JPS5957383A - 筆記文字認識装置 - Google Patents

筆記文字認識装置

Info

Publication number
JPS5957383A
JPS5957383A JP57167780A JP16778082A JPS5957383A JP S5957383 A JPS5957383 A JP S5957383A JP 57167780 A JP57167780 A JP 57167780A JP 16778082 A JP16778082 A JP 16778082A JP S5957383 A JPS5957383 A JP S5957383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
input
character
patterns
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57167780A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
石井 廣
Toru Yamakita
徹 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP57167780A priority Critical patent/JPS5957383A/ja
Publication of JPS5957383A publication Critical patent/JPS5957383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/17Image acquisition using hand-held instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は筆記動作に応じて社舵翼の芯に加わる圧力及び
その方向を検知して文字入力を認識する竿記文字紹識装
置に関する。
この種、筆記文字認識装置としては、筆記具の芯の周囲
に2つの検知スイッチを互いに90度の位置に設け、笛
記動作に伴う上記検知スイッチのオン・オフ動作によっ
て電制文字を認識するようKしたものが考えられている
。しかし、上記従来の筆記文字認識装置は、入力文字の
83職が不能であるか否かを報知する報知手段を備えて
おらず、このため入力文字が表示部に表示されたか否か
によって文字認識の王台を判断しなければ々らず、その
判断が面倒であると共に、入力操作を迅速に行なうこと
ができない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、1文字の認
識を筆記動作に伴う複数個の検出・千ターンによって行
なうものにおいて、文字の認識が不能であるか否かを報
知する報知手段を備えることにより、文字認識の可否を
容易に知ることができ、入力操作を効率的に行々うこと
かできる筆記文字認識装置を提供することを目的とする
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図は筆記具としてH?−ルペンを用いて構成した場合の
例を示したものである。第1図において、1は電制具本
体で、この本体1内にはゾールペン用芯2が支持部材3
によって揺動自在に支持されている。また、本体1内に
は電子回路が設けられるが、その詳細については後述す
る。しかして、上記芯2は、インク収納部が絶縁部材に
よって構成されると共に、先端部が小径に構成されてお
り、この小径部2aが本体Jの先鋒に形成された透孔4
よシ外部に導出されるように々っている。すなわち、本
