、実用に耐え得るものではない。
また特公昭54−13431あるいは米国特許5.47
9,608号では各種界面活性剤の塗付あるいは親水性
物質の混合などによる物品表面の濡れ曲の加良方法など
が提案されている。しかしながら。
これらの方法も全て一時的に物品に対して防曇性を付与
するのみであり、継続的な効果を期待することはできな
い。
さらに特開昭55−9997.6あるいは特開昭55−
99987にはシリカ/親水性ポリマ/有機ケイ素化合
物からなる無機−有機複合体反応物で金属表面あるいは
透明物体の表面全被覆することによる例えば、金属表面
の親水化法もしくは透明物体の防曇方法などが提案され
ている。しかしながらこれらの方法もすべて塗膜の強度
(耐摩耗性、耐水1生など)が十分でなく、また防曇性
能も満足する丑でに至っていないなどの欠点がある。
またこれまでにシラ/化合物と/リカ微粒子を用いた耐
摩耗性コーティング組成物が提案されている(米国特許
4,027,073  号および米国特許4゜211.
823号)。これらはプラスチック基材の表面硬度化に
有効であるが防曇性はない。
一般に親水性には富むが耐摩耗性が劣る成分と耐摩耗性
に富むが親水性には乏しい成分と全組合せて1両成分の
長所金偏えた混合物を作ろうとしても、単独成分の長所
である親水性あるいは耐摩耗性は谷々の成分全混合する
ことにより希釈されてしまい、したがって両成分全混合
しても実用1生の乏しいものしか得られないことが多い
。iた各々物性が異なった成分全組合せる場合には相溶
性不良に起因して硬化物の不透明化などが問題となるこ
とが多い。本発明者らもこれらの問題点を解決した組成
物を提案しく特開昭57−71669)。
さらに、これら金含む被膜の処理によって防曇性と耐麻
耗注、耐久注のバランスの向上した塗膜の製造法全提案
した(特開昭57−72856および特開昭57−73
059)のであるが、充分満足する捷でには至っていな
い。
本発明者らは、上記のような点に鑑み鋭意検討した結果
2表面硬度に曖れかつ耐久性のある防曇性を有する被膜
を見い出し、以下に述べる本発明に到達し友。
すなわち本発明は、基材上に下記のA、BおよびC成分
から得られる硬化被膜であって、前記硬化被膜中の炭素
およびケイ素の元素含有量は炭素/ケイ素(C/Si)
の重量比で約0.4/1.0〜30/10であり、かつ
その表面層において上記重量比は、硬化被膜全体の’C
/Si重量比より大きい値であり、しかも1.0/1.
0以上であること全特徴とする防曇性被膜に関するもの
である。
A、水溶性セルロース     100重量部C0一般
式R’ R” 5i(OR’ )   で表わされる有
機a            5−a ケイ素化合物および/またはその加水分解物05〜20
0重量部 (ここで R1は炭素数1〜10の有機基1qjは炭素
数1〜6の炭化水素基、R″は炭素数1〜8のアルキル
基、アルコキシアルキル基またはア/ル基、aiOまた
は1である)。
A成分は水溶性のセルロースである。
本来、セルロースは水に対して不溶1生であるが。
たとえばセルロース全構成するグルコース無水物単位中
の5個の水酸基金、適当な置換基および置換量で置換す
ることによって水溶性となる。本発明のA成分にはこの
ような水溶性のセルロースが用いら牡る。
このような化合物の代表的な例としては、たとえばメチ
ルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ビドロキ/プロピルセルロース、ヒドロキ/
ステルセルロース、ナト’)ラムカルボキシメチルセル
ロース。ナトリウムカルボキンエチルセルロースなどが
挙げられる。
捷たこれらの化合物は単独のみならず2種以上混合して
用いることも可能であり、1つのセルロースに異種の置
換基が併存したものを用いることも可能である。
B成分である平均粒子径が5〜200 ミリミクロンの
微粒子状シリカとしての効果的な例としてはシリカゾル
があけられる。シリカゾルは高分子量無水ケイ酸の水お
よび/またはアルコールなどの有機溶媒中のコロイド状
分散体である。本発明の目的のためには平均粒子径約5
〜200ミリミクロンのものが使用されるが、約7〜5
0ミリミクロンの径のものがとくに好葦しい。平均粒子
径が約5ミリミクロンに満f?:、ないものは分散状態
の安定性が悪く1品質の一定したものを得ることが困難
であり、また200ミリミクロンを越えるものは生成塗
膜の透明性が悪く、濁りの大きなものしか得られない。
本発明のC成分である一般式が R’R’5i(OR’
) 5−aで表わされる有機ケイ素化合物は、耐水1生
向上。
基材との接着1生向上に必要な成分であり、具体的な例
としては。
β−クリシトキシエテルトリメトキシシラン。
γ−クリシトキシプロピルトリメトキシ7ラン。
γ−クリシドキシプロピルトリエトキ’/シフ7゜β−
グリシトキ/グロビルトリメトキ/シラン。
β−グリシドキンエチルメチルジメトキシシラ/lβ−
