JPS5920039A - デ−タ入力確認方式 - Google Patents

デ−タ入力確認方式

Info

Publication number
JPS5920039A
JPS5920039A JP57128614A JP12861482A JPS5920039A JP S5920039 A JPS5920039 A JP S5920039A JP 57128614 A JP57128614 A JP 57128614A JP 12861482 A JP12861482 A JP 12861482A JP S5920039 A JPS5920039 A JP S5920039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
section
input
data
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57128614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213714B2 (ja
Inventor
Haruo Yamamoto
山本 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP57128614A priority Critical patent/JPS5920039A/ja
Priority to US06/514,312 priority patent/US4695828A/en
Priority to GB08319713A priority patent/GB2124809B/en
Priority to DE19833326538 priority patent/DE3326538A1/de
Publication of JPS5920039A publication Critical patent/JPS5920039A/ja
Publication of JPS6213714B2 publication Critical patent/JPS6213714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0225User interface arrangements, e.g. keyboard, display; Interfaces to other computer systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • H03M11/06Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways
    • H03M11/08Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways by operating selected combinations of multifunction keys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はキーボードを指でなぞってキャラクタデー夕を
入力するキー人力装置におけるデータ入力確認方式【二
関する。
手書き入力が可能な従来の入力装置において、入力され
る文字との区切りを付ける方法として、従来では、(1
)区切りキーを設ける、(2)一定時間文字が入力され
ないこと【二より、文字の区切りと判断する、の2つの
方法が用いられている。
しかし、上記(1)の方法は、区切りキーが必要となり
、キー数が増すと共にキー操作が面倒となって実用的で
ない。また、上記(2)の方法は、インターバル時間を
設定しても、それがどの程度の時間なのか実感としてわ
からず、文字をゆっくりと書いた場合(二は、ストロー
クとストロークとの時間がインターバル時間より長くな
ると誤入力となり、また、逆(二文字を速<沓<と2文
字分Y1文字分と認識してしまう虞nがある。
本発明は上記の点C二鑑みてなさ八たもので、シンボル
の表示(二よって時間の経過を示すことにより、入力す
る文字と文字とのインターバル時間を確認でき、手書き
文字の入力を確実C二行なうことができるデータ入力確
認方式を提供することを目的とする。
以下図面を参照して本発明の詳細を小型電子成形算機C
二実施した場合について説明する。第1図は外観構成を
示すもので、ケース本体1の上面C二表示部2及びキー
が−ド3が設けられている。上記表示部2は液晶表示素
子を用いて各桁を5×7のドツトマトリクスC二より構
成しており、0〜9の数字、A〜Zのアルファベット、
+、−、X、十の演算記号等が表示できるようになって
いる。また、キーボード3は、例えばテンキー、ファン
クションキー等を5×6のマトリクス状【二配列し、手
書き入力部4を構成している。さらにキーボード3【二
は、電源をオン・オフするl’−0NJ 、l’−0F
FJキー、「入C」(オールクリア)キー、rCJ  
(クリア)キー。
電子メモ用の[MBMOJキー、電子メモリ記憶モード
2とを切換えるモート9キー5を備えている。上記モー
ドlは通常の計算モードで、各キーは各キ一本来の機能
を持ち、また、モード2はマトリクス入力モードで、手
書き文字入力部4から手書き文字の入力が可能となる。
しかして、このマトリクス入力モードにおいて、手書き
入力部4の5×6個のキー上を指でなぞることにより、
0〜9の数字、入〜Zアルファベツ) = + *  
−X 、十の演算記号等を入力し、表示させることがで
きる。そして、上記1”MENOJキーを押すことによ
り、表示中の文字データが電子メモに記憶される。また
、手書きで「5+2=」のように入力Tnば、lf算も
行なうことができるようC二なっている。
次C二上記ケース本体1内C二設けられる電子回路の)
44成について第2図により説明する。なお、第2図は
データの入力、認識機能を説明するためのa能!ロック
図であり、演X機能、′成子メモ機能等C:関連する部
分は省略しである。第2図(二おいて11はキー人力部
で、第1図C二おけるキーが一ド3のキー操作に応じて