体1の頭部には、ノックボタン5が設けられており、こ
のノックボタン5の操作によって芯1の先端が透孔4よ
り本体外部に導出され、あるいは本体内部に収納される
ようになっている。まだ、本体1の外周面には、長手方
向に沿って表示部6が設けられると共にクリップ7が設
けられている。さらに、上記本体1内には、芯2の小径
部2Bに摺接するように1対の感圧素子例えば第2図に
示すように圧力Fに応じて抵抗値Rが変化する感圧ゴム
8m 、/?bが設けられる。上記感圧ゴム8m、8b
は、第3図(&)に示すように芯2の周囲に同心円状に
設けられるが、上端側よし見た場合クリップ7の位置を
基準とじて虜り、上記感圧ゴム8h 、8bの相対向す
る端部には、微少の間隙9a、9bが設けられる。
しかして、上記感圧コゝム、1?a、8blj:、筆記
動作に応じて加わる圧力によって抵抗値が変化するが、
その変化を“l#、IIQI″の71(気信号と1.て
取出し、その組合わせによって第3図(b)に示すよう
にその筆記方向をrlJ、r2J、r3Jと規定する、
すなわち、筆記動作によって感圧ゴム8aのみに圧力が
加わる右斜め下方向を「1」。
感圧ゴム8bにのみ圧力が加わる左斜め上方向を「2」
、感圧ゴム8ts 、8bの両方に圧力が加わる右上及
び左下方向を「3」と規定する。第4図は数字及び演算
記号に対する筆記方向「1」。
r 2」、 r 3」の組合わせAターン例を示1〜だ
ものである。この場合、各文字のストローク間において
、感圧ゴム8a、8bに圧力が加わらない状態のときを
「0」としてパターンを4.¥成している。また、小数
点に減算記号「−」と混同1.ないように、右から左に
向かって短い線を男いて電制方向が「2」の・ぞターン
となるようにしている。
次に上記本体1内に設けられる電子回路の構成について
第5図により説明する。同図において、11は第1図に
おけるノックボタン5にj車動するスイッチで、電源回
路12をオン・オフする。この電源回路12からIII
力される電力(1五圧Vは、抵抗13.14をそれぞれ
介して比較器7 s r J 6の入力端子aに供給さ
り、る。さらに、比較器15.16の入力端子aと電力
し間には、第1図における感圧コ9ム8a、5b75E
接続。
される。壕だ、比較器15 * 76の入力端子すには
、基準電圧■。が供給される。そして、比較器15.1
6の出力は、入力ポート17を介してCPU18へ送ら
れると共に、i’?)レス斗衾出回路19へ入力される
。このI?)レス検61回路19は、比較器15,1e
の出力信号の立」二り及(方立下りを検出するもので、
その出力信号上1割込みフリップフロップ20によって
グー) fi制御されるアンド回路21を介してCPT
J 1 Bの害l込み入ブJ端子INT 1に入力され
る。上記フリップフロップ20は、CPU J Bから
の信号によってセットあるいはリセットされる。また、
上i己比較器15.16の出力は、オア回路22を介し
てタイマ23のクリア端子に入力される。このタイマ2
3け、入力文字間の区切りを1fit 1ll−1−る
た、めのもので、タイマフリップフロップ24σ)セッ
ト出力によって動作を開始し、クロック/? )レスφ
をカウントする。上記タイマ231クロツクノセルスφ
を一定数カウントするとキヤIJ −1言号を出力し、
CPU 18の割込み入力端子INT、?へ入力する。
上記タイマフリップフロップ24は、CPU 1 Bに
よって制御されるもので、そσ) Q (III出力が
上記タイマ23へ1(It作指令として送らhると共に
CPU 11jへ入力される。このCPTr 1 /?