グリシドキンエチルメチルジェトキシシラン。
γ−グリシドキシグロピルメチルジメトキシ7ラン、γ
−グリシドキシグロビルメチルジェトキシ7ラン、β−
グリ/ドキシエチルエチルジェトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリ/
ドキシグロピルエチルジエトキシシラン、β−グリシド
キシプロピルエチルジェトキシシラ/、β−グリシドキ
シエチルブロピルジメトキシシラ/、β−(3,4エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−
(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキン
ンラ/lメチルトリメトキシシラ/、メチルトリエトキ
ンフラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシ/ラン、ビニルトリアセトキシンラン、ビニルトリ
メトキノエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエト
キシシラン、γ−クロロプロビルトリグロポキシシラン
、γ−クロロプロビルトリブ1、キンシラン、フェニル
トリメトキン/う/lフエニルトリエトキ/シラン。
γ−トリフロロプロピルトリメトキシンラン、γ−メタ
クリロキシグロピルトリメトキシシラン。
ジメチルジメトキ/7ラン、γ〜クロロプロピルメチル
ンメトキシシラン、γ−メタクリロキングロピルメチル
ジメトキシシランなどが挙げられる。
またこれらの化合物は単独のみならず2種以上混合して
用いることも可能である。
上記C成分の有機ケイ素化合物の使用に際しては、その
1ま成分として添刀口することもできるし。
あらかじめ加水分解全行なった後、該シラン加水分解物
全添加して1吏用すること、も可能である。
また加水分解に際しては通常の方法1例えば塩酸等の無
機酸、酢酸等の有機酸またはカセイソーダのようなアル
カリによっであるいは水のみを用いて加水分解する方法
金利用することができる。
本発明の被gは前述のA、BおよびC成分全必須成分と
しており、このうち一つが欠けるような場合には不発明
の目的としている表+frr硬度に纜れ。
かつ耐久1生のある防曇性の点で満足すべきものは傅ら
汀ない。
本発明における被膜全体のB成分およびC成分は上6己
の範囲なることr要するが、B成分の添加量はA成分1
00重量部に対して、1〜400重量部、好筐しくば1
0〜500重量部が適当で。
これ以上少ないと耐水性、硬度が低下し、これ以上多く
なると硬化後、クラックなどの欠陥が生じる危険が増大
する。またC成分はA成分10(]重量部に対して、0
5〜200重量部、好ましくは40〜160Ji量部が
適、当で、こ汎以上少なくては、耐水性が悪く塗膜のは
く離9表面硬度が低いなどの欠陥が生じ、一方上記範囲
を越えて多く用いた場合には、塗膜が白化し透明性が低
下するなどの原因となる。破膜全体の膜厚は0.1ミク
ロン以上あることが好壕しく、これより少ないと表面硬
度が十分でない。厚い方は特に制限はないが。
塗装作業性など全考慮すれば約30ミクロy以下が好ま
しく月1いられる。
本発明における硬化被膜の表面層とは、硬化被膜の最外
層の外気と接触する部分であり、その組成によってその
下部の層と区別できる部分音さす。
また、硬化被膜全体からみると表面層は基本的にA成分
が比較的多い状態となっており、このことはたとえば、
表面層の部分についてのみいうとこの部分に関してはB
およびC成分が殆どないような状態であっても本発明の
効果は発現されるということである。この場合1表面層
における炭素/ケイ素(C/IE11)の重量比は当然
のことながら無限大に近つくことになる。
より具体的には硬化被膜の奔蛙蕃榔→BおよびC成分は
塗膜全体として上記範囲にあればよく。
必ずしも表面層に存在することを要しないが、好ましく
はA成分100重量部に対して、B成分O〜200重量
部、およびC成分0〜15重景部が適当である。これよ
り多くなると防曇性能の低下が著しい。
表面層の膜厚は0.0001ミクロン〜5ミクロンの範
囲が好ましく、これより薄いと防曇1生が低下し、厚く
なると表面Weが低下する。
本発明の組成物には前述した必須成分の他に。
きらにd媒、添加剤、各種改質剤など全配合きせること
によって実用性金高めることが可能である。
浴媒としては1例えば水、アルコール、エステル、エー
テル、ハロゲン化炭化水素、ジメテルホJレムアミド、
ジメチルスルホキシド 応して種々使用が可能であり,必要に応して混合訂媒を
使用することもできる。
添加剤としては,硬化を促進しあるいは低温で十分な硬
化金主らしめる目的で各種触媒を添加することが可能で
ある。かかる目的に用いる触媒としては,シラノールの
縮合およびまたはシラノールと水酸基の反応触媒として
’toられる各種の触媒が用いられるが,触媒活性. 
