JPS5957606A - 氷食器の製造方法 - Google Patents

氷食器の製造方法

Info

Publication number
JPS5957606A
JPS5957606A JP58154710A JP15471083A JPS5957606A JP S5957606 A JPS5957606 A JP S5957606A JP 58154710 A JP58154710 A JP 58154710A JP 15471083 A JP15471083 A JP 15471083A JP S5957606 A JPS5957606 A JP S5957606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containers
water
container
tableware
ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58154710A
Other languages
English (en)
Inventor
征夫 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58154710A priority Critical patent/JPS5957606A/ja
Publication of JPS5957606A publication Critical patent/JPS5957606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、夏季における食欲増進のため清涼感を尚たし
た水食器の製造方法に関する。
夏季においては食欲の減退を防1j二するため氷を食品
に混合することが行ブよりれている。iyUえば冷むぎ
、そ−めん等の@類や清涼飲料、及びかき氷等である。
しかしこれらの食品に大きい氷塊を添加すると、氷塊が
上記摂取以前に溶けてしまい、清涼感をなくし、更に飲
食物が所謂水っぽくなり風味を損なう欠点がある。
また水食器を製造する際水食器自体に気泡が発生する場
合があり、不利である。この原因は製造器1(水を注入
するとき気泡がとじ込められるためである。
本発明はかがる点に鑑み、飲食物の食2:÷自体を氷製
とすることにより」二記の欠点に解消すると共に、食X
、yの後片づけの手間を省き、更には品質良好なこの種
水食器の製造方法を提案することを主たる目B勺とする
以下本発明の一実施例について図面を参照しなから詳7
.II+に説明する。
第1図は本発明の実施に際して用いる製造器の説明に供
する図である。この製造器1は大小2つのQTj Jの
水食器製造器であり、大中小の3個のボリエ島チレノ製
のボール状容器2. 3. 4カ一定の間隔になるよう
に重ねられる。そして一定の間隔を保持するために、第
2図に示す如く、各ボール容X:’;2. 3+  4
の−に方に長孔5を穿設し、この長孔5に間隔調4・&
棒6を挿入することにより行なうつ棒6にばねじが螺設
され、各容器の間隔を保持するためのナツト7が螺入さ
れている。尚、棒6ばねじ棒以外に凹凸状の棒でもよい
。そして各容器2. 3. 4の下部中火には水抜き孔
8が穿設され、ボール容器の組立てた後注水するとき気
泡を逃がす作用をする。孔8の径は各ボール容器2゜3
.4を取外すとき各水食Z@10.1’lが頗単に分離
できる大きさとする。またボール容器2,3゜4内の水
か結氷するとき容積が増大する現象があるため、その調
整をするためにねじ棒用孔5の形状が上下方向に長く形
成されている。その長さは水の量により一義的に定めら
れるので、水(氷)の厚さに応じて適切に設定すればよ
い。尚、注入する水はアルカリ性イオン水を用いること
により、水食器の透明度が高くなって好ましい。
第3図は上記水食器製造器で製造された水食器の一例を
示す劇硯図である。この水食器の氷層の中間には、天然
又は人造の植物の葉、漫画のキャラクタ、絵画、視覚言
語等の趣味に富む紙片又は樹脂片等の視覚的介在物13
が介入されCいる。
介在物13の存在により、単調な水食j惜に装置)il
i性が付加され、食゛欲をそそる一助となる。また必要
に応じて水食器の外面にカッティングを施すこ−とによ
り、水食器の装飾性を更に倍増せしめ得る。
尚、カッティングは製造器自体に設ける場合と、製造器
から取出した後にのみ等で彫刻する場合とを含む。また
氷容器のため縁のある台14を下に敷くことは勿論であ
る。
第4図はアイスコーヒ等の飲料水コツプの例を示す図で
ある。この場合も第3図例と同様に、介在物13及び取
手の付いた金属製又6ま樹脂製の台15を使凧している
。尚、介在物13は水食器の外表1面又は中間層いずれ
に設けてもよく、内表面に設けることもできる。但し、
内表面に設けるとぎは食品衛生上無害なものか否かに留
意することは勿論である。
尚、上述した水食器及びボール容器の形態は一例であり
、その他の形状を除くものではなく、あらゆる形Jにす
るにとができる。
以1:rliべた如く本発明によれば、一定形態の複数
の容1(汁の1:部に第設置またL下長孔に、複数の容
器を・定間隔を保持するための間隔調整棒を挿入し、1
−記聞[6調整棒は上記複数の容器を貫通して十字に配
設、され、上記複数の容器の移動を防止するため1.記
聞1箱調整俸に」−記名容器の外側又は内1111から
締伺ける係合体を係合し、上記複数の容器の間に原料水
を注入し、上記膜数の容器のうち内側に[1ン: ii
;7ずく〕r邦俣のF i+lSK穿設、1〜た水抜き
孔から気泡を逃かして結氷したので、変名に46ける食
欲増進になると共に食器の後片づけを不用となることは
勿論、水食1→:÷自体の装+!ili性がイt iJ
nされるため、飲i’J:吻摂取者に趣味性を満たずこ
とができる。また水食>計1’こカップフグを施すこと
により、クリスタルレ°)ように反射光の故に高級感を
イ1]与せしめ得る。l更にアルカリイオン水を用いる
ことにより、14明度の11アい氷ta 5を得ること
ができ、清涼感を印象づけることかできる。
