JPS595722B2 - 支承の下部構造への設置方法 - Google Patents

支承の下部構造への設置方法

Info

Publication number
JPS595722B2
JPS595722B2 JP7147783A JP7147783A JPS595722B2 JP S595722 B2 JPS595722 B2 JP S595722B2 JP 7147783 A JP7147783 A JP 7147783A JP 7147783 A JP7147783 A JP 7147783A JP S595722 B2 JPS595722 B2 JP S595722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower shoe
shoe
anchor bolt
seat plate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7147783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195607A (ja
Inventor
郁夫 下田
紀元 小須田
章一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiresu Kogyo KK
Original Assignee
Oiresu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiresu Kogyo KK filed Critical Oiresu Kogyo KK
Priority to JP7147783A priority Critical patent/JPS595722B2/ja
Publication of JPS58195607A publication Critical patent/JPS58195607A/ja
Publication of JPS595722B2 publication Critical patent/JPS595722B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明Qζ鉄道、自動車道などの橋梁に用いられる支承
の橋脚などの下部構造への設置方法、とくにコンクリー
トよりなる下部構造への設置方法に関するものである。
従来、これらの橋梁に用いられる支承は、第1図および
第2図に示すように、橋脚などの下部構造Bに固定され
る下沓1と、橋桁などの上部構造Gに固定される上沓2
と、該上下沓1,2間に配され、上部構造Gを支持する
とともに該上部構造Gの温度変化による伸縮ならびに車
輛の往来によるたわみなどの変位を逃がす可動部材(図
示せず)とから構成されている。
ここで、上部構造Gの変位を逃がす方法としては、上沓
2あるいは下沓1もしくは上下沓1,2と可動部材との
すべりによる方法、ころがりによる方法、あるいは揺動
による方法があり、一般には該可動部材の形態によって
、支承はそれぞれ「すべり支承(あるいは支承板支承)
」、「ころがり支承(あるいはローラー支承)」、「ピ
ン支承、ピボット支承」に大別されている。
また、いずれの支承においても下沓1には下部構造B側
に位置する下面3にリブ4,4と、その周縁部に下部構
造Bに埋設固定されたアンカーボルト5,5が挿通する
貫通孔6,6がそれぞれ設けられ、さらに下部構造Bに
は下沓のリブ4,4が埋設し得る箱抜き凹部Iが形成さ
れている。
そして、該支承の下部構造Bへの設置は、支承を該下部
構造B上に箱抜き凹部7に下沓のリブ4゜4が位置する
ように、該下沓の貫通孔6を下部構造Bにあらかじめ固
定したアンカーボルト5に嵌挿せしめて載置する。
ついで、該支承を単に箱抜き凹部7に配し℃固定するの
みでは、複数の下部構造Bに配した支承の高さく上下方
向の位置)が不揃いとなり、車輛が往来する上部構造G
に不具合が生じるため、下沓の下面3と箱抜き凹部7間
に薄板状のライナー8を積み重ねて支承の高さ調整を行
なう。
しかる後、箱抜き凹部7にモルタル9を充填するととも
にアンカーボルト5にナツトを螺合せしめて固定するこ
とによつ℃、下部構造Bに設置する方法が採られている
このように設置することにより、支承に作用する鉛直上
向き方向の力はアンカーボルト5の引抜き力によって規
制し、水平方向の力はモルタル9とリブ4の係合によっ
て規制して、上部構造Gを支持せしめている。
しかしながら、該設置方法では下沓の下面3と下部構造
の箱抜き凹部7間の隙間が小さいため、下沓の下面3全
体にモルタル9の充填が完全に行なわれず支承の固定が
不十分となり易く、リブ4とモルタル9との係合が不完
全であると、アンカーボルト5と下沓の貫通孔6との間
には設置を容易にするために径方向に隙間があるため、
下沓1が該隙間に相当する量だけ水平方向に位置ズレな
生じ、強いてはアンカーボルト5の変形、さらには支承
塵の割れを招くなどの不具合がある。
また、高さ調整を行なったライナー8がそのままの状態
で埋込まれるため、上部構造Gに作用する荷重が該ライ