lIIIi成物中の溶解j生。
および安定性の観点から好ましい化合物の例としては.
アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウムエチ
ルアセトアセテートビスアセチルアセトナート、アルミ
ニウムビスアセトアセテートアセチルアセトナート、ア
ルミニウムモロ−ブトキシドモノエチルアセトアセテー
ト、アルミニウムジー1−プロホキ/トモツメチルアセ
トアセテートなどのアルミニウムキレート化合物,テト
ライソブトキシチタン、ジイソプロポキシビス(アセチ
ルアセトナート)チタンなどのチタネート化合物などで
あり,これらの化合物の混合物を用いることもできる。
かかる触媒成分はA成分100重量部に対して0.05
〜50重量部の範囲で用いられる。あまり少ない場合は
添加の効果が少なく。
あまり多くなると塗膜の透明性不良などの原因となる。
より好ましい範囲としては01〜30重量部である。
さらに添加剤としては,表面平滑性全改良する目的で各
種の界面活性剤が使用可能であり,例えば、シリコーン
系化合物,フッ素系界面活性剤。
有機界面活性剤などが使用できる。さらに耐候性全向上
きせる目的で紫外線吸収剤,また耐熱劣化向上法として
酸化防止剤を添力目することも容易に可能である。
さらに改質剤としては本発明組成物と相溶性のアルコー
ル、アルコール可f$6ナイロン、ホvーyクリルアミ
ド、ポリビニルピロリドン寸たはその共重合体などが挙
げられる。さらにはエチルシリケート、n−プロピルン
リケート,iープロピルシリケート、t−ブチルシリケ
ートなどの4官能7ラン化合物,各種エポキ7樹脂,メ
ラミン樹脂。
アミド樹脂などがあり,これら全適宜使用することによ
って,本発明から形成される塗膜に対して耐熱性,耐候
性,耐水性,接着性あるいは耐薬品性など,本発明が適
用される用途に応じて,実用性全改善させることも容易
に可能である。
本発明の被膜は防曇性,表面硬匿全基材に付与する他に
分散染料透過性全有し,被膜形成後染色による着色が可
能である。さらに分散染料金有する染浴中での浸染、昇
華性染料全保持した転写捺染紙による捺染、染料インキ
による印刷1手書きなどによる模様つけなどが可能であ
ることも本発明被膜の特徴である。
本発明組成物全適用する仮コーティング物としては、ポ
リメチルメタクリレート、およびこれらの共重合体、ア
クリロニトリル−スチレン共重合体、ポリカーボネート
、セルロースアセテート。
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート。
エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、cH−39(
ジエチレングリコールビスアリルカーボイ・−ト重合体
)などのプラスチック成形品、フィルム、あるいは無機
ガラス、透明セラミック、金属物品があけられる。被塗
物へ塗布する方法としては1例えばハケ塗り、浸漬塗り
、スピンコーティング、流し塗り、スプレー塗装、ロー
ル塗装、カーテンフロー塗装など通常当業界で知られて
いる各種の方法を用いることが可能、である。
本発明に述べたような表層部のA成分が比較的に全体の
A成分より多い被膜全具体的に製造するには。
下層部形成組成物を塗付後1表層部形成組成物をさらに
その上に塗布することによる2回塗り金おこなう。この