更に本発明Vこよれば、結氷Vこ際して体積膨張を生ず
るが、上記に下し孔の作用及び糸合体の作用で上下方向
に容器が移動するが、ムミ右Jj向・\の移動が規制さ
れるので、製造器を破懐する虞れがな(なり、肉厚の均
一な水食器を・1(Iることができ、所謂巣のある水食
器の製造を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は水食器製造器の一例を示ず斜視図、第2図は長
孔と間隔調整棒との15I−I徐を示す要部の斜+)l
!図、第3図は水食器の一例を示ず刷(児図、第4図は
同じく他の1ノリを示す斜視図である。 2.3.4・・・各ボール状容器、5・・・長孔、6・
・・間隔調整棒、7・・・ナツト、8・・・孔、11)
、it・・水食器。 出願人代理人 弁理士 秋 山   11′!。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一・定形態の複数の容器の上部に穿設置−だ上下長孔に
    、複数の容器を一定間隔を保持するための間隔調整棒を
    挿入し、上記間隔調整棒は上記複数の容器を貫通して十
    字に配設され、上記複数の容器の移動を防雨するため上
    記間隔調整棒に上記6容゛ 器の外側又は内側から締N
    けろ係合体を係合1.、J二記複敢の容器の間に原料水
    を注入し、上記複数の容器のうち内側に位置する容r+
    iの下部に穿設した水抜き孔から気泡を逃h・1〜て結
    水1−たことを痘徴とする水食器の製造方法。
JP58154710A 1983-08-24 1983-08-24 氷食器の製造方法 Pending JPS5957606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154710A JPS5957606A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 氷食器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154710A JPS5957606A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 氷食器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957606A true JPS5957606A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15590262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154710A Pending JPS5957606A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 氷食器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395878U (ja) * 1986-12-12 1988-06-21
JPH04138372U (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 文子 荒川 氷凍製盛り器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395878U (ja) * 1986-12-12 1988-06-21
JPH04138372U (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 文子 荒川 氷凍製盛り器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1996203A (en) Drinking straw
CN1957081B (zh) 新颖酒类
US20130232992A1 (en) Novel ice and methods of manufacturing ice
SK281851B6 (sk) Deformovateľný mrazený cukrársky výrobok
US6763675B1 (en) Apparatus and method for preparing, chilling and dispensing a beverage
US7426839B2 (en) Beverage container
JPS5957606A (ja) 氷食器の製造方法
US2248448A (en) Ice cream sundae cone
US20130233173A1 (en) Root Beer Float Strainer and Method of Reducing Foam
JPH023096Y2 (ja)
JPH0332B2 (ja)
JP2010022784A (ja) 飲料冷却攪拌食器
JPH03219865A (ja) シャーベット状飲料及び半凍結状飲料
JPH07155112A (ja) 金箔,銀箔入り氷
DE3034017A1 (de) Reineiskoerper fuer die kuehlung von fluessigkeiten, z.b. getraenken und vorrichtung zur herstellung derselben
JPH0231645A (ja) 冷凍即席飲料
US2023703A (en) Combined sundae and soda receptacle
JP2009254334A (ja) 飲料用の即席浮遊体
JP6708902B2 (ja) かき氷製造方法
CN215898787U (zh) 冰体结构
JPH053775A (ja) ゼリー含有飲料
TWM620802U (zh) 調味冰塊
JPS6158562A (ja) 凍結食品の製造法
JP2014057539A (ja) ビール系飲料凍結体およびその製造方法
JPH05244874A (ja) 氷菓の製造法