は、演算制御部ACU、各種制御プログラムを記憶して
いる制御メモIJ ROM 、演算及び文字名3識用v
)スタA、B+C*X、YrZ、7YVスレノスタa 
d +フラグFを備えている。そして、上記CPU 1
 /l I/Cけ、ノリーンメモリ2575ζ接続され
ている。このノリーンメモリ25には、入力文牢例えば
第4図に示すように数字、ファンクション等のキャラク
タデータとその標準ツヤターンがテ1)込寸れている。
上記ノ9ターンメモリ25の内容け、上記アドレスレジ
スタ&dにセントくれたアドレスデータに従ってCPU
 1 Bに読用される。そ1.て、CPU 1 /? 
75aら出力される表示用データは、データバッファ2
6に送られ、表示部6で表示される。また、CPU 7
 Bにはブザー27が接続され、例オばエラー、認識終
了等に対する報知が行なわれる。
次に上記実施例の動作を説明する。文字入力に際L7て
第1図における叫舵翼のノックがタン5を操作り、、芯
2の先端を本体1の透孔4より外部へ導出する。この時
、本体1内に設けられている第5図に示す電子回路は、
スイッチ11がオンとなり、l(源回路12より各回路
へ動作雪圧を出力させる。そして、上記維舵翼により、
クリップ7を前方に向けた状態で所望の文字を等記入力
すると、その筆記動作に応じて感圧素子8m 、8bに
圧力が加わり、これにより感圧の入力が行なわれる。す
なわち、第5図において、感圧素子+!?a 、8bの
抵抗値が変化すると、比較4器15.16への入力電圧
が変化し、基準電圧V。より低下した場合に比較器15
.16から“1″信号が出力される。例えば数字「7」
 をすT、の信号が出力される。数字「7」を入力した
場合、第1ストロークは「3」の方向で感圧素子+!l
a 、8bの両方に圧力が加えられ、信号TI、T、は
共に′1″となり、その後、第1ストロークと第2スト
ロークの間はt OHとなる。
第2ストロークは、最初「1」の方向で感圧素子88に
のみ圧力が加わり、信号T1のみが1″と々る。そして
、第2ストロークの後半は「3−1の方向で感圧素子8
h 、8bの両方に圧力が加えられ、信号TI+TIは
共に“1″となる。上記比較器15.16の出力信号T
x+T2Fi、入力$−)77を介してCPU 1 /
?へ送うレ、レジスタXに書込まれる。この場合、レジ
スタXの1桁目X1に信号T1が書込まれ、2桁目X2
に信号T、が書込まれる。また、上記比較器15.16
の出力信号Tl、T2は、ノ母シス検出回路19へ送ら
れ、帥:6図(C)に示すようにその立上り、立下りが
検出され、その・ンシス検出信号がアンド回路2ノを介
してCPU 1 Bの割込み入力端子INT 7へ入力
される。上記アンド回路21は、常時は割込みフリップ
フロップ20から11″信号が与えられてダートを開い
た状態に保持されている。まだ、上記比較器15゜16
の出力は、オア回路22を介してタイマ23ヘクリア信
号として送られる。しかして、上Mi′! CPU 1
8it、割込ミ人力OJ子INT J K−1’信号が
入力されると、第7図に示すフローチャートに従って割
込み入力処理を行ない、文字入力に応じて文字・臂ター
ンを作成する。
すなわち、CPU 111は第7図のステップA1に示
すように、まず割込みフリップフロップ20をリセット
し、アンド回路21のダートを閉じ、以後の割込み入力
を禁IFする。次いでステップA2に示1−ようにタイ
マフリップフロップ24がリセットされているか古かを
判t17i 1.、、、リセットされていればステップ
A3へ進んでタイマフリップ70ツデ24をセラ1し、
その後ステップA4へ進む。゛また、ステツーfA2で
タイY 71Jツデフロツデ24がセットされていると
判断された場合は、そのjiま上記ステップA4に進む
。このステップA4ではレジスタYの内容を1桁分桁上
げ【7、次いでステップAIiにおいて第6図(d)に
示すように割込み信号を微少時間遅延してデータ読込み
命令を発生し、入力月?−1−17に保持している入力
データをし))スタXに転送する。この場合、比較器1
5からの信号TIをレジスタXの1桁目X1にRfe込
み、比較器16からの信号T2をレジスタXの2桁目X
2に読込む。その後、ステップ0A7に進み、レジスタ
XのX1桁の内容がパ1#か“0″かを判断し、”′1
″′であればステップGA8によりフラグFに・1・・
をヒツトした後ステップA9へ進ム・1だ、ステップA
7においてXlの内容が0#であると判断さlまた場合
は直ちにステップA9へ進む。このステップA・では、
レジスタXのX24?jの内容が“0#が′″1#かを
判断し、0#であればステップAIOに進んでフラグF
の内容が“じか“1#かを判断し、パ0#であればステ
ップAllにおいてレジスタYの1桁目に「0」を書込