場合、下層部形成組成物を塗布。
硬化後表層部形成組成物音塗布、硬化することもできる
し、下層部形成組成物を塗付し、若干のセツティング後
表層部形成組成物音いわゆるウェットオンウェット塗装
し2表層部の組成の異なる被膜を一挙に硬化させること
もできる。硬化塗膜の形成は50〜25 D ’Cで通
常おこなわれる。あまり低温では硬化が不十分であるし
、高温では着色や劣化が生じる。さらに被塗物との接着
性全改良する目的で各種プライマあるいは活性化ガス処
理。
不 ドブラストなどの物理的処理、酸、塩基等の化学処
理などで被塗物?あらかじめ前処理することも可能であ
ることは言う丑でもない。
この他に、−目塗りによって被覆組成物を塗付し、硬化
前′=iたは硬化後湿潤処理によって表層部のBおよび
またはC成分全減少せしめ2表層部のA成分が比較的に
全体のA成分より多い被膜全製造することができる。こ
こで湿潤処理とは、該被膜の水または有機溶媒中への浸
漬、もしくは高湿度雰囲気下での放置をいう。この際、
必要に応じ加温される。
本発明によって得られる被膜は9表面硬度に優れ、かつ
耐久性のある防曇性金有することに著しい特徴全有し、
商品価値のきわめて高い物品の製造に応用可能である。
さらに本発明による塗膜は呻びが大きく、基材がたわん
でも塗膜表面の亀裂発生の危険が著しく小さい。分散染
料による染色が可能である。帯電防止性にすぐれ汚れ防
止効果がある。これらは非常に付加価値を高め、用途展
開を広げるのにきわめて有用である。
本発明の趣旨全明瞭にするため次に実施例を掲げるが1
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 (])  ]γ−グリシドキ7グロビルトリメトキシシ
ラン加水分解の調製 回転子金偏えた反応器中にγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン256g1仕込み、液温を10°Cに
保ち、マグ不テイツクスターラで。
かく拌しながら0.01 )jl、定塩酸水浴液54g
4徐々に滴下する。滴下終了後冷却金やめて、γ−グリ
ンドキゾプロビルトリメトキシンラ/の加水分解物を得
た。
(2)塗料の調製 ヒドロキシグロビルセルロース(日本曹達■製品” R
P C−S L ”の15重量%のメタノール液11]
Ogiビーカに秤量した後、かく押下でメタノール52
.0g、前記γ−グリシドキシプロビルトリメトキシ/
ラン加水分解物15.6g、およびメタノール分散コロ
イド状/リカ(触媒化成工業■製品、  ” OS C
A L−1’152 ”メタノール分散体、固形分60
%、平均粒子径13±1ミリミクロン100g−1それ
ぞれ添加する。この混合分散液にアルミニウムアセチル
アセトナート22 g を加え十分かく拌混合して(A
)塗料とした。この塗料による被膜形成成分中のケイ素
含有量は炭素/ケイ素重量比にして約0.75で・5っ
た。
(A) m 科のヒドロキシプロピルセルr】−ス15
重量係メタノール液の量2133.01J 、メタノー
ル分散コロイド状シリカの量−z 64.0 g 、 
γ−グリシドキシグロピル) l)メトキシシラン加水
分解物1゜4g、およびアルミニウムアセチルアセトナ
ート1.0g’l変えた以外は全て(A)塗料に準じて
塗料全調製しくB)塗料とした。この塗料による被膜形
成成分中のケイ素含有量は炭素/り゛イ素重量で約1.