キー人力データを発生−ぐる。すなわち、キー人力g(
Sllは、計算モード(二おいては各キ一本来の機能に
対するコードを発生し、マトリクス入力モードでは、手
書き入力部4 Cおける操作キーの座標データを発生す
る。勿論、押されたキーからは通常のキーコードを変換
処理して座標データを作成するものである。そして、キ
ー人力部11からの座標データは、キー有無判別部12
を経て記憶部13へ送られる。上記キー有無判別部12
はキー人力の有無を判別してキー無し信号あるいはキー
有信号を制御部14へ出力する。上記記憶部13は、キ
ー人力された手書きデータを記憶する入カバターンメモ
リ13aと入〜Dレジスタからなるレジスタ部13bと
から構成されており、制御部14E二よって薔込み及び
読出しの制御が行なわれる。上記レジスタ部13bの入
〜Cのレジスタは、表示部2の各桁においてデータ入力
時の時間経過を表示させるためのもので、入レジスタに
は、入力データを次に表示部2の何桁月に表示させるか
の桁情報が記憶されている。例えば入レジスタの内容入
がIllであれげ1桁目、「8」であれば8桁目(二次
の時間経過表示用データあるいは入力データが表示され
る。この人レジスタのデータを用いてカーソルを表示す
ることもできるが、この実施例では省略している。また
、Bレジスタは、入レジスタ(二よって指定された桁の
5×7のドツトにおいて、何段のドツトを表示させるか
のデータが記憶されている0例兄げB=7であれば7段
のすべてを表示し、B=1であれば下1段だけ表示する
。さらC二、Cレジスタはドツトの点灯時間を制御する
ためのカウンタ、Dレジスタはキーサンプリング用のカ
ウンタである。このキーテンブリング用りレソスタの内
容は、rコーグ15へ送られてデコードさ几、キーサン
プリング(N号としてキー人力部11へ入力される。
また、上記レジスタ部I3bの保持データは演算・判断
部16へ読出される。さら(二、この演算判断部16に
は、制御部14から所定の数値コードが入力される。上
記演算判断部16は、上記両人力データC二対する演算
を行なうと共(−1演算結果C二対してデータの有無、
キャリー信号の有無等を判断し、その判断結果を制御部
14へ出力する。この制御部!4は、キー有無判別部1
2.演算・判断部16等からの入力データに従って所定
の制御動作を実行する。そして、制御部14からは信号
ライン14a、14bを介してブザー駆動回路17へ駆
動信号を与える。
このブザー駆動回路17は、制御部14から信号ライン
14aあるいは14bk介して与えられる駆動4に号【
二よってスピーカ18を駆動し、周波数の異なる2種の
ブザー晋を発生する。しかして、入カバターンメモリ1
3m(二人力さnだキー人力データは、文字認識部19
へ送ら几て認識され、その認識結果がキャラクタジェネ
レータ20によりキャラクデータに変換され、表示バッ
ファ21に保持される。そして、この表示〕々ツファ2
1C;保持されたデータが表示部2でH示される。また
、レジスタ部13bl二おけるBレジスタの内容がデコ
ーダ22でデコードされ、表示バッファ21に送られる
。このデコーダ22を介して表示バッファ21に保持さ
レルデータは、$1人力時の時間経過を示すためのr〜
夕である。
次(二上記実施例の1助作を第3図のフローチャート(
二従って説明する。レジスタ部13bにおけるDレジス
タは、所定のタイミングで常Cニカウントアップされて
おり、その内容がデコーダ15でデコードさn1キ一サ
ングリング信号としてキー人力部11へ入力されている
。そして、キー有無判断別部12【二おいてキー人力の
有無が判別され、その判別結果が制御部14へ送られる
。すなわち、第3図のステップSIに示すようCニキー
サングリングが行なわnてキーの有無が判別される。そ
して、キー人力が無い場合には、ステップS、に進み、
レジスタ部13bにおけるんレジスタ(−よって示され
る桁(二対するBレジスタの内容B(A)が「0」であ
るか否かの判断が行なわれ、「0」であればステラ7″
Ssに進み、キー人力・量ターン情報の有無が判別され
る。キー人カッfターン情報が無い場8(二はステップ
S1に戻ってキーチンプリングが行なわれる。すなわち
、キー人力が末だ行なわれていない状態では、sl〜S
、のステップが繰返されてキー人力待ちの状態となって
いる。この状aCおいて、第4図C:示すように、例え
ば7 ルファベットのrAJに対する手書へカ操作を開
始したとTると、ステップs1でキー人力が検出さ几、
ステップS4へ進む。このステップS4では、Aレジス
タC二よって指定さするBレジスタの桁例えば8桁目(
i&上位桁) B、 を二制御部14から数値「7」を
書込む。次いでステップS、へ進み、BレジスタのB、
桁C二おける内容「7」をデコーダ22を介して表示バ
ッファ21に読出し、表示部21m、表示する。丁なゎ
ち、B、=7の場介C二は、第4図C:示すようC二表
示部2の8桁目(最上位桁)を全ドツト表示駆動する。
その後ステップS6へ進み、キー人力データを入力/4
ターンメモリ13aC書込んでステップSlへ戻る。上
記キー人力が連続して行なわれている1川、つまり、エ
ストロークのキー人力が行なわれている間は、ステップ
Sl、84〜S6の処理が繰返さiする。そして、1ス
トロ一ク分のキー人力操作¥終了すると、キー人力無し
の状態となるので、ステプ7°S1からステップS、C
二進み、Bレジスタの内8B(AJ、つまりこの場合に
はBレジスタの8桁目の内容が「OJか否かの判断が行
なわれる。この時点では、B81ニデータが沓込ま牡て
いるので、ステップ82の判断結果がNOとなってステ
ップS7へ進み、ドツト点灯時間制御用のCレジスタC
二r+IJされる。次いでステップS8へ進み、Cレジ
スタの内容とブザー駆動時間を指定する値nとの大小判
断を行なう。この判断において、Cnであtl、はステ
ップS9へ進み、制御部14から信号ライン14m1:
介してブザー駆動回路17へ駆動イに号を送り、周波数
f1でスピーカ18を駆動させる。次いでステップ81
0へ進み、Cレジスタの値が設定値mに達したか否かの
判断が行なわれる。上記設定値mは、例えばrn+lJ