ナー8部分に集中荷重として作用し、下部構造Bならび
に支承とくに下沓1の損傷を招き易いなどの不具合があ
る。
このような不具合を避けるため、保守管理な煩繁に行い
、また、不具合の生じたものは往来する車輛を停止せし
めて支承の交換あるいは下部構造Bの補修作業を行なわ
なければならないなどの問題を残すものである。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたも
のである。
すなわち、橋桁などの上部構造に固定される上沓と、橋
脚などの下部構造に固定される下沓と、該上下合間に配
され、上部構造の変位を許容する可動部材とから構成さ
れる支承の下部構造への設置方法において、下沓にはそ
の周縁部に複数個の貫通孔が形成され、また下面には一
端が該貫通孔を囲んで該下面に当接もしくは固定され、
他端が座板に当接もしくは固定された套管と、貫通孔お
よび套管に挿通され、一端が貫通孔端でナツトに他端が
座板に螺着されたアンカーボルトとを内包して補強コン
クリートブロックが、該下沓と一体に形成せしめられて
おり、該下沓を下部構造の所定位置にコンクリートの打
設前にあるいはコンクリートの打設時にあらかじめ設げ
た箱抜き凹部に配し、ついで該下沓の上下方向の位置を
、アンカーボルトを貫通孔端側でいずれかに回転させる
ことによって、座板とアンカーボルトの螺合進退で一調
整し、しかる後コンクリートを打設あるいは箱抜き凹部
にモルタルを充填し℃補強コンクリートブロックを埋設
固定することを特徴とした支承の下部構造への設置方法
を提供するものである。
以下、本発明の実施例を図面において詳細に説明する。
10は下部構造Bに固定される下沓、11は該下沓10
上に可動部材(図示せず)を介して配された上部構造G
に固定される上沓で、該下沓10、上沓11および可動
部材で支承Sを構成するものである。
12.12は下沓の下面13に形成されたリブ、14.
14は下面130周縁部に形成された貫通孔、15.1
5はアンカーボルトで、該アンカーポル)15.15は
その両端に螺子部16、16’が形成されており、螺子
部16には治具挿入孔11が設けられている。
そして、該アンカーボルト15は一端螺子部16を下沓
の貫通孔14に治具挿入孔17が該下沓10の上面に突
出するように嵌挿せしめ、かつ他端螺子部16′は螺子
部18を有する座板19の螺子部1Bに端部が若干突出
するように螺着せしめられる。
20はアンカーボルト15に被管された套管で、該套管
20は下沓の下面13と座板19間のアンカーボルト1
5をコンクリートの付着から絶縁するものである。
21は下沓の下面13に該下沓10と一体に形成された
補強コンクリートブロックで、該補強コンクリートブロ
ック21は上述したリブ12と套管20と該套管20に
挿通されたアンカーボルト15と該アンカーボルト15
の一端に螺着された座板19とを内包せしめるように形
成されている。
なお、該補強コンクリートブロック21は、補強材を配
したコンクリート構造あるいはプレストレストコンクリ
ート構造とすることもできるものである。
22.22は下沓10の上面より突出したアンカーボル
トの螺子部16に螺着されたナツトで、該ナツト22は
支承Sの設置後に下沓10と補強コンクリートブロック
21を緊結することによって、支承Sに作用する鉛直上
向きの力を規制するものである。
23は下部構造Bに設けられた補強コンクリートブロッ
ク21が埋設される箱抜き凹部で、該箱抜き凹部23は
支承Sが配される所定位置に、少なくとも補強コンクリ
ートブロック21とその側壁間に隙間を生ずる大きさに
形成される。
24は箱抜き凹部23と補強コンクリートブロック21
との隙間に充填されたモルタルである。
なお、下沓の下面13に補強コンクリートフロック21
を一体に形成するには、たとえば下沓10を支持台Z上
に天地して配し、ついで、一端螺子部16′に座板19
を螺着せしめたアンカーボルト15を套管20に該套管
20の一端が座板19に当接するように挿通せしめて下
沓の下面13上に、該アンカーボルト15の他端螺子部
16を該下沓の貫通孔14に挿通させ、かつ套管20の
他端を下面13に貫通孔14を囲むように当接せしめて
配する。
しかる後、該支持台Z上に型枠Yを配するとともに套管
20および該套管20に挿通されたアンカーボルト15
を動かないように適宜手段、たとえば型枠Yなどに保持
せしめ、かつ必要に応じて鉄筋などの補強材(図示せず
)を配し、ついで該型枠Y内にコンクリートを端面が座
板19と同一面となるように充填することによって、下
沓のリブ12と套管20および座板19ならびにアンカ
ーボルト15を内包した補強コンクリートブロック21
が下沓10と一体となつ℃形成される。
なお、第4図に示した補強コンクリートブロック21の
形成方法においては、套管20を座板19と下沓の下面
13に当接させ、コンクリート充填時の位置保持は一端
を座板19に螺着されたアンカーボルト15および套管
20を適宜型枠Yなどに保持せしめて行なったが、套管
20をその一端が貫通孔14を囲むおうに下沓の下面1
3に、かつ他端が座板19の螺子部18を囲むように該