20であった。
(3) 塗付およびキュア カセイソーダ水溶液に浸漬処理したジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネート重合体し/ズ(理研レンズ工
業株式会社製品、パcR−59ブラルンズ″75皿径、
2.1mm厚)に1寸ずい)塗料を浸漬法で引さ上げ速
度5c1n/分の条件で塗付し、90℃の熱風乾燥機で
10分間加熱乾燥した。
ついで、メタノールで4倍に希釈したφ)塗料で浸漬法
によって引き上げ速y 5 an 7分の条件で重ね塗
りrおこない、160℃の熱風乾燥機で2時間加熱キュ
アした。塗膜中(A)塗料による被膜厚は1、2 ミク
ロン、(B)塗料による膜厚は05ミクロンであり塗膜
全体の炭素/ケイ素比は約0.87であった。
(4)  試験結果 塗付したレンズは次の試験音おこなった。結果全第1表
に示す。
(イ)外観 肉眼観察で透明匿、塗布むらの有無などを調べた。
(ロ) スチールウール硬度 ≠ooooのスチールウールで塗面全こすり。
傷のつき具合全判定する。判定基準は。
A・・・強く摩擦しても傷がつかない。
B・・・かなり強く摩擦すると少し傷がつく。
C・・・弱い摩擦でも傷がつく。
またこれらの中間はたとえばB −cなどと表現した。
なお全く塗布しないジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネート重合体レンズはCであつた。
(ハ)密着性 レンズの塗膜面に1mm角の基板に達するコ゛ノくン目
全塗膜の上から鋼ナイフで100個入れて。
セロハン粘着テープ(商品名”セロテーフ″ニテバン株
式会社製品)を強くはりつけ、90度方向に急速にはが
し、塗膜はくりの有無を調べた。
に) 防曇性試験 レンズ全26″0.50%R’Hの室内に1昼夜放置し
た後、呼気全欧きつけた時の曇りの発生の有無について
調べた。なお未処J4[!0CR−39レンズは呼気を
吹きつけた直後にレンズ全面に曇りが発生した。
比較例1 実施例1において、(B)塗料金除く以外はすべて実施
例1に準じて塗付、キュアおよび試験をおこなった。結
果全第1表に示す。
比較例2 実施例1において、(A)塗料を除く以外はすべて実施
例1に準じて塗付、キュアおよび試験をおこなった。結
果全第1表に示す。
実施例2 (1)  γ−グリシドキシプロビルメチルジェトキシ
7ラン加水分解物の調製 回転子金偏えた反応器中にγ−グリシドキシプロピルメ
チルジェトキシシラン3B6.3gi仕込み。
液温=110’aに保ち、マグネチツクスターラーで攪
拌しながら、0.05規定塩酸水溶液55.8gfc徐
々に滴下する。滴下終了後冷却をやめて、γ−グリシド
キンプロピルメチルジェトキシシラン加水分解物を得た
(2)  塗料の調整 ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達■製品”’ 
RP C−S L ”の15重量係のメタノール液83
、4 g /7ビーカに秤量した後、かく押下でメタノ
ール35.8g、前記γ−グリシドキシプロビルメチル
ジェトキシシラ/加水分解物122gおよびメタノール
分散コロイド状シリカ(触媒化成工業■製品、”08C
AD−1132″′固形分30チ。
平均粒子径13 :I: 1ミリミクロン66.7 g
 =iそれぞれ添加する。この混合分散液にアルミニウ
ムアセチルアセI・ナート2.Og(i=加え十分かく
拌混合して(C)塗料としfc oこの塗料による被膜
形成成分中のケイ素含自量は炭素/ケイ素重り上圧にし
て約0.92であった。
(A) 塗f’lのヒドロキシプロピルセルロースの量
全IO3,0g、メタノール364.5&、メタノール
分散コロイド状シリカ30.9g、 γ−グリシドキシ
グロビルトリメトキンシラン加水分解物06g、および
アルミニウムアセチルアセトナ−)1ig(r変えた以
外は全て実施例1の仏)塗料に準じて塗料を調製し、(
D)塗料とした。この塗料による被膜形成成分中のケイ
素含有量は炭素/ケイ素重量比で約1.88であった。
(3)  塗付およびキュア 実施例1の(A)塗料(!: (C)塗料に、および(
B)塗料金(D)塗料に変える以外はすべて実施例1に
準じて塗布、キュアおよび試験をおこなった。塗膜中(
C)塗料による膜厚ば1.5ミクロン、(D)塗料によ
る膜厚!I′i0.2ミクロンであり、塗膜全体の炭素
/ケイ素比は約1.03であった。結果を第1表に示す
実施例6 (1)  γ−ノタクリロキヱグロピルトリメトキ/ン
ラン加水分解物の調製 回転子金偏えた反応器中にγ−メタクリロキ7プロピル
トリメトキシ7ラン248g’i仕込み。
液温=i10’Oに保ち、マダイ・テイツクスターラで
かく拌しながら001規定塩酸水溶液54gを徐々に滴
下する。/lxi下終了後冷却をやめて、γ−メタクリ
ロキシグロピルトリメトキシシラン加水分解物音得た。
(2)塗料の調製 ヒドロキンプロピルセルロース(8本曹達@製品”HP
CニーSL″cD15ffit%のメタ/−ル液111
.1g?iビーカに秤量した後、かく押下でメタノール
68.98.前記γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン加水分解物281&およびメタノール分散コ