み、1#であればステップA12においてレジスタYに
「1」を書込む。また、ステップA9においてXl桁の
内容が”1#であると判断された場合をす、ステップA
1Bへ進んでフラグFが0#か1#かを判断し、”0#
であればステップA14においてレジスタYに「2」を
沓込み、1#であればレジスタYに「3」を書込む。そ
して、上記ステップA!しA1zrA目+A1+1の処
理を終了すると、ステップA16に進み、フラグFを“
0#にすると共に、ステップAltにおいて割込みフリ
ップフロップ20をリセットし、次の入力に備える。今
例えば数字「7」を筆記入力したものとすれば、比較器
15.16から第6図(a) (b) K示した信号T
 1r T @が出力される。そして、第1ストローク
においては、信号TI+T2の両方が“1#と々るので
、ステップ八6に卦いてレジスタXのxl、x、桁に°
“1″が1込まれる。
次いでステップA8においてフラグF K”l”がセッ
トされ、ステップA9を経てステップASSに進む。こ
のステップA9でフラグFの内容が判断されるが、ステ
ップA8でフラグFにパ1”がセットされているので、
ステップA13からステップA11+に進み、レジスタ
Yに方向データ「3」が書込まれる。そし、て、第1ス
トロークが終了すると、比較器15.16の出力が共に
”0’トeす、ステップA4でレジスタYの内容「3」
が1桁桁」二げさねた後、ステップA6でレジスタXの
X 1  + X 2桁に”′0″′が書込−phる。
従ってその後ステップA 7  + A 9を経てステ
ップAIGに進み、フラグFの内容が判断される。
乙の時点でV[フラグFが“0#と々っているσ)rs
、ステップAIOからステップAllに進み、  l/
ジスタYに「0」が書込咬れる。この結果、レジスタF
の内容は「30」となる。続いて第2ストロークの入力
が行なわれると、その前半では比較器15からの信号T
1が“1#、比較器16f)hらの信号T2が10#と
々す、ステップA4でレジスタYの内容「30」が1桁
桁上げされ、ステップA6においてレジスタXのXx桁
にul”、X3桁に″0”が書込まれる。X1桁が“1
”の場合、ステップA1を経てステップA、に進み、フ
ラグFに1#をセットする。次いでステップA9におい
てレジスタXのX2桁の内容″0″が判断され、ステッ
プAIGへ進んでフラグFの内容が判断される。フラグ
Fが′1#の場合はステップAtZに進み、レジスタY
に「1」が書込まれる。
この結果レジスタFの内容はr301Jとなる。
そ17て、上記第2ストロークの後半では、比較器15
.16の出力信号Tl、T2が共に1#とhす、ステラ
7°A4でレジスタYの内容r301Jが1桁桁上げさ
れた後、ステップA6でレジスタXのX1桁及びX2桁
に“1″が書込捷れる。
従ってステップA7よりスーテッデA@を経てステップ
A、へ進み、上記X、桁の内容411 #が判断されて
ステップASSへ進む。このステップAI3ではフラグ
Fの内容″1#が判断され、ステップA15へ進んでレ
ジスタYに「3」が書込まれ、レジスタYの内容はr3
013J と彦る。そして、その後、数字「7」の筆記
入力を終了すると、比較器15.16の出力信号T1+
T2が共に0″′となり、上記第1ストロークから第2
ストロークへ移る場合と同様にしてレジスタYに「0」
が書込まれ、レジスタYの内容は「30130」となる
一方、上記のように筆記入力が行なわれている間は、比
較器15.16の出力信号Tl 。
T2がオア回路22を介してタイマ23へ送られ、その
都度タイマ23がクリアされている。
しかし、筆記入力が行なわれなくなると、タイマ23は
クリアされず、クロックパルスφのカウント動作が継続
される。そして、一定時間を経過すると、タイマ23か
ら第6図(e)に示すキャリー信号が出力され、CPU
 J Rの割込み入力端子INT 2へ入力される。C
PU l Bは、割込み入力端子INT 2にタイマ2
3からの信号が与えられると、1文字に対する筆記入力
が終了したものと判断し、上記レジスタYに保持されて
いる入カバターンを第8図に示すフローチャー1・に従
って認識する。
まず、第8図のステップB1において割込みフリップフ
ロップ17をリセットすると共に、ステップB、におい
てタイマフリップフロップ24をリセットする。その後
、ステーツブB3へ進み、レジスタYの内容を1桁桁下
げし、1桁目に書込まれている「0」を切捨てる。次い
でステップB4へ進んでアドレスレジスタadに「0」
を書込み、ステップB、に示すようにパターンメモリ2
5のO番地を指定してiRターンデータを読出し、レジ
スタZに書込む。そして、ステップB6に示すようにレ
ジスタYに保持している入カバターンとレジスタ2に読
出した標準ノ4ターンとを比較し、不一致の場合はステ