座板19にそれぞれ固定せしめることにより、コンクリ
ート充填時にこれらの所定位置を保持する手段を不要と
し、かつアンカーボルト15を最初から配することなく
該下沓の下面に補強コンクリートブロック21が形成さ
れてから、下沓の貫通孔14より套管20に挿通して座
板19に螺着せしめる態様も採れるものである。
このように構成することにより、下沓の下面13に該下
沓10と一体で、かつ該下面13にコンクリートが密に
充填された補強コンクリートブロック21が得られると
ともに補強コンクリートブロック21と下沓10との一
体化は工場で行なうことができるため、所望の品質のも
のを容易に得ることができるものである。
つぎに、該支承Sの下部構造Bへの設置方法について詳
述する。
下沓の下面13に補強コンクリートブロック21が形成
された支承Sを、コンクリート打設時にあらかじめ設け
た下部構造Bの箱抜き四部23内にアンカーボルト15
の螺子部11端が該箱抜き凹部23の底面に当接するよ
うに配する。
ついで、該支承Sの高さく上下方向の位置)調整を、套
管20で絶縁したアンカーボルト15を回転せしめて行
なう。
すなわち、一端が座板の螺子部18に螺着したアンカー
ボルトな下沓10の上面より突出した螺子部16に設け
た治具挿入孔17に治具(図示せず)を配して、いずれ
かに回転させることによって該アンカーボルトと座板1
9との螺合進退によって、該支承Sを上下させることに
よつ℃位置調整を行なう。
しかる後、箱抜き凹部23と補強コンクリートブロック
21との隙間にモルタル24を充填することによって補
強コンクリートブロック21を下部構造Bに埋設固定し
、ついでアンカーボルトの螺子部16に支承Sに作用す
る鉛直上向きの力を規制するナツト22を螺着して下沓
10と補強コンクリートブロック21を緊結して設置が
完了するものである。
なお、該設置方法においてアンカーボルト15はその螺
子部16′端を箱抜き凹部23の底面に当接せしめた状
態でモルタル24が充填するが、設置後に上部構造Gに
作用する荷重がアンカーボルト15を汁して下部構造B
に集中荷重として作用するのを防ぐために、充填したモ
ルタル24の硬化後、該アンカーボルト15を上方に微
小量回転させて戻し、箱抜き凹部23の底面とアンカー
ボルト15が幽接しないようにすることが好しいもので
ある。
係る場合、アンカーボルトの螺子部16′には七夕!ル
24が付着して回転が困難とならないように、モルタル
24の付着を防止するグリースなどの絶縁物を塗布する
ことが望ましいものである。
なお、本実施例では支承Sの下部構造Bへの設置を、該
下部構造Bのコンクリート打設時に箱抜き凹部23を設
け、該箱抜き凹部23に支承Sを配して固定する態様を
示したが、箱抜き凹部23を設ける代りに、下部構造B
の製作と該支承Sの固定を同時に行なう態様も採り得る
ものである。
また、支承Sを換言すれば上下沓io、ilを組み合わ
せた状態で固定する態様を示したが、補強コンクリート
ブロック21が一体化された下沓10のみをあらかじめ
固定し、つり・で該下沓10上に可動部材および上沓1
1を配する態様も採り得るものである。
さらに、上沓11の上部構造Gへの固定は、下部構造B
への固定後に通常の方法、たとえば該上沓11上で型枠
などを組み製作されるものである。
本発明は上述の構成よりなり、下沓の下面にアンカーボ
ルトを内包せしめた補強コンクリートブロックを一体に
形成せしめることにより、モルタルの充填が補強コンク
リートブロックの周囲となるため、従来の方法に比し容
易に、かつ確実に充填でき、支承と下部構造の固定が確
実となる。
また、支承の位置調整をアンカーボルトで行ない、該ア
ンカーボルトをモルタルの硬化後上方に引き上げること
により、従来のライナーを用いるものに比し、下部構造
への設置ならびに調整を確実に行なうことができるとと
もに、固定後の集中荷重の作用を防止できるため、支承
座ならびに支承の損傷を防止できるものである。
さらに、補強コンクリートブロックの下沓との一体化も
工場で行なうことができるため、保守管理および施工性
にすぐれるなど多大な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の支承の設置状態を示す説明図、第2図
は、従来の支承を構成する下沓の下面を示す平面図、第
3図は、本発明の支承ならびに設置状態を示す側面図、
第4図は、本発明の支承の要部をなす下沓と補強コンク
リートブロックとの一体化方法を示す説明図である。 。10:下沓、13二下面、14二貫通孔、15:アン
カーボルト、19二座板、20:套管、21:補強コン
クリートブロック、23:箱抜き凹部、24:モルタル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 橋桁などの上部構造に固定される上沓と、橋脚など
    の下部構造に固定される下沓と、該上下沓間に配され、
    上部構造の変位を許容する可動部材とから構成される支
    承の下部構造への設置方法において、下沓にはその周縁
    部に複数個の貫通孔が形成され、また下面には一端が該