ロイド状シリカ(触媒化成工業[株]製品=osCAb
−1152″固形分30%、平均粒子径13−j:1ミ
リミクロン88.9giそれぞれ添加する。この混合分
散液にアルミニウムアセチルアセトナート50g’r加
え十分かく拌混合して(E)塗料とした。この塗料によ
る被膜形成成分中のケイ素含有量は炭素/ケイ素比は1
.05でめった。
(3)  塗付およびキュア 実施例2の(C)塗料金(帽1」に変える以外はすべて
実施例2に準じて塗布、キコーア、1.・よび試験をお
こなった。塗膜中(IC)成分による膜厚i1: i、
 7ミクロン、(D)成分による膜厚は02ミク1Jン
であり塗膜全体の炭素/ケイ素比は約1.14であった
。結果を第1表に示す。
実施例4 (1)塗料の調製 ヒドロキシエチルセルロース(ni8JRcULg。
S社W ” Natrosol−25OL ’ ) 1
1.1 g fメタノール/水−7/1(重量比)の混
合溶媒4191gに加え十分かく拌した。均一に溶解し
た後、前記γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン加水分解物50.8 g、およびメタノール分散コロ
イド状シリカ(触媒化成工業■製品“’08CAL−1
152”メタノール分散体、固形分50%、平均粒子径
13±1ミリミクロ7 ) 37.0 gおよびアルミ
ニウムアセチルアセトナート2.0g’に加え十分かく
拌混合してF塗料とした。この塗料による被膜形成成分
中のケイ素含有量は炭素/ケイ素比で約1.54であっ
た。
(2)  塗布およびキュア 実施例2の(C) 塗料’k (F’)塗料に変える以
外はすべて実施例2に準じて塗布、キュアおよび試験音
おこなった。塗膜中(F)成分による膜厚は22ミクロ
ン、(D)成分による膜厚は015ミクロンであり塗膜
全体の炭素/ケイ素比は約1.56であった。結果全第
1表に示す。
実施例5 (1)塗料の調製 ヒドロキノブチルセルロース(Dow Chemica
1社製”Mθehocol HB ”(ヒドロキシブチ
ル基置換度〉2%))10.0g全メタノール/水−7
/1(重量比)混合溶媒404.0gに加えて均一溶液
とシタ後、前述γ−グリシドキシプロビルトリメトキン
シラン加水分解物17.4g、メタノール分散コロイド
状シリカ(触媒化成工業■製品”0SCAL−1132
″′メタノ一ル分散体、固形分60係。
平均粒子径13±1ミリミクロン)66.7gおよびア
ルミニウムtert。ブチレー1−2.0 g −i加
え十分かく拌混合して(G)塗料とした。この塗料によ
る被膜形成成分中のケイ素含有量は炭素/ケイ素比で約
085であった。
(2)  塗布およびキュア 実施例2の(C)塗料ケ(G)塗料に変える以外はすべ
て実施例2に準じて塗布、キュアおよび試験?おこなっ
た。塗膜中(G)成分による膜厚は25ミクロン、(D
)成分による膜厚は015ミクロンであり塗膜全体の炭
素/ケイ素比は約0.91であった。結果全第1表に示
す。
実施例6 (1)  プライマー用塗料の調製 前d己γ−グリシドキシブロビルメテルジエトキシシラ
ン加水分解物442.1g、  ・エピコート827′
′(シェル化学株式会社製品、エポキシ当量約1851
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂) 97.6g、パ
エビコート864”(シェル化学株式会社製品、エボギ
シ当量約250.ビスフェノールA型エポキシ樹脂)5
8.9g、uテナコールEX320 ” (長順産業株
式会社製品、エポキシ尚量約130、)IJメチロール
プロパンポリグリシジルエーテル)77.7g、ジアセ
ト/アルコール2654g、ベンジルアルコール118
.6g、シリコーン系界面活性剤4.2 g i加えて
よく混合し、溶解してからメタノール分散コロイド状シ
リカ(日産化学株式会旺製品、パメタノールシリヵゾル
″固形分30%、平均粒子径16±1ミリミクロン〕1
678.6g全攪拌しながら加える。この混合分散液に
アルミニウムアセチルアセトナート50.6 g金脈え
、攪拌混合して塗料とした。
(2)  プライマーの作成 前項塗料を用い、ポリヵーボイ・−トレンズ(直径60
n1m、厚み3.0 mm、 General Ele
ctric 社製品″レキザン−141″′)に浸lL
!を法で引上げ速度10cm/分の条件で塗布し、13
0°(jの熱風乾燥機で2時間加熱キュアした。キュア
後のレンズを以下に示す方法で活性化ガス処理全hf;
i してプライマーとした。
装置:プラズマリアクタ−501A型全使用(ヤマト科
学■製品) ガス:酸素 ガス流量:100勤/分 出カニ50W 処理時間=5分 (3)  塗料、塗布およびキュア 実施例1において前項処理レンズを用いる以外はすべて
実施例1に準じておこなった。結果全第1表に示す。
比較例ろ (1)  塗料の調製 (B) 塗f’lのヒドロキシプロピルセルロースの1
5重量係メタノール液の量全78.4 g、メタノール
分散コロイド状シリカの量全78.5 g 、 γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン加水分解物8、