O値に設定される。上記Cレジスタの値がm≦二達して
いなければステラ1S丁へ戻る。以下同様にしてS丁〜
810のステップが、C,:>nとなるまで繰返され、
ブザー(二よる報知が行なわれる。そして、ステップS
6でC’> n−二なったと判断さnると、ステップS
9のブザー駆動ステップをジャンプしてステップS、。
へ進む。この時点では末だC(mの状態(;あるので、
ステラ1S丁に決ってrc+IJの処理を行なう。その
後、ステップS、を経てステップ810に進むと、この
時点ではCレジスタの値がmに等しくなっているので、
その判断結果がYES となり、ステップS口へ進む。
このステップallではCレジスタの内容がクリアされ
、続くステップ81で[(〜−1」の処理つまり、この
時点では「7−1==5Jの処理が行なわれる。そして
、このBレジスタB、の内容がデコーダ22を介して表
示バッファ21Cニ送られ、ステップS+3 ’二示す
よう(二B(^)の表示が行なわ几る。−「なわち、こ
の場合(:はB、=6であるので、第4図覧二示1−よ
うに表示部2の8桁目において、下位6行分のドツトが
表示駆動される。その後、ステップS、 l二次ってキ
ーサンプリングが行なわれる。この時キー人力カ工行な
われていなければ、上記と同様の処理力1行なわれ、第
4図に示すように表示部2の該当表示桁C二おいて、表
示ドツトが一定時間毎(二減少し、ブザー報知が行なわ
れる。セして、Bレジスタの内容B (A)がrOJと
なるまで(二次のキー操作が行なわれると、ステップS
口力\らS4へ進んで上記したような処理が行なわれる
。し力)して、一定時間、つまりBレジスタの内容B(
A)がrOJとなるまで次のキー操作が行なわitない
と、1文字分のデータを終了したものと判断して、ステ
ップS、からステップf3.(二進む。このステップS
sでは、キー人力情報の有無を判断するが、この時点で
はキー人力/4’ターン情報が入カノイターンメモリ1
3 a C保持さnてし)るので、ステップ814 ’
二進む。このステップ814では、入カバターンメモリ
13m≦二保持して0るキー人カバターンを文字認識部
19へ送り、文γ」1「る。この文字認識結果は、キャ
ラクタノエネレータ20によりキャラクタr−タC二度
換されて表示バッファ2ノへ送らル、第4図C二示すよ
5C二人力文字「入」が該尚桁(二表示さIする。また
、上記文字の認識後はステップ5ll(二進み、制御部
14から信号線14bを介してブザー駆動面TQ17に
ブザー駆動信号を送I)、時間経Aを示すブザとは異な
る周波数1,2でスピーカI8を駆動する。次いでステ
ッグS、、l二進み、文字認識部19の認識結果を演算
回路(図示せず)へ送って演算処理させる。以下同様(
ニしてキー人力データC二対する処理カー行なわれ、表
示部2≦二順次表示されると共(二、′@算回路へ転送
される。
なお、上記実施例では、ドツトの点灯JUJI川プデ用
を鳴らすようC二したが、ドツトカニ1段ずつ消える時
Cニブデーを鳴ら丁ようC二してもよし10また、ブザ
ーを用いることなく、表示体のみC二よってキー人力の
インク4〕ぐル時間を表示するようにしてもよい。
また、上記実施例では、データ表示体を利用してインタ
ーバル時間の表示を行なうようC二したが、その他例え
ば第5図C二示すよう(=、表示部2(ニインターバル
時間確認のための表示体31s、31b・・・ヲ別個(
二設け、これを1寿間経過と共【二1個ずつ消していく
ようC二してもよし)、。
以上述べたように本発明喀二よれば、表示体(二よって
キー人力時の時間経過を表示するようC:したので、キ
ー人力する文字と文字とのインターバル時間を確認でき
、手書き文字の入力を確実C二行ない得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明を小型電子式If算機に実
施した場金の例を示すもので、第1図は外観正面図、第
2図は機能ブロック図、第3図は動作内容を示すフロー
チャート、第4図#ま動作を説明するためのレジスタ及
び表示状態の変化を示す図、第5図は本発明の他C)実
施例Cおける表示部の電極構成を示す図である。 I・・・ケース本体、2・・・表示部、3・・・キーボ
ード、4・・・手書き入力部、11・・・キー人力部、
12・・・キー有無判断部、13.・・・記憶部、13
2・・・入カバターンメモリ、13b・・・レジスタ部
、14・・・制御部、17・・・ブザー駆動回路、19
・・・文字認識部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦II 4図 第5図 213−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ 手書き操作C二よりデータ入力を行なうキー人力
    装置において、キーの層圧時から次のキー人力操作まで
    のインターバル時間を計測する手段と、この手段C二よ
    り時間Rt測が行なわれている間、計測時間C:応じて
    表示体を表示駆動するインターバル時間表示手段と、上
    記時間計測手段による計測時間が設定値C:達した際キ
    ー人力データの文字認識を行なわせる手段とを具備した
    ことを特徴とするデータ入力確認方式。 (2)上記表示体は複数個あるいは複数のグループから
    なり、上記インターバル時11中に1ずつ又はlグルー
    プずつ消していくようC二したことを特徴とする特許請
    求の範囲$1項記載のデータ入力確認方式。
JP57128614A 1982-07-23 1982-07-23 デ−タ入力確認方式 Granted JPS5920039A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128614A JPS5920039A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 デ−タ入力確認方式