    貫通孔を囲んで該下面に当接もしくは固定され、他端が
    座板に当接もしくは固定された套管と、貫通孔および套
    管に挿通され、一端が貫通孔端でナツトに他端が座板に
    螺着されたアンカーボルトとを内包して補強コンクリー
    トブロックが、′該下沓と一体に形成せしめられており
    、該下沓を下部構造の所定位置にコンクリートの打設前
    にあるいはコンクリートの打設時にあらかじめ設けた箱
    抜き凹部に配し、ついで該下沓の上下方向の位置を、ア
    ンカーボルトを貫通孔端側でいずれかに回転させること
    によって、座板とアンカーボルトの螺合進退で調整し、
    しかる後コンクリートを打設あるいは箱抜き凹部にモル
    タルを充填し又補強コンクリートブロックを埋設固定す
    ることを特徴とした支承の下部構造への設置方法。
JP7147783A 1983-04-25 1983-04-25 支承の下部構造への設置方法 Expired JPS595722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147783A JPS595722B2 (ja) 1983-04-25 1983-04-25 支承の下部構造への設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147783A JPS595722B2 (ja) 1983-04-25 1983-04-25 支承の下部構造への設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195607A JPS58195607A (ja) 1983-11-14
JPS595722B2 true JPS595722B2 (ja) 1984-02-07

Family

ID=13461744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7147783A Expired JPS595722B2 (ja) 1983-04-25 1983-04-25 支承の下部構造への設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595722B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195607A (ja) 1983-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311629A (en) Deck replacement system with improved haunch lock
US6588160B1 (en) Composite structural member with pre-compression assembly
US5110082A (en) Adjustable apparatus for supporting machinery or other load
JP4040422B2 (ja) 既設支承装置の支承交換工法および支承装置
US5617599A (en) Bridge deck panel installation system and method
KR102262951B1 (ko) 단차보정유닛이 구비된 프리캐스트 거더 및 그 시공방법
JPH0449210Y2 (ja)
US3550336A (en) Trench ducts
JPS595722B2 (ja) 支承の下部構造への設置方法
CZ190096A3 (en) Wall element for high-rise buildings and process for producing thereof
JPS5839963B2 (ja) 支承
JP3135368B2 (ja) 支承のレベル調整方法
JPS61176706A (ja) プレキャスト床版の施工方法
JP3450054B2 (ja) 橋桁への床版の設置方法および床版受け台
JP3065931B2 (ja) 鋼道路橋の伸縮継手支持体及び鋼道路橋における伸縮継手の施工方法
JP2757728B2 (ja) 構造物用弾性支承体の据付方法
JP7290940B2 (ja) 免震装置据付用部材、免震装置架台構造及び免震装置架台の構築方法
JPH0380207B2 (ja)
JPS5839964B2 (ja) 支承の下部構造への設置方法
JP2704943B2 (ja) 構造物用ゴム支承予備せん断変形据付方法および装置
JPH0684608B2 (ja) プレキャスト床版の支持方法
JP2003227109A (ja) 構造物の水平力緩衝装置の取付け方法および取付け構造
JP2001182013A (ja) 橋梁用プレキャストコンクリート製反力壁体およびその壁体を使用した橋梁用支承装置並びにその据付方法
JPS5824969Y2 (ja) 支承の水平調整装置
JPS596967B2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造の床板の端部構造