2 g 、メタノール631g、およびアルミニウムア
セチルアセトナート20gを変えた以外は全て(B)塗
料に準じて塗料全調製しくH) 席料とした。この塗料
による被膜形成成分中のケイ素含有量は炭素/ケイ素重
量比で約067であった。
(2)塗布およびキュア 実施例1の(B)塗料e (H)塗料に変える以外はす
べて実施例1に準じて塗布、キュアおよび試験をおこな
った。塗膜中(A)成分による膜厚は1.2ミクロン、
(H)塗料による膜厚は0.2ミクロンであり塗膜全体
の炭素/ケイ素比は約0.72であった。結果を第1表
に示す。
比較例4 (1)  塗膜」の調整 (A) m 料のヒドロキシプロピルセルロース15重
量係メタノール液の量を51.2 g、メタノール分散
コロイド状シリカの量1102.6g、  γ−グリン
ドキシグロピルトリメトキシシノン加水分解物2、7 
g、メタノール41.5 gおよびアルミニウムアセチ
ルアセトナート (A)塗料に準じて塗料全調製しく工)塗料とした。こ
の塗料による被膜形成成分中のケイ素含有量は炭素/ケ
イ素重量比で約0.31であった。
(2)  塗布およびキュア 実施例1の(A)塗料k (I)塗料に変える以外はす
べて実施例1に準じて塗布,キュアおよび試、験をおこ
なった。塗膜中(1)成分による膜厚は20ミクロン、
(B)成分による膜厚ば015ミクロンであり。
塗j1〆全体の炭素/ケイ素比は約0.37であった。
結果全第1表に示す。
比較例5 (A)塗料のとトロキシプロピルセルロース17重量襲
メタノール液の量i169.0g,メタノール分散コロ
イド状シリカの量i19.0g, γーグリシドキシプ
ロビルトリメトキシシラン加水分解物99gおよびアル
ミニウムアセチルアセトナート2、0gを変えた以外は
全て(A) #i料に嘔じて塗料を調製しくJ)塗料と
した。この塗料による被膜形成成分中のケイ素含有量は
炭素/ケイ素面量比で約485であった。
(2) 塗付およびキュア 実施例1の(A)塗′料紫(J)塗料に変える以外はす
べて実施例1に準じて塗布,キュアおよび試験をおこな
った。塗膜中(J)成分による膜厚は1.5ミクロン、
(B)成分による膜厚は02ミクロンであり,塗膜全体
の炭素/ケイ素比は約442であった。結果全第1表に
示す。
実施例7 (1)  塗料の調製 (B)塗料に替えて,ヒドロキンプロピルセルロースの
15重量饅メタノール液53.3giさらにメタノール
を加えて全量’z800gとしくK)塗料とした。
(2)  塗付およびキュア 実施例1の(B)塗料k (K)塗料に変える以外はす
べて実施例1に準じて塗布,キュアおよび試1験全おこ
なった。塗膜「[j(A)成分による膜厚ば16ミクロ
ン、(K)塗料による膜厚は001ミクロンであり塗膜
全体の炭素/ケイ素重量比は約0.73であった。
結果全第1表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  基材上に下^己のA、BおよびC成分から得
    られる硬化被膜であって、前6己硬化被膜中の炭素およ
    びケイ素の元素含有量は炭素/ケイ素(C/Sj)の重
    量比で約0.4/1.D〜3.0/1.0であり、かつ
    その表面層において上記重量比は、硬化被膜全体のC/
     S j重量比より大きい値であり、しかも1.0/1
    .0以上であること全特徴とする防曇性被膜。 A、水溶性セルロース     ioo重量重量部平均
    粒子径が約5〜200ミリミクロンQ倣d駁、リカ  
          1〜400重量部C1一般式 R’R”5
    i(OR″)  で衣わされる有機a        
      g−a ケイ素化合物および/lたはその加水分解物0.5〜2
    00重量部 (ここで ulu、炭素数1〜10の有機基、R2は炭
    素数1〜6の炭化水素基、R′は炭素数1〜8のアルキ
    ル基、アルコキシアルキル基またはア/ル基、aは0ま
    たは1である)。
JP16847782A 1982-09-29 1982-09-29 防曇性被膜 Pending JPS5958065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847782A JPS5958065A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 防曇性被膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847782A JPS5958065A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 防曇性被膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958065A true JPS5958065A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15868820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16847782A Pending JPS5958065A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 防曇性被膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958065A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986005195A1 (en) * 1985-03-08 1986-09-12 Tihana Pty. Limited Paint composition