US06/514,312 US4695828A (en) 1982-07-23 1983-07-15 Electronic apparatus for entering pattern data by finger activation
GB08319713A GB2124809B (en) 1982-07-23 1983-07-21 Electronic apparatus for entering pattern data by finger activation
DE19833326538 DE3326538A1 (de) 1982-07-23 1983-07-22 Elektronisches geraet zum eingeben von musterdaten durch fingerbetaetigung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128614A JPS5920039A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 デ−タ入力確認方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920039A true JPS5920039A (ja) 1984-02-01
JPS6213714B2 JPS6213714B2 (ja) 1987-03-28

Family

ID=14989136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128614A Granted JPS5920039A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 デ−タ入力確認方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4695828A (ja)
JP (1) JPS5920039A (ja)
DE (1) DE3326538A1 (ja)
GB (1) GB2124809B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175753A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Canon Inc 電子機器
JPS61231687A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 C I C Japan Kk 手書文字認識装置
JPS647273A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fujitsu Ltd Input device for handwriting information
JPH01130259A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 情報処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091488A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Casio Comput Co Ltd デ−タ入力装置
US5050221A (en) * 1989-02-13 1991-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image generating apparatus
US5465084A (en) * 1990-03-27 1995-11-07 Cottrell; Stephen R. Method to provide security for a computer and a device therefor
EP0457547B1 (en) * 1990-05-15 2000-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Information recognition apparatus and method
JP3340573B2 (ja) * 1994-10-05 2002-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
FR2746525B1 (fr) * 1997-02-07 2000-02-04 Chelly Najib Procede et dispositif de saisie manuelle de symboles avec guidage
US7729542B2 (en) * 2003-04-04 2010-06-01 Carnegie Mellon University Using edges and corners for character input

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617722A (en) * 1969-10-08 1971-11-02 Bunker Ramo Multiple-character generator
GB1494901A (en) * 1974-04-30 1977-12-14 Suisse Horlogerie Data entry and decoding system
JPS50150325A (ja) * 1974-05-21 1975-12-02
CH1203674A4 (ja) * 1974-09-04 1977-07-29
US3996557A (en) * 1975-01-14 1976-12-07 MI2 Corporation Character recognition system and method
US4028661A (en) * 1975-05-22 1977-06-07 Sanders Associates, Inc. Pager subsystems
US4024500A (en) * 1975-12-31 1977-05-17 International Business Machines Corporation Segmentation mechanism for cursive script character recognition systems