ップB7に進んでアドレスレジスタadの内容ヲ[十月
ノスタadに保持しているアドレスデータがパターンメ
モリ25の最終アドレスまで進んだか否かを判断し、最
終アドレスまで進んでいなければ、ステップB5へ戻る
。以下同様に1.てパターンメモリ25から標準)卆タ
ーン′5t−順次読出して、レジスタYに保持1−てい
る入力i?ターンと比較する。そし7て、ステップB6
において、標準i4ターンと入カッ9ターンの一致が検
出されるとステップB9へ進み、・臂ターンメモリ25
から一致標準パターンに対するギヤラクタデータを読出
し、レジスタAKW込む。次いでステップBIGに進み
、レジスタAの内容が数値であるかファンクションであ
るかを判断し、数値であればステップ13ttにおいて
置敷処理を行なってレジスタCに別込み、ファンクショ
ンであればステップ13tzにおいて演算処理を行なっ
てレジスタCに書込む。その後、ステップB111に進
み、レジスタCの内容をデータバッファ26に転送し、
表示部6に表示する。そして、ステップB14において
ブザー27を駆動して認識終了報知を行なうと共に、ス
テップB1sに示すように割込みフリップフロップ20
をセットして次の入力に備える。
一方、入カノヤターンと標準ノやターンとが一致せず、
アドレスレジスタ&dに保持されているアドレスデータ
が最終アドレスまで進んだ場合はステップB16に進み
、フラグFが“0#か11”かを判断する。フラグFが
0#の場合はステップB17へ進み、レジスタYに保持
している文字・母ターンの最上位桁を消去し、さらにス
テップBI8においてフラグF゛に1#をセットした後
、ステップOn4へ戻り、再度人力/?ターンの認識を
行なう。すなわち、文字を筆記入力する場合、筆記入力
のl”1,1初の部分で変形する場合が多いので、最初
の文字入カバターンに対してila識できなかっだ」局
舎、ステップB17に示したようにレジスタYに保持し
ている文字ノeターンの最上位桁を消去した後、ステッ
プB4へ戻って再度入カバターンの認識を行なうように
している。そして、再度の認識処理においても、入力文
字をn2識できなかった場合Vよ、ステップB8からス
テップB16を経てステップ13isへ進み、レジスタ
x、y、z及びフラグFをクリアし、ブザー27により
エラー報知を行なう。その後、ステップB111におい
て割込みフリップフロップ20をセットし、次の文字入
力に備える。
なお、上記実施例で打1、認識終了、エラーm・をブザ
ーによって報知するようにしたが、その他、表示灯によ
って行なってもよく、また、r+11えば音声出力機能
を設け、1文字認識終了後、認識し7た文字に対応する
音声を出力するようにしてもよい。
また、上Mrj実施例では、筆記具として目?−ルペン
を使用した場合について示したが、その他、例えばシャ
ープペン、万年筆等を使用してもよい。また、上記実施
例では、感圧ゴム/?a。
8bを使用して芯部材の動作を検知するようにしだが、
その他の感圧素子でもよく、マイクロスイッチでもよい
。さらに、上記実bfu I、・11では、筆記具本体
に認識回路、表示部等を設けたが、これらは暗記具本体
外に設けてもよい。また、本発明は計算機の曲、入力さ
れた文字に基づいた処理を行なうものに実施し得るもの
であり、数字、符号等の他、例えばアルファベット、カ
タカナ等についても上記実施例と同様にして認識するこ
とができる。さらに、上記実施例では、ゼールペンを使
用して実際に文字を書いて入力するようにしたが、実際
に文字を書かなくても、単になぞるだけで文字入力を行
なうようにしてもよい。
以上述べたように本発明によれば、1文字の認識を筆記
動作に伴う複数個の検出パターンによって行なうものに
おいて、各文字入力毎に文字の認識が不能であるか否か
を報知するようにしたので、文字Dg Mdの可否を容
易に知ることができ、入力操作を効率的に行ない得る筆
記文字認識装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第11ンlld
筆記具本体を一部断面して示す図、第2図は感圧ゴムの
圧力と抵抗値との関係を示す特性図、第3図(a)は筆
記具本体の感圧ゴム装着部分の断面図、第31MI (
b)は感圧ゴムに対する圧力と筆記具の芯の移動方向と
の対応関係を示す図、第41FIは入力文字とその標イ
(6パターンを示ず1ン1、第5図は内部電子回路の構
成を示す回路図、81’76図(、)〜(、)は動作を
説明するだめのタイミングチャート、第7図は入力文字
に対する・母ターン発生動作を示すフローチャート、第
8図は文字入力・ぐターンの認識動作を示すフローチャ
ートである。 1・・・筆記具本体、2・・・芯、3・・・支持部材、
4・・・透孔、5・・・ノックブタン、6・・・表示部
、7・・・クリップ、8 a 、 8b ・”感圧ゴム