JP2014091750A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Kikusui Chemical Industries Co Ltd コーティング剤組成物
KR20140093235A (ko) * 2011-11-16 2014-07-25 쌩-고벵 글래스 프랑스 SiOC 알칼리 금속에 대한 배리어층
JP2020033487A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ネオス 塗料組成物及び塗膜ならびに物品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986005195A1 (en) * 1985-03-08 1986-09-12 Tihana Pty. Limited Paint composition
KR20140093235A (ko) * 2011-11-16 2014-07-25 쌩-고벵 글래스 프랑스 SiOC 알칼리 금속에 대한 배리어층
JP2015506890A (ja) * 2011-11-16 2015-03-05 サン−ゴバン グラス フランス アルカリ金属に対するSiOCバリア層
JP2014091750A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Kikusui Chemical Industries Co Ltd コーティング剤組成物
JP2020033487A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ネオス 塗料組成物及び塗膜ならびに物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478909A (en) Anti-fogging coating film
EP2512696B1 (en) Sulfonate-functional coatings and methods
US5134021A (en) Anti-fogging film
AU750507B2 (en) Coating composition and method for preparing the same, and scuff-resistant plastic lense
CH628366A5 (en) Dyeable coatings and articles provided with such coatings
AU631392B2 (en) Anti-fogging film
CA1159991A (en) Silicone resin coating composition
FR2473414A1 (fr) Article faconne, revetu, en resine de type polycarbonate et procede de sa preparation
FR2718457A1 (fr) Composition de revêtement capable de donner un produit polymérisé ayant un indice de réfraction élevé et articles revêtus obtenus à partir de celui-ci.
GB2067582A (en) Silicone resin coating composition
JPS6361981B2 (ja)
JPH04226572A (ja) 耐摩耗性被覆組成物及びその製法
JPS624074B2 (ja)
JPH0137268B2 (ja)
JPS5958065A (ja) 防曇性被膜
JPS6011727B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0124422B2 (ja)
JPS6154331B2 (ja)
JP2696829B2 (ja) 高屈折率コーテイング膜およびその製造方法
JPS62153147A (ja) 防曇性を有する物品
JPS62122604A (ja) コ−テイング被膜を有する装飾品
JPS5832664A (ja) 防曇性被膜
JPS63247702A (ja) 高屈折率コ−テイング膜
JPS62148535A (ja) 防曇性物品の製造方法
JP2004043585A (ja) 含フッ素被膜形成用組成物及び該組成物からなる被膜