US4070649A (en) * 1976-12-01 1978-01-24 Said Sanford J. Wright, By Said Peter Anderson And Said Ralph Grimes Multi-modal data input/output apparatus and method compatible with bio-engineering requirements
CH615520A5 (ja) * 1977-06-08 1980-01-31 Centre Electron Horloger
US4139837A (en) * 1977-06-22 1979-02-13 Creative Ventures, Inc. Information entry system
JPS5582335A (en) * 1978-12-15 1980-06-21 Canon Inc Electronic apparatus
JPS5583923A (en) * 1978-12-21 1980-06-24 Casio Comput Co Ltd Key input system
GB2041597B (en) * 1978-12-21 1982-09-15 Casio Computer Co Ltd Date data input/output control for electronic devices
JPS55130581A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Sharp Kk Display system
US4273694A (en) * 1980-04-01 1981-06-16 Union Carbide Corporation Certain acid salts of polyester aminoorganosilanes
US4477797A (en) * 1980-12-12 1984-10-16 Citizen Watch Company Limited Data input device for electronic device
IT1138321B (it) * 1981-05-07 1986-09-17 Honeywell Inf Systems Apparato di codifica per tastiera
US4502038A (en) * 1981-10-15 1985-02-26 Convergent Technologies, Inc. Keyboard scanning and interface method and circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175753A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Canon Inc 電子機器
JPS61231687A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 C I C Japan Kk 手書文字認識装置
JPS647273A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fujitsu Ltd Input device for handwriting information
JPH01130259A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2124809B (en) 1985-09-18
GB8319713D0 (en) 1983-08-24
DE3326538A1 (de) 1984-02-02
GB2124809A (en) 1984-02-22
DE3326538C2 (ja) 1987-06-19
JPS6213714B2 (ja) 1987-03-28
US4695828A (en) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3487371A (en) Data entry system
JPS5920039A (ja) デ−タ入力確認方式
US5410612A (en) Apparatus and method for recognizing characters
JPH1031548A (ja) 入力装置
CN103680219A (zh) 汉字笔顺学习装置、汉字笔顺学习辅助方法
JPS61234465A (ja) 言語文字の選択方法およびその再生方法
JPH046997B2 (ja)
KR100922973B1 (ko) 한글 문자 입력 방법, 한글 문자 입력 장치 및 한글 문자 입력 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록매체
JPH09222846A (ja) 学習装置
JPS6091488A (ja) デ−タ入力装置
JP2740575B2 (ja) 文字処理装置
JPH0695582A (ja) 情報入出力方法及び装置
JP2796652B2 (ja) 入力判定装置
US20050240408A1 (en) Method and apparatus for entering verbal numerals in electronic devices
JPS61267128A (ja) 表示消去方式
JPS59231583A (ja) 電子機器
JP2994932B2 (ja) 手書き文字認識装置
JPS59230754A (ja) 電子機器
JPS59121479A (ja) 文字認識装置
JPH067309B2 (ja) 電子機器
JPS6014277A (ja) 国語学習機
JPH05150726A (ja) 表示装置
JPS58178435A (ja) 誤入力キ−表示方法
JPH0954815A (ja) 手書き文字認識方法
JPH0124660Y2 (ja)