、9a 、 9b・・・間隙、11・・・宵1源スイッ
チ、15.16・・・比較器、17・・・入力ポート、
18・・・CPU、19・・・パルス検出回路、20・
・・割込み7リツデ70ツデ、23・・・タイマ、24
・・・タイマフリップフロ、デ、25・・・パターンメ
モリ、26・・・データバッファ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3図 (a) b8b (b) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芯部材の動作に対応した検知信号を出力する検知器と、
    この検知器からの検知信号に対応した1文字の筆記動作
    に伴う検出パターンを順次記憶する記憶手段と、1文字
    の暗記終了後に、前記記憶手段内の検出・母ターンに基
    づいて、筆記文字の認識を行う認識手段と、この認識手
    段による1文字の認識が不能であるか否かを報知する報
    知手段とより成る幣制文字認識装置。
JP57167780A 1982-09-27 1982-09-27 筆記文字認識装置 Pending JPS5957383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167780A JPS5957383A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 筆記文字認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167780A JPS5957383A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 筆記文字認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957383A true JPS5957383A (ja) 1984-04-02

Family

ID=15855967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167780A Pending JPS5957383A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 筆記文字認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354034U (ja) * 1989-09-26 1991-05-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354034U (ja) * 1989-09-26 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477797A (en) Data input device for electronic device
US4241409A (en) Hand held pen-size calculator
US20030194130A1 (en) Handwriting recognition method and apparatus having multiple selectable dictionaries
JPH1031548A (ja) 入力装置
US9170734B2 (en) Multiple-input handwriting recognition system and measure thereof
CN102866826A (zh) 一种字符输入方法及其装置
JPS5957383A (ja) 筆記文字認識装置
JPS5920039A (ja) デ−タ入力確認方式
JPS6153729B2 (ja)
JPS5987580A (ja) 筆記文字認識装置
JPS5957382A (ja) 筆記文字認識装置
CN103176739A (zh) 实现手写计算器功能的方法及其移动终端
CN209514579U (zh) 带语音功能的手写板
JPS5987541A (ja) 表示付ペン型電子機器
JPS5957392A (ja) 文字入力装置
JPS59188787A (ja) オンライン手書き文字入力装置
JPS5957381A (ja) 筆記文字認識装置
JPS60116082A (ja) 個人識別方法
JPH026114B2 (ja)
JP2713227B2 (ja) 入力端末装置
JPS59121479A (ja) 文字認識装置
JPS59121481A (ja) 文字認識装置
JP3365537B2 (ja) オンライン文字認識方法および装置
JPS61208531A (ja) ペン入力装置
JPS6128179A (ja) ペン入力